マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
40代の転職は厳しい?成功のポイントや未経験でもおすすめの職種を紹介

40代の転職は厳しい?成功のポイントや未経験でもおすすめの職種を紹介

年齢を重ねるほど、スキルや経験を重視される転職活動。40代でも転職先は見つけられるのか、未経験業界への転職は難しくないのか、と悩みを抱えている人も少なくないはずです。

そこで今回は、40代の転職が難しいと言われている理由や、成功させるためのポイントを解説します。40代の転職活動での注意点やおすすめの職種についても紹介するため、転職が不安な40代の人は参考にしてくださいね。

2024年03月01日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.28
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

ジェイエイ シーリクルートメント

JACリクルートメント
4.24
JACリクルートメント

アドバイザーの質が絶賛された。年収アップを狙うなら登録必須

5

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

40代の転職は厳しいの?

40代の転職は厳しいの?

一般的に、転職は年齢が上がるほど難しくなります。厚生労働省の「令和3年雇用動向調査」によると、20〜24歳男性の入職率は15.3%・女性は12.9%であるのに対し、40〜44歳男性は5.4%・女性は8.6%、45〜49歳男性は4.5%・女性は8.4%です。若手に比べて、40代の入職率は大幅に下がります。


しかし、40代だからといって転職できないわけではありません。若手に比べると転職難易度が上がりますが、実際に成功している人も一定数います

40代の転職が厳しい理由とは?

40代の転職活動は求人の少なさや即戦力としての活躍を求められることから、難易度が高くなります。転職が厳しい理由を把握したうえで対策を考えましょう。

40代を対象とした求人が少ない

40代を対象とした求人が少ない

40代の転職が厳しい理由のひとつに、40代以上を対象とした求人が少ないため、自分に合った転職先を見つけにくい点が挙げられます。


若手を対象とした求人では、ポテンシャルを加味して採用するケースも。しかし40代以上を対象とした求人の場合、専門的なスキルやマネジメントスキルが重視されるケースが多いようです。


また企業は40代に対して専門的なスキルや知識を持つ人材を求めることから、求人サイトよりもヘッドハンティングを活用することが少なくありません。その結果、40代を対象とした求人が少なく、転職が難しくなっています。

即戦力として活躍できる経験やスキルを求められる

即戦力として活躍できる経験やスキルを求められる

一般的に40代を対象にした求人では、専門的なスキルを求められる傾向です。


40代社員には育成される側ではなく、育成する側に回ってもらいたいと企業は期待しています。部下を指導したり育成したりできるマネジメントスキルや、管理職としての経験、高度な技術など即戦力として活躍できるような高いスキルが必要です。


転職先へすぐに貢献できるようなスキルがなければ、採用される可能性は低くなってしまうでしょう。


若手と比べて柔軟性に欠けると判断される

若手と比べて柔軟性に欠けると判断される
40代は多くの経験があるからこそ、柔軟性に欠けると判断されることが少なくありません。

採用担当者から見ると若い人材は業務に対する先入観がなく、フレッシュな空気感を与えられるイメージがあります。一方で40代は長年続いた前職のやり方を変えようとしない人や、ブランクが生じると仕事になかなか適応できない人が多い印象です。


職場環境になじみやすく、柔軟性のある若手の採用が優先されやすい傾向があります。

年収が下がるリスクがある

年収が下がるリスクがある
40代の転職では年収が下がるリスクがあるため、希望に合った転職先を見つけるのは難しいといわれています。

キャリアアップのために転職活動を始めても、スキルや経験がなければ、未経験職種・業界への転職による年収アップは厳しいのが現実です。厚生労働省の「令和3年雇用動向調査」によると、転職に成功した40〜44歳の23.5%・45〜49歳の28.8%は賃金が減少しています。


転職活動がうまくいかないときは、年収に関する条件を下げることも検討しましょう。

40代の転職活動を成功させる方法とは?

40代の転職は難易度が高いため、40代ならではの魅力をアピールするなど工夫が必要です。転職を成功させるためにも、企業の探し方や転職活動の準備について確認しましょう。

40代の人材を探している企業・業界を選ぶ

40代の人材を探している企業・業界を選ぶ

40代の人材を積極的に探している企業・業界を選ぶと、採用される確率は高くなるでしょう。


人材不足の業界や業務を拡大している企業では、人手が足りていないためミドル層を採用するケースが少なくありません。特に介護業界・飲食業界・運送業界などは慢性的な人手不足のため、未経験の40代でも採用される可能性があります。


若手中心の求人には応募しないのもひとつの手。たとえば新卒募集のように若手でも応募できる求人は、新卒入社や社会人3年目前後の人をターゲットにしています。40代のニーズがあるかどうか、応募前に確認することが大切です。

今までの経験・スキルを活かせる職場を探す

今までの経験・スキルを活かせる職場を探す

今までの経験・スキルを活かせる業界・職種を探すと、40代でも転職に成功する可能性があります。即戦力として活躍できる人材は、年齢問わず採用されやすい傾向です。


未経験業界・業種へ転職するときは、前職のキャリアを活かせるかを考えるのが大切。たとえばマネジメント力・営業力・コミュニケーション能力など、業界・職種を問わず通用するスキルがあれば、未経験分野であっても活躍できることをアピールできます。


企業研究をして求められているスキルをリサーチし、自分の強みを明確にアピールしましょう。


自分の希望条件を分析し優先順位をつける

自分の希望条件を分析し優先順位をつける

40代での転職活動を成功させるためには、自分の希望条件を分析して優先順位をつけることが大切です。40代向けの求人は少ないため、自分の求める条件すべてに合致する企業はなかなかありません。


福利厚生や休日数よりも年収を高めたい、完全週休2日であれば年収は気にしない、など自分の中で優先順位をつけてみましょう。譲れない条件と妥協できる条件を明確にすると、自分に向いている求人を見つけやすくなります

希望する企業や業界について入念に研究する

希望する企業や業界について入念に研究する

入社したい企業や業界について入念に研究することは、40代の転職を成功させるために重要です。採用後にミスマッチに気づくと、再び転職活動をしなければなりません。


ミスマッチを防ぐためには、業務内容・条件・待遇などが自分の希望と大きく外れていないか事前にリサーチすることが大切です。とくに自分のスキルが活かせるかどうかは、しっかり確認しておきましょう。


企業や業界を調査する際は、公式ホームページや四季報、IR情報、新聞などを活用するのがおすすめです。

前職を退職する前から転職活動を行う

前職を退職する前から転職活動を行う
前職を続けながら転職活動を行えば、給与が安定して入ってくるため、経済面での不安を減らせるでしょう。

とくに40代の転職活動は難易度が高いため、長期化しがち。転職活動が長期化するほど、収入が不安定になるため注意が必要です。


転職先が決まっていない状態で退職すると、なかなか採用されなかったときに焦って空回りしてしまうリスクもあります。転職活動前に家族の理解を得たり退職までのスケジュールを計算したりするなど、スムーズに転職できるように準備することが大切です。

40代が転職活動で選考を受けるときの注意点

選考を受けているときの振る舞いも、採用に影響するため注意が必要です。希望の転職先に合格するために、選考を受けるときの身だしなみやアピール方法を把握しましょう。

応募書類で40代ならではの魅力をアピールする

応募書類で40代ならではの魅力をアピールする

応募書類で40代ならではの魅力をアピールすると面接まで通過しやすい傾向があります。若手と同じようなアピールをしても、年齢がネックとなり不採用となることは少なくありません。


履歴書などを見て、面接官が一緒に働きたいと思わせると転職は成功しやすくなります。プロジェクトを立ち上げた経験やマネジメントスキルなど、40代ならではの経験やスキルを応募書類でアピールすると、年齢が不利にならず面接まで進めるでしょう。

清潔感のある身だしなみを心がける

清潔感のある身だしなみを心がける

年齢相応の落ち着きをアピールするために、清潔感のある身だしなみを心がけましょう


40代は社会経験が豊富なイメージがあるため、服装マナーが身についていなければマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。スーツのしわや寝癖がないのはもちろん、疲れた表情になっていないかにも気をつけてください。

面接当日だけでなく、応募書類の写真でも外見に気を配りましょう。写真スタジオでプロに証明写真の撮影を依頼すれば、自動撮影機よりも好印象な写真になります

転職理由はポジティブな内容にする

転職理由はポジティブな内容にする

マイナスなイメージをもたれないよう、転職理由はポジティブな内容にしましょう。将来への不安や、前職での人間関係悪化などを理由にすると、年齢の割に状況の変化に対して冷静に対処できない人材と判断される可能性があります。


前職の不満ではなくステップアップしたい・新たな職種へ興味がある、など前向きな転職理由を話すようにしましょう。


自分の強みを面接でアピールする

自分の強みを面接でアピールする

面接では、企業に貢献できる自分の強みをアピールすると採用されやすいでしょう。経験やスキルがあっても、人間性などの強みが伝わらなければ、採用されない場合があります。柔軟な思考力やコミュニケーションスキルなど人間性をアピールできれば、現場へなじめると判断される可能性が高いでしょう。


自分の強みがわからないときは、信頼できる友人や転職することを知っている同僚に相談してみましょう。また短所も強みになることがあるため、まず紙に自分の特徴を書き出してみるのも効果的です。


強みを聞ける人がいない場合は、転職エージェントにアドバイスをもらうのがおすすめ。以下の記事ではおすすめの転職エージェントを紹介しているので、自分に合ったエージェントを探してみてください。


未経験の40代でもチャレンジできる職種は?

40代で未経験の職種へ転職する場合、人材不足の業界や40代ならではのスキルを活かせる職種を選ぶと採用される可能性が高くなります。40代からでもチャレンジできる職種を確認し、転職活動で役立ててください。

営業:若手にはない説得力を出せる

営業:若手にはない説得力を出せる

営業は企業・業界問わず必要な職種であるため求人数が多く、40代からでもチャレンジ可能です。


40代はこれまでの社会人経験や落ち着いた雰囲気を活かして、顧客との良好な関係を築くことに期待されています。若手にはない説得力を出せるのも魅力です。


とくに30〜50代がメインの顧客となる不動産業界や保険業界の場合、年代の近い営業は信頼されやすいでしょう。人と話すことが好きな人や、交渉力に自信のある人はぜひ検討してみてください。

ドライバー:業界全体で人手不足のため即戦力になれる

ドライバー:業界全体で人手不足のため即戦力になれる
ドライバーは、免許があれば未経験でも採用されやすい職種です。運送業界は通販の需要が高まったことで常に人手不足の課題を抱えており、世代を問わず即戦力として働ける人材を求めています。

40代でも中型免許を取得すれば、キャリアアップを狙えるのがドライバーの魅力です。さらに大型トラックの免許を取得できれば、選べる職種が増え、応募できる求人も増えます。


ただし長時間運転や荷物の積み下ろしなどの業務がある場合、40代にとっては身体的な負担が大きい点に注意しましょう。

介護職:転職後もスキルアップできる

介護職:転職後もスキルアップできる

介護職は慢性的な人材不足のため、未経験でも始めやすい環境が整っています。


少子高齢化社会の日本では介護業界の需要が高まっている一方で、人材の供給は追いついていません。年齢がネックにならず、むしろコミュニケーションや家族の介護経験など、40代ならではの人生経験を活かした働き方に期待されることも多いでしょう。


介護職は資格取得や経験を積むことで、キャリアアップが可能です。未経験の40代でも年収アップを狙えるのは、介護職で働くメリットといえます。


警備員:応募できる求人数が多い

警備員:応募できる求人数が多い

警備員は40代以上の求人も多く、転職しやすい職種です。未経験OKの求人も増えており、男女問わず始めやすいのも特徴。


施設や工事現場の警備から、特定の人の身辺警備まで業務内容は幅広いため、自分に合ったものを選べるのが警備員として働く魅力です。


ただし業務内容によっては、生活リズムが不規則になったり屋外で立ち続けたりするなど、体力が必要とされるケースも多いため注意しましょう。


40代の転職活動についてよくある質問

疑問を抱えたまま転職活動を始めると、転職時期が予定より延びてしまう可能性があります。未経験の職種・業界への転職を考えている人や転職活動の進め方に不安を抱えている人は、事前に疑問を解決しておきましょう。

40代で未経験の職種・業界で転職するときの注意点は?

40代で未経験の職種・業界で転職するときの注意点は?

未経験の職種や業界へ転職するときは、保有しているスキルや過去の経験を活かせると成功しやすい傾向があります。そのため職種と業界の両方を変えるよりは、同じ業界の別職種・別業界の同業種の方が今までのスキルや経験を活かせるため、即戦力として採用されやすいでしょう。


たとえば化粧品業界の企画から化粧品業界の営業であれば、商品知識を活かせます。また銀行業界の営業から保険業界の営業などであれば、多少扱う商材が異なるだけなので過去の営業スキルを活かせるでしょう。

40代なら転職前に資格を取った方がいい?

40代なら転職前に資格を取った方がいい?

資格を取得したからと言って、かならず転職に成功できるとは限りません。ただし特にアピールポイントがない人は、資格取得により選考への姿勢が評価されるなど、有利に働く可能性があるでしょう。

特にIT系では人材が不足しているため、基本情報技術者やORACLE MASTERなど、技術力を示す資格の取得が有効です。資格手当によって年収を狙える可能性も。

もし未経験分野への転職を考えている人が資格を取得するなら、資格が転職の成功に直結しやすい介護業界などへの転職がおすすめです。

40代はどのように転職活動を始めた方がいい?

40代はどのように転職活動を始めた方がいい?

40代の転職活動では、転職サイトや転職エージェントを利用するのがおすすめです。40代向けの求人に絞って応募でき、選考に関してもプロからの手厚い支援を受けられます。


前職までの人脈や経験を活かせる人は知り合いの紹介で転職する方法もありますが、職場が合わなかったときに辞めづらくなることもあるため注意が必要です。


どのように転職活動を始めるか決まっていない人は、以下の記事を読んでみてください。おすすめの転職サイトや転職エージェントを紹介しているので、自分に合ったサービスを見つけられるでしょう。

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.28
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

ジェイエイ シーリクルートメント

JACリクルートメント
4.24
JACリクルートメント

アドバイザーの質が絶賛された。年収アップを狙うなら登録必須

5

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

転職サイト

26商品

新着
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

人気
転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ