うさぎをお迎えしたら入っておきたいのが「ペット保険」。治療費は高額になることがあるため、思わぬ出費で驚く前にしっかり準備しておくのがおすすめです。通院や入院・手術に関わる自己負担を軽くしてくれるペット保険ですが、うさぎにぴったりのペット保険にはどんなものがあるのか、いまひとつわかりにくいですよね。
そこで今回は、うさぎのペット保険のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。どの保険がおすすめなのか、さっそくチェックしてみましょう!
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
うさぎを飼うなら、ペット保険に加入することがおすすめ。保険に入っていないと、1回通院するだけで1万円前後のお金がかかってしまうこともあります。
うさぎは環境の変化に弱く、デリケートな動物なので、治療費の備えが必要です。飲み込んだ毛が排泄できなくなる毛球症や歯の不正咬合、骨折などの危険が常につきまといます。年を取るほど病気も増えるため、早いうちに保険に加入しておきましょう。
とはいえ、ペット保険は人間用とは制度が違うため、選び方に悩んでしまいますよね。うさぎが入れるペット保険は、まだまだ少なめ。うさぎ用、もしくは小動物用のペット保険として商品化されているので、ペットにぴったりの保険を探してみてください。
それではさっそく、うさぎにおすすめのペット保険の選び方について見ていきましょう。
うさぎのペット保険は、通院補償がついているものを選ぶことが大事。うさぎの場合は犬や猫と違って大怪我を追うリスクが少なく、手術や重い病気でも通院治療が主流です。手術や入院した場合のみを対象としている保険もあるので注意してください。
保険の適用対象・対象外もしっかりェックしておきましょう。風邪といった日常的な軽い病気から事故による怪我、ペットの葬儀まで幅広く対応していると安心感が高まります。
ただし、一般的にワクチン接種・健康診断・歯切りなどは保険の対象外。不安な方は特約を設けている保険会社もあるため、オプションも調べてみるとよいでしょう。
病院に通うストレスや保険請求の手間を減らしたい方は、保険金の窓口清算ができる商品を選ぶことをおすすめします。ペット保険は、治療費を病院に全額支払い、あとで保険会社に請求する後日清算が一般的。診断書が必要なケースも多く、面倒ですよね。
窓口清算できる保険であれば、保険会社の発行する保険証を提示し、病院で自己負担額を支払うだけ。請求書類を作る手間がかかりません。
ただし、窓口清算は限られた動物病院でしかできない点には要注意。そのため、かかりつけの病院が対応しているかは必ず確認しておきましょう。
保険選びで注意すべきは、ペットの年齢制限です。動物は高齢になるほど病気のリスクが増えるもの。保険会社によってはペットの年齢を加入条件にしていて、保険に入れないことがあります。
高齢のうさぎは保険の継続更新ができないことがあるため、何歳まで加入できるかも調べておきましょう。ペットの正確な年齢がわからない場合は、動物病院で推定年齢を調べてもらえます。
長く飼育するなら終身加入ができ、保険料が変わらない保険がおすすめ。更新ができても、年齢に応じて保険料が高くなることもあるため注意してください。保険料が変わる場合は、プランの変更を検討するのもよいでしょう。
保険にいくらお金をかけるかは、補償の内容をチェックして考える必要があります。同じ保険会社でもいくつかのプランがあるため、費用と補償のバランスを考えて、必要とする保険を選んでください。
保険料やプランは補償限度額を確認してから、無理なく支払えるものを選ぶのがポイントです。保険料が安すぎる商品は、支払われる保険金が少なめなので要注意。逆に保険金が大きいほど保険料が高いため、どこまで補償が必要なのかを考えて、妥当なラインを決めましょう。
保険料が負担だと感じたら、月払いではなく年払いを選択するのも賢い方法です。まとまったお金は必要ですが、一括払いのほうが割安なので、ぜひ検討してみてください。
同じ程度の保険料なら、補償割合が高いものを選びましょう。補償割合とは、かかった治療費のうち何%を保険会社が負担するかを示す割合のこと。補償割合が高いほうが、飼い主の自己負担額を減らせます。
ペット保険の補償割合は、50%・70%・100%が一般的で、補償割合が異なるプランを複数用意している保険会社もあります。保険料がかかっても、補償割合100%ならお金の心配なく治療に専念することが可能。うさぎが若く健康で、受診のリスクが少ない場合は、50%を選択してもよいですね。
初めてペットを飼う方には、飼い主サポートがついている保険がおすすめ。うさぎの健康やしつけに関して相談できる窓口があれば、万が一の出費を助けるだけでなく、病気やケガの予防にも役立って一石二鳥です。
受診や請求手続きの相談もでき、保険が利用しやすいというメリットも。うさぎはペットとしてはマイナーで、犬や猫に比べて飼育方法に関する情報が少なめです。飼育に必要な情報が入手できる保険を選んで、不安なくうさぎを育てていきましょう。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補償割合 | 入院補償の限度日数 | 入院補償の限度日額 | 手術補償の限度額 | 保険料 | 手術補償の年間限度回数 | 通院補償の限度日額 | 通院補償の限度日数 | 新規加入年齢 | 給付金受取方法 | 保険加入年齢 | |||||
1 | アニコム損害保険 どうぶつ健保ふぁみりぃ | ![]() | 継続は原則終身可能。LINEで保険金請求できる | 50%、70% | 年間20日まで | 70%プラン:1日あたり14,000円まで/50%プラン:1日あたり10,000円まで | 70%プラン:1回あたり140,000円まで/50%プラン:1回あたり100,000円まで | 保険料例・トイプードル1歳の場合・70%プラン:3,420円/50%プラン:2,560円 | 2回 | 70%プラン:1日あたり14,000円まで/50%プラン:1日あたり10,000円まで | 年間20日まで | 犬・猫:7歳11か月まで/鳥・うさぎ・フェレット:3歳11か月まで | 窓口精算、LINE | 犬・猫:7歳11か月まで/鳥・うさぎ・フェレット:3歳11か月まで | |
2 | SBIプリズム少短 プリズムペット うさぎ等小動物プラン | ![]() | 年齢が上がっても契約時の保険料のまま継続可能 | 100% | 年間30日まで(プレミアム) | 1日あたりの基準額6,000円まで(プレミアム) | 1回60,000円まで(プレミアム) | 月払い:3,460円、年払い:38,060円(プレミアム) | 2回 | 日額6,000円まで(プレミアム) | 年間30日まで(プレミアム) | 上限なし | 不明 | 0歳から上限なし | |
3 | アイペット損害保険 うちの子キュート | ![]() | 窓口精算可能。掛け金負担が軽い30%プランも | 30%、50%、70% | 年間22日まで | 30%プラン:1日あたり9,000円まで/50%プラン:1日あたり12,000円まで/70%プラン:1日あたり30,000円まで | 30%プラン:1回あたり40,000円まで/50%プラン:1回あたり100,000円まで/70%プラン:1回あたり150,000円まで | 30%プラン:1,740円~/50%プラン:2,290円~/70%プラン:2,810円~(うさぎ0歳の場合) | 2回 | 30%プラン:1日あたり9,000円まで/50%プラン・70%プラン:1日あたり12,000円まで | 年間22日まで | 0~1歳11か月 | 窓口精算 | 0〜1歳11か月 | |
4 | ペットライフジャパン ペットライフ健保 | ![]() | 簡単な告知だけで加入可能。通院・入院・手術もフルカバー | 55%、70% | サポート55・プレミアム70:年間20泊まで/スタンダードプラン・スペシャルプラン:年間25泊まで | サポート55、プレミアム70:1泊につき10,000円まで/スタンダードプラン:1泊につき5,000円/スペシャルプラン:1泊につき7,500円 | サポート55・プレミアム70:1回につき100,000円まで/スタンダードプラン:1回につき30,000円/スペシャルプラン:1回につき45,000円 | サポート55:1,600円〜/プレミアム70:2,600円〜/スタンダードプラン:2,100円/スペシャルプラン:3,500円 | 加入期間中通算2回まで | サポート55・プレミアム70:1日につき10,000円まで/スタンダードプラン:1日につき2,000円/スペシャルプラン:1日につき3,000円 | サポート55・プレミアム70:年間20日まで/スタンダードプラン・スペシャルプラン:年間25日まで | 犬・猫:4か月~7歳11か月まで/うさぎ・鳥:4か月~4歳11か月まで | 不明 | 犬・猫:4か月~7歳11か月まで/うさぎ・鳥:4か月~4歳11か月まで |
全国どこの動物病院の診療であっても補償され、全国約6,900の病院なら人の健康保険と同じように、保険証を提示すればその場で保険が適用されます。LINEでも簡単に保険金の請求が可能。通院+入院+手術をトータルに補償し、継続は原則終身可能です。
補償割合 | 50%、70% |
---|---|
入院補償の限度日数 | 年間20日まで |
入院補償の限度日額 | 70%プラン:1日あたり14,000円まで/50%プラン:1日あたり10,000円まで |
手術補償の限度額 | 70%プラン:1回あたり140,000円まで/50%プラン:1回あたり100,000円まで |
保険料 | 保険料例・トイプードル1歳の場合・70%プラン:3,420円/50%プラン:2,560円 |
手術補償の年間限度回数 | 2回 |
通院補償の限度日額 | 70%プラン:1日あたり14,000円まで/50%プラン:1日あたり10,000円まで |
通院補償の限度日数 | 年間20日まで |
新規加入年齢 | 犬・猫:7歳11か月まで/鳥・うさぎ・フェレット:3歳11か月まで |
給付金受取方法 | 窓口精算、LINE |
保険加入年齢 | 犬・猫:7歳11か月まで/鳥・うさぎ・フェレット:3歳11か月まで |
プリズムペットうさぎ等小動物プランは、プレミアム・バリューの2つのプランから選べるペット保険です。年齢が上がっても契約時の保険料のままで、ペット保険の医療補償が継続できます。保険金請求も24時間365日スマホで可能です。
補償割合 | 100% |
---|---|
入院補償の限度日数 | 年間30日まで(プレミアム) |
入院補償の限度日額 | 1日あたりの基準額6,000円まで(プレミアム) |
手術補償の限度額 | 1回60,000円まで(プレミアム) |
保険料 | 月払い:3,460円、年払い:38,060円(プレミアム) |
手術補償の年間限度回数 | 2回 |
通院補償の限度日額 | 日額6,000円まで(プレミアム) |
通院補償の限度日数 | 年間30日まで(プレミアム) |
新規加入年齢 | 上限なし |
給付金受取方法 | 不明 |
保険加入年齢 | 0歳から上限なし |
風邪などの日頃かかりやすい病気から事故によるケガまで、幅広く補償します。ニーズに合わせて、70%・50%・30%の3つの補償プランから選択可能。便利な窓口精算に対応しており、保険金請求の手間もかかりません。
補償割合 | 30%、50%、70% |
---|---|
入院補償の限度日数 | 年間22日まで |
入院補償の限度日額 | 30%プラン:1日あたり9,000円まで/50%プラン:1日あたり12,000円まで/70%プラン:1日あたり30,000円まで |
手術補償の限度額 | 30%プラン:1回あたり40,000円まで/50%プラン:1回あたり100,000円まで/70%プラン:1回あたり150,000円まで |
保険料 | 30%プラン:1,740円~/50%プラン:2,290円~/70%プラン:2,810円~(うさぎ0歳の場合) |
手術補償の年間限度回数 | 2回 |
通院補償の限度日額 | 30%プラン:1日あたり9,000円まで/50%プラン・70%プラン:1日あたり12,000円まで |
通院補償の限度日数 | 年間22日まで |
新規加入年齢 | 0~1歳11か月 |
給付金受取方法 | 窓口精算 |
保険加入年齢 | 0〜1歳11か月 |
更新時の掛金割増や条件変更などがなく、一度加入すれば生涯終身保障です。通院・入院・手術もフルカバーし、簡単な告知だけで加入できます。治療費の55%を保障するサポート55、70%を保障するプレミアム70、掛金変わらず同じ保障額のスタンダード・スペシャルの4プランから選択可能です。
補償割合 | 55%、70% |
---|---|
入院補償の限度日数 | サポート55・プレミアム70:年間20泊まで/スタンダードプラン・スペシャルプラン:年間25泊まで |
入院補償の限度日額 | サポート55、プレミアム70:1泊につき10,000円まで/スタンダードプラン:1泊につき5,000円/スペシャルプラン:1泊につき7,500円 |
手術補償の限度額 | サポート55・プレミアム70:1回につき100,000円まで/スタンダードプラン:1回につき30,000円/スペシャルプラン:1回につき45,000円 |
保険料 | サポート55:1,600円〜/プレミアム70:2,600円〜/スタンダードプラン:2,100円/スペシャルプラン:3,500円 |
手術補償の年間限度回数 | 加入期間中通算2回まで |
通院補償の限度日額 | サポート55・プレミアム70:1日につき10,000円まで/スタンダードプラン:1日につき2,000円/スペシャルプラン:1日につき3,000円 |
通院補償の限度日数 | サポート55・プレミアム70:年間20日まで/スタンダードプラン・スペシャルプラン:年間25日まで |
新規加入年齢 | 犬・猫:4か月~7歳11か月まで/うさぎ・鳥:4か月~4歳11か月まで |
給付金受取方法 | 不明 |
保険加入年齢 | 犬・猫:4か月~7歳11か月まで/うさぎ・鳥:4か月~4歳11か月まで |
本コンテンツでは、インターネットで人気のうさぎのペット保険をランキング形式で紹介します。ランキングは、認知度調査アンケートをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。
質問は以下の1項目とし、回答数が多かったものほど人気のうさぎのペット保険としてランキング化しています。
※回答数が同率の場合はあいうえお順
【質問文】
Q.以下のうさぎペット保険の内、知っているものもしくは、名前を聞いたことがあるうさぎペット保険を選択してください。選択される際は、単純に「聞いたことがあるかどうか」の観点でお応えください。
【回答選択肢・回答数】
※複数回答可
【調査概要】
調査日:2024年9月2日
調査対象:限定なし
有効回答数:100人
調査媒体:クラウドソーシングサイト
保険に加入していても、飼い主がしっかりうさぎの健康管理をするのがペット飼育の原則。保険はあくまでも、万が一の備えです。うさぎが過ごしやすい室温20〜23℃・湿度40〜60%の環境を常にキープ、ケージ内をこまめにきれいにするなどして、健康を守ってあげましょう。
うさぎは病気やケガを隠す習性があるため、不調のサインを見逃さないことも大切。食欲が落ちていないか、耳や目、ジャンプがおかしくないかなども、日頃からしっかり観察してください。スキンシップを毎日とっておくと、普段との違いにも気づきやすくなりますよ。
保険加入だけでなく、うさぎが安全に過ごせる環境を整えることも大事です。快適なケージや運動用のサークル、栄養豊富で不正咬合を予防する牧草もあわせて準備しましょう。
以下の記事では、うさぎ用ケージ・ラビットサークル・牧草をご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
以下のコンテンツでは、うさぎのほかに犬・猫のペット保険を紹介しています。各社の保険料を比較する際に見るべきポイントや、犬・猫それぞれでどんな病気・ケガに備えればよいかを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
1位: アニコム損害保険|どうぶつ健保ふぁみりぃ
2位: SBIプリズム少短|プリズムペット うさぎ等小動物プラン
3位: アイペット損害保険|うちの子キュート
4位: ペットライフジャパン|ペットライフ健保
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
大切な家族の一員であるペットの治療費をサポートするペット保険。しかし、ペット保険はいらない、貯金しておけば大丈夫などという声を耳にして、果たして保険は必要なのか迷う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ペット保険の概要や必要性について詳しく解説します。ペット保険が必要な人、不要な人の特徴...
ペット保険
ペットが病気やケガをした際の治療費を補償するペット保険。ペットに十分な治療を受けさせたいと加入を検討しているものの、予定していた保険金が受け取れなかったなどのトラブルを耳にして、ためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ペット保険で起こりやすいトラブルについて例を挙げて詳しく解...
ペット保険
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他