カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、どちらを選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリットも解説するので、クレジットカードを選ぶときの参考にしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
プロパーカードと提携カードには、カードの発行元やステータス性、サービスに違いがあります。用途に合わせて最適なクレジットカードを選びましょう。
プロパーカードを発行している国際ブランドは、アメリカン・エキスプレス、JCB、ダイナースクラブの3社。Visa・Mastercardはプロパーカードを発行していません。三井住友カード(NL)や楽天カードもプロパーカードの一種です。
プロパーカードを持っていると、国内や海外旅行の損害保険・空港サービス・国内宿泊における特典など、さまざまな付帯サービスが受けられます。プロパーカードには利用限度額が高めに設定されている傾向にあるので、なるべく限度額を気にせず利用したい人にも向いているでしょう。
提携カードはそれぞれの提携先に関するサービスを受けられるのが特徴。たとえば、ガソリンスタンドとの提携カードならリッターあたりの金額が安くなり、コンビニ・百貨店・航空会社などは、提携先のマイルやポイントが貯まりやすくなるでしょう。
提携カードには、審査に通過しやすい、ポイント還元率の高さなどといった、さまざまなメリットがあります。それぞれのメリットを十分理解したうえで、提携カードへの申込みを検討してみてください。
提携カードは、提携先と属性によって審査に通過しやすいケースがあるのがメリットです。提携カードは、企業の知名度をあげたり集客をしたりする目的で発行されるケースが多くなっています。プロパーカードと比べるとカード自体のステータスよりも利便性を重視しているので、審査基準は比較的緩めに設定されているようです。
dカードを例にあげると、NTT docomoのスマホを使っている場合、今までの利用料金支払いや機種端末の分割払いなどの状況を確認して問題がなければ、dカードの審査にも良い影響を与えると予想できます。
専業主婦(夫)やアルバイトの人でも、世帯年収に問題がなければ、審査に通過しやすいといわれています。ただし提携カードのなかにもプロパーカードより年会費が高いステータスカードがあり、審査基準が厳しい場合もあることをおぼえておきましょう。
プロパーカードよりポイント還元率が高いのもメリットのひとつです。長期的に見れば、毎月のカード利用額が増えるほど還元額の差は大きくなるでしょう。
プロパーカードのポイント還元率は0.5%程度となっているケースが一般的です。提携カードは1%台のものが多いといわれているので、還元率を優先するなら提携カードがおすすめ。
ただしすべての提携カードに当てはまるわけではなく、プロパーカードと同じくらいの還元率のカードがあることもおぼえておいてください。
提携カードには、年会費無料のカードも多くあるのがメリットです。プロパーカードの場合、アメリカン・エキスプレスなら13,200円、ダイナースクラブの場合は24,200円の年会費がかかるので、クレジットカードの使用頻度が多くない人は年会費を支払うと割に合わなくなってしまうでしょう。
年会費を払いたくない人やクレジットカードを頻繁に利用しない人は、提携カードを検討してみてください。なお提携カードの種類によっては、ステータスの高い有料カードもあります。
取り扱い終了になる可能性がある点が提携カードのデメリットです。プロパーカードは国際ブランドが独自に発行しているので、倒産しない限りサービスが終了する可能性は低いでしょう。しかし提携カードは、発行会社と提携先の契約が切れたときに、サービスが終了してしまいます。
サービス終了後は、カード番号の変更はなく別のクレジットカードに自動で切り替わるパターンや、カード自体の利用ができなくなり別カード会社のカードを申し込むパターンなどがあります。
別のカードを申し込む場合は、再度カード会社の審査を受けなければならないことをおぼえておきましょう。
提携カードは、ステータス性に期待できない点がデメリットです。プロパーカードは企業と提携していないので、基本的に国際ブランドが審査を行います。カードのステータス性を守るために審査難易度も高い傾向です。
提携カードは無料で作れることも多く、ステータスの高さよりもお得さを重視している人におすすめのカードといえるでしょう。
ただしステータスは発行元やカードのランクによっても異なるので、一概にプロパーカードの方がステータスが高いとは言い切れません。
提携カードのなかには、ゴールドカードやプラチナカードなどの上級カードが発行されているものもあります。プロパーカードよりもステータスの高い提携カードもあることがおぼえておきましょう。
審査の通りやすさを重視するなら提携カードが向いています。ステータス性を保つために審査が厳しくなりがちなプロパーカードよりも、審査に通りやすい傾向にあるからです。
提携カードはステータス性が高くないものが多いので、そのぶん審査に通りやすいといえます。専業主婦(夫)やアルバイトの人でも、世帯年収に問題がなければ審査に通りやすいでしょう。
ただし提携カードは国内だけでも数百種類以上あり、カードごとに審査難易度は大きく異なります。たとえば消費者金融やスーパーやコンビニなどの小売業が発行する提携カードは、審査に比較的通りやすい傾向です。しかし、銀行が発行するカードは審査がやや厳しいといわれています。提携カードだからといって発行しやすいとは限らない点に注意してください。
よく利用する店舗やサービスがあるなら提携カードを検討しましょう。利用シーンによっては、通常よりも多くポイントの還元を受けられるからです。
プロパーカードのポイント還元率は1%以下が多いですが、提携カードのなかには1%以上のものあり、使うお店によっては、さらに高いポイントの還元が受けられることがあります。たとえばdカードで特約店のJALを利用するとポイントが貯まりやすく、通常100円につき1ポイントの還元率が2ポイントにアップ。
プロパーカードでも、キャンペーンでポイント還元率がアップすることはありますが、基本的には提携カードのほうがお得にポイント還元を受けられるでしょう。
空港でのラウンジ利用や旅行損害保険の補償、グルメやエンタメなどの各種優待サービスがあり、海外にいくときはステータスの高さが有利になる場面も。
レンタカーを借りるときにデポジットが不要になる、プロパーカードがホテルチェックイン時の身分証明書代わりになるといったメリットがあります。デポジットとは保証金や預り金のことです。
なおプロパーカードは一般的に年会費がかかります。ただし国際ブランドによっては、初年度は年会費が無料といったキャンペーンを実施しているときもあるので、活用してみるのもよいでしょう。
海外に行く際にはプロパーカード、提携先のお店やサービスを利用するときには提携カードと使い分けるとお得に利用できるでしょう。普段使っているクレジットカードが磁器不良などで使えなくなったときも、2枚カードがあれば安心です。
以下の記事では、クレジットカードのおすすめランキングを紹介しています。ポイント還元率が高いカードや学生向けのカードも詳しく解説しているので、クレジットカードを選ぶときの参考にしてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ステータス性の高さを証明するJCBのプラチナカード。選ばれた人しか持つことができないイメージがあり、審査に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBプラチナカードを取得するために必要な年収や条件などの審査基準について解説します。招待の必要性や審査に落ちてしまう原因についても...
クレジットカード
ステータスが高いイメージがあり、多くの人が憧れるアメックス。アメックスのカードを持ちたいと考えてはいるものの、年会費が高いイメージが強く申し込みをためらっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスの年会費についてわかりやすく解説します。年会費無料で発行できるアメックスカードに...
クレジットカード
ポイント還元率の高さで人気のdカードやdカードGOLD。申し込みを検討しているものの、審査に通るか不安で1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、dカードの審査基準や審査に通過するためのポイントについて解説します。審査落ちの原因と思われるポイントや審査に通りやすくするためのコ...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
数あるクレジットカードのなかでも高い人気を誇る、Amazonカードと楽天カード。興味はあるものの「還元率が高いのはどっち?」「使い道が豊富なのは?」など具体的な違いがわからず、どっちのカードを作ったほうがいいのか選択に迷っている人も多いはず。本記事では、Amazonカードと楽天カードの特徴やメ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード