




体の内側から症状の改善を目指すアトピー向け漢方薬。複数の生薬でさまざまな症状に働きかけられるため、西洋薬で効果が見られない人にも選ばれています。しかし、ツムラやクラシエといったメーカーから黄連解毒湯や消風散など多くの種類が販売されており、どれが自分のアトピーに効くか迷いますよね。
そこで今回は、アトピー向け漢方薬のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。急性期・慢性期の皮膚症状に適した漢方や、発汗・胃腸の不調などの内面に働く漢方も要チェック。必要に応じて子ども向け漢方の選び方も確認し、症状や体質にぴったり合う漢方を見つけましょう。

現役薬剤師。6年制の薬学部を卒業後、大学病院の薬剤師として勤務していた。m3のメディアで薬剤師ブロガーとしても活躍。月刊誌「ドラッグマガジン」にて特集される。その後、株式会社yakuromaを設立し、現在は調剤薬局に勤務する傍ら、複業として医療従事者だけでなく一般の方に対してもさまざまなサービスを提供中。

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
漢方医学では、アトピーの原因は1つではなく、体の外側と内側の異常が関連して発症すると考えられています。そもそもアトピー性皮膚炎は、かゆみをともなう慢性的な皮膚の炎症で、症状がよくなったり悪化したりを繰り返すのが特徴。漢方治療では、徐々に症状の波を和らげて健康な肌を目指します。
アトピーの原因としては、皮膚のバリア機能の異常が注目されがちです。しかし、漢方の考えによると、消化器官の不調や免疫異常によるアレルギー反応なども原因の一部。原因には個人差があると捉え、病院でも一人ひとりの症状や体質に合った漢方が処方されています。
漢方では、体を構成する気・血・水のバランスが崩れることで不調が起きる、というのが基本的な考え方です。例えば、活力である気の不足は免疫異常、血や水の不足は肌の乾燥を招きます。症状に合った漢方で自分に足りない要素を補っていけば、アトピーの根本的な改善へ近づくでしょう。

アトピーの治療薬は、漢方のほかにステロイド剤もあります。症状が悪化した場合は、一度皮膚科へ受診しステロイド剤の使用も検討しましょう。
またアトピーは乾燥で悪化する場合があるので、治療薬にプラスして保湿剤を使うこともおすすめです。
アトピー向け漢方薬を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
まずは、皮膚のバリア機能異常にアプローチする漢方を要確認。赤み・むくみが強い急性期は、ほてりを沈める石膏や黄連、乾燥・かゆみが残る慢性期は、肌をうるおす桂皮や地黄に注目しましょう。なお、体力の程度によって選ぶべき漢方が異なるため、自分の体力も考慮して選んでください。
赤みやかゆみが気になる場合は、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)や、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)に注目。黄連解毒湯に含まれる黄連や、白虎加人参湯の石膏には、炎症のほてりを冷ます作用があります。
赤黒くジュクジュクした湿疹やほてりには、黄連解毒湯がうってつけ。黄連解毒湯には鎮静作用もあるため、かゆみによるイライラにも効果が期待できます。ただし、黄連解毒湯に含まれる黄連には乾燥させる作用もあるため、皮膚の乾燥が強い人にはおすすめできません。
乾燥による赤みやかゆみであれば、白虎加人参湯を選んでください。白虎加人参湯は、鮮やかな赤みの湿疹に特に効果的です。強いほてりやかゆみに働きかけるとともに、皮膚にうるおいをもたらす作用があります。なお、黄連解毒湯と白虎加人参湯は、体力が中等度の人向けです。

「白虎加人参湯」は、比較的体力がある実証から中間証向け、「黄連解毒湯」はより体力がある実証向けの漢方薬です。体が弱い虚証タイプの人には体を冷やす原因となるので、注意しましょう。

乾燥によるかゆみが気になる人は、かゆみ止めの塗り薬も併用してみてください。
浸出液をともなう湿疹には、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)や、消風散(しょうふうさん)がおすすめです。両方とも、ほてりを冷ます石膏が含まれています。越婢加朮湯は熱と水分を取りのぞく作用があり、皮膚のむくみをとる麻黄が配合されている漢方です。
消風散は、強いかゆみがある場合や、掻くと分泌物が出るような症状に効果的。特に、夏場に症状が悪化しやすい人に有効です。炎症の熱を冷ましつつ水と血のめぐりを整え、湿っぽい炎症を改善へ導きます。
湿潤型の症状には、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)も有効です。水や熱を発散させて皮膚を落ち着かせる作用があります。なお、越婢加朮湯・消風散・十味敗毒湯は、体力が中等度の人向け。目安として、日常生活に支障がない程度の体力であれば使用できます。

慢性期は、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や温清飲(うんせいいん)に注目しましょう。皮膚が硬くなっている場合は、桂枝茯苓丸がマッチします。慢性期の厚くゴワゴワとした皮膚の原因のひとつは、瘀血(おけつ)とよばれる滞った血液。桂枝茯苓丸は血行を促すため、瘀血による慢性炎症に有効です。
乾燥とかゆみが気になる場合は、温清飲を試してください。温清飲は、四物湯(しもつとう)と黄連解毒湯を組み合わせた漢方。地黄を含む四物湯で血行をよくして乾燥を改善しつつ、黄連解毒湯で皮膚表面の熱を取り除きます。
なお、乾燥・かゆみを改善したい人で体力に自信がない場合は、当帰飲子(とうきいんし)もチェックしましょう。黄連解毒湯や温清飲は体力が中等度の人向けですが、当帰飲子は体力が弱い人も飲める漢方です。温清飲と同じく体を温める四物湯を含んだ処方で、冷え性の人にも適しています。

発汗・虚弱体質・胃腸の不調といった内面の症状には、黄耆・人参といった補気剤とよばれる生薬で体質改善を図るのが効果的です。皮膚を治療してもなかなか症状が改善しない人は、内面に働きかける漢方を試しましょう。体力の程度も考慮し、自分に合う漢方を選んでください。
発汗が多く汗によって症状が悪化しがちな人は、黄耆(おうぎ)を含む漢方薬に注目しましょう。黄耆はマメ科の植物の根から取れる生薬で、利尿作用により発汗を抑制します。
黄耆を含む漢方は、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や、桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)が代表的です。虚弱体質を改善したい人は、補中益気湯を選択しましょう。補中益気湯は、免疫を整える紫胡(さいこ)という生薬を含有。胃腸機能を整えて、アトピーの症状を改善へと導きます。
桂枝加黄耆湯は、じっとりした汗に効果的な漢方。補中益気湯と同じく、体力が弱い人におすすめできます。なお、桂枝加黄耆湯に含まれる桂枝と甘草の組み合わせは、緊張やのぼせにも有効です。緊張で汗をかきやすい人にも効果が期待できます。
子どもや青年の体質改善を考えている人は、柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)・荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)に注目しましょう。いずれの漢方薬も、消炎作用を持つ黄連と、免疫に作用する柴胡を含有しています。
幼児期〜学童期の子どもには、柴胡清肝湯がおすすめです。柴胡清肝湯は、慢性期の炎症に有効な温清飲に、7種の生薬を足したもの。血行をよくして虚弱体質の改善を図ると同時に、皮膚のザラザラとした炎症を和らげます。
慢性化して皮膚が黒ずみ、鼻炎を伴うアトピーの症状には、荊芥連翹湯がぴったり。体に熱がこもって炎症が長引きやすい人や、乾燥をともなう炎症がある人にも効果的です。なお、体力が中等度の人向けなので、虚弱体質の場合は使用を避けましょう。
胃腸が弱い自覚がある人は、六君子湯(りっくんしとう)や人参湯(にんじんとう)をチョイスしましょう。いずれも、主に体力が低下ぎみで冷え性の人に向く漢方で、胃腸の働きを高める作用があります。
胃もたれに悩んでいる人は、六君子湯に注目してください。六君子湯は、体に余分な水分や脂肪がたまる痰湿(たんしつ)とよばれる状態の改善に効果的。水太りしやすい人や、食べすぎによる軟便・下痢症状がある人は、痰湿の可能性があるため要チェックです。
冷えによる下痢や胃炎などの症状がある人には、人参湯がおすすめ。人参湯は、漢方用語で陽虚というエネルギー不足の状態に有効です。陽虚の人は体を温める力が弱く、冷たい飲み物で腹痛や下痢を引き起こしやすい傾向があります。心あたりがある人は、人参湯を試してください。
漢方には錠剤・顆粒・粉末タイプがあるため、自分が飲みやすい形状を選びましょう。漢方の味が苦手な人には、水で飲み込める錠剤がおすすめです。飲み込むのが苦手な場合は、顆粒や粉末タイプを選択してください。同じ漢方で錠剤と顆粒を用意しているメーカーもあるため要確認です。
ただし、顆粒や粉末は、味やにおいが気になって飲みにくい人も少なくないはず。粉の味やにおいを軽減したいなら、水や白湯を先に口に含んでから飲む方法がおすすめです。粉が口の中にくっつかず、ザラザラ感が残りにくいというメリットもあります。
形状だけでなく服用回数もチェックしましょう。アトピー向けの漢方は、1日の服用回数が2〜3回のものが大半です。漢方の服用が苦手な人は、1日2回の服用で済む商品を選ぶのがベター。1日2回程度なら、薬を飲むのを忘れがちな人や、仕事が忙しい人でも続けやすいでしょう。
長期的なコストを考えて、続けやすい価格の商品を選びましょう。漢方は穏やかに効くものが多く、3か月程度続けたほうがよいものもあります。1日分の価格を比較し、負担なく継続できる商品を見つけましょう。例えば、十味敗毒湯だと、1日分の価格はメーカーによって約160〜200円と幅があります。
コスパを重視する人は、大容量の商品もおすすめです。商品によっては、10日分より24日分のほうが1日あたり10円程度安くなるものもあります。症状の悪化に備える常備薬として置いておくのもよいでしょう。ただし、はじめての漢方は体に合わない可能性もあるため、少量から試してください。
子どもに漢方を飲ませる場合は、必ず服用年齢をチェックしましょう。子どもでも服用できる漢方は多いものの、何歳から服用できるかは商品によって異なるので注意が必要です。例えば、2歳から服用できる商品もあれば、7歳から服用が可能な商品もあります。
商品のパッケージに表示された年齢ごとの1回量も、よく見て飲ませてください。一般的には、2歳以上4歳未満は成人用量の1/3、4歳以上7歳未満は成人用量の1/2、7歳以上15歳未満は成人用量の2/3といった目安があります。飲ませすぎには十分注意し、用法・用量を守って使いましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
肌荒れ・乾燥が気になる、刺激の少ないボディクリームを探しているそんな人におすすめなのが赤ちゃんから大人まで全身に使用できる乳酸菌クリーム「mamababy(ママ&ベビケアークリーム)」です!
「mamababy(ママ&ベビーケアクリーム)」は肌に潤いを与えるヒト由来乳酸菌を配合し、96%自然由来でお肌への優しさにこだわって開発されました。もともと肌はさまざまな菌が働きあうことで外的刺激や乾燥から守られています。乳酸菌を配合したママベビーを使用することで、弱まっていたお肌のバリア機能をサポートします。
顔を含めた全身に使用でき、化粧下地としても使える優れもの。乾燥・肌荒れに悩む大人のお肌にもおすすめです。
「mamababy(ママ&ベビーケアクリーム)」を毎日使用するなら、自動で届く定期便がおすすめ。本商品2本とかゆみ止め治療薬がセットで届く定期便なら、通常価格が9,273円(税込)のところ、初回は特別価格の6,813円(税込)+送料250円で購入できます。
公式サイトでは、3,208円(税込)+送料250円で始められる1本らくらく定期便も選べますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | セルフメディケーション税制対象商品 | 形状 | 内容量 | 1回服用量 | 1日の服用回数 | 服用対象年齢 | 効能効果 | 適応する人 | |||||
1 | ツムラ ツムラ漢方|消風散エキス顆粒 | ![]() | 13種類の生薬を配合。あせもや水虫にも | 第2類医薬品 | 顆粒 | 20包(10日分) | 成人(15歳以上):1包/7歳以上15歳未満:2/3包/4歳以上7歳未満:1/2包/2歳以上4歳未満:1/3包 | 1日2回 | 2歳以上 | 湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも | 体力が中等度以上 | ||
2 | ツムラ ツムラ漢方|ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A | ![]() | 熱を追い出し症状にアプローチ。のぼせから二日酔いまで | 第2類医薬品 | 不明 | 顆粒 | 20包 | 成人(15歳以上):1包/7歳以上15歳未満:2/3包/4歳以上7歳未満:1/2包/2歳以上4歳未満:1/3包 | 2回 | 2歳以上 | 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 | 体力中等度以上でのぼせぎみで顔色赤くいらいらして落ち着かない傾向のある人 | |
3 | ツムラ ツムラ漢方|ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒 | ![]() | 蓄膿症やニキビに効果的。携帯しやすいスリムなスティック | 第2類医薬品 | 不明 | 顆粒 | 20包 | 15歳以上:1包/7歳以上15歳未満:3分の2包/4歳以上7歳未満:2分の1包/ 2歳以上4歳未満:3分の1包 | 1日2回 | 2歳以上 | 体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく 腹壁が緊張しているものの次の諸症:蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび | 体力が中等度以上 | |
4 | クラシエ薬品 消風散料エキス錠クラシエ | ![]() | 飲みやすい錠剤タイプをお探しの人におすすめ | 第2類医薬品 | 不明 | 錠剤 | 180錠 | 成人(15歳以上):4錠/15歳未満7歳以上:3錠/7歳未満5歳以上:2錠 | 1日3回 | 5才以上 | 湿疹、皮膚炎、じんましん、水虫、あせも | 体力中等度以上の人の皮膚疾患でかゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感がある人 | |
5 | クラシエ薬品 十味敗毒湯エキス錠 | ![]() | 水虫やじんましんなど幅広い皮膚疾患に | 第2類医薬品 | 不明 | 錠剤 | 180錠 | 成人(15才以上):4錠/15才未満7才以上:3錠/7才未満5才以上:2錠 | 1日3回 | 5才以上 | 化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹、皮膚炎、水虫 | 体力が中等度 | |
6 | 三和生薬 荊芥連翹湯エキス細粒 | ![]() | 浅黒い皮膚の色で、手足の汗がかきやすい人向け | 第2類医薬品 | 不明 | 顆粒 | 30包 | 大人(15才以上):1包/7才~14才:2/3包/4才~6才:1/2包 | 3回 | 4才以上 | 蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび | 体力中等度以上で皮膚の色が浅黒くときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張している人 | |
7 | 三和生薬 黄連解毒湯Aエキス細粒「分包」 | ![]() | 飲みやすい細粒錠タイプ。個包装なので持ち運びにも便利 | 第2類医薬品 | 不明 | 顆粒 | 90包 | 大人(15才以上):1包/7才~14才:2/3包/4才~6才:1/2包 | 1日3回 | 4才以上 | 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 | 体力中等度以上でのぼせぎみで顔色赤くいらいらして落ち着かない傾向のある人 | |
8 | ジェーピーエス製薬 JPS十味敗毒湯エキス錠N | ![]() | 錠剤タイプなので苦味を感じにくい | 第2類医薬品 | 不明 | 錠剤 | 260錠 | 成人(15才以上):4錠/7才以上15才未満:2錠 | 1日3回 | 7才以上 | 化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹、皮膚炎、水虫 | 体力中等度なものの皮膚疾患で発赤が◯ときに化膿する人 | |
9 | 一元製薬 十味敗毒湯|GA16C | ![]() | たっぷり350錠入った錠剤タイプ | 第2類医薬品 | 不明 | 錠剤 | 350錠 | 6~8錠 | 1日3回 | 大人 | 化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹、皮膚炎、水虫 | 体力が中等度で皮膚疾患の人 | |
10 | 一元製薬 柴胡清肝散 | ![]() | 350粒入りの大容量サイズ。長期間飲み続けたい人に | 第2類医薬品 | 不明 | 錠剤 | 350錠 | 大人:6~8錠/7~13歳迄:3~4錠 | 1日3回 | 7歳以上 | 神経症、慢性扁桃炎、湿疹、皮膚炎、虚弱児の体質改善 | 体力中等度で疳の強い傾向(神経過敏)にある人 | |
体内の熱を冷まして、あせも・皮膚炎・分泌物が多い湿疹などにはたらきかけます。身体があたたまった状態のときに出る、強いかゆみにも使用可能。2歳以上から服用できるため、家族みんなで使えるでしょう。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | |
| 形状 | 顆粒 |
| 内容量 | 20包(10日分) |
| 1回服用量 | 成人(15歳以上):1包/7歳以上15歳未満:2/3包/4歳以上7歳未満:1/2包/2歳以上4歳未満:1/3包 |
| 1日の服用回数 | 1日2回 |
| 服用対象年齢 | 2歳以上 |
| 効能効果 | 湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも |
| 適応する人 | 体力が中等度以上 |
体内にこもった熱を冷まして、強いかゆみを伴う皮膚の炎症などを抑えます。またのぼせによる顔のほてり・落ち着かないイライラにも活躍。そのほか二日酔い・めまい・口内炎など、幅広い症状に対応しています。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 顆粒 |
| 内容量 | 20包 |
| 1回服用量 | 成人(15歳以上):1包/7歳以上15歳未満:2/3包/4歳以上7歳未満:1/2包/2歳以上4歳未満:1/3包 |
| 1日の服用回数 | 2回 |
| 服用対象年齢 | 2歳以上 |
| 効能効果 | 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
| 適応する人 | 体力中等度以上でのぼせぎみで顔色赤くいらいらして落ち着かない傾向のある人 |
荊芥連翹湯からエキスを抽出し、服用しやすい顆粒に加工。体内の熱を追い出すことで炎症を抑え、蓄膿症・慢性鼻炎・慢性扁桃炎・ニキビに効果を発揮します。スリムなスティック状の個包装タイプなので、手軽に持ち運べるでしょう。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 顆粒 |
| 内容量 | 20包 |
| 1回服用量 | 15歳以上:1包/7歳以上15歳未満:3分の2包/4歳以上7歳未満:2分の1包/ 2歳以上4歳未満:3分の1包 |
| 1日の服用回数 | 1日2回 |
| 服用対象年齢 | 2歳以上 |
| 効能効果 | 体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく 腹壁が緊張しているものの次の諸症:蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび |
| 適応する人 | 体力が中等度以上 |
じゅくじゅくとした分泌物の多い湿疹や、かゆみ・赤みの強い箇所にはたらきかける消風散。チモ・ゴマ・カンゾウ・セッコウ・モクツウなど、13種類の生薬を配合しています。錠剤タイプなので、漢方の独特なニオイや味を気にせず飲めるでしょう。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 錠剤 |
| 内容量 | 180錠 |
| 1回服用量 | 成人(15歳以上):4錠/15歳未満7歳以上:3錠/7歳未満5歳以上:2錠 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 5才以上 |
| 効能効果 | 湿疹、皮膚炎、じんましん、水虫、あせも |
| 適応する人 | 体力中等度以上の人の皮膚疾患でかゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感がある人 |
急にできた、赤く腫れた痛がゆい化膿性の皮膚疾患や、熱をもった化膿の前段階の皮膚疾患にはたらきかけます。満5歳以上の子どもから使用可能。また、じんましん・湿疹・皮膚炎・水虫などの幅広い皮膚トラブルにも使えます。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 錠剤 |
| 内容量 | 180錠 |
| 1回服用量 | 成人(15才以上):4錠/15才未満7才以上:3錠/7才未満5才以上:2錠 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 5才以上 |
| 効能効果 | 化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹、皮膚炎、水虫 |
| 適応する人 | 体力が中等度 |
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 顆粒 |
| 内容量 | 30包 |
| 1回服用量 | 大人(15才以上):1包/7才~14才:2/3包/4才~6才:1/2包 |
| 1日の服用回数 | 3回 |
| 服用対象年齢 | 4才以上 |
| 効能効果 | 蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび |
| 適応する人 | 体力中等度以上で皮膚の色が浅黒くときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張している人 |
黄連解毒湯の水製エキスを、服用しやすい細粒の分包にした漢方です。比較的体力がありのぼせる人で、イライラ・不眠・二日酔い・湿疹・皮膚炎で悩んでいる人に向いています。1回分が個包装されているため、仕事先・旅行のときなどの服用にもおすすめです。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 顆粒 |
| 内容量 | 90包 |
| 1回服用量 | 大人(15才以上):1包/7才~14才:2/3包/4才~6才:1/2包 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 4才以上 |
| 効能効果 | 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
| 適応する人 | 体力中等度以上でのぼせぎみで顔色赤くいらいらして落ち着かない傾向のある人 |
皮膚の赤みやときに化膿がある人のじんましん・湿疹・皮膚炎などに使用する漢方薬です。かゆみを抑え、膿を排出させるはたらきがあります。漢方独特の苦味を感じにくい錠剤タイプなので、粉タイプが苦手な人にぴったりです。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 錠剤 |
| 内容量 | 260錠 |
| 1回服用量 | 成人(15才以上):4錠/7才以上15才未満:2錠 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 7才以上 |
| 効能効果 | 化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹、皮膚炎、水虫 |
| 適応する人 | 体力中等度なものの皮膚疾患で発赤が◯ときに化膿する人 |
化膿性皮膚疾患や急性皮膚疾患の初期などに効果的な、十味敗毒湯の錠剤タイプです。じんましん・湿疹・皮膚炎・水虫への効果も期待でき、1日の用法・用量は6~8錠を1日3セット。350錠入りと、日常使いにうれしい大容量です。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 錠剤 |
| 内容量 | 350錠 |
| 1回服用量 | 6~8錠 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 大人 |
| 効能効果 | 化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹、皮膚炎、水虫 |
| 適応する人 | 体力が中等度で皮膚疾患の人 |
体力中等度で疳の強い傾向にある人の、湿疹・皮膚炎に効果が期待できる漢方薬です。350粒も入った大容量なので、長期間飲み続けたい人におすすめ。飲みやすい錠剤タイプで、飲みたい時にスムーズに飲めます。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 錠剤 |
| 内容量 | 350錠 |
| 1回服用量 | 大人:6~8錠/7~13歳迄:3~4錠 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 7歳以上 |
| 効能効果 | 神経症、慢性扁桃炎、湿疹、皮膚炎、虚弱児の体質改善 |
| 適応する人 | 体力中等度で疳の強い傾向(神経過敏)にある人 |
体力中等度以上で、のぼせて顔が赤くなる人・イライラして落ち着かない人向けの漢方です。炎症を鎮めて充血を除くはたらきがあり、鼻出血・不眠症・胃炎・湿疹などの改善が期待できます。180包も入っているので、長く飲み続けたい人におすすめです。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 顆粒 |
| 内容量 | 180包 |
| 1回服用量 | 成人(15才以上):1包/15才未満7才以上:2/3包/7才未満4才以上:1/2包/4才未満2才以上:1/3包/2才未満:1/4包 |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 2才未満〜 |
| 効能効果 | 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
| 適応する人 | 体力中等度以上でのぼせぎみで顔色赤くいらいらして落ち着かない傾向のある人 |
体力が中等度以上の人向けで、のぼせ症・イライラなどの症状に効果が期待できる漢方です。飲みやすい錠剤タイプ。のぼせなどの上部に上がる熱症状を鎮めるので、目の充血・鼻血などにも使用できます。
| 分類 | 第2類医薬品 |
|---|---|
| セルフメディケーション税制対象商品 | 不明 |
| 形状 | 錠剤 |
| 内容量 | 350錠 |
| 1回服用量 | 4~6錠(頓服:6~8錠) |
| 1日の服用回数 | 1日3回 |
| 服用対象年齢 | 大人 |
| 効能効果 | 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
| 適応する人 | 体力中等度以上でのぼせぎみで顔色赤くいらいらして落ち着かない傾向のある人 |
アトピーを悪化させないためには、漢方だけに頼らず、食事・睡眠といった生活習慣を整えることも大切。食事では、野菜を中心にバランスよく栄養を摂取しましょう。甘いものや油ものの摂りすぎは、症状が悪化する原因になりかねません。一切食べてはいけないわけではありませんが、適量を心がけてください。
昼夜逆転するような生活や夜ふかしはできるだけ避け、十分な睡眠を取ることも大事です。睡眠不足で自律神経系やホルモンのバランスが乱れると、免疫力が低下する恐れがあります。かゆみで眠れないときは、保冷剤をくるんだタオルで冷やすと落ち着く場合があるため、参考にしてください。
なお、お風呂の温度は40℃以下のぬるめが理想的。42℃以上の熱いお風呂に浸かると、かゆみ物質であるヒスタミンが増えるため要注意です。熱いお湯は必要な皮脂まで流してしまい、バリア機能の低下につながるデメリットもあります。38~40℃のお湯に15分程度浸かるのがおすすめです。

アトピーの基本的な治療は、ステロイドと保湿。さらに生活習慣の改善も必要不可欠です。漢方薬は効果が得られるまでに時間がかかるため、ステロイドとうまく組み合わせて使うとよいでしょう。
以下のコンテンツでは、アトピー肌向けのシャンプーや入浴剤といったバスグッズ、洗顔料・化粧水をご紹介しています。マイルドな使用感のものが多いため、肌のケア方法に悩んでいる人も気軽に試せるでしょう。成分の選び方やおすすめ商品をぜひ参考にしてください。
漢方薬は、体質を整えることでそれぞれの効能を発揮するものです。ダイエットがなかなか続かない人は、ダイエット向け漢方も試してみてください。
1位: ツムラ|ツムラ漢方|消風散エキス顆粒
2位: ツムラ|ツムラ漢方|ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A
3位: ツムラ|ツムラ漢方|ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒
4位: クラシエ薬品|消風散料エキス錠クラシエ
5位: クラシエ薬品|十味敗毒湯エキス錠
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他