ETCカードの利用を検討する際に知っておきたいポイントのひとつが、審査なしで発行する方法です。一般的にはクレジットカードの付帯カードとして発行しますが、何らかの理由でクレジットカードの審査に通らず、審査なしで発行できるETCカードを探している人もいるのではないでしょうか。
本記事では、ETCカードを審査なしで発行する方法を解説します。審査なしで持てるETCカードの特徴や注意点も紹介しているので、ETCカードを作れずに困っている人は要チェックです。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
ETCカードを審査なしで持つためには、家族カードを利用するか、ETCパーソナルカードに申込む必要があります。ここからは、審査なしでETCカードを発行する2つの方法を見ていきましょう。
クレジットカードを利用している家族がいる場合、家族カードを作成すれば審査なしでETCカードを発行できます。家族カードはクレジットカード会員(本会員)の家族が発行できる追加カードです。家族会員になるとETCカードの発行を含めて、本会員とほとんど同じサービスを受けられます。
家族カードを発行する際の審査は本会員が対象で、家族会員は審査されません。何らかの理由でクレジットカードを作れない人でも、家族カードなら作れる可能性があります。家族カードを発行できたら、あとはETCカードの作成を申込むだけです。
家族カードでもETCカードを発行できるクレジットカードには、セゾンカード・dカード・JCBカード・三井住友カードなどがあります。ただし、家族カードではETCカードを発行できないカードもあるため、事前に公式サイトなどでETCカード発行の可否をチェックしておきましょう。
ETCカードの年会費もクレジットカードによって異なります。コストをかけたくない場合はETCカードの年会費が永年無料、もしく年に1回以上の利用で無料になるカードがおすすめです。
クレジットカードを保有する家族がいない場合は、ETCパーソナルカードの申込みを検討しましょう。ETCパーソナルカードは、高速道路6社が共同して発行するETCカードです。
通常、クレジットカードを申込む際は申込み者の返済能力をチェックするための与信審査が行われます。ETCパーソナルカードでも審査はありますが、あくまでも利用規約に基づく審査です。年齢が16歳以上であるか、一度に複数のカードを申込んでいないかなどをチェックされますが、与信審査は実施されません。クレジットカードの与信審査に通らない人でも、ETCパーソナルカードなら作れる可能性があります。
ETCパーソナルカードの基本的な機能は、クレジットカードに付帯するETCカードと同じです。有料道路をスムーズに利用できるほか、ETCでの支払い額に応じてポイントが貯まるETCマイレージサービスや、平日朝夕割引をはじめとする各種割引も適用されます。
ETCパーソナルカードの支払い方法は、口座引き落としです。1か月単位で、申込み時に指定する金融機関口座から引き落とされます。
ETCパーソナルカードは16歳から申込み可能。ただし、未成年者が申込む場合は親権者の同意が必要です。
審査なしで作れるETCパーソナルカードですが、デポジットの支払いが必要、年会費がかかるなどのデメリットもあります。ここからは、ETCパーソナルカードを発行する際の注意点を見ていきましょう。
ETCパーソナルカードを作成する際は、最低3,000円以上のデポジットが必要です。デポジット額がそのままETCパーソナルカードの利用上限額になります。
デポジット額が低すぎるとすぐ利用限度額に到達するため、1か月のETC平均利用額の4か月分を目安に入金しましょう。例えば平均利用額が月5,000円なら2万円、月1万円なら4万円のデポジットを支払ってください。
利用金額がデポジット額を超えると利用停止となり、料金所の開閉バーが開かなくなります。有料道路を頻繁に利用する人は、デポジット額を多めにしておくことが大切です。ETCパーソナルカードの利用状況はMy Pasocaから確認できます。
デポジット額はあとから増額可能です。ETCパーソナルカード事務局(044-870-7333)へ電話し、増額手続きを行ってください。ただし、デポジット額の減額はできません。
デポジットはETCパーソナルカードの解約時に返金されます。解約時点で未納料金が発生している場合は、デポジットから相殺されるので注意しましょう。
ETCパーソナルカードを利用する際は、1,257円(税込)の年会費がかかります。
クレジットカード付帯のETCカードは、年会費が無料のものも少なくありません。例えばJCBカードやセゾンカードは年会費が永年無料、三井住友カードやdカードは年1回以上の利用で翌年の年会費が無料です。
ETCパーソナルカードは必ず年会費がかかります。ETC利用の有無にかかわらず、毎年請求されるので注意してください。
ETCパーソナルカードは即日発行できません。申込書を郵送する必要があるため、申込みからカード発行まで3週間~1か月ほどかかります。ほしいときにすぐ手に入れられるわけではないので、余裕を持って申込んでください。
申込みの際は事前にデポジットを入金する必要がありますが、入金が遅れるとカードの発行がさらに遅くなります。スムーズにETCパーソナルカードを受け取りたい場合は、速やかに入金を済ませましょう。
ETCパーソナルカードを発行する際はまず申込書を郵送し、そのあとにデポジットを支払います。ネットや電話など、郵送以外の申込み方法はありません。
申込書は公式サイトから作成できますが、紙で提出しなければならないのでプリンタが必要です。自宅にプリンタがない場合は、ETCパーソナルカード事務局(044-870-7333)に電話して郵送してもらうか、サービスエリアなどで申込書を入手してください。
申込書と運転免許証のコピーを郵送したら、デポジット振込用紙が届くのでコンビニで支払いましょう。デポジット額が30万円以上の場合は、ゆうちょ銀行専用払込用紙が送付されます。デポジットの入金が完了次第、ETCパーソナルカードが発送され、受け取った日からすぐに利用可能です。
ETCカードを即日発行したい場合は、クレジットカードの本カードを作りましょう。一部のクレジットカードでは、本カードに付帯するETCカードに限り即日発行ができます。
例えば、セゾンカードインターナショナルは本カードとETCカードの即日発行に対応したクレジットカードです。本カードの発行をインターネットから申込み、ETCカード即日発行サービス対応のセゾンカウンターで手続きすれば、本カードとETCカードを同時発行してもらえます。
なお、基本的に家族カードを即日発行できるカードはありません。今すぐにでもETCカードが必要な人は、本カード・ETCカードの即日発行に対応するクレジットカードを検討してください。
ETCパーソナルカードは年会費やデポジットの支払いが必要で、発行までに時間もかかります。コストを抑えたい人、できる限り早く発行したい人はクレジットカード付帯のETCカードを利用しましょう。
しかし、クレジットカードは種類が多く、どれにすれば良いか迷ってしまう人もいるかもしれません。以下の記事では、ETCカードを年会費無料で利用できるおすすめのクレジットカードを紹介しています。選び方のポイントも解説しているので、どのクレジットカードでETCカードを発行するか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードには1〜5年程度の有効期限が設定されています。見方は?新しいカードはいつ届く?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの有効期限について、確認方法や新しいカードが届かない理由について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、新しいクレジットカードが届...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード