屋内にいながらにして、満天の星空を楽しめるプラネタリウム。近年は技術の進歩がめざましく、趣向をこらした多彩なプログラムでリアルな星空を楽しませてくれます。子供連れでも安心して楽しめる施設や、デートに最適なカップルシートのある施設など、特徴もさまざまです。
今回は、プラネタリウムの選び方と、東京都内で人気のスポットをランキング形式でご紹介したいと思います。新宿・渋谷・池袋など、巨大な街の多い東京には、注目のおすすめプラネタリウムがたくさん!仕事帰りの夜にフラッと、また休日の観光ついでに、最新の癒やしを味わいましょう!
まずは、プラネタリウムの選び方からご紹介していきましょう。
プラネタリウムの上映内容には、さまざまなタイプがあります。好みや目的に合わせて選びましょう。
歴史や構造など、宇宙そのものに興味があるなら、宇宙科学番組寄りの学び系作品がおすすめ。テレビの宇宙科学番組では味わえない臨場感のある映像を観ながら、宇宙への理解を深めることができます。
星座の位置や名前、惑星や月・太陽の満ち欠けを知りたいなら天文学寄り、銀河の成り立ちや歴史について学びたいなら科学寄りの内容が向いています。一般の方にも分かりやすい構成になっているものがほとんどですが、予備知識を入れてから行くと、さらに楽しめるでしょう。
日本では見られない満天のオーロラが鑑賞できるなど、癒やしの映像に力を入れているのがこのタイプ。夜空を眺めることで自然との調和を感じ、リラックスしたいという方におすすめです。
ロマンティックなヒーリング作品は、デートにもぴったり。天文学や科学に興味がない方でも、気軽に楽しめるでしょう。
宇宙を舞台にした近未来のSF作品や、星を擬人化したもの、神様が宇宙の歴史について語りかけてくる作品など、オリジナリティ溢れる作品が多い「ファンタジー系」。映像作品としてもクオリティが高く、一見の価値があるものばかりです。
ファンタジー要素のある作品は、知識をつけたいというよりも、宇宙の神秘的な雰囲気や物語を楽しみたいという方におすすめです。
都内には、食事やお酒を楽しみながら星空を鑑賞できるお店などもあります。飲食店の場合はおしゃべりもOKなので、一般的なプラネタリウムよりもっと気軽に星空を楽しむことができますよ。
ドーム内に美しい星空を描き出す投影機には、実はさまざまな種類があります。メインとなる「光学式投影機」「デジタル式投影機」の2種類について、ご説明していきましょう。
本物に近い星の輝きを体感したい方は、光学式投影機のあるプラネタリウムがおすすめ。光学式プラネタリウムで用いられている光は、実際の星に限りなく近い輝きを再現できるので、まるで本当に天体観測をしているような気分に浸れます。
光害の多い都会ではなかなか見られないような、日本中、そして世界中の星空をリアルに体験できますよ!
デジタル式投影機は、星や宇宙空間をCG映像として投影する技術です。星の輝きに関してはやや作り物感がぬぐえませんが、編集によってアニメーションをはじめとしたさまざまな演出を加えることができ、クオリティの高い映像を作り出せます。
CGを駆使して、宇宙空間を縦横無尽に飛び回る視点を再現できるのも特徴。たとえば、天の川の内側に入る、月に上陸して散歩する、銀河と銀河を渡り歩く、といった臨場感溢れる体験ができるのが、デジタル式のメリットです。
また、ビッグバンや地球の誕生といった「映像として残っていない現象」も再現可能なので、ネットや本で得た知識にとどまらない、まるで本当にその現場を目撃したかのような体験もできます。
プラネタリウムの上映作品は、録音してあるナレーションを流すタイプがほとんどですが、中にはスタッフがリアルタイムで生解説を行ってくれる施設もあります。都内にはトーク力の高い名物解説員も多く、上映ごとに少しずつ変わる生解説に惹かれてプラネタリウムに通う人もいるほどです。
そのほか、芸能人や有名声優をナレーションに起用したり、人気アーティストの楽曲を使用した作品も。ファンでなくても、知っている有名人が起用されているだけで親しみが湧きますね。映像と楽曲の盛り上がりがリンクした時には、さながらミュージックビデオを大画面で鑑賞しているような迫力を味わえます。
「プラネタリウムで癒されたい」という方は、リラックスムードを高めてくれる設備を選びましょう。上映中にリラックス効果のあるアロマを焚いているところや、まるで草原で寝ころびながら夜空を眺めているような気分になれる”寝ころびシート”が用意されているところなんかもあります。
子供連れを推奨している施設では、アニメーション演出があったり、親しみやすいキャラクターのナビゲートがあることも多く、小さなお子さまも飽きずに楽しめます。また、20分程で終了する短めの作品がある施設もありますので、上映時間もチェックしてみてください。
既に予定が決まっている場合は、できるだけ予約のできる施設がおすすめです。特に親子やカップルで行く場合は、お子さんや相手を待たせてしまったり、せっかく行ったのに目当ての物が見られなかったということにならないよう、事前予約をしておきましょう!
それでは、東京都内でおすすめのプラネタリウムをランキング形式で発表したいと思います!
全国的にも珍しい、お寺の敷地内に併設されたプラネタリウム。完全予約制で定員はわずか22名と、なかなか予約の取れないプラネタリウムとしても知られています。でもその分、鑑賞できた時は、思わず人に話したくなる深い体験ができますよ。
科学番組寄りの作品やファンタジー要素のある作品が多めで、お寺らしく仏教に絡めた宇宙の話を聞けるのも魅力。プログラムは3部構成になっており、1部と2部ではそれぞれ星空の解説や月ごとのテーマ番組、3部でデジタルプラネタリウムの上映が始まります。少人数制で解説も丁寧なので、宇宙の神秘的な世界にじっくり浸りたい方にはぴったりです。
上映内容 | 学び系・ファンタジー系 | 投影機 | デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | 生解説 | 施設の特徴 | 年齢制限あり(10歳未満不可) |
チケット予約 | あり(完全予約制) | 交通アクセス | 京成線 ⽴⽯駅徒歩5分 |
季節の星空観賞をはじめ、日の出や日の入りを学べるプラグラムなど、身近なテーマを分かりやすく解説した作品が多い施設です。一般公開は月に2回程度で、チケットは開場30分前からの販売のみなので、行きたい方は開催予定をこまめにチェックすると良いでしょう。
こちらの1番の目玉は、季節ごとに行われる"星空コンサート"!きらめく星空の下、アーティストの生演奏を楽しむことができます。通常プログラムはどちらかというと親子で楽しむ内容が多いですが、星空コンサートはとてもロマンティックな雰囲気なのでデートにも良さそうですね!
上映内容 | 学び系・エンターテイメント系 | 投影機 | 光学式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | ― | 施設の特徴 | 子供向け作品あり |
チケット予約 | なし | 交通アクセス | 東京メトロ副都⼼線 ⻄早稲⽥駅徒歩3 分、都バス「コズミックセンター前」 徒歩2分 |
日本の天文学研究の一大拠点である国立天文台で開発された4D2Uは、空間3次元に時間の概念を足した「4次元宇宙」を体験できるプログラムです。上映内容は学び系ですが、最新の観測データと理論に基づいたリアルな宇宙空間を体験でき、映像の迫力を十分楽しめます。
実際に宇宙を散歩しているような感覚はそれだけで感動モノですが、こちらでは天文学における最新の研究成果にも触れることができます。宇宙好き、星好きな人にぜひ1度は訪れて欲しい施設です。定例公開は月4回、各回先着40名となっていますので、興味のある方は早速予約しましょう!
上映内容 | 学び系 | 投影機 | 4次元デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | ― | 施設の特徴 | 年齢制限あり(小学生未満不可) |
チケット予約 | あり | 交通アクセス | JR武蔵境駅から⼩⽥急バス「天⽂台前」下⾞徒歩1分 |
葛飾区のお子さんたちが遠足に利用することも多い施設ですが、レベルの高い自主製作作品や映像が評判を呼び、一般客からも人気のプラネタリウムとなっています。上映内容は幅広く、また過去に人気だった作品を上映するアンコールタイムもあるため、何を見たら良いか分からないという方にもおすすめ。
子供でも分かりやすい、専門スタッフの生解説もあり、プラネタリウムコンサートや研究者を招いた講演会なども催されています。プラネタリウム好きも初心者も楽しめる施設なので、近隣にお住まいの方は年間パスポートを作るのもおすすめです。
上映内容 | 学び系・ファンタジー系・エンターテイメント系 | 投影機 | 光学式・デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | 生解説 | 施設の特徴 | 子ども向け作品あり |
チケット予約 | 団体のみ可 | 交通アクセス | 京成電鉄本線 お花茶屋駅徒歩9分、亀有駅から各線バス「白鳥わかば公園」下車徒歩2分 |
ギャラクシティまるちたいけんドームには、中央に桟敷席(ごろごろシート)が用意されていて、くつろぎながらプラネタリウムを鑑賞できるのが最大のポイント。家族はもちろん、グループで来場される方やカップルにもおすすめです。
また、アニメキャラクターとのコラボ作品や、乳幼児向けの作品が取り揃えられていたりして、お子さんが一緒でも安心して楽しめます。もちろん大人も満足する仕上がりになっていますし、本格的な作品も上映されていますので、家族みんなが満足できるでしょう。
上映内容 | 学び系 | 投影機 | デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | − | 施設の特徴 | 幼児や子供向け作品あり・桟敷席あり |
チケット予約 | なし | 交通アクセス | 東武スカイツリーライン 西新井駅徒歩3分 |
さまざまな分野の最新科学に触れられる日本科学未来館の「3Dプラネタリウム」は、立体視映像システムが人気。3D眼鏡を装着すると、そこはまるで本物の宇宙空間!星々をはじめ、銀河や星雲、オーロラなどを、目の前にあるかのようなリアルさで感じることができます。
上映作品は、学び系や、ファンタジー要素のあるものが多めです。壮大なスケールで描かれる物語は見ているだけで圧巻で、細部が分からなくても十分楽しめるので、お子様連れにもぴったり!休日にはチケットを求めて長蛇の列ができるので、あらかじめ予約しておくのがおすすめです。
上映内容 | 学び系・ファンタジー系 | 投影機 | 光学式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | ― | 施設の特徴 | ― |
チケット予約 | あり | 交通アクセス | 新交通ゆりかもめ テレコムセンター駅徒歩4分 |
「最も先進的なプラネタリウム」としてギネスブックに登録された多摩六都科学館では、光学式とデジタル式投影機を組み合わせた映像で、1億4000万個の星を鑑賞することができます。その迫力には、宇宙にそれほど興味がない方でも目を奪われること間違いなし!
子ども向けプログラムも充実しており、毎月第3木曜日の13:10~13:55は「おもいやりプラネタリウム」といって、赤ちゃんが多少泣いてしまってもOKな回になっています。プラネタリウム以外にも宇宙や化学にまつわる色々な体験のできる施設なので、親子で訪れるにはぴったりですよ。
上映内容 | 学び系 | 投影機 | 光学式・デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | 生解説あり | 施設の特徴 | 子ども向け作品あり・カップルシートあり |
チケット予約 | 団体のみ可 | 交通アクセス | 西武新宿線 花小金井駅からはなバス「多摩六都科学館」下車徒歩1分 |
独自のサウンドドームシステムにより、風や波、葉のこすれるリアルな音を感じながら、本当に屋外で夜空を眺めているような気分になれるプラネタリウムです。さらに、光学式投影機に高輝度白色LEDを導入することで、星の瞬きをより本物に近づけることにも成功しています。
ヒーリング作品やファンタジー要素のある作品が多めで、期間限定でアーティストとのコラボ作品が上映されていることも。宇宙にあまり詳しくない方でも楽しめる、話題性のある施設です。スカイツリーの中という場所柄、外国人観光客が多いため、多言語対応音声などのサービスも充実しています。
上映内容 | ヒーリング系・ファンタジー系 | 投影機 | 光学式・デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | 期間限定でアーティストとのコラボ企画もあり | 施設の特徴 | カップルシートあり |
チケット予約 | あり | 交通アクセス | 東武スカイツリーライン 押上駅徒歩10分 |
コスモプラネタリウム渋谷は、渋谷駅から徒歩5分と好立地のプラネタリウムです。一歩足を踏み入れると、都会のど真ん中とは思えない程おだやかな空気が漂っています。こちらの解説員は、初心者にも分かりやすく面白いと評判なので、生解説に興味がある方におすすめです。
上映は、季節の星座を丁寧に解説してくれる作品から、ファンタジー要素のある作品、宇宙工学の話にまで及んだ学びの多い作品など、実にさまざま。行くたびに少しずつ話の内容が違うという生解説の面白さも手伝って、色々な作品を観に何度でも足を運びたくなるプラネタリウムです。
上映内容 | 学び系・ファンタジー系 | 投影機 | 光学式・デジタル式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | 生解説あり | 施設の特徴 | 子供向け作品あり |
チケット予約 | なし | 交通アクセス | 各線渋谷駅徒歩5分 |
池袋サンシャインシティの屋上にある、コニカミノルタプラネタリウム"満天"は、「映像の美しさ」や「癒し」にこだわっており、ヒーリング作品がメイン。世界中の星空や神秘的なオーロラをはじめ、日本ではなかなかお目にかかれないような光景を体験でき、映像だけでなく音や香りを組み合わせたプログラムで、プラネタリウムの枠にとどまらないスペシャルな体験をさせてくれます。
癒やしに力を入れているだけあり、座席もリラックス仕様。「芝シート」や「雲シート」など、寝転がってくつろげる座席が人気を集めています。芸能人や有名アーティストとのタイアップも積極的に行っているので、あまり宇宙に詳しくない方でも楽しめること間違いなしです!
上映内容 | ヒーリング系・ファンタジー系 | 投影機 | 光学式 |
---|---|---|---|
解説等の特徴 | 期間限定でアーティストとのコラボ作品あり | 施設の特徴 | カップルシートあり |
チケット予約 | あり | 交通アクセス | 東京メトロ有楽町線 東池袋駅徒歩10分 |
まず大切なのは、投影機が視界を遮らない位置を選ぶこと。つまり、投影機の置かれる中央から、できるだけ離れた位置に座るのが無難です。また、なるべく後方の席を取ることも重要です。後方からなら、視線を動かせばドーム全体を見渡せるので、投影された映像を全体的にとらえることができますよ。
プラネタリウムに行く前に、家庭用プラネタリウムで星について知っておくのもおすすめ。また、プラネタリウムに頻繁に足を運べなくても、家でなら毎日でも家族みんなで星を眺めることができますね。ぜひ、以下の記事も参考にしてみてください。
今回は東京都内でおすすめのプラネタリウムをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?プラネタリウムは天候に左右されず楽しめますし、家族サービスやデートにもぴったり。「癒されたい」「非日常的な体験がしたい」と思った時は、今回ご紹介したプラネタリウムに行ってみてくださいね!
生活雑貨
文具、旅行用品、防災グッズ家電・PC・カメラ
家電、AVアクセサリ、パソコン本体ビューティー・ヘルス
香水、健康アクセサリー、健康グッズ食品・ドリンク
菓子・スイーツ、パン・ジャム、フルーツキッチン用品
食器・カトラリー、調理器具、キッチン雑貨・消耗品ファッション
レディーストップス、レディースジャケット・アウター、レディースボトムス靴・シューズ
レディース靴、メンズ靴、キッズシューズ・子供靴腕時計・アクセサリー
腕時計、アクセサリーベビー・キッズ
おむつ、おしりふき、粉ミルクインテリア・家具
布団・寝具、収納家具・収納用品、インテリア雑貨ホビー
楽器、おもちゃ、手芸・クラフトアウトドア
アウトドアグッズ、キャンプ用品DIY・工具
電動工具、工具、計測用具スポーツ
サッカー・フットサル用品、野球用品、ソフトボール用品ペット・ペット用品
ペット、犬用品、猫用品本・CD・DVD
DVD・ブルーレイソフト、本・雑誌、CDゲーム
ゲーム機、プレイステーション4(PS4) ソフト、プレイステーション3(PS3) ソフト自動車・バイク
自動車、カー用品、バイクギフト・プレゼント
誕生日祝い、結婚祝い、仕事住宅設備・リフォーム
テレビドアホン・インターホン、火災警報器、ガスコンロ・ガステーブルスマートフォン・携帯電話
携帯電話アクセサリ、au携帯電話、docomo(ドコモ)携帯電話モバイルデータ通信
UQ WiMAX モバイルデータ通信、ワイモバイル モバイルデータ通信(旧イー・モバイル)、docomo(ドコモ) モバイルデータ通信投資・資産運用
FX、投資信託、証券会社クレジットカード・ローン
クレジットカード、ローン保険
生命保険、医療保険、がん保険曲
アプリ
その他