マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
好印象を与える面接マナーとは?受付や入退室・服装などを紹介

好印象を与える面接マナーとは?受付や入退室・服装などを紹介

面接時の印象を大きく左右する、面接マナー。就職・転職活動をするにあたって正しい面接マナーを知っておきたいと考えている人は多いでしょう。


そこで今回は服装や面接時に気をつけるべきマナーを、実際の面接の流れに沿って詳しく解説します。オンライン面接でのマナーやよくある疑問も紹介するので、正しいマナーを身につけて面接に合格したい人は参考にしてくださいね。

2025年01月22日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.28
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

ジェイエイ シーリクルートメント

JACリクルートメント
4.24
JACリクルートメント

アドバイザーの質が絶賛された。年収アップを狙うなら登録必須

5

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

就活面接で気をつけるべき身だしなみマナーとは?

面接では行動や発言だけでなく、見た目も評価対象のひとつです。面接で気をつけるべき身だしなみマナーについて、詳しく解説します。

スーツは清潔感がある適切なサイズを着用

スーツは清潔感がある適切なサイズを着用
スーツを着用するときは、清潔感のあるキレイなスーツを選ぶことが重要です。

男性はジャケットの前ボタンが縦1列に並んでいるシングルスーツを選びましょう。女性はスカートとパンツタイプのどちらを選んでも、問題ありません。自分の体に合っていなかったり、シワがついていたりすると清潔感がない印象を与えるため注意しましょう。


誠実さをアピールできるように、リクルートスーツか濃紺やグレー系のスーツを選ぶのがおすすめです。ネクタイの色も、スーツに合わせて青やグレーをチョイスするのが無難でしょう。

私服で面接するときはオフィスカジュアルを意識

私服で面接するときはオフィスカジュアルを意識

私服でお越しくださいと連絡が来た場合、普段着ではなくオフィスカジュアルで面接に臨みましょう。オフィスカジュアルとはフォーマルすぎず、仕事に影響しない程度にカジュアルかつ上品な服装を指します。


たとえばジャケット・シャツや、ブラウス・カーディガン・パンプスなどの組み合わせがオフィスカジュアルの一例です。派手な印象になりやすい柄物・ダメージジーンズ・パーカーなどは避け、企業の雰囲気やTPOに合ったシンプルなデザインのコーディネートを選ぶといいでしょう。


私服可の場合はスーツでも問題ないため、悩んでしまう人はスーツで向かうのもアリです。

髪型は清潔感のある黒色がおすすめ

髪型は清潔感のある黒色がおすすめ

髪型は清潔感を演出する効果があるため、男性は黒色、女性は黒色かダークブラウンの髪色にするとよいでしょう。髪色や髪型によっては、雑な印象を与える恐れがあります。


男性は首や耳、おでこを出した髪型にすると清潔感をアピールできます。女性はポニーテールやハーフアップなど、まとめ髪が好印象です。


髪をまとめるときは整髪料を使うと、面接中に髪形が崩れるのを防げます。香りつきのタイプは面接官を不快にする可能性があるため、無香料の整髪料を選びましょう


かばんは床に置けるような機能性が高いものを選ぶ

かばんは床に置けるような機能性が高いものを選ぶ

かばんは自立できる機能性が高いものを選びましょう。かばんは床に置いたり、書類を取り出したりすることが多いため、自立できないかばんだと面接中に倒れてしまう恐れがあります。


素材は本革・ナイロン・合成などであれば、どれを選んでも問題ありません。色はスーツや靴に合う、黒・紺・茶がおすすめです。ブランドロゴが大きく入っているものや、模様が入っている派手なデザインは避けましょう。


靴は傷がないシンプルなデザイン

靴は傷がないシンプルなデザイン

靴は傷や汚れがなく、スーツに合う色のものを選びましょう。傷や汚れがついている場合は事前に磨いたり新品に買い換えたりしておくと、清潔感のある印象になります。


男性は黒か茶の革靴、女性は3〜6センチ程度の歩きやすい黒や茶のパンプスがおすすめです。あわせて男性は落ち着いたデザインのソックス、女性はストッキングを着用すると見栄えがよくなります。

マフラーや腕時計などの小物もシンプルなものを選ぶ

マフラーや腕時計などの小物もシンプルなものを選ぶ
マフラーや腕時計などの小物も、靴やかばんと同様に、派手なものを避けてシンプルなデザインを選ぶようにしましょう。

機能性を重視したものを選んでおくと、マナー違反になる恐れは少なくなります。たとえばマフラーは外しても邪魔にならないコンパクトなもの、腕時計は文字盤が見やすくシルバー素材で革製ベルトのものを選ぶのがおすすめです。


面接時に着用する小物は清潔感が重要。使用感のある高級品よりも、安くてもよく手入れされているものを選びましょう。


受付時に気をつけたい面接マナーとは?

服装を整えて面接会場へ向かったら、まずは受付が必要です。受付時に気をつけるべき面接マナーを解説します。

5〜10分前までに受付しよう

5〜10分前までに受付しよう

5〜10分前までに受付を済ませるのが、面接マナーとしてはベストです。遅刻するのはもちろんNG。早すぎる到着も会場の準備ができていない可能性があり、受付の人に迷惑をかけてしまうこともあるので、到着時間には注意しましょう。


交通機関の遅れなど、やむを得ない事情がある場合は遅れそうとわかった時点で連絡を入れます。とはいえ基本的に遅刻は厳禁なので、不安な人は30分前に面接会場を確認し、すぐ近くのカフェで待機するのがおすすめです。

受付では丁寧に名乗る

受付では丁寧に名乗る

受付では、自分の氏名と約束の時間、面接予定であることを丁寧に伝えましょう。受付での対応も見られている場合があるため、所作には気をつけてください。身だしなみから挨拶まで、受付でチェックされている可能性があります。


受付前に、改めて身だしなみを確認することがおすすめです。コートやマフラーを着用しているときはビルへ入る前に外してから受付するなど、細かい部分まで気をつけましょう。

控室では静かに待つ

控室では静かに待つ

控室では携帯電話など音が鳴る恐れのあるものの電源を切って、静かに待つことが大切です。落ち着きなく動いていたり、携帯電話を触っていたりすると悪い印象を与えてしまいます。


座るときは深く腰掛けず、顎を引いて背筋を伸ばし、手を膝に置いた姿勢を意識しましょう。長時間待つのが苦手な人は、面接を受ける会社の資料や提出した履歴書のコピーなどを見ながら待つとよいかもしれません。

会場への入室時に気をつけたい面接マナーとは?

受付を終えて自分の順番がきたら、面接会場へ入室します。入室時に気をつけたい面接マナーについて解説するので、面接官への第一印象をよくしたい人は参考にしてください。

ドアを3回ノックして入室

ドアを3回ノックして入室

面接会場へ入るときにはドアを3回ノックし「どうぞ」と面接官に言われてから入室します。2回のノックは空室確認の意味になるため、回数を間違えないように注意しましょう。


ノックをしても面接官から応答がない場合、もう1度ドアを3回ノックします。ノックを2度行っても応答がなければ、そのまま入室して問題ありません


面接会場にドアがないときやすでにドアが開いている場合は、部屋に入る前に立ち止まり「失礼します」と言ってから入室します。

入室したら正しい手順でドアを閉めて挨拶する

入室したら正しい手順でドアを閉めて挨拶する

「失礼いたします」と挨拶して入室したら、開けたときと反対の手で静かに扉を閉めましょう。面接官に背を向けたり、大きな音を立てて扉を閉めるのはマナー違反のため、面接官を不快にさせる恐れがあります。扉を閉めるときは斜めに立ち、面接官に背中を見せないようにすると好印象です。


扉を閉めたら「◯◯と申します」と自分の名前を名乗り「よろしくお願いいたします」と締めます。明るく挨拶できなければ、印象が悪くなるため注意しましょう。


お辞儀は状況に応じて角度を変える

お辞儀は状況に応じて角度を変える
面接マナーでは、状況に応じてお辞儀の角度が決まっています。入室時に「失礼いたします」と言うときは30度で会釈し、「よろしくお願いいたします」や「ありがとうございました」といった挨拶のときは45度でお辞儀しましょう。お辞儀をするとき、男性は手を体の横に添え、女性は手をお腹の前で揃えます

面接官がいる会場へ入室するときは、入室時と挨拶のときに立ったままお辞儀が必要です。また面接官が後から入室してきたときは、その都度席を立ち、挨拶してお辞儀しましょう。

下座側の席に立ち着席を促されてから座る

下座側の席に立ち着席を促されてから座る

挨拶したあとは席の左側に立ち、面接官に着席を促されてから座ります。座る位置で相手に敬意を示すのがマナーなので、基本的には下座である出口側の席を選びましょう。席を誘導された場合は、指示に従います。


席に深く腰をかけるとだらしない印象になることから、座るときは浅めに腰かけましょう。座る際に、かばんは椅子の隣の床に置きます。ソファ席などで隣にスペースがある場合でも、椅子を汚さないようにかばんは床に置いてください。


コートやマフラーを手に持っているときは三つ折りにし、かばんの上に置くと見た目がすっきりするためおすすめです。

面接が始まってから気をつけるべきマナーとは?

自己PRや志望動機など話の中身だけでなく、面接を受けているときの態度も評価に関わります。面接が始まってから気をつけるべきマナーを解説するので、面接官に好印象を与える話し方や聞き方を身につけたい人は参考にしてくださいね。

簡潔に話すとわかりやすい

簡潔に話すとわかりやすい

結論・理由・具体例・結論の順番で話すと、話が簡潔に伝わります。話が長くまとまっていない場合、大事なことが伝わりません。相手が理解しやすい話し方を心がけましょう。


明るくハキハキとした話し方をすると、自信がある印象を与えられます。相手が聞き取りやすいスピードで、丁寧に話しましょう。


面接官の質問は最後まで耳を傾け、勝手に話し始めないように注意してください。質問に対して適切に回答できれば、話をしっかり聞ける人という印象を与えられるでしょう。

話を聞くときは目を見て相槌を打つ

話を聞くときは目を見て相槌を打つ

面接中は話を聞いていることが伝わるように、相手の目を見て相槌を打つことが大切です。目線が合わないと「話を聞いていない」「自信がない」と面接官に判断されてしまいます。話し方だけでなく聞く姿勢からも、コミュニケーション能力を見られているため覚えておきましょう。


固くなりすぎず、リラックスした表情で話を聞けると、円滑な人間関係を築ける人と評価してもらえます。目を見るのが苦手な人は、目線や口元など目に近い部分を見るのがおすすめです。

退室時の面接マナーはある?

面接では、退室時の態度もチェックされています。よい印象をキープしたまま面接を終えられるよう、細かい部分にも注意を払いましょう。

お礼の挨拶とお辞儀をしてからドアへ向かう

お礼の挨拶とお辞儀をしてからドアへ向かう

面接が終了したら椅子の横に立ち、面接してもらったことのお礼を伝えて45度の最敬礼でお辞儀しましょう。企業や面接官は忙しい中、時間を割いて面接してくれているため、感謝を忘れてはいけません。


自分だけ退室する場合は、挨拶とお辞儀が終わったらドアへ向かいます。面接官と一緒に退室するケースでは、面接官の指示に従いましょう。


失礼しますと挨拶をして退室する

失礼しますと挨拶をして退室する
自分だけが退室するときは、失礼しますと挨拶をしてから部屋を出て、静かに扉を閉めましょう。退出時まで面接官はチェックしているため、扉を閉めるまで丁寧に振る舞う必要があります。また扉を閉めるときは、面接官を不快な気持ちにさせないように、静かに行うことが大切です。

面接官と一緒に退室する場合は、部屋を出たタイミングだけでなく、エレベーター乗るときなにも挨拶を交わします。


退室のシチュエーションを問わず、最後の挨拶は面接官の方へ振り返り、30度でお辞儀しましょう


社外に出るまで気を抜かない

社外に出るまで気を抜かない

面接官以外の社員にも見られている可能性もあるため、社外に出るまでは気を抜かないように注意しましょう。ビルを出てからコートを着用したり、スマホの確認や飲食をしたりするようにしてください。


面接官が外まで見送りに来てくれたときは、担当者が見えなくなるまで面接マナーを意識しておきましょう。

オンライン面接だからこそ気をつけるべきマナーとは?

オンライン面接は対面面接とは重視すべきマナーが異なります。面接を受ける場所やツールの設定など、これからオンライン面接を行う予定がある人は事前に確認しておきましょう。

自宅など静かな場所で受ける

自宅など静かな場所で受ける
オンライン面接では会話に支障が出ないように、自宅など静かな場所で受けることが大切です。カフェなど外出先で面接を受けると、周囲のノイズにより質問・回答が聞き取れず、面接がスムーズに進まなくなる恐れがあります。

自宅で面接を受けられないときは、個室のコワーキングスペースなどで受けるのがおすすめです。オンライン面接を受けるときは、通信環境が整っており、人に迷惑をかけずに済む静かな場所を選びましょう。


シンプルな背景を選ぶ

シンプルな背景を選ぶ
オンライン面接ではシンプルなカーテンの前や、白い壁の前など背景がシンプルになるように気をつけましょう。画面に自宅の状況などが写ってしまうため、背景が散らかっていると面接官にだらしない印象を与えます。

白い壁やシンプルな背景がない場合は、バーチャル背景を使用しても問題ありません。ただしバーチャル背景を使う場合は、落ち着いた雰囲気のものを選ぶようにしてください。


顔・体が背景に取り込まれてしまうのを防ぐために、事前にうまく人物が切り抜けているか確認しましょう。

通信環境やツールは事前に確認する

通信環境やツールは事前に確認する
スムーズにオンライン面接ができるように、通信環境に問題がないか、利用ツールが使える状態か確認しましょう。面接時に通信トラブルが起きると相手を待たせてしまいますし、自分がパニックに陥る可能性があります。ツールによっては会員登録が必要になるため、事前に手続きを進めておきましょう。


マイクが声を拾っているか、スピーカーの音量は適切か、なども事前に確かめておきたいポイントのひとつ。集団面接のときなど指示が出たときにすぐ対応できるよう、ミュートの操作方法も確認しておくことが重要です。


カメラの写り方や、どこを見ると目線が合うかも調べておきましょう。基本的にはカメラのレンズを見ておけば、画面の向こうにいる面接官は目が合っていると感じます

面接マナーに関するよくある質問

敬語の使い方や名刺の受け取り方など、細かい面接マナーが気になる人もいるはず。面接を受ける前に不安なポイントは確認しておきましょう。

面接マナーで気をつけたい敬語の使い方は?

面接マナーで気をつけたい敬語の使い方は?

尊敬語・謙譲語・丁寧語を正しく使い分けられると、社会人として必要なマナーが身についていることをアピールできます。


尊敬語は「おっしゃる」「いらっしゃる」など相手を敬うときの表現であり、謙譲語は「存じ上げる」「伺う」など自分がへりくだる表現です。「です」「ます」「わかりました」など、丁寧に話す敬語表現である丁寧語は相手の立場を問わず使えます。


「すいません」ではなく「申し訳ございません」「なるほどです」ではなく「おっしゃるとおりです」など、ビジネスの場にふさわしい敬語表現を心がけましょう。上から目線の敬語にならないように、参考になりますではなく勉強になりますなど、敬う言葉に言い換えることも重要です。


敬語を重ねてしまう二重敬語も使わないように注意してください。たとえば尊敬語の「ご覧になる」と、尊敬語の「見られる」を重ねた「ご覧になられる」といった表現は二重敬語です。この場合は「ご覧になる」または「見られる」のみで問題ありません。


お茶をもらった場合はどうするべき?

お茶をもらった場合はどうするべき?

お茶をもらった場合、面接官にすすめられてから手をつけるようにしましょう。相手の好意でお茶を出してもらうため、基本的に口をつけるのがマナーです。


お茶をもらったタイミングで、運んでくれた人に会釈とお礼をします。一気に飲み切ると、お代わりの用意など気を遣わせてしまうので適度なスピードで飲むように気をつけてくださいね。


取っ手付きのカップは、片手で飲みます。取っ手がない茶碗などは片手で持ち上げ、反対の手を底に添えて飲むのが主流です。ふたがついている場合は、ふたを仰向けに置き、飲み終わってから再度ふたを被せます。

名刺をもらったときはどうすればいい?

名刺をもらったときはどうすればいい?

面接で名刺を差し出されたときは、両手で名刺を受け取って一礼し、机があればテーブルの左側に置きます。受け取った名刺は、役職が高い順に左から右へ並べましょう。名刺入れを持っている場合、最も役職が高い人の名刺を名刺入れの上に置きます。


転職活動中で自分の名刺を持っている場合でも、前職や現職の名刺を渡す必要はありません。一個人として面接を受けるため、名刺は受け取るだけにしましょう。

面接用コートはどんなものを選ぶ?

面接用コートはどんなものを選ぶ?
面接用コートを選ぶときは、黒や紺、ベージュのチェスターコートまたはトレンチコートがおすすめです。ダッフルコートやダウンコート、ファーコートなどは、カジュアルな印象になるため面接の場では浮いてしまいます。

スーツの上着より長く、お尻が隠れる丈の長さのコートは見た目もスマートです。素材は特に定められていないため、ウール・綿・ポリエステル・ナイロンなどから自分好みのものを選びましょう。


転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.28
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

ジェイエイ シーリクルートメント

JACリクルートメント
4.24
JACリクルートメント

アドバイザーの質が絶賛された。年収アップを狙うなら登録必須

5

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

転職サイト

26商品

新着
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

人気
転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ