楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。
そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約に関するよくある質問についても解説するので、楽天カードを解約する前に最後までチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード
楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード
楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく
以下では、楽天カードの解約方法について解説します。解約をする前にチェックしておきましょう。
楽天カードを電話で解約したい場合は、カードを手元に準備し、契約者本人が楽天カードコンタクトセンターに連絡しましょう。カード解約時の問い合わせ先は「0570-66-6910」、営業時間は9:30~17:30です。
ただし、ゴールドカードやプレミアムカードは連絡先が異なり、カード裏面に記載している電話番号にかける必要があります。契約者自身が電話するのが原則ですが、本人が亡くなった場合は親族から連絡して手続きすることも可能です。
楽天ポイントカードをネットで解約したい場合は、チャットサポートに問い合わせをしましょう。チャットサポートで解約をするためには楽天e-NAVIへのログインが必要です。チャットサポートページにてお問い合わせ内容「カード解約の手続き」を選択し、内容を入力します。チャットサポートの営業時間は9:30~25:30です。
ただし、内容によっては、チャットではなく電話での問い合わせが必要な場合があります。また、楽天ブラックカードの場合は、チャットではなくカード裏面の電話番号への問い合わせが必要です。
解約したいけれどカードが手元にない場合は、紛失盗難専用ダイヤルへの連絡、または楽天e-NAVIやチャットサポートにてクレジット・楽天ポイントカード機能を停止することができます。
ただし、機能停止によってカードの利用自体はできなくなるものの、退会手続きが行われるわけではありません。解約を希望する場合は、機能停止後にコンタクトセンターへ連絡して相談してみてください。
カードの紛失・盗難専用ダイヤルは「0120-86-6910」で、利用できない際は「092-474-9256」に問い合わせましょう。受け付けは、24時間・年中無休です。
楽天銀行のクレジット機能付きキャッシュカードである楽天銀行カードを解約する場合は、楽天銀行カスタマーセンターへの連絡が必要です。コンタクトセンターや紛失盗難専用ダイヤルとは番号が異なるため、問い合わせ先に注意しましょう。
楽天銀行カスタマーセンターの問い合わせ先は「0120-776-910」で、営業時間は9:00~17:00です。携帯電話・IP電話・海外から発信する場合は「03-6832-2255」に問い合わせましょう。
次に、楽天カードを解約する前に確認したい注意事項について解説します。
楽天カードでは年会費の請求前であっても、契約月を過ぎてから解約すると年会費の支払いが必要になるので、気をつけてください。ゴールドカードやプラチナカードなど年会費がかかるカードを持っている場合は、解約する前に契約月を確認しましょう。
カードの年会費はカード契約月に発生し、その翌々月に請求されます。年会費が発生してしまうと返金はできないため、契約月の前月までには解約するようにしましょう。
解約予定のカードで公共料金・通信料金・家賃などを継続決済している場合は、支払い方法の変更を先にしておきましょう。変更し忘れると決済ができなくなり、公共施設やサービスの利用停止や支払遅延扱いになることも考えられます。
変更処理をした場合でも、反映されるまでに時間がかかる可能性もあるため、早めに手続きをしておくと安心です。支払い方法の変更は、サービス提供会社により異なるため、それぞれの公式サイトなどで確認しましょう。
楽天カードは解約手続きをしたあと、利用残高が0円になり完済した時点で解約となります。カード利用分の支払いを完済するまでは請求が続き、解約手続きを完了できません。
リボ払いや分割払いに設定した残高の支払い方法は変わらないため、解約の申し込みをしても一括請求されることはありませんが、支払いには手数料がかかることを念頭に置いておきましょう。
なお、退会すると楽天e-NAVIからのリボ支払コースの変更などは行えなくなるので、楽天カードコンタクトセンターに連絡してください。
楽天カードを解約すると、Edy残高は消滅するため、残高をすべて使い切ってから解約しましょう。楽天は消滅したEdy残高の返金・補償対応はしていないため、解約前によく確認する必要があります。
オートチャージ機能を設定している場合は、オートチャージを解除してからEdy残高を使い切るようにするとよいでしょう。なお、カード解約手続き以降に楽天Edyで支払った金額は、楽天Edy利用ポイントの対象外です。
本カードを解約すると、付帯カードであるETCカードや家族カードも同時に自動解約されます。解約によって支障はないかを、家族にも事前に確認しておきましょう。
とくにETCカードは、解約したことに気づかず使ってしまうと、ゲートでトラブルや事故の原因になることも考えられるため、注意してください。
楽天公式サイトには入会直後の解約について記載はないため、契約違反が問われることはないと考えられますが、カード作成直後の解約は、ポイントや特典目的での入会を疑われる可能性があるので注意しましょう。
信用情報機関にも、短期間でカード解約をした事実が記録されるため、他社のクレジットカード作成やローン利用時に影響が出ることも考えられます。短期解約を繰り返すと自分自身の信用に繋がるため、契約・解約は慎重に行いましょう。
次に、楽天カード解約後に行うことについて解説します。
カードを解約した証明として退会証明書が必要な場合は、コンタクトセンターに問い合わせれば書類の発行が可能。通常、約2週間でカード請求書の送付先へ書類が郵送されます。
解約手続きの完了と同様、退会証明書は利用残高を完済してから発行されるので、まずは残高を0円にする必要があります。
解約後不要になったカードははさみやシュレッダーを使って破棄し、悪用防止に努めましょう。
破棄する際には、カード番号やセキュリティコードが読み取られないよう細かく切断することがポイントです。磁気部分やICチップ部分も裁断したうえで、念のため複数回に分けてゴミ出しすることをおすすめします。
カード類にも使えるシュレッダーはさみも販売されています。郵便物のあて名部分のカットなど、個人情報保護のためにも役立つ便利アイテムです。気になる人は以下の記事をチェックしてみてください。
次に、楽天カードの解約の際によくある質問について解説します。
楽天カードの解約後も、貯めたポイントはそのまま継続して利用可能です。楽天ポイントは楽天の様々なサービスで貯まる共通ポイントで、楽天会員のIDごとに一元管理されます。楽天カードを解約しても楽天会員IDはそのまま継続でき、ポイントも利用できます。
楽天カードを解約したのち再度入会する場合も、同じ楽天ID・パスワードで手続きすればポイントは引き継げ、楽天市場などのグループ内サービスで変わりなく利用できます。
楽天カードを一度解約したあと、再契約することは可能です。ただし、再契約する場合も新規申し込みの扱いとなるため、再度審査が行われます。
なお、再契約した場合は新規入会キャンペーンの対象外になるのが一般的。キャンペーン目的で一度解約し再契約しても、特典を受け取れない可能性が高いので注意しましょう。
以下の記事では、人気のクレジットカードを徹底検証したうえで、mybestおすすめのクレジットカードを紹介しています。新しいクレジットカードの契約先を探しているなら、一度チェックしてみてください。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード
楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード
楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
dカードのポイントを効率的に貯めるために利用したいのがdカードの特約店。「dポイント加盟店と何が違うの?」「どんなお店やサービスが対象なの?」と疑問に思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、dカード特約店とはどのような店舗なのかについて詳しく解説します。対象の店舗一覧や、スターバックス...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。初めてクレジットカードを作るとき、学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説して...
クレジットカード
クレジットカードの申し込み時に必ず行われる審査。収入面や過去の借入状況などに不安があり、できる限り甘い審査のクレジットカードに申し込みたいと、考えている人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、審査が甘いクレジットカードはあるのかを解説します。審査に通るコツや、落ちる原因と対策も紹...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、9月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
豪華な特典や高いステータス性が魅力のゴールドカード。JCBをはじめとしたブランドのゴールドカードを所有したい気持ちはあるものの、今の年収で審査に通過できる自信がない、どのような審査基準があるのか知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。そこで今回は、ゴールドカードの...
クレジットカード
クレジットカードの最高峰とされるブラックカード。「利用限度額が無制限になる」「VIP待遇が受けられる」などの噂は耳にするものの、サービスの全容を公表しているクレジットカード会社は少なく、実態は謎に包まれています。そこで今回は、ブラックカードとはどのようなカードなのか、年収や利用額などの条件はあ...
ブラックカード
海外旅行保険を付帯している楽天カード。旅行中のトラブルに十分な補償が得られるのかや、賠償責任の補償はあるのかなど疑問が多く、申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードの海外旅行傷害保険の補償内容について詳しく解説します。自動で付帯するのか、補償の適用条件は何...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード