自転車好きの方や輪行をする方にとって必須の工具、ペダルレンチ。普通のレンチやモンキーレンチで代用できるかと思いきや、15mmという特殊なサイズと厚みの関係で、やはりペダル用のものが必要です。しかし、携帯しやすいものや滑り止め付きのものなど、意外にも種類が豊富。口径部の傾き具合によっても使い勝手が変わるので、こだわって選びたいですね。
そこで今回は、ペダルレンチのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。初心者の方にぴったりのものから、PWTやエーゼットなどの上級者におすすめの商品まで幅広くランクイン!ペダル交換のポイントなども必見ですよ。
スポーツ自転車歴10年。徹底的&圧倒的なユーザー目線で“情熱的に情報発信する”ことをモットーに、ブログ&YouTubeチャンネル「サイクルガジェット」の運営を開始。ロードバイク初心者が本当に知りたいコンテンツの情報を発信中。 サイクルガジェット(ブログ):http://www.cycle-gadget.com/
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ランキングの前に、まずはペダルレンチの選び方のポイントを見ていきましょう。
ペダルレンチと呼ばれるものは、一般的なものよりも厚みをなくして作られているのが特徴ですが、ペダルレンチの中でも、さまざまな厚みのバリエーションがあります。
扱いやすいのは、ある程度の強度も保ちつつ、隙間にも入れやすい5mm程度の厚さ。また携帯する場合は、2~3mmなどの薄いものが便利です。
角度に違いを持たせたふたつの口径部が付いているものも便利。2つの口径部それぞれを裏表で使い分ければ、合計4種類の挟み方が可能になり、より力を込めやすい位置からレンチを回すことができます。作業がぐっと進めやすくなりますよ。
グリップの長さにも注目しましょう。30cmくらいの長さがあるとしっかりと力を入れやすく、硬く固定されたナットも回しやすくなります。据え置きの工具として使うなら、このくらいの長さがおすすめです。
携帯用には、20cm程度の短めのものが持ち運びに便利。小型タイプも持っておくと、輪行の際やツーリング先でちょっとした不具合を直したいときに重宝しますよ。
ペダルを取り外す際、ナットが錆びついていたりすると、最初のひと回しにかなり力が必要なことがあります。特に、何年も取り外していない場合などは要注意!固着しているかも?と思ったら、グリップ部分が円柱状になったペダルレンチががおすすめです。手が痛くならずに、しっかりと力をいれることができますよ。
また、急にナットが緩んで手が滑ってしまうことによる作業中の怪我を防ぐために、グリップ部に滑り止めが付いているものが望ましいです。女性の方や力の弱い方も、握りやすいタイプをチェックしてみるとよいですよ。
ペダルレンチの中には、口径部に段差が付いていて、二面幅が2タイプになった形状のものがあります。基本的に15mmのナットに対応していればペダルの取り外しはできますが、16mmや17mmなどのナットにも対応しているものを選ぶと多目的に使えます。
段差があることで使用中の安定感は少し下がりますが、ひとつでいろいろな用途に使えるのは便利。例えばハブベアリングの交換をはじめ、さまざまなメンテナンスに活用できます。携帯用として選ぶ場合も、荷物が減りますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | セット内容 | 材質 | |||||
1 | PWT ハイトルク ペダルレンチ|PW163 | ![]() | ペダルレンチとしての機能が揃った高品質モデル | ペダル脱着 | 不明 | カーボンスチール、スチール、TPR | |
2 | ホーザン HOZAN|ペダルレンチ|C-200 | ![]() | 15度の厚口とストレートの薄口を搭載した、プロ用ペダルレンチ | ペダル脱着 | 不明 | クロムバナジウム鋼 | |
3 | ホーザン HOZAN|ペダルレンチ|C-210 | ![]() | 六角形や2面カットのペダル軸にも対応。作業性や耐久性も考慮 | ペダル脱着 | 不明 | 不明 | |
4 | CYCLISTS ペダルレンチ|CT-W07 | ![]() | 滑り防止仕様のグリップで扱いやすい!収納も便利 | ペダル脱着 | 不明 | 不明 | |
5 | ホーザン Park Tool|ホームメカニックペダルレンチ|PW-5 | ![]() | 初めてのペダルレンチにぴったり。収納しやすいサイズも魅力 | ペダル脱着 | 不明 | 不明 | |
6 | フタバ商店 bikehand|携帯ペダルレンチ | ![]() | 持ち運びやすいサイズで、ボトルケージ台座に取り付け可能 | ペダル脱着、ニップル回し、タイヤレバー、栓抜き | 不明 | ステンレス | |
7 | 豊光 両口ペダルレンチ | ![]() | 14mmと15mm対応の両口レンチ!厚口と薄口の使い分けも | ペダルおよびホイールハブボルトの脱着 | 不明 | 炭素鋼 | |
8 | フタバ商店 bikehand|ペダルレンチ|YC-156A | ![]() | 3つのサイズに対応可能。ハブレンチとしても使える | ペダルおよびホイールハブボルトの脱着 | 不明 | 不明 | |
9 | フタバ商店 bikehand|ペダルレンチ|YC-161 | ![]() | ペダルレンチとハブナット用BOXレンチの役目を、コレ1本で | ペダルおよびハブナットの脱着 | 不明 | 不明 | |
10 | 東京サンエス GRUNGE|ショートペダルレンチ | ![]() | 握りやすく収納しやすい長さ!グリップ付きでトルクをかけやすい | ペダル脱着 | 不明 | 不明 |
最後に、スムーズにペダルを取り外すためのポイントをご紹介します。まず作業前には軍手をつけ、ギアの部分にタオルなどをかけておきましょう。ナットが急に緩んだときに、手を怪我するのを防ぐためです。
準備ができたらいよいよペダルを外しますが、ここで注意したいのはナットが緩む方向。自転車の場合、右と左で緩む方向が異なります。走行中の緩みを防ぐため、自転車の進行方向に対してナットを逆に回します。緩める際は、ペダルを漕ぐときに最も力を入れて踏み込む位置に移動させておくようにしましょう(空回り防止のため)。
ペダルの位置を決めたら、リアブレーキを掛けながら右ペダルの場合は左方向に、左ペダルの場合は右方向にペダルレンチを回します。最初のひと回しは力がいりますが、それさえクリアできたらもうOK!ペダルを取り付ける際には、進行方向に向けてレンチを回してくださいね。
1位: PWT|ハイトルク ペダルレンチ|PW163
2位: ホーザン|HOZAN|ペダルレンチ|C-200
3位: ホーザン|HOZAN|ペダルレンチ|C-210
4位: CYCLISTS|ペダルレンチ|CT-W07
5位: ホーザン|Park Tool|ホームメカニックペダルレンチ|PW-5
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他