マイベスト
便秘薬・浣腸薬おすすめ商品比較サービス
マイベスト
便秘薬・浣腸薬おすすめ商品比較サービス
腹痛に使える市販薬のおすすめ人気ランキング【2025年】

腹痛に使える市販薬のおすすめ人気ランキング【2025年】

腹部の痛みのセルフケアに便利な腹痛に使える市販薬。コンビニでの取扱いも増えており、困ったときに手軽に手に入るのが魅力です。しかし、胃痛・下痢・生理痛など腹痛の症状や原因はさまざまなので、どれを選べばいいか迷いますよね。「ロキソニンなどの市販薬は腹痛に効くの?」などの疑問を持つ人も多いでしょう。


そこで今回は、腹痛に使える市販薬の選び方を解説。さらに、おすすめの腹痛に使える市販薬をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月24日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

市販薬は腹痛に効く?病院を受診する目安は?

市販薬は腹痛に効く?病院を受診する目安は?

食べすぎ・便秘・生理など原因が明らかな腹痛は、市販薬による改善が期待できます。胃薬や便秘薬など腹痛薬にはさまざまな種類があり、原因にアプローチできるものを選べば辛い症状の緩和が目指せるでしょう。


ただし、腹痛の原因が特定できない場合、自己判断で市販薬を使用するとかえって症状を悪化させる可能性があります。原因がわからないときは、市販薬の服用は避けて医師に相談することが大切です。



また、市販薬が使えるのは軽度な腹痛に限られます。我慢できない痛みや血が混じった下痢などの症状がある場合は、急性膵炎や潰瘍性大腸炎などの重篤な疾患が隠れているケースも。軽度でも、1週間以上続くような症状には注意が必要です。該当する症状があるときは、市販薬に頼らず速やかに病院を受診しましょう。

腹痛に使える市販薬の選び方

腹痛に使える市販薬を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

腹痛の原因・症状に合わせて適した薬の種類を選ぼう

胃薬・便秘薬・整腸剤など、腹痛の原因に使える市販薬の種類はさまざま。腹痛の原因・症状に合わせて商品を選ぶのが大切です。

胃の痛み・もたれには、胃酸分泌抑制薬や胃粘膜保護薬がおすすめ

胃の痛み・もたれには、胃酸分泌抑制薬や胃粘膜保護薬がおすすめ

食べすぎやストレスによる胃の痛み・もたれなど、胃酸の過剰分泌が原因の腹痛には胃酸分泌抑制薬がおすすめ。胃酸の分泌を抑えて、胃の粘膜への刺激を軽減するのが胃酸分泌抑制薬の特徴。代表的なものには、ファモチジンが有効成分のH2ブロッカー薬などがあります。


また、生活習慣の乱れや不規則な食事で胃の調子を崩しがちな人は、胃粘膜保護薬をチェックしましょう。代表的な有効成分は、テプレノンやスクラルファートなど。胃の粘膜自体を保護し、痛みを和らげる効果が期待できます。


なお、胃薬の選び方やおすすめ商品は以下のコンテンツで紹介しているので、参考にしてくださいね。

便秘による腹部の痛みには、便秘薬をチョイス

便秘による腹部の痛みには、便秘薬をチョイス

便秘による腹痛には、便秘薬がぴったり。便秘中に感じる腹部の痛みの多くは、腸内にたまった便やガスが腸を圧迫するのこと原因でです。便秘薬を使用して便通を促せば、腸の圧迫が軽減されて腹痛の緩和が期待できるでしょう。


便秘薬には大きく分けて、腸内の水分を増やして自然な排便を促す非刺激性タイプと、腸を直接刺激して排便を促す刺激性タイプがあります。非刺激性タイプの有効成分は、酸化マグネシウムが代表的。腸への負担が少なく穏やかに作用するため、はじめて便秘薬を使う人や長期的に使いたい人に非刺激性タイプは向いています


一方、刺激性タイプの代表的な有効成分は、ビサコジルやピコスルファートナトリウムなど。効果が早く現れやすいため、強い便秘症状に悩む人や非刺激性タイプで変化が感じられなかった人は刺激性タイプを試してみるとよいでしょう。ただし副作用として腹痛や、長期連用すると効果が出にくくなる可能性がある点に注意が必要です。


便秘薬の人気商品は、以下のコンテンツでチェックしてくださいね。

生理痛には、解熱鎮痛薬がぴったり

生理痛には、解熱鎮痛薬がぴったり

生理痛による腹部の辛い症状に悩む人は、解熱鎮痛薬を選びましょう。生理痛は、子宮の収縮を引き起こすプロスタグランジンの過剰分泌が主な原因とされています。


解熱鎮痛剤のなかでもNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、プロスタグランジンの生成を抑える作用があるのが特徴です。痛みのもとに直接働きかけるため、強い生理痛や短時間で効果を得たい人に適しています。NSAIDsの有効成分は、イブプロフェンやロキソプロフェンなどが代表的です。


また、NSAIDs以外にアセトアミノフェンも生理痛の症状緩和におすすめ。プロスタグランジンには作用しませんが、脳の中枢に働きかけて痛みを感じにくくします。胃への負担が少ない成分なので、胃が弱い人にもぴったりですよ。痛み止めの人気商品は以下のコンテンツで紹介しているので参考にしてください。

冷えや緊張による突発的な下痢には、下痢止めが選択肢

冷えや緊張による突発的な下痢には、下痢止めが選択肢

冷えや緊張による突発的な下痢には、腸の運動を抑える下痢止めの使用がおすすめです。下痢止めの代表的な有効成分には、腸の蠕動運動を抑えて便の通過を遅らせるロペラミド塩酸塩があります。自律神経に働きかけて、過敏な腸の動きを鎮めるロートエキスなども選択肢。一過性の下痢に悩む人は要チェックですよ。


ただし、ロペラミド塩酸塩には眠気、ロートエキスには目のかすみ・異常なまぶしさなどの副作用があります。運転や機械操作の前の服用は避けることが大切です。


また、食あたりや水あたりなど細菌感染が原因の下痢は、体内の有害物質を排出する防御反応なので、無理に止めると症状が悪化する恐れがあります。緩和したいときは、腸内の有害菌を抑える塩化ベルベリンや、腸のぜん動運動を正常化し、水分量を調整する木クレオソートなどを含む市販薬を選びましょう。

お腹が張って辛いなら、整腸剤を試そう

お腹が張って辛いなら、整腸剤を試そう

お腹の張り(腹部膨満感)が辛い人は、整腸剤を試してみましょう。お腹の張りは、腸内環境の乱れによるガスの滞留が主な原因といわれています。整腸剤は、乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌など善玉菌の有効成分を配合しているのが特徴。腸内環境の改善をサポートするため、お腹の張りの軽減が期待できますよ。


また、ジメチルポリシロキサンなどの消泡剤を配合した整腸剤もおすすめ。消泡剤には、腸内に溜まった気泡をつぶしてガスを吸収・排出しやすくする作用があります。効率的にお腹の張りを軽減したい人は、チェックしましょう。


なお、整腸剤の選び方や人気商品は以下のコンテンツで紹介しているので、参考にしてくださいね。

2

腹痛が起きやすい体質にアプローチしたいなら、漢方薬にも注目

腹痛が起きやすい体質にアプローチしたいなら、漢方薬にも注目

腹痛が頻繁に起きる人は、体質の改善が目指せる市販の漢方薬にも注目しましょう。漢方薬は体全体のバランスを整えて自然治癒力を高め、不調の根本にアプローチするのが特徴。体質に合った漢方薬を継続的に服用することで、腹痛の改善が期待できます。


たとえば、下痢や便秘を繰り返しやすい人には、桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)がおすすめ。気(漢方医学における生命エネルギー)と血(漢方医学における血液を含む栄養物質)のバランスを整える作用があり、便秘や下痢の改善をサポートします。


そのほか、消化機能を補う六君子湯(りっくんしとう)や、胃腸の不調に働きかける黄連解毒湯(おうれんげどくとう)・半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)なども腹痛薬に使える漢方薬の一例です。自分の体質や症状に合うものを探してみましょう。

3

子どもが飲める商品も。服用可能な年齢を確認しよう

子どもが飲める商品も。服用可能な年齢を確認しよう

子どもに市販の腹痛薬を飲ませるときは、服用可能な年齢をしっかり確認しましょう。市販薬のなかには子どもが飲める腹痛薬もありますが、服用できる年齢は商品によってさまざま。1回あたりに飲む量も年齢ごとに異なるので、必ず商品ページなどで服用可能年齢・用量を確認してから購入することが大切です。


たとえば、タンニン酸アルブミンやタンニン酸ベルベリンが含まれる下痢止めには、生後3か月から服用できるものがあります。乳酸菌やビフィズス菌などの整腸剤も、生後3か月から服用できる商品が豊富です。

4

カプセル剤?錠剤?散剤?飲みやすい剤形を選ぼう

カプセル剤?錠剤?散剤?飲みやすい剤形を選ぼう

市販の腹痛薬を選ぶときは、剤形にも注目しましょう。腹痛薬の主な剤形にはカプセル剤・錠剤・散剤(粉末)などがありますが、飲みやすさは人によって異なります。好み・年齢・ライフスタイルなどを考慮して、無理なく服用できるものを選ぶのが大切です。


たとえば、カプセル剤は成分の苦味やにおいを感じにくいのがメリット。薬の味が苦手な人やにおいに敏感な人に向いています。錠剤の一種である口腔内崩壊錠(OD錠)は、水なしでサッと飲めるのが魅力。水が用意できない状況でも服用しやすいので、外出先での急な腹痛に備えたい人におすすめです。


また、小さな子どもや嚥下機能が低下した高齢者などカプセル剤・錠剤を飲み込むのが苦手な人には、粉状の散剤が適しています。薬の量を調整しやすいので、年齢に合わせた服用も簡単ですよ。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

タイプ別に腹痛に使える市販薬をお探しの方はこちら

胃薬
1
アサヒグループ食品
エビオス錠
690円
2
太田胃散
太田胃散A<錠剤>
558円
3
興和
キャベジンコーワα
800円
便秘薬・下剤
1
健栄製薬
酸化マグネシウムE便秘薬
1,220円
2
大正製薬
ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬
921円
3
アリナミン製薬
大地の漢方便秘薬
1,650円
痛み止め(鎮痛剤)
1
エスエス製薬
A錠
946円
2
第一三共ヘルスケア
ロキソニンSプレミアム
503円
3
第一三共ヘルスケア
ロキソニンS
550円
下痢止め
1
ライオン
ストッパ下痢止めEX
664円
2
大正製薬
ビオフェルミン下痢止め |
696円
3
第一三共ヘルスケア
エクトール赤玉
1,320円
整腸剤
1
大正製薬
新ビオフェルミンS錠
1,300円
2
アリナミン製薬
ビオスリーHi錠
750円
3
アサヒグループ食品
エビオス
1,216円

胃薬のおすすめ人気ランキング

胃薬のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

アサヒグループ食品
エビオス錠

エビオス錠 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
690円
タイムセール
最安価格
690円

天然素材のビール酵母から生まれた栄養補給剤

胃もたれ・消化不良・食欲不振(食欲減退)などに加え、妊産婦・授乳婦の栄養補給をサポートする栄養補給剤です。天然素材由来の乾燥酵母(ビール酵母)が弱った胃腸を元気な状態に。錠剤で飲みやすいですよ。

分類指定医薬部外品
種類不明
セルフメディケーション税制対象商品
効果効能胃もたれ、消化不良、胃部・腹部膨満感、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胸つかえ、はきけ(むかつき、二日酔い・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、胃弱、食欲不振(食欲減退)、栄養補給、栄養障害、妊産婦・助産婦・虚弱体質者の栄養補給
形状錠剤
服用対象年齢5歳以上
1回服用量5歳以上7歳未満:3錠、7歳以上11歳未満:5錠、11歳以上15歳未満:8錠、15歳以上:10錠
1日服用回数3回
内容量600錠
全部見る
2位

太田胃散
太田胃散A<錠剤>

最安価格
558円

小粒で飲みやすい。持ち運びに便利な分包タイプ

リパーゼAP6やプロザイム6といった4種類の消化剤が、脂肪・たんぱく質・炭水化物を効率よく分解し胃もたれ・胸やけの改善を促します。小粒の錠剤で飲みやすいうえ、スピーディーに溶けて胃に広がりすっきりとした服用感1回の服用分ごとに小分けした分包タイプで、携帯しておけば症状が出たタイミングで飲めるので便利です。

分類第2類医薬品
種類健胃消化タイプ
セルフメディケーション税制対象商品
効果効能もたれ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸つかえ、食欲不振、胸やけ、胃痛、胃酸過多、胃重、胃部不快感、げっぷ、消化不良、消化促進、胃弱、胃部・腹部膨満感、はきけ、嘔吐
形状錠剤
服用対象年齢5歳以上
1回服用量成人(15歳以上):3錠/8~14歳:2錠/5~7歳:1錠
1日服用回数3回
内容量45錠
全部見る
3位

興和
キャベジンコーワα

最安価格
Amazonで売れています!
800円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
800円
在庫わずか

荒れた胃粘膜を整えて正常なはたらきを取り戻す

荒れた胃粘膜を正常な状態に整えるMMSCに加え、はたらきをサポートするソヨウ乾燥エキスを配合。より効果を高めるため、2層構造の錠剤を使用しています。まず制酸剤で胃酸の過度な分泌を抑え、そのあと内側のさまざまな有効成分がゆっくりと溶け出す仕様です。

分類第2類医薬品
種類総合タイプ
セルフメディケーション税制対象商品
効果効能胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重
形状錠剤
服用対象年齢8歳以上
1回服用量成人(15歳以上):2錠/8歳以上15歳未満:1錠
1日服用回数3回
内容量100錠
全部見る

便秘薬・下剤のおすすめ人気ランキング

便秘薬・下剤のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

健栄製薬
酸化マグネシウムE便秘薬

最安価格
1,220円
タイプ非刺激性
種類下剤

刺激が少なくクセになりにくい。お子さんの便秘にも

酸化マグネシウムのはたらきにより、腸の水分を集めて便をやわらかくし、自然なお通じをサポートします。水で服用するとすばやく溶ける、崩壊性にすぐれた錠剤を採用。ほのかなレモン風味をつけているため飲みやすく、5歳のお子さんから使用可能です。

分類第3類医薬品
形状錠剤
内容量180錠
効果効能便秘、腹部膨満感、食欲不振、肌荒れ、吹出物、腸内異常醗酵、痔、頭重、のぼせ
服用対象年齢5歳以上
1日服用回数1回
1回服用量大人(15歳以上):3~6錠、11~14歳:2~4錠、7~10歳:2~3錠、5~6歳:1~2錠
全部見る

お通じを促す酸化マグネシウムに乳酸菌をプラス

非刺激性で、腹痛やクセになりにくい酸化マグネシウムを採用。硬くなった便に水分を集めて適度にやわらかくし、スムーズなお通じを促します。さらに、乱れた腸内環境をととのえて便通を改善する、ビオフェルミン製薬の乳酸菌入りです。

分類第3類医薬品
形状錠剤
内容量90錠
効果効能便秘、腹部膨満感、食欲不振、肌荒れ、吹出物、腸内異常醗酵、痔、頭重、のぼせ
服用対象年齢5歳以上
1日服用回数1回
1回服用量15歳以上:3~6錠、11~14歳:2~4錠、7~10歳:2~3錠、5~6歳:1~2錠
全部見る

体力に関わらず使用できるので初めての人にもおすすめ

漢方処方「大黄甘草湯」にもとづいた便秘薬。夜飲めば、通常8~10時間後には自然に近いお通じが期待できます。漢方薬は自分の体力に合ったものを選ぶことが大切ですが、「大黄甘草湯」の便秘薬は体力に関わらず使用できるので初めての人にもおすすめです。

分類第2類医薬品
形状錠剤
内容量180錠
効果効能便秘に伴う腹部膨満、吹出物(にきび)、腸内異常醗酵、痔、頭重、のぼせ、 湿疹、皮膚炎、食欲不振(食欲減退)など
服用対象年齢5歳以上
1日服用回数1回
1回服用量15歳以上:1~4錠/5~14歳:半錠~2錠
全部見る

痛み止め(鎮痛剤)のおすすめ人気ランキング

痛み止め(鎮痛剤)のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。

のみやすい小粒タイプで痛み・熱にすばやく効く

痛み・熱にすばやくすぐれた効き目をあらわすイブプロフェンに、その鎮痛・解熱効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合した製剤。痛みのもとにしっかり作用して、つらい痛みを抑えます。のみやすい小粒のフィルムコーティング錠です。

分類第2類医薬品
内容量90錠
セルフメディケーション税制対象商品
主成分イブプロフェン
眠気の成分含有
全部見る

有効成分の多さで選ぶならコレ!

同シリーズの中でも、有効成分を多く配合した製品です。ロキソプロフェンナトリウム水和物がすばやく痛みのもとにアプローチし、アリルイソプロピルアセチル尿素がその働きをサポート。胃粘膜保護作用をもつメタケイ酸アルミン酸マグネシウムも含んでいます。

分類第1類医薬品
内容量12錠
セルフメディケーション税制対象商品
主成分ロキソプロフェンナトリウム水和物、アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
眠気の成分含有
全部見る

眠くなる成分を含まない小粒タイプ

ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みの原因物質をすばやく抑制。小粒なだけでなく、胃に負担をかけにくく飲みやすい、体内に成分が吸収されてから活性型に変化するつくりです。眠くなる成分は配合されていないので、活動前でも服用しやすいでしょう。

分類第1類医薬品
内容量12錠
セルフメディケーション税制対象商品
主成分ロキソプロフェンナトリウム水和物
眠気の成分含有
全部見る

下痢止めのおすすめ人気ランキング

下痢止めのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

ライオン
ストッパストッパ下痢止めEX

最安価格
Amazonで売れています!
664円
在庫わずか

突発性の下痢や、痛みを伴う下痢に。水なしで服用できる

突発性の下痢や、痛みを伴う下痢に適した、グレープフルーツ味の下痢止め薬です。水がなくても口で溶かして飲めるため、どんなシーンでも場所を選ばず服用できるのが魅力。生薬ロートコンから抽出したロートエキスが腸の異常収縮を抑え、タンニン酸ベルベリンが腸粘膜の炎症を抑えるとともに下痢の原因菌を殺菌します。

分類第2類医薬品
効果・効能腹痛をともなう下痢、下痢、消化不良による下痢、食あたり、水あたり、はき下し、くだり腹、軟便
タイプ水なし

やさしい効き目のビフィズス菌をプラス

ロートエキスとシャクヤクエキスが痛みをともなう下痢に効果を発揮。傷ついた腸の粘膜を保護するタンニン酸ベルベリンや、お腹にやさしく働きかけるビフィズス菌も配合しています。苦みが少なく飲みやすい錠剤で、携帯しやすいPTP包装入りです。
分類第2類医薬品
効果・効能腹痛をともなう下痢、下痢、消化不良による下痢、食あたり、水あたり、はき下し、くだり腹、軟便
タイプ水あり

小粒の錠剤で飲みやすく、3歳から使える

ロートエキス3倍散やゲンノショウコエキス末などの有効成分を配合した、赤い錠剤です。暴飲暴食による消化不良や、ストレスなどで起こる下痢にアプローチ。小粒で飲みやすく、3歳から使用できます。

分類第2類医薬品
効果・効能下痢、消化不良による下痢、食あたり、はき下し、水あたり、くだり腹、軟便、腹痛を伴う下痢
タイプ水あり

整腸剤のおすすめ人気ランキング

整腸剤のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

大正製薬
新ビオフェルミンS錠

最安価格
1,300円
ビフィズス菌配合
納豆菌配合
酵母配合

3つの乳酸菌配合で腸の調子を整える

ヒト由来の乳酸菌を使用しているため定着性がよく、優れた整腸効果を期待できる整腸剤。バランスよく配合された3種類の乳酸菌の働きにより小腸から大腸まで腸の調子を整えてくれます。5才から使用できるので家族みんなで使えますよ。

分類指定医薬部外品
形状錠剤
1回服用量5才以上14才以下:2錠/15才以上:3錠
1日服用回数3回
服用対象年齢5才以上
乳酸菌配合
酪酸菌配合不明
消化酵素配合不明
消泡剤入り不明
内容量540錠
全部見る

3種類の活性菌が便通を整える

糖化菌・ラクトミン・酪酸菌の3種類の活性菌を配合し、腸内フローラと大腸のバリア機能を改善。便秘や軟便といったお通じのお悩みはもちろん、すこやかなおなかをキープするための日常的なケアとしても服用できます。ほのかに甘味があり、飲みやすい小粒の錠剤です。

分類指定医薬部外品
形状錠剤
1回服用量5歳以上~15歳未満:1錠、成人(15歳以上):2錠
1日服用回数3回
服用対象年齢5歳以上
乳酸菌配合
酪酸菌配合
消化酵素配合不明
消泡剤入り不明
内容量42錠
全部見る
3位

アサヒグループ食品
エビオス

最安価格
1,216円
ビフィズス菌配合
納豆菌配合
酵母配合

乳酸菌を育てる酵母配合で腸内環境を根本ケア

腸内環境を整えるために開発された乳酸菌整腸薬です。3種の乳酸菌(ビフィズス菌、フェカリス菌、アシドフィルス菌)が腸内のバランスを整え、便通を改善。さらに、ビール酵母由来の乾燥酵母が乳酸菌の発育を助け、整腸効果を高めます。

分類指定医薬部外品
形状タブレット
1回服用量15歳以上:1回6錠、11歳以上15歳未満:1回4錠、8歳以上11歳未満:1回3錠、5歳以上8歳未満:1回2錠、5歳未満:服用しない
1日服用回数1日3回食後
服用対象年齢不明
乳酸菌配合
酪酸菌配合
消化酵素配合
消泡剤入り
内容量504錠
全部見る

女性ならではの不調に悩む人は、PMS向けの市販薬もチェック!

生理中の腹痛以外にも、女性ならではの症状に悩んでいる人は多いでしょう。生理前に起こる体や心の不調が気になる人は、PMS(月経前症候群)向けの市販薬をチェックするのがおすすめです。以下のコンテンツでは、PMS向けの市販薬・漢方薬の選び方や人気商品を紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
便秘薬・浣腸薬関連のおすすめ人気ランキング

下痢止め

22商品

新着
便秘薬・浣腸薬関連のおすすめ人気ランキング

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.