犬の口元につけることで、噛みつきの防止や周囲とのトラブル回避に役立つ口輪。トラブル防止のためだけでなく、動物病院やトリミングで周囲に迷惑をかけないためにも、普段から慣れておくと便利です。とはいえ、かわいいアヒル口のものや子犬に適したもの、着用中に水が飲めるものなど種類が多いので、迷ってしまいますね。
そこで今回は、口輪のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。リードと色を合わせて楽しめるカラフルな口輪や、気難しい柴犬にもぴったりな簡単に装着できる商品もランクイン!コンテンツの後半で上手なつけ方も解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
口輪は犬などの口元につけるもので、愛犬自身と周囲の人・動物を守るための実用的なアイテムです。散歩や動物病院、トリミングなどの際に使用すれば、噛みつきリスクの軽減に役立ちます。噛み癖のない犬でも、慣れない状況に怯えて咄嗟に噛みついてしまうことがあるため、もしものために用意しておくのがおすすめです。
また、散歩中の拾い食い防止にも口輪が活躍します。中毒症状を引き起こす可能性のある食べ物や食べ物のにおいがついた串・ビニール、毒物など、愛犬が口にしては困るものの誤食を防止。散歩をトラブルなく楽しむために利用することも活用法のひとつです。
そのほか、ケガの際に傷口を舐めないように口輪を用いる方法もおすすめ。一時的に口輪を使用して傷に触れさせないようにすることで、舐めすぎによる傷の悪化を防げます。さまざまなシーンで愛犬の身を守る道具にもなる口輪。万が一のときのために、普段から口輪の装着に慣れさせておくことをおすすめします。
口輪選びに大切なポイントは、適切なサイズを選ぶこと。大きすぎると、首を振るなどの動作でズレたり外れたりする場合があります。小さなものでは、犬にとって必要なハアハアと口を開ける体温調整の動作ができず、健康上好ましくありません。購入前にしっかり計測してぴったりの口輪を購入しましょう。
測る場所は、マズルの長さ・口根元付近の太い部分の円周・鼻先の幅・首まわり・口を軽く開いたときの口の根元の高さの6点。口輪やストラップに余分なたるみが出ないサイズを選びます。サイズ選びに迷ったら、パッケージなどに記載の対応犬種を参考にしながら、計測した数値と照らし合わせて検討してください。
口輪を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
成長途中の子犬やサイズ選びに不安がある人は、サイズを微調整できる口輪を選びましょう。愛犬の体のサイズが変わったり、サイズ選びに多少の誤差が生じたりしても、無理なく使い続けられるのがポイント。そのときの体格に合わせて着用時に調節できるので、サイズが合わないことによる愛犬のストレスを抑えられます。
また、定期的なトリミングや季節によってサマーカットなどをする犬は、バックル部分でストラップの長さを変えられるものがおすすめです。毛の長さによって首まわりのボリュームが変わっても、簡単にサイズの調整ができます。さらに、面ファスナーで本体マズル部分の調整ができるものなら、より柔軟に微調整が可能です。
適した使用時間や耐久面などはさまざまなので、使用シーンをイメージしながら口輪選びをしましょう。バスケット・メッシュ・シリコン・ワイヤータイプを取り上げて解説します。
長時間の着用を予定しているなら、バスケットタイプの口輪がよいでしょう。その名のとおりかごのような形状で通気性がよいため、呼吸が楽にできます。動物病院の待ち時間や散歩などで口輪を長い時間つける必要がある場合は、愛犬の負担が少ないバスケットタイプがぴったりです。
口輪の着用中も水が飲めるものを探している人にも、バスケットタイプがうってつけ。隙間が大きく、耐水性のあるプラスチック製が多いため、着用したまま水が飲めます。口輪が引っかからないよう、十分な幅と深さのある水飲み用のボウルを用意しておきましょう。
家庭内での短時間の使用なら、メッシュタイプの口輪がおすすめ。柔らかい素材で着用時の不快感も少ないため、気軽に使用できるのが魅力です。着用中水は飲めない場合が多いものの、数分で終わる爪切りや耳掃除など家庭での定期的なお手入れをする程度なら問題ないでしょう。
口輪を持ち歩きたい人にもメッシュタイプがぴったりです。コンパクトに折りたためるので、外出時に邪魔になりにくいことがメリット。普段は口輪の必要性を感じない愛犬でも、状況に応じて使用できるよう備えておきたい人はぜひ注目してください。
耐久性のあるものがほしいなら、ワイヤータイプの口輪をチェックしてください。本体が金属製でベルト部分はレザーやPUレザーを使用していることが多く、耐久性に優れていることが魅力。基本的に性能はバスケットタイプと同じですが、大型犬用など丈夫なものがほしい場合におすすめです。
また、ズレにくい口輪がほしい人にもワイヤータイプがおすすめ。丈夫なベルトでしっかり固定されるため愛犬が自分で外してしまう事故が起きにくい点がメリットです。ただ、金属とレザーはほかの素材と比較して重さがあるため、犬種によってはもっと軽いものが向いていることも。とくに小型犬の場合は注意しましょう。
衛生面を重視して口輪を選ぶなら、シリコンタイプのものがぴったり。汚れてもさっと水洗いしてタオルで拭くだけで、すぐに使用可能。自然の豊かな場所での散歩やドッグランで遊ぶなど、汚れる機会が多い愛犬にもってこいでしょう。
肌あたりのやさしいものを探している人も、シリコンタイプをチェック。シリコン素材は柔らかく、愛犬の肌にソフトにフィットします。顔の凹凸にも自然に沿うのでつけ心地がよく、より快適に過ごせますよ。
口輪の実用性や性能はもちろん重要ですが、ちょっとした遊び心を持ってデザインに注目してみるのもおすすめです。愛犬のかわいらしさがより引き立つようなものを探してみましょう。
口輪を着用しているときの周囲の視線が気になる人は、アヒル口のデザインをチェック。思わずにっこりしてしまうようなかわいいデザインなら、口輪に対するネガティブな印象も軽減できます。まるで愛犬がアヒルのクチバシを持った生きもののようになって、見た人もきっと笑顔になるでしょう。
飼い主の心の負担を軽くしたい場合も、アヒル口デザインはおすすめです。「口輪なんてかわいそう」といった否定的な感情よりも先に「かわいい!」と感じるようなデザインなら、明るい気持ちで使用できます。かわいい愛犬の姿が、口輪への理解が深まるきっかけになる可能性もあるでしょう。
多頭飼育をしている人はカラフルな口輪を要チェック。さまざまな色展開のある口輪なら、愛犬ごとに色分けが可能です。アイドルのメンバーカラーのような感覚で、個々にイメージカラーがあれば、そっくりな見た目の個体の見分けもひと目でつくようになります。
また、口輪をおしゃれに着用させたい場合にもカラフルなものがおすすめです。カラフルな口輪は、首輪・リード・ハーネス・ドッグウェアなどとコーディネートして色を合わせられる点が魅力。毛色に映える鮮やかな色や柄なども、楽しい気分で散歩や外出ができておすすめですよ。
大切な愛犬の負担をできるだけ軽減するために、装着感にこだわって口輪を選んでみましょう。愛犬の性格や状態に合わせて仕様をチェックしてください。
敏感な愛犬やはじめて口輪をつける愛犬には、クッション入りがおすすめです。圧迫感が少なく、着用時のストレス軽減につながることがメリット。首元のストラップ部分にぐるりとクッションが入ったものならソフトな肌あたりで、抵抗感を抱きにくいでしょう。
とくにワイヤータイプの口輪を選ぶ際は、クッション入りのものを探してください。丈夫なスチール製の本体があたって不快な思いをしないように、鼻部分に柔らかいパッドなどが入ったものがおすすめ。口輪に対して嫌な印象を持たないように、できるだけつけ心地のよいものにしましょう。
口輪を嫌がるようになってしまった愛犬には、ワンタッチバックル式をセレクトしましょう。装着時のアクションが少ないため、愛犬が不安に感じる時間を短縮可能。留め具がクリップ式で、つまむだけで締めたり緩めたりでき、装着と同時にサイズ調整も完了します。
ちょっと気難しい性格の柴犬にもワンタッチバックル式がおすすめ。元々狩猟犬だった警戒心強めの柴犬も、簡単に素早く装着できるものなら嫌がりにくいでしょう。そのほかの口輪がつけにくかった難しい気性の愛犬にも、ジャストサイズで楽に装着できるワンタッチバックル式を検討してみてください。
パグ・フレンチブルドッグなどのマズルが短い犬種には、短頭犬用の口輪を選んでください。マズルの長い犬種用の口輪では、短頭犬の平たい顔にフィットせず、口輪としての役割を果たせません。短頭犬用として、フィットしやすい立体形状で顔全体を覆い、目や鼻部分に大きな開口部がある商品が販売されています。
短頭犬用は肌に触れる面積が大きいため、メッシュ素材のナイロン製などがベター。ソフトなつけ心地で熱がこもりにくい点がメリットです。ほかにもシリコン製などがあるので、汚れやすい場所ではシリコン製、普段使いにはメッシュ素材など、シーンに合わせて使い分けするのもよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
対応犬種 | |||||
1 | キンペックスインターナショナル ワンタッチ口輪|007348 | ![]() | やんちゃな犬にもスムーズに装着。口周りをしっかりカバー | 不明 | |
2 | テラモト OPPO クァック|クァック | ![]() | 装着時の締めつけがすくないシリコン製口輪 | S:トイプードルなど/SM:カニーヘンダックスフンドなど/M:ダックスフンドなど/L:ボーダーコリーなど | |
3 | アース・ペット 愛情口輪 | ![]() | 破れにくい丈夫さを備えたメッシュ素材 | ビーグル、コッカースパニエル | |
4 | ペティオ Petio|ソフト口輪 大型犬用 | ![]() | メッシュ素材で通気性があるペット用口輪 | 大型犬 | |
5 | テラモト OPPO クァック|クァック クローズド | ![]() | よだれや水が溜まりにくい。噛みつき防止に優れた口輪 | S:ポメラニアンなど/M:ミニチュアダックスフンドなど/L:柴犬など/LL:ビーグルなど | |
6 | ファンタジーワールド ナイロンマズル | ![]() | 汚れがついても洗いやすいのが便利 | チワワなど超小型犬 | |
7 | ファンタジーワールド メッシュマズル No.1 | ![]() | 愛犬にあわせてサイズ調整ができるメッシュマズル | 小型犬 | |
8 | テラモト OPPO クァック|クァック フェイス|OT-668-012-7 | ![]() | 表情が見やすいソフトな付け心地 | マズルの短い短吻種 |
慣れてもらうには、口輪は嫌なものではないと認識させることが大切。大好きなおやつなどを上手に使って、時間をかけて口輪を好きになってもらう練習をしましょう。はじめからいきなり装着して不信感や恐怖心を与えないよう、焦らずじっくり愛犬のペースで慣れさせていってください。
口輪と触れ合って警戒心を解くために、ペースト状のおやつを口輪に塗って舐めさせることからはじめる方法がおすすめ。自分で鼻先を入れるようになったら褒めて、さらに少量のおやつを与えます。鼻先を入れたらおやつをあげて慣れたらバックルを装着。最初のうちはすぐに外して徐々に時間を伸ばしましょう。
装着ができたら、大袈裟なくらい愛犬を褒めることを心がけてください。飼い主のうれしそうな様子を見て、愛犬も遊び感覚で楽しく口輪に慣れていけるでしょう。口輪の着用に抵抗感がなくなったら、おやつは与えなくても大丈夫。つけたまま短い時間でも散歩などに連れ出せたら口輪の練習は成功です。
大切な愛犬とのお出かけに便利なグッズはほかにもあります。以下のコンテンツでは、ハーネス・スリング・キャリーバッグを紹介していますので、あわせてチェックしてください。
1位: キンペックスインターナショナル|ワンタッチ口輪|007348
2位: テラモト|OPPO|クァック|クァック
3位: アース・ペット|愛情口輪
4位: ペティオ|Petio|ソフト口輪 大型犬用
5位: テラモト|OPPO|クァック|クァック クローズド
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他