Wi-Fiルーターには、「バンドステアリング機能」という機能があります。耳にしたことはあるものの、実際にどのような機能なのかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はバンドステアリング機能がどのような機能で、どんな人に必要な機能かを解説していきます。バンドステアリング機能のメリットやデメリット、設定方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
バンドステアリング機能とは、Wi-Fiルーターとデバイスが接続されている周波数帯を、Wi-Fiルーターが自動で切り替えてくれる機能です。Wi-Fiルーターの周波数帯は主に2.4GHzと5GHzの2種類があり、適切な周波数帯に自動で切り替えることで、通信の安定化が期待できます。
ここではバンドステアリング機能が発揮されるケースについてみていきましょう。
バンドステアリング機能は、どちらか一方の周波数帯が混雑すると、もう片方の周波数帯へ接続デバイスを振り分けることが可能です。
それぞれの周波数帯は、同時に接続できるデバイスの上限台数が決められており、同時に接続するデバイス数が多いほど通信状態が不安定になります。同じ場所で多数のデバイスを使う場合は、バンドステアリング機能搭載のルーターがおすすめです。
バンドステアリング機能は周波数帯の混雑を避けるだけでなく、Wi-Fiルーター・デバイスの使用環境に応じて周波数帯を自動で切り替えることが可能です。2.4GHzと5GHzの周波数帯にはそれぞれに長所と短所があるので覚えておきましょう。
2.4GHzは障害物に強く電波が安定しやすいですが、電子レンジやテレビなどの家電でも使用されているため電波障害が発生しやすい傾向があります。5GHzは2.4GHzに比べて通信速度が速く、家電からの電波干渉を受けにくい特徴があるものの、遠くまで電波が届きづらい点が短所です。
バンドステアリング機能搭載のルーターは、それぞれの周波数帯の特徴をふまえ、周波数帯を適切に切り替えます。使用環境に応じて周波数帯を切り替えるため、活用することで通信がより安定するでしょう。
バンドステアリング機能のメリットは、自動で快適な周波数帯に切り替えてくれる点です。従来のWi-Fiルーターであれば手動で周波数帯の切り替えますが、バンドステアリング機能ではその手間がいりません。
従来のWi-Fiルーターは2つの周波数帯が割り振られており、周波数帯を切り替えるにはデバイスの設定画面で接続を変更する必要があります。しかし、バンドステアリング機能搭載のWi-Fiルーターであれば、自動で適切な周波数帯に切り替わるため、手動で設定画面を開いて切り替える必要がなくなります。
バンドステアリング機能のデメリットは、対応できるルーターが限られていることです。バンドステアリング機能は、すべてのWi-Fiルーターに搭載されているわけではありません。古いWi-Fiルーターや、SSIDが1つしかないWi-Fiルーターであれば搭載されてないことがほとんどです。
バンドステアリング機能を利用したいにも関わらず、現在所持しているWi-Fiルーターが非対応である場合、新たに対応機種を購入する必要があります。
しかし、利用するデバイスの数が少なかったり、Wi-Fiルーターからデバイスの距離が近かったりするのであれば、バンドステアリング機能は不要です。新たにWi-Fiルーターを購入する際は、本当にバンドステリング機能が必要な環境かしっかり確認してから購入しましょう。
バンドステアリング機能は、ルーター購入時に無効になっている可能性があります。無効に設定されている場合は、自分でバンドステアリング機能の設定をしましょう。ここでは、バンドステアリング機能の設定方法について解説します。
NECルーターでバンドステアリング機能の設定を行うには、接続されているデバイスからwebブラウザを使用して「クイック設定Web」を起動する必要があります。クイック設定Webは、接続デバイスをとおしてWi-Fiルーターの設定変更や状態確認することが可能です。
クイック設定Webの詳しい起動方法は、NECのユーザーマニュアルを確認してください。クイック設定Webのホーム画面を起動後、「Wi-Fi(無線LAN)設定」から「Wi-Fi基本設定」をクリックします。「Wi-Fi基本設定」のページにバンドステアリング機能の欄があるので、ONに設定しましょう。
バッファロールーターのWi-Fiルーターを設定する際は、Wi-Fiルーターに接続済みのデバイスから行います。デバイスによって設定画面を開く手順が異なるため、詳しくはバッファローのユーザーマニュアルを確認してください。
設定画面が表示できたら「詳細設定」→「無線」→「バンドステアリング」の順でクリックし、「バンドステアリング機能」の「有効」にチェックを入れます。
有効ボタンの下にあるチェック項目で迷った場合は、通信速度が2.4GHzより高速な「5GHzを常に優先する」を選ぶのがおすすめです。速度よりも安定した通信を優先させたい場合は「2.4GHz混雑時に5GHzを利用する」を選択してもよいでしょう。
エレコムルーターでバンドステリング機能の設定を行う場合、まず設定画面を表示させましょう。Wi-Fiルーターと接続しているデバイスから詳細設定を行います。デバイスによって設定画面を開く手順が異なるため、詳しくはエレコムのユーザーマニュアルを確認してください。
詳細設定画面を開いたら、「Wi-Fi」→「メインSSID」の順でクリックします。クリック後、一番上に「バンドステアリングを有効にする」という項目があるので、チェックを入れてください。
使用デバイス数や使用環境によっては、欠かすことのできないバンドステアリング機能。バンドステアリング機能搭載のWi-Fiルーターは多くありますが、費用や機能、使い勝手を比較しながら自分に合ったWi-Fiルーターを探すのが難しい人もいるでしょう。
以下の記事では、mybestが人気のWi-Fiルーター52機種を実際に使用し比較検証しています。家電のプロが失敗しないWi-Fiルーターの選び方もあわせて解説しているので、Wi-Fi選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
光回線おすすめTOP5
メインのルーターだけでなくサテライトルーターを設置することで、網目状にWi-Fiがつながり、インターネットが快適に利用できるメッシュWi-Fi。現在使用している通信機器では接続が不安定で、メッシュWi-Fiの導入を検討している人も多いのではないでしょうか。本記事では、メッシュWi-Fiのデメリ...
インターネット回線
データ容量を選ぶ際にひとつの目安となる10GB。なんとなく多そうなイメージはあるものの、具体的にどれくらいデータ通信を使えるのか、自分の使い方なら10GBで大丈夫なのか、ピンとこない人も多いでしょう。今回は、10GBのデータ容量はどれくらい利用できるのかを用途別に解説します。モバイルWi-Fi...
インターネット回線
快適な通信速度のひとつの目安である100Mbps。100Mbpsはどのくらいの速さなのか、日常で必要な速度目安はどれくらいかといった疑問を持つ人は多いでしょう。本記事では、インターネットの回線速度の目安や100Mbpsが出ない場合の対処方法を紹介します。Wi-Fiを利用中または検討している人は...
インターネット回線
ちょっとしたミスや不具合でエラーが出やすい、Wi-Fi。IPアドレスを取得中と表示されて、なかなかWi-Fiに接続できないと悩んでいる人も少なくないはずです。そこで今回は、IPアドレスを取得中と表示されてWi-Fiを接続できないときの対処法について解説します。Wi-Fiの接続トラブルを減らす方...
インターネット回線
PS5では、インターネットに繋いでさまざまなオンラインゲームをプレイできます。しかし、起動してもWi-Fiに繋がらない、通信が安定しないなどの不具合が生じ、どう対処したらいいのか悩んでいる人も少なくないはず。本記事では、PS5がWi-Fiに繋がらないときの対処法を解説します。おすすめの通信回線...
インターネット回線
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ