手軽に始められて、おいしいアジをたくさん釣れる、アジング。アジングには専用のアジングロッドが最適で、販売しているメーカー・ブランドはシマノ・ダイワ・34などさまざまです。ソリッドティップやチューブラーティップなどのパーツの違いもあり、はじめて購入する際はどれを選べばよいかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アジングロッドの選び方を解説。さらに、おすすめのエギングロッドをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
東京湾をホームグラウンドに、四季折々の魚を追い求めるマルチアングラー。とくにライトゲームを得意とし、釣れたという結果より釣れるまでの過程を徹底的に重視するスタイルには定評がある。「Angling Salt」「ルアーマガジンソルト」など、様々な釣りメディアに執筆・出演。豊富な経験を活かし、メーカーとの製品開発も行っている。
釣り歴は15年以上。投げ釣りやフカセなどの堤防からできる釣りをはじめ、ルアーフィッシングや船でのエサ釣りなどの幅広い釣りを経験してきた。釣りジャンルのYouTube出演や雑誌取材を多数経験後、自身も釣りに関するコンテンツのライターとして活動中。メインのカワハギ釣りでは、トーナメント大会に出場し決勝ステージ進出の経験もある。現在はmybestにて釣りジャンルのコンテンツ制作に注力し、ユーザーファーストを重視して正確で分かりやすい企画制作に日々努めている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
アジングとは、アジをルアーで狙うルアーフィッシングのこと。アジングの面白さは手軽に楽しめる・たくさん釣れる・奥が深いの3つだといえるでしょう。
アジはあまり大きくない魚であるため、アジングに使うロッド・リール・ルアーといった釣り具も、アジのサイズにあわせて小さいものを使います。軽装備で釣りに行けるうえ、釣り場は初心者でも安全に釣りがしやすい漁港がメイン。誰でも手軽に楽しめるといえるでしょう。
また、大きな群れに遭遇したり、その日のヒットパターン(釣れるルアーや誘い方)を掴めたりすれば何十匹も釣れるのも魅力。釣った獲物はもちろん食べられるので、アジを食べるのが好きな人にうってつけの釣りです。
さらに、アジングは奥が深いルアーフィッシングとしても知られています。アジの小さなアタリ(魚がルアーに食いついた際の手応え)を捉えるための技術を磨き、アジの活性に合わせてさまざまなルアーを使いわけるのも楽しさのひとつ。試行錯誤して大漁に結びついたら、はまること間違いなしですよ!
海のルアー釣りのなかでもアジングはとくに人気の釣り。アジングの技術を競う大会や、アジング用品専門のメーカーが存在するほどです。
ほかのロッドでもアジングができないわけではありませんが、アジングをするにはアジングロッドがベストです。
理由は、ほかのロッドで感じ取れないアタリが伝わるため。アジングは基本的に1g前後の軽量なジグヘッド(おもりがついた釣り針)を操作し、非常に小さなアジのアタリで瞬時にフッキング(釣り針にかける)する釣りです。
ほかのロッドではわずかなアタリを感じ取れないものの、アジングロッドは繊細に作られているため、操作している感覚とアタリの感覚を得られます。アジングロッドはアジングを最大限に楽しむために必要なロッドだといえるでしょう。
アジのアタリが小さい理由は、捕食方法が変わっているからです。
アジは水と一緒に餌を吸い込み、餌に違和感があると瞬時に吐き出します。一瞬の動作なのでロッドに変化として現れにくく、感じるのはコツっとやモゾっとした小さなアタリのみ。偽物の餌を使うアジングでは、アジに吐き出される前にアタリを感知し、フッキングする必要があります。
アジングロッドを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
まずは、アジングロッドの長さを選びましょう。アジングロッドは長さを表す単位にft(フィート)を使います。4.6~5.5ft・5.6~6.5ft・6.6~7.5ftの3タイプにわけられ、そのなかからアジングの習熟度にあわせて選ぶのがポイントです。
各釣り具メーカーが販売するアジングロッドも5.6~6.5ftが多く、選択肢が豊富なこともメリットといえるでしょう。
大きなデメリットはないものの、アジが遠くにいて重いルアーを遠投する必要がある、砂浜や大型の漁港ではやや使いにくいといえます。重いルアーを扱うために遠投向きのものがほしい人は、以降で紹介する6.6~7.5ftのアジングロッドも検討しましょう。
なお、このコンテンツでは、売れ筋の5.6~6.5ftのアジングロッドを集めて比較検証していますので、ぜひ参考にしてください。
すでに5.6~6.5ftのロッドを所有している人や、遠投して大物を狙う人は、そのほかの長さを選びましょう。
4.6~5.5ftの長さは、感度を追求するアジング上級者におすすめ。アジングロッドは短いものほど感度が高いため、4.6~5.5ftのロッドを使えばより小さなアタリを感じ取れるでしょう。遠投には向かないものの、足元でアジが釣れる釣り場や、遠くに投げなくても釣れるボートアジングでは圧倒的に有利だといえます。
6.6~7.5ftの長さは遠投性能が高く、パワーもあるのが特徴。パワーの強さにより1g前後の軽量ジグヘッドを使う一般的なアジングには不向きなものの、遠投ができるので砂浜や大型の漁港で大物を狙う人におすすめの長さです。
軽さは60g以下がおすすめ。軽いものほど水中の変化に敏感に反応するのでアジのアタリが伝わりやすいでしょう。同価格帯でも軽いものは46g、重いものは80gと40gほどの差があります。重要なポイントであるため、購入前に必ず確認しましょう。
加えて、アジングはロッドを立てて持つため、できるだけグリップに近い位置に重心があるものがおすすめ。重心がグリップから遠い位置にある「先重り」の状態だと、ロッドを持ち上げ続ける無駄な力が入り、アタリを感じにくい傾向があります。対して、グリップに近い位置に重心があれば、軽い力でロッドを持ててアタリを感じやすいでしょう。
アジングロッドはどんどん軽量化しており、最近のハイエンドクラスには30g台のものまで登場。エントリークラスでも、5年前のハイエンドクラスの軽さのものが販売されています。初心者でも高感度なロッドを入手しやすい時代になりました。
感度の次に重要なのは「操作性」のよさです。操作性のよいロッドとは、細かな動きをつけやすい軽快さがあり、水中にあるジグヘッドの手応えを得やすいロッドのこと。操作性のよいものを使えば、初心者でもアジングを楽しめます。操作性で選ぶなら、グリップとハリに注目して選びましょう。
グリップは、リールシート(リールの取りつけ部)が小型でリアグリップ(リールシート下部)が短い、コンパクトなものほど手への収まりがよく、ロッドを軽快に操作できます。また、アジングで多用される片手キャスト(投げる動作)もしやすいでしょう。対して、大きなグリップは手に収まりにくく、操作しにくいといえます。
ハリは、柔らかすぎても硬すぎてもジグヘッドの手応えを得にくいため、ほどよくハリがあるものがおすすめです。ハリがほどよければ、ジグヘッドをシェイクしてアジを誘う動きもつけやすいでしょう。
なぜ、わざわざ軽くて操作感の得にくい1g前後のジグヘッドを使うかというと、アジが普段捕食している餌が小さいためです。アジはプランクトンや小魚を捕食しており、それらの小型の生物に似せるには、ルアーをできるだけ小さくする必要があります。小さいほどアジに違和感なくルアーを食わせられるといえるでしょう。
ティップとは、ロッドの先端を指すルアーフィッシング用語です。アジングロッドにはチューブラー・ソリッド・チタンの3種類のティップがあり、感度と使いやすさが異なります。おすすめは、感度と使いやすさのバランスがよいソリッドティップです。
ソリッドティップはほとんどのアジングロッドに採用されている主流のティップです。細くて柔らかいカーボン素材でできており、操作感を得やすくアタリを感じ取りやすいのが特徴。重いルアーでは曲がりすぎて操作しにくいものの、一般的なアジングでは最も使いやすいティップです。クセがなくキャストがしやすいのも魅力といえます。
チューブラーティップは、中が空洞になっているティップのこと。ソリッドティップと同じカーボン素材ですが、ハリが強くて太いのが特徴。ハリが強い分感度は高いですが、軽量なジグヘッドを使うとティップが追従しないため、操作感を得にくい傾向があります。重いルアーを使うときに活躍するタイプです。
チタンティップは、柔らかいチタン金属でできており、柔らかくも感度が高い傾向があります。ソリッドティップよりもさらに、ジグヘッドの操作感と魚のアタリを感じ取りやすいのが特徴。デメリットはティップが曲がりすぎてキャストにコツがいることと、感度が高すぎるがゆえに魚以外の反応も伝わる点です。素材が高価なことと加工技術の難しさから、エントリークラスでは搭載しているモデルは少ないものの、上級者に人気のティップといえます。
一般的に柔らかいティップは衝撃を吸収してしまうので、アタリを伝える感度は落ちる傾向があります。しかし、チタンティップは金属素材の特性上、柔らかくも振動を伝えるため感度が高いといえるでしょう。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全長. | 重量(実測値) | 竿尻からの重心の位置(実測値) | 仕舞寸法 | ティップ | グリップ特徴 | グリップ全長 | ブランクス特徴 | ガイドリング素材 | ガイドフレーム素材 | 硬さ | 適合ルアーウエイト | カーボン含有率 | 適合ライン | |||||
1 | グローブライド DAIWA 月下美人|AJING|80ML-T・R | ![]() | ハイコスパアジングロッドの遠投モデル | 2.44m | 126cm | チューブラー | コンパクトグリップ | 不明 | HVFブランク | SiC | 不明 | 不明 | 2~15g | 97% | ナイロン:2~6lb./PE:0.15~0.6号 | |||
2 | シマノ ソアレ BB アジング|ロッド|S64UL-S | ![]() | 乗せ掛けのスタンダード。難しいアタリにも対応 | 99cm | ソリッド | ブリッジライクシート | 不明 | ハイパワーX | アルコナイト、SiC(トップ) | ステンレス | UL | 0.5~12g | 99.5% | ナイロン・フロロ:1~4lb、PE:0.1~0.6号 | ||||
3 | シマノ ソアレ|SS アジング|S48SUL-S | ![]() | 4ft台でもパワーを秘めたモデル | 1.42m | 73.5cm | 不明 | アジング専用 極小グリップ | 不明 | スパイラルX搭載 | 不明 | 不明 | UL | 0.3~6g | 99.3% | ナイロン・フロロ:1~3lb./PE:0.1~0.4号 | |||
4 | メジャークラフト New ソルパラ|アジングゲーム|SPAJ-S622UL | ![]() | ジグ単でアジングの引きを手軽に楽しめる1本 | 約1.89m | 不明 | ソリッド | フォアグリップ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | UL | 0.2~2.5g | 不明 | 0.8~2.5lb/PE:0.1~0.4号 | |||
5 | グローブライド DAIWA 月下美人 MX AJING|アジングロッド|510UL-S・N | ![]() | ハイスタンダードなアジングロッドのショートモデル | 1.78m | 93cm | 不明 | 不明 | 不明 | HVFナノプラス製ブランク | SiC | ステンレス | UL | 0.3~5g | 98% | ナイロン:1~3lb./PE:0.1~0.3号 | |||
6 | シマノ ソアレ|TT アジング|S64UL-S | ![]() | ジグ単が得意で、繊細な釣りにもおすすめ | 1.93m | 99cm | 不明 | セパレート | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | UL | 0.3~6g | 95.3% | ナイロン・フロロ:1~3lb/PE:0.1~0.4号 | |||
7 | ジャクソン オーシャンゲート|ライトゲームミックス|JOG-76L-K LGMIX | ![]() | 汎用性の高いマルチチューブラーモデル | 118cm | チューブラー | 不明 | アルコナイト | 不明 | L | 1.5〜17g | 98% | PE:0.2〜0.6号 | ||||||
8 | グローブライド DAIWA 月下美人 MX AJING|AIR AJING|53L-S・W | ![]() | ハイレスポンスロッドのショートモデル | 1.6m | 84cm | ソリッド | 不明 | 不明 | 低樹脂ブランクス | 不明 | 不明 | L | 0.5~8g | 99% | ナイロン:1.5~4lb./PE:0.1~0.4号 | |||
9 | オリムピック 23 コルトUX|23GCORUS-612L-HS | ![]() | ビギナーやロッド選びに迷っているアングラーにおすすめ | 6.1ft | 60g | 38.3cm | 95.6cm | ハードソリッドティップ | 不明 | 24.5cm | 不明 | SiC-S | 不明 | 不明 | 0.3~4g | 不明 | MAX3lb | |
10 | ジャクソン オーシャンゲート アジ|JOG-600XL-K ST AJ | ![]() | 近距離での使用を想定したジグヘッドスペシャルモデル | 6.0ft | 69g | 38.8cm | 98.0cm | ソリッド | 不明 | 26.5cm | 不明 | アルコナイト | 不明 | XL(Extra Light) | 0.2〜5g | 98% | 2lb |
全長. | 2.44m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | チューブラー |
グリップ全長 | 不明 |
ワンランク上の軽さと操作性を兼ね添えた、ハイコストパフォーマンスのアジング入門ロッドです。レスポンスに優れたチューブラーティップの遠投モデル。漁港の外面やゴロタ浜、磯などで、重めのフロートやキャロ、メタルジグなどを遠投し、広範囲にいるアジを手返しよく探るスタイルにぴったりです。
仕舞寸法 | 126cm |
---|---|
グリップ特徴 | コンパクトグリップ |
ブランクス特徴 | HVFブランク |
ガイドリング素材 | SiC |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 97% |
全長. | |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 不明 |
ジグヘッド単体での釣りにおすすめで、常夜灯周りなどの近距離での繊細な釣りにも適したモデルです。小型サイズのバイトを弾きにくく、抜けアタリや居食いなどの難しいアタリにもしなやかに対応。また、感度向上に寄与するブリッジライクシートを採用している点も魅力です。
仕舞寸法 | 99cm |
---|---|
グリップ特徴 | ブリッジライクシート |
ブランクス特徴 | ハイパワーX |
ガイドリング素材 | アルコナイト、SiC(トップ) |
ガイドフレーム素材 | ステンレス |
硬さ | UL |
カーボン含有率 | 99.5% |
全長. | 1.42m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | 不明 |
グリップ全長 | 不明 |
ネジレとつぶれを克服しロッド性能を根幹から高める基本構造、「スパイラルX」を採用したソアレ SS AJINGです。4ft台でソアレ初となる、SULパワー。常夜灯周りでの超軽量ジグ単の釣り、デイゲームにも使えて、見た目の細さからは想像がつかないようなパワーも秘めています。
仕舞寸法 | 73.5cm |
---|---|
グリップ特徴 | アジング専用 極小グリップ |
ブランクス特徴 | スパイラルX搭載 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | UL |
カーボン含有率 | 99.3% |
全長. | 約1.89m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 不明 |
1g以下のジグヘッド単で20センチ前後のアジングの引きを楽しみたいなら、このモデルがおすすめです。軽量ジグヘッドの飛距離と操作性の両立が可能な6ft2in設定なので、堤防や漁港といった足元まで狙えるポイントから飛距離優位な磯場まで活躍する1本。気軽にアジングを楽しめるモデルです。
仕舞寸法 | 不明 |
---|---|
グリップ特徴 | フォアグリップ |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | UL |
カーボン含有率 | 不明 |
全長. | 1.78m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | 不明 |
グリップ全長 | 不明 |
アジングロッドの、ハイスタンダードタイプです。その中でも、繊細なゲームを制するためのショートモデル。港内を泳ぐ豆アジや低活性のアジをターゲットに、水中の状況を的確に把握し、1g前後の軽量なジグヘッドリグを漂わせて口元へ送り込みます。
仕舞寸法 | 93cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | HVFナノプラス製ブランク |
ガイドリング素材 | SiC |
ガイドフレーム素材 | ステンレス |
硬さ | UL |
カーボン含有率 | 98% |
全長. | 1.93m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | 不明 |
グリップ全長 | 不明 |
ジグヘッド単体での釣りがとくに得意なアイテム。常夜灯周りなどの、近距離での繊細な釣りにもおすすめです。小型サイズのバイトを弾きにくく、抜けアタリや居食いなどの難しいアタリにも、しなやかに対応することができます。
仕舞寸法 | 99cm |
---|---|
グリップ特徴 | セパレート |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | UL |
カーボン含有率 | 95.3% |
全長. | |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | チューブラー |
グリップ全長 | 不明 |
1g中盤のジグヘッド単体から、キャロやメタルジグはもちろん、プラッキングなどの横に捌くアクションまで対応します。操作性を重視していながら、ティップにわずかな振り幅を持たせ、プラッキングにおけるトゥイッチやジャークにおける操作性にも貢献。状況に応じて掛ける・乗せるをいとわない仕様です。
仕舞寸法 | 118cm |
---|---|
グリップ特徴 | |
ブランクス特徴 | |
ガイドリング素材 | アルコナイト |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | L |
カーボン含有率 | 98% |
全長. | 1.6m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 不明 |
細く・軽量で・シャープに操作できる、ハイレスポンスロッドです。港のアジを的確なルアー操作で攻略する、ショートモデル。1.5g前後のジグヘッドリグを、シェイクからのフォールなどのように緩急を自在に操って、アジの捕食本能にスイッチを入れます。
仕舞寸法 | 84cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 低樹脂ブランクス |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | L |
カーボン含有率 | 99% |
全長. | 6.1ft |
---|---|
重量(実測値) | 60g |
ティップ | ハードソリッドティップ |
グリップ全長 | 24.5cm |
アジングにおける理想のアクションで、感度・バランス・操作性のどれをとっても優秀なスペックなのが特徴です。ジグヘッド単体の使用を目的とした設計で、積極的にアジを掛けに行く攻めの釣りにぴったり。ビギナーやロッド選びに迷っているアングラーにおすすめです。
仕舞寸法 | 95.6cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | SiC-S |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 不明 |
全長. | 6.0ft |
---|---|
重量(実測値) | 69g |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 26.5cm |
港内での常夜灯回りなど、近距離での仕様を想定したモデルです。アジングに求められるテクニカル性や、アングラー側から仕掛ける攻撃的な釣りに対応可能。ショートバイトをも絡めとっていくシリーズ中最も繊細なティップは、対豆アジや食い渋る状況下において抜群の威力を発揮します。
仕舞寸法 | 98.0cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | アルコナイト |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | XL(Extra Light) |
カーボン含有率 | 98% |
全長. | 6.1ft |
---|---|
重量(実測値) | 55g |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 25.5cm |
ジグヘッドリグで狙うアジングのスタンダードモデルとして、繊細な操作性と掛け感を愉しめる張りのバランスを追求。また、フックセットレスポンスの高さを生み出す細身・高硬度のバットセクションは、しなやかさの中にコシ感のあるキャストフィールの良さを実現します。アジやメバルのほか、黒鯛まで幅広く対応できるのも魅力です。
仕舞寸法 | 95.4cm |
---|---|
グリップ特徴 | 富士工業社製パイプシート |
ブランクス特徴 | 多積層バイアス工法 |
ガイドリング素材 | SiC |
ガイドフレーム素材 | ステンレス、チタン(バッド) |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 不明 |
全長. | 1.98m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | 不明 |
グリップ全長 | 不明 |
アジの繊細なアタリを逃さずキャッチ。瞬時に掛ける張りのある調子、操作性と感度を持ち合わせた、アジングロッドです。視認性に優れた、ホワイトソリッドトップ採用し、全長は1.98m、仕舞寸法は103.5cm、自重は85gです。
仕舞寸法 | 103.5cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 不明 |
全長. | 1.69m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | チューブラー |
グリップ全長 | 不明 |
初心者でも気軽に釣りが楽しめるお手頃価格で汎用性の高いアジングロッドです。漁港などの狭い場所でも使いやすいショートレングスで取り回しがよく、ショートバイトに対する感度も良好。仕舞寸法87cmというコンパクトサイズなため、持ち運びが楽な点も魅力です。
仕舞寸法 | 87cm |
---|---|
グリップ特徴 | ショートセパレートグリップ |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | L |
カーボン含有率 | 98% |
全長. | 68S:2.02m/73T:2.19m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | ソリッド、チューブラー |
グリップ全長 | 不明 |
それぞれにアクションが違う2本のティップが付いた新機軸のロッドシステムです。しなやかでアタリが取りやすいソリッドと、重めのリグの遠投もできるチューブラの2タイプが付属。釣り場の状況や活性によって、ティップをその場で差し替えることができます。
仕舞寸法 | 114cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 85% |
全長. | 1.82m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 不明 |
軽めのジグヘッドから小型プラグまで使用できるアジングロッドの6フィートモデルです。ロッドティップの中が詰まったソリッドティップを搭載しており、ルアーの細かなアクションを叶えます。近距離を攻める際にはもちろん、中距離まで効率的に探りたいときにも便利です。
仕舞寸法 | 94cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | 不明 |
ガイドフレーム素材 | 不明 |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 56% |
全長. | 約2.74m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | ソリッド |
グリップ全長 | 不明 |
「15センチクラスの魚でもグングン曲がって引きを楽しめる」というコンセプトのもとに生まれた9フィート・6ピース国内別注モデルです。レギュラーサイズのメバルやアジをターゲットとし、穂先にはカーボンソリッドを、各ジョイントは印籠継ぎを採用。ロングロッドでありながらも感度と操作感に優れています。
仕舞寸法 | 50.4cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | MGブランクス |
ガイドリング素材 | SiC |
ガイドフレーム素材 | ステンレス |
硬さ | 不明 |
カーボン含有率 | 不明 |
全長. | 1.98m |
---|---|
重量(実測値) | |
ティップ | 不明 |
グリップ全長 | 不明 |
軽量・高感度の、バーチカルコンタクトロッドです。食い渋る状況下や、ウネリの大きいシチュエーションで活躍するフィネスモデル。柔軟な調子とやや長めのレングスによって、仕掛けをフリーな状態に保つことに長けており、アジに違和感なく口を使わせます。
仕舞寸法 | 103cm |
---|---|
グリップ特徴 | 不明 |
ブランクス特徴 | 不明 |
ガイドリング素材 | SiC |
ガイドフレーム素材 | ステンレス |
硬さ | UL |
カーボン含有率 | 99% |
アジングに必要な釣り具は全部で5つ。総額3万円以下でそろえられますよ。それぞれの釣り具の選び方は以下のとおりです。なお、リールとルアーはほかのコンテンツでさらに詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。
①アジングロッド
アジング専用のロッド。最初の1本には5.6~6.5ftの長さを選びましょう。
②スピニングリール
アジングロッドと相性のよい、1000~2000番の小型のスピニングリールがおすすめ。アジングロッドの感度を落とさないように、できるだけ軽いものを選びましょう。
③メインライン
リールに巻いておくメインのライン。軽いジグヘッドを飛ばしやすくて高感度な、細いラインを使います。エステルライン・PEラインが主流で、号数は下記のものを選びましょう。
④ショックリーダー
メインラインのエステルラインとPEラインは、ジグヘッドにそのまま繋ぐと切れやすいため、先端に30cmほど別の素材のライン、「ショックリーダー」を結ぶ必要があります。フロロカーボンラインの0.8号がおすすめです。
⑤ルアー(ジグヘッドとワーム)
ルアーはジグヘッドとワームの組み合わせが定番です。ジグヘッドは1gを基準に、0.6~2gをそろえておけばほとんどの釣り場に対応できるでしょう。ワームは2インチ前後のストレート形状がおすすめ。いずれもアジング用として販売されているものから選べば問題ありません。
ここでは、プロアングラーでありアジングロッドの商品開発にも携わる木村壮大さんに聞いた、アジングロッドの感度を引き出すための持ち方を解説します。
まず、NGなのはロッドをしっかりと握る持ち方。手に無駄な力が入っていると、細かな変化に気づきにくくなります。
おすすめなのはできるだけ脱力して、ロッドを握っているのではなく手に乗っているだけという持ち方です。軽い力で持つことで、ロッドからの振動が伝わりやすくなりますよ。持った状態からロッドを横に抜いても、手の形が変わらないのが理想です。人差し指でロッドのブランクス(本体)に軽く触れるのもよいでしょう。
アジングは基本的に、アジの餌が岸際に集まる夕方から夜にかけて行います。夜の釣り場は非常に暗く、ライトがないと釣りの準備ができないだけでなく、転倒や落水といったトラブルの原因となることも。快適な釣りのために、必ず釣り用ライトを用意しましょう。以下のコンテンツでは、アジングでも使いやすいおすすめの釣り用ライトをたくさん紹介していますので、あわせてチェックしてくださいね。
1位: グローブライド|DAIWA|月下美人|AJING|80ML-T・R
2位: シマノ|ソアレ BB アジング|ロッド|S64UL-S
3位: シマノ|ソアレ|SS アジング|S48SUL-S
4位: メジャークラフト|New ソルパラ|アジングゲーム|SPAJ-S622UL
5位: グローブライド|DAIWA|月下美人|MX AJING|アジングロッド|510UL-S・N
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他