マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
転職エージェントが信用できないときはどうする?担当変更などの対処法を紹介

転職エージェントが信用できないときはどうする?担当変更などの対処法を紹介

こちらの要望を聞いてくれない、対応が遅いなどの理由で転職エージェントを信用できないと感じるタイミングは多々あります。転職エージェントが信頼できず、このまま転職活動のサポートを受け続けていいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

本記事では信用できない転職エージェントの特徴と担当者の変更などの対処法、信頼できる転職エージェントの見分け方を解説します。適切なサポートを受けて転職活動をスムーズに進めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

2025年02月05日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービス領域担当
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.30
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

5

キャリアデザインセンター

type転職エージェント
3.88
type転職エージェント

書類&面接サポート力が低いが、大都市のIT転職ならあり

信用するのが難しい転職エージェントの9つの特徴

要望どおりの対応ではない・連絡が遅い・アドバイザーを信頼できないなど、信用できないと感じる転職エージェントの特徴は多数あります。ここからは、信用できない転職エージェントの特徴を確認しましょう。

求人を大量に紹介してくる

求人を大量に紹介してくる
求人を大量に紹介してくるのは、信用しにくい転職エージェントの特徴のひとつです。転職エージェント側が求職者の希望条件やスキルのヒアリング内容を把握しておらず、現在保有している求人から適当なものを送っている可能性があります

例えば1日に何十件も紹介メールが届いたり、個人宛ではなく一斉送信でメールを送ってきたりするなどの場合は、求職者の希望を考慮せず機械的に求人を送っていることが考えられるでしょう。


送られてくる求人数が多すぎてすべてに目をとおせないときは、月に10件までなどアドバイザーに紹介の上限数を伝えてみてください。それでも対応が変わらない場合は、あとで紹介する対処法を試しましょう。

希望条件にあわない求人を紹介される

希望条件にあわない求人を紹介される
伝えている希望条件にあわない求人を紹介されると、その転職エージェントを信用しにくくなってしまいます。これまでの求職者とのやり取りや登録データの内容をアドバイザーが適切に理解できていない可能性があるでしょう。

例えば金融業界の企画職への転職を希望しているのに、メーカーや流通・小売業界の企画職など別の業界の職種ばかりを紹介されるケースがあります。勤務地・雇用形態・給料などの待遇が希望する条件と違っている場合も、対応が適切ではないと判断することが可能です。


こちらが条件をしっかり伝えているのに希望にあわない求人を送ってくる場合は信用しにくいですが、条件のすりあわせがきちんとできているか今一度確認しましょう。ヒアリングで希望条件が十分に伝わっていないことから、適切ではない求人を送ってしまっているケースも考えられます

連絡が遅くスムーズにやり取りできない

連絡が遅くスムーズにやり取りできない
アドバイザーからの連絡が遅いことも、転職エージェントを信用できなくなる原因のひとつです。スムーズにやり取りできれば求人応募・面接日の決定・内定承諾などを円滑に進められますが、連絡が遅いと次の行動に移りにくくなってしまいます

例えば求人の応募条件の詳細について質問しているのに2日以上返信がない、一次面接まで進んだ求人の進捗状況を聞いているのに無視されるなどです。


ただし転職エージェントのアドバイザーは1人で何十人もの求職者に対応していて、返信が遅れているケースもあります。放置されているのではなく、優先順位が低い連絡は後回しにされている可能性があることも理解しておきましょう。

アドバイザーの知識が不足している

アドバイザーの知識が不足している
アドバイザーの知識不足が気になる場合も、その転職エージェントを信用しにくくなります。転職エージェントのアドバイザーは求職者の転職活動をサポートする存在ですが、頼りないと本当に信頼して転職活動を続けていいのか疑問を抱いてしまうでしょう。

例えば年代ごとの転職のポイントや面接対策のアドバイスなど基本的な知識が十分でなければ、適切なサポートは難しいといえます。医療業界や研究職などの専門的な分野で転職したいのに、その分野に明るくないアドバイザーがついてしまうケースもあるでしょう。


同じ転職エージェントでも、アドバイザーの実績や経験によっては知識にバラつきが出てしまいます。特に専門性が高い分野の転職に関する知識量は人によって異なるケースが多く、サポートの質も変わる傾向にあることを理解しておきましょう。

いっていることが二転三転する

いっていることが二転三転する
アドバイザーのいっていることが二転三転すると、転職エージェントを信用しにくくなってしまいます。その場の空気にあわせただけの適当な発言、面談内容を把握していない無責任なアドバイスをしている可能性があるからです。

例えば前回の面談で「この求人にはマネジメントスキルをアピールしたほうがいい」といわれたのに、次の面談では「スキルよりも将来性の高さをアピールすべき」など主張が変わっていると、信用するのが難しくなってしまいます。


発言内容がころころ変わるアドバイザーの指示に従って転職活動をすると、自分の言動も一貫性がないものになってしまいかねません。応募書類の内容と面接の発言に矛盾があると企業から信頼されなくなり、選考に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

紹介文や推薦文の質が悪い

紹介文や推薦文の質が悪い
企業へ送る紹介文や推薦文の質が悪いことも、信用しにくい転職エージェントの特徴です。転職エージェントが企業へ送る紹介文や推薦文は選考に影響を与えるものなので、適当な内容を提出されると求めている人材と判断されずに不採用になる可能性があります

例えば求職者の営業スキルや豊富な売り上げ実績などのアピールポイントをプッシュせず、表面的な経歴のみを紹介しているケースです。「詳しくは面接でご確認ください」など、求職者の情報を掘り下げずに企業の判断に丸投げしている紹介文や推薦文もあります。


紹介文や推薦文の内容を見せてもらい、自分のスキル・実績・人柄・入社意思がきちんと企業に伝わる内容か確認してみてもいいでしょう。内容が不十分な場合は、改善してほしい点を伝えれば書き直してもらえることもあります。

企業との連携が不十分

企業との連携が不十分
企業と転職エージェントの連携が不十分だと、その転職エージェントを信頼しにくくなってしまいます。転職エージェント内で求職者のデータ・企業の情報・選考の進捗をきちんと共有できていないと、転職活動に悪影響が出ることがあるからです。

アドバイザーから聞いていた情報と企業の面接での説明内容が違った、面接後の企業の反応を聞いているのに何かと理由をつけて教えてくれないなど、企業とうまく連携が取れていないと感じるシーンは多々あります。


特に大手の転職エージェントでは、求職者の対応と企業との交渉の窓口を別の人が担当しているケースが多く、企業との意思疎通が伝言ゲームのようになりがちです。やり取りが遅れるだけでなく、違ったニュアンスで伝わってしまうこともあります。

勝手に求人に応募された

勝手に求人に応募された
アドバイザーが勝手に求人に応募して求職者があとから選考結果を知るケースがあることも、転職エージェントへの信頼を落とす原因のひとつです。希望していない求人に勝手に応募されると、自社の都合やアドバイザー自身のノルマのことしか考えていないと感じてしまうでしょう。

勝手に求人に応募されてあとから気づいたケースには、応募した覚えがない企業から選考結果のメールが届いた、じっくり検討したいのに気づいたら面接の日程が決まっていたなどがあります。


求職者が複数の転職エージェントを利用している場合、応募が重複する可能性があることに注意しましょう。ほかの転職エージェントが勝手に応募したことで、企業から不信感を抱かれて不採用になるケースが考えられるため、どの求人に応募したのかしっかり把握しておくことが大切です。

内定の承諾や辞退を急かされる

内定の承諾や辞退を急かされる
内定が出てから承諾か辞退かの決断を急かされることも、信用しにくい転職エージェントの特徴です。特定の企業をプッシュしたいなどの転職エージェント側の都合や、アドバイザーのノルマを達成することを中心に考えて、求職者のことは二の次になっている可能性があります

例えば、ほかの企業の選考結果を待ちたいと思っているのに「本日中に決めてください」と連絡が来る、普段はメールでやり取りしているのに内定承諾を急かすときだけ何度も電話がかかってくるなどのケースも。


ただし転職エージェントではなく、内定を出した企業が承諾か辞退の連絡を急かしている可能性もあります。もう少し待ってほしい理由と期間を伝えることで、アドバイザーが企業と交渉してくれることもあるでしょう。

転職エージェントを信用できないときの対処法

転職エージェントが信用できないと感じたら、担当のアドバイザーを変えてもらうか別の転職エージェントの利用を検討することがおすすめです。ここからは、転職エージェントを信用できなくなったときの対処法を紹介します。

担当のアドバイザーを変えてもらう

担当のアドバイザーを変えてもらう
担当のアドバイザーを変えてもらうことで、転職活動のサポートが改善される可能性があります。

同じ転職エージェントでも自分と相性のいい担当者がつくことで、意思疎通がスムーズになって転職活動を進めやすくなるでしょう。アドバイザーの実績や経験はもちろん、性格面での相性や転職への価値観の一致なども良好な関係を築くために重要なポイントになります。


担当者の変更を依頼する際は、現在のアドバイザーに対して不満に感じている点を挙げるとより適切な人材を配置してもらいやすくなるでしょう。対応の遅さ・専門分野の知識の少なさ・転職活動への考え方の違いなどを具体的に伝えてみてください。


ただし現在のアドバイザーとのコミュニケーション不足が原因で、意思疎通がきちんとできていないケースもあります。やり取りが少ないのであれば、面談やメールの回数を増やして改善してほしい点を伝えてみてもいいでしょう。

ほかの転職エージェントを利用する

ほかの転職エージェントを利用する
ほかの転職エージェントを使うことで、満足できるサポートを受けられる可能性もあります。転職エージェントにはそれぞれに違った特徴があるため、転職活動をスムーズに進めるには自分にマッチするサービスを選ぶことが大切です。

例えば自分が転職したい業種の求人数が多い転職エージェントなら、豊富な選択肢から求人を選べます。ほかにも自分の年代にあったサポートが得意など、各転職エージェントから自分に適したサービスを探してみてください。


以下の記事では、おすすめの転職エージェントを求人数やサイトの使いやすさなどから比較検証しています。信用できる転職エージェントを探したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

信用できる転職エージェントの見分け方

対応が丁寧で適切だったり求職者のことを考えた提案をしてくれたりするなら、信用できる転職エージェントといえます。ここからは、信用できる転職エージェントの見分け方を見ていきましょう。

丁寧かつ適切な対応をしてくれる

丁寧かつ適切な対応をしてくれる
求職者に丁寧に対応し、ヒアリングの内容を適切にサポートに反映してくれる転職エージェントは信用できるでしょう。転職エージェントのアドバイザーは求職者をサポートする存在であり、真摯な対応をしてくれればより具体的な相談ができて転職活動を進めやすくなります

例えば指定した日時にヒアリングのスケジュールを確保して時間をかけて相談に乗る、求職者の経験やスキルから転職市場での価値を客観的に伝える、書類や面接のフィードバックを的確に教えるなどです。


転職活動において最終的な意思決定をするのは求職者本人なので、アドバイザーのサポートが充実していても受け身でいるのはおすすめしません。納得できる転職をするためには、自分から具体的な希望を積極的に話して行動につなげていくことを心がけましょう

返信や対応が速い

返信や対応が速い
返信や対応が速い転職エージェントも信用できるといえます。アドバイザーの対応が速ければ求職者が抱いている疑問や不安をすぐに解決でき、アドバイスを転職活動に活かすことも可能です。転職活動にかかる時間を短縮でき、条件にあった仕事にスムーズに転職できる確率が高まるでしょう。

求人情報に関する質問をすると回答のメールが即日で届く、問い合わせの電話に対して折り返しの連絡がすぐに来る、企業との面接のスケジュール調整がスムーズに進むなど、アドバイザーの対応の速さを確認してみてください。


アドバイザーによっては、転職意欲が低い人への対応を後回しにしていることもあります。早く転職したい意思や転職活動に積極的であることを伝えて優先的に対応してもらえるようにすることがおすすめです。

自分にあう求人を紹介してくれる

自分にあう求人を紹介してくれる
求職者が希望する条件に絞り込んで適切な求人を紹介してくれる点も、信用できる転職エージェントの特徴です。ヒアリングやメールのやり取りの内容がサポートにしっかり反映されていれば、理想の求人をスムーズに見つけられて納得のいく転職ができるといえるでしょう。

信用できる転職エージェントの場合は、例えば求職者がIT業界・エンジニア職・年収400万円以上の仕事を希望しているならその条件にあう求人のみを厳選して紹介してくれます。無関係の求人メールが大量に届くこともないでしょう。


ただしアドバイザーが求職者の人物像やスキルを把握したうえで、希望条件とは少し違っていても相性がいいと判断した求人を紹介してくるケースもあります。アドバイザーがなぜその求人を紹介しているのか理由を確認し、1人では思いつかなかったキャリアプランを検討してみることもおすすめです。

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.30
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

5

キャリアデザインセンター

type転職エージェント
3.88
type転職エージェント

書類&面接サポート力が低いが、大都市のIT転職ならあり

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

薬剤師転職サイト・エージェント

23商品

徹底比較

新着
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

人気
転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.