肌にハリ・ツヤを与える効果が期待できるレチノールクリーム。目の周りや首元の乾燥が気になる人にぴったりのアイテムです。しかし多くのメーカーから販売されており、どれを選べばよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から、人気のおすすめレチノールクリームをランキング形式でご紹介。手軽に使えるプチプラ商品や、保湿成分の入ったレチノールAも登場しますよ。
さらに美容エディター・ライターの藤井優美さんに徹底取材してわかった、レチノールクリームの本当の選び方も解説します。使い方のコツも紹介しているので、選び方とあわせてぜひ参考にしてください。
株式会社dis-moi(ディ・モア)代表取締役。エステティシャンを経て、1992年よりフリーランスの美容エディター・ライターとして活動。美容雑誌をはじめ多くの女性誌・WEB媒体で、スキンケア、メイク、ヘアケア、ボディケア、インナーケアといった美容全般の企画、構成、執筆を担当。特に薬機法を遵守したスキンケアを得意とし、化粧品メーカーからの指名でタイアップ記事も数多く担当する。
監修者は「選び方」について監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。mybestが独自に集計し、ランキング化しています。
本記事における「美白」は、メラニンの生成を抑えてしみやそばかすを防ぐことを指します。「エイジングケア」は、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
レチノールとはビタミンAの一種で、肌にハリ・ツヤを与える効果が期待できる整肌成分です。乾燥による首元・目元のしわが気になる人におすすめといえます。
魅力的な特徴をもつレチノールですが、敏感肌には刺激になりうる成分です。ただし、レチノールをエステル化し「誘導体」の形にすることで、作用が穏やかになります(参考:化粧品成分オンライン)。レチノール誘導体を肌に塗ると、肌の生理機能によって次々と形を変えて作用を発揮。誘導体がレチノールへ変換される回数が多いほど、肌への刺激が減っていきます。
とはいえ、誘導体であっても濃度が高い場合は敏感肌の刺激になる可能性も。化粧品ではレチノール配合量上限の規定がなく、成分の配合比率も開示されていません。肌が敏感な時期は使用を避ける・様子を見ながら使うなど、工夫をしてみてください。
なお、医療用ではレチノイン酸の一種である「トレチノイン」という成分が使われることがあります。肌の中でダイレクトに作用するため効果は高いといえますが、その分肌に刺激を感じることがあるため、医師の診察が必要です。なお、トレチノインは米国ではシワやニキビの治療医薬品としてFDAに認可されていますが、日本では認可されていません。
もともとレチノールは50年ほど前から、アメリカの医療現場でニキビ治療の用途に使われていました。やがて「肌のハリが出てくる」といったエイジングケア効果が見えてきたため、研究が進められて今に至ります。
レチノールは、肌を保湿したうえで使うのが前提です。皮膚のベースが乱れているとトラブルにつながることがあるので、しっかり保湿をしたあとプラスαで使うとよいでしょう。
レチノールクリームを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
レチノールクリームをはじめて使う人は、配合量が少ないものを選択しましょう。レチノールはほかの成分に比べて敏感肌の刺激になりやすい特徴があるため、配合量が少ないクリームを選んで少しずつ肌に慣らしていくのがおすすめです。
配合量は多い順に記載されていますが、配合量が1%以下だと、それ以下は順不同で記載されます。真ん中あたりに記載されていれば、配合量は少なめといえるので参考にしてください。
もしレチノールクリームを使い慣れていて肌のベースが整っているなら、配合量が高いものを選んでもよいでしょう。ただし効果が期待できる分、刺激には注意してください。段階的に配合量を増やしていく「エンビロン」などのコスメは、肌状態のカウンセリングを受けてから選べるのでおすすめです。
初心者の場合は、配合量が少ないものを選ぶのがベター。不安に感じる人は、成分表示に書かれた順番をチェックしてください。
肌を整え、さらにレチノールの働きをサポートするなら配合されている保湿成分に注目しましょう。レチノールクリームに含まれる主な保湿成分は、以下のとおりです。
セラミドやヒアルロン酸は、肌にうるおい・ツヤを与えたい人にぴったりな成分。シカ成分には抗炎症効果が期待でき、肌をいたわりながらケアしたい人に適しています。全体的に肌を底上げし、エイジングケア効果を期待したい人は、ペプチドが一緒に含まれたものをセレクトしましょう。
またナイアシンアミドを含む医薬部外品のなかには、美白・しわ改善効果が期待できるものもあります。成分表示を確認のうえ、「保湿」「ハリ」などのアピールポイントが自分の目的に合っているか、あわせてチェックしましょう。
また、レチノールとあわせて使ってはいけない成分も特にありません。ビタミンCを併用すると効果が打ち消されるとの話もありますが、そのような根拠はありませんよ。
レチノールコスメの劣化を防ぎたいなら、遮光ボトルや液戻りがしない商品を選びましょう。レチノールは安定化が難しい成分で、空気・光に触れると劣化が進んでしまいます。液戻りしにくい容器としては、クリームが外に出にくく、外の空気が容器内に入りにくい特殊な設計のチューブなどが挙げられます。
ただし液戻りしない商品は、容器の機能性が優れている分、価格も高めな傾向にあります。リーズナブルな価格のクリームを選びたいなら、少なくとも「遮光性」「密閉性」を謳った商品を選んでください。パッケージの表示を確認のうえ、できるだけ劣化しにくいものをチョイスしましょう。
一般的なチューブ・ジャーに入ったクリームでも、工夫次第で劣化対策が可能です。チューブタイプなら、先端についたクリームをこまめに拭き取るのがおすすめ。ジャータイプの場合は容器に直接指を入れず、スパチュラですくうようにしましょう。
とはいえ、プチプラ商品で効果が得られないわけではありません。予算の範囲内で長く継続したい人には、1,000~2,000円前後の商品もおすすめです。レチノールに慣れていない人は、プチプラから試してみてもよいでしょう。
通販で選ぶ場合は口コミを参考にするのがコツ。店舗にテスターがあれば、実際に手に取ってテクスチャを確認してから選んでください。
監修者は「選び方」について監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。mybestが独自に集計し、ランキング化しています。
本記事における「美白」は、メラニンの生成を抑えてしみやそばかすを防ぐことを指します。「エイジングケア」は、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な水溶性保湿成分 | 有効成分 | 分類 | 内容量 | |||||
1 | マクスタート ゲッカ ナイトWRコントロールケアクリーム | ![]() | 植物由来エクソソーム配合で目元に攻めのハリケア | グリセリン | レチノール | 化粧品 | 18g(mL) | |
2 | アース製薬 BARTH|プレミアムアイクリーム | ![]() | 安定化レチノールなど33種の保湿成分配合 | グリセリン | リノール酸レチノール | 化粧品 | 15g | |
3 | 資生堂 SHISEIDO バイタルパーフェクション|UL ファーミング アイクリーム | ![]() | 引き締まったハリ感・明るい印象の目もとへ | マツエキス、ヨクイニンエキス、ワレモコウエキス、グリセリン | 酢酸レチノール、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、酢酸DL-α-トコフェロール | 医薬部外品 | 15g | |
4 | 資生堂 ELIXIR エリクシール シュペリエル|レチノパワー リンクルクリーム | ![]() | 肌奥へとシワが進行するメカニズムに着目 | グリセリン | レチノール、酢酸DL-α-トコフェロール | 医薬部外品 | 15g(mL) | |
5 | Celladix ビタK ダーククリア アイクリーム | ![]() | 毎分12000回振動でビタミンKを角質層まで浸透 | グリセリン | レチノール、アラントイン | 化粧品 | 15g(mL) | |
6 | HARUHARU アイクリーム | ![]() | 発酵黒米と高濃度バクチオールで目元にアプローチ | 不明 | レチノール | 化粧品 | 20g(mL) | |
7 | 資生堂 BENEFIQUE|ベネフィーク レチノリフトジーニアス | ![]() | レチノール配合ですっきりとした目元に! | グリセリン | トラネキサム酸、レチノール | 医薬部外品 | 20g | |
8 | セレブ MIRACOCO|リンクルール | ![]() | 独自のストレッチ膜で小じわを瞬時に引き上げる | グリセリン | レチノール | 化粧品 | 5g(mL) | |
9 | エビス エビス化粧品|ピュア 5R クリーム | ![]() | 5種のレチノールをカプセル化し安定性と浸透力を両立 | グリセリン | レチノール | 化粧品 | 20g(mL) | |
10 | BiRyu ダーマチャージスポットクリーム | ![]() | 微弱電流×天然美容針で美容成分を角層深く届ける | グリセリン | レチノール | 化粧品 | 50g(mL) |
目の下の乾燥による小ジワなど、疲れた印象を与えるエイジングサインに着目。SHISEIDO独自のレニュラテクノロジー++™と、松CSGコンプレックスを搭載したアイクリームが肌感度にアプローチします。なめらかでリッチなテクスチャーで、デリケートな目の周りの肌を濃密なうるおいで満たし、引き締まって明るく輝く印象へ導きます。
主な水溶性保湿成分 | マツエキス、ヨクイニンエキス、ワレモコウエキス、グリセリン |
---|---|
有効成分 | 酢酸レチノール、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、酢酸DL-α-トコフェロール |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 15g |
肌表面が硬くなり、肌奥へとシワが進行するメカニズムに着目した薬用リンクルクリームです。肌自らがヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで柔軟な肌に導き、真皮のコラーゲン密度を高める純粋レチノールをシワ改善有効成分として配合。さらに、高濃度コラーゲンGLやWステムコンプレックスなどの保湿成分を新配合しています。
主な水溶性保湿成分 | グリセリン |
---|---|
有効成分 | レチノール、酢酸DL-α-トコフェロール |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 15g(mL) |
SHISEIDOのシワ研究32年の本気が凝縮された、医薬部外品のシワ改善クリームです。有効成分レチノール、2種の美白有効成分・抗肌荒れ有効成分を配合。目・口角まわりのゆるみジワまで異なる部位のシワに対応し、素早いお手入れで改善します。
主な水溶性保湿成分 | ジプロピレングリコール、マルチトール液 |
---|---|
有効成分 | レチノール、トラネキサム酸、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、グリチルリチン酸ジカリウム、酢酸DL-α-トコフェロール |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 20g |
レチノール類で日本で唯一、シワを改善する純粋レチノール配合の薬用リンクルクリーム。粋レチノールが、肌のヒアルロン酸の生成を促し、ふっくらとした柔らかな肌へ導きます。酸素に弱い純粋レチノールのため、開封した後にも酸素の侵入を許さない特殊なチューブを採用していますよ。
主な水溶性保湿成分 | グリセリン |
---|---|
有効成分 | レチノール |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 22g |
純粋レチノール配合でシワを改善して「つや玉」輝く肌へ導く医薬部外品。表皮と真皮に作用する、薬用有効成分・純粋レチノール配合。ヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで柔軟な肌に導き、真皮のコラーゲン密度を高め、シワを改善します。
主な水溶性保湿成分 | 水溶性コラーゲン(F)、濃グリセリン |
---|---|
有効成分 | レチノール、酢酸DL-α-トコフェロール |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 15g |
レチノール・グリチルレチン酸ステアリルの2種類の成分が配合されたクリーム。パラベン・鉱物油・エタノールなどは不使用。レチノールの酸化を防ぐために、一度出した中身が戻らない密封チューブが採用されています。
主な水溶性保湿成分 | |
---|---|
有効成分 | レチノール |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 40g |
濃厚にうるおう部分用クリームです。べたつかず、のびのある濃厚なテクスチャーで、目もと口もとなど気になる部分を集中ケア。しなやかなハリ肌に導くピュアレチノールを配合しています。
主な水溶性保湿成分 | グリセリン |
---|---|
有効成分 | レチノール、ナイアシンアミド |
分類 | 医薬部外品 |
内容量 | 不明 |
レチノールクリームをつけるときはゴシゴシと塗り込まず、つけたい部分に軽く押し込むようにするのがポイント。洗顔・化粧水・美容液などで、肌をしっかり保湿したあとに使用してください。
朝晩どちらに使っても問題ありませんが、朝レチノールクリームをつけたときは、必ず日焼け止めを塗ってください。せっかくレチノールでケアしても、紫外線によって肌細胞がダメージを受けてシワ・たるみの原因を作ってしまいます。夜に使用する人も、できるだけ紫外線に当たらないよう心がけましょう。
レチノールは、使い続けることで効果が期待できる成分です。毎日の使用を長く継続しましょう。ただし、肌が整っていないときやはじめて使う人の場合は、かゆみ・ひりつきといった刺激を感じることがあります。はじめは1日おきにつけてみて、様子を見ながら慣れてきたら毎日続けるのもおすすめです。
保湿も大切なポイント。うるおい不足の肌にレチノールクリームを塗ると、刺激につながる場合もあります。肌に十分なうるおいを与えてから、レチノールクリームをつけるのがベターです。
本格的にエイジングケアを始めるなら、年齢肌向けの基礎化粧品を併用しましょう。以下のコンテンツでは、エイジングケア化粧水・美容液・ほうれい線クリームを紹介しています。目元や口元の乾燥・ハリ不足が気になる人は、レチノールクリームと一緒に使ってみてはいかがでしょう。
1位: マクスタート|ゲッカ ナイトWRコントロールケアクリーム
2位: アース製薬|BARTH|プレミアムアイクリーム
3位: 資生堂|SHISEIDO |バイタルパーフェクション|UL ファーミング アイクリーム
4位: 資生堂|ELIXIR|エリクシール シュペリエル|レチノパワー リンクルクリーム
5位: Celladix|ビタK ダーククリア アイクリーム
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他