猫がガリガリ削る姿がかわいい猫用爪とぎ。壁やソファーで爪とぎをする猫のいたずら対策にも役立つアイテムです。しかし猫が快適に使える爪とぎを探したくても、段ボール・麻・木製など素材がさまざまで、どのような形状を選べばよいかわからず迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、猫用爪とぎのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。猫がなぜ爪とぎをするのかという理由や、爪とぎを使わない場合の対策など、飼い主が気になるポイントについても解説するので、こちらの記事を参考に愛猫にぴったりの爪とぎを見つけてくださいね。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
猫が爪をとぐ行為には爪のお手入れやマーキングのほかに、ストレス発散や飼い主にかまってほしいアピールなどいくつもの意味があります。爪とぎは猫が本能的に行っているため、やめさせる方法はありません。猫用爪とぎを用意して、壁や家具が傷つけられるのを防ぎましょう。
爪とぎのしつけは、爪の出し入れが可能になる生後1か月頃の子猫期から行うのが理想的。早めに爪とぎの使用を習慣付けることで、壁や家具へのダメージを抑えられる可能性が高まります。
爪とぎには立ち上がってとぐ縦置き型や、床と水平に置く横置き型などいくつか形状があり、猫が気に入る素材もさまざまです。取り入れやすい爪とぎから用意して、猫も人間も快適に過ごせる環境を作りましょう。
爪とぎのたびに叱る行為は、猫に多大なストレスを与えるので控えてましょう。爪とぎをしてほしくない場所にはしつけ効果のあるスプレーを塗布したり、家具を置いたりといった対策が効果的です。
猫用爪とぎを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
爪とぎの素材は猫の性格により好みが分かれるほか、耐久性・価格も重要なポイント。より重視したい特徴を持つ素材に注目しましょう。
手頃な価格のものや、すぐに手に入りやすいものがほしい人は、段ボール製の爪とぎを要チェック。安価なものは1,000円以内で購入でき、はじめて爪とぎを使う猫のお試し用にも向いています。ホームセンター・ペットショップなどで購入しやすいのもメリットです。
両面使える板型・猫が乗ってくつろげるソファ型・中にすっぽり入れるサークル型など豊富な形状があり、部屋やケージ内に設置しやすいものを探せます。木目調・ストライプ柄などおしゃれなデザインをチョイスして、インテリアに合わせるのもおすすめです。
安価な反面、爪とぎ後のカスが出やすく、寿命が短いのがデメリットです。強くとぐ猫や段ボールをかじるクセのある猫の場合は、すぐボロボロになり短期間での買い換えが必要に。また忙しい人にとって、掃除も面倒に感じるでしょう。
カスが出ないタイプがほしい場合は、硬めの段ボールや、目の細かいものに注目。「ゴミが出にくい」などと謳っている商品をチェックしてくださいね。また、軽量で安定感が低いため、薄いものは専用ホルダーにはめて使える商品を選びましょう。
段ボール素材を好まない猫や、爪とぎ後のカスが気になる人には、麻製の爪とぎがおすすめです。硬い素材のため、力強くしっかりと爪をとぐ猫にぴったり。細かいカスが少量出る程度なので、掃除の手間を省ける点もメリットです。
縦型の形状が多いため、立ち上がってとぐのが好きな猫にも向いています。ポールに麻を巻く形状が主流で、キャットタワー・ツリーの支柱によく見られる素材です。省スペースで設置したい場合は、土台に短めの支柱を立てたコンパクトなものを選びましょう。
価格は製品により幅はあるものの5,000円以上とやや高価ですが、段ボールよりも丈夫なため、買い換える頻度を減らせて節約に繋がることも。ただし、麻の独特なニオイが苦手な猫もいます。気に入るか不安な人は、爪とぎの一部に麻を使用した1,000円台の安価な商品から試しましょう。
麻は繊維の間に爪が入り込み、力いっぱいに爪とぎができます。やんちゃな猫や若く活発な猫に人気の素材です。
木製家具や木の柱で爪とぎをする猫には、木材の表面にギザギザの加工が入った木製の爪とぎがおすすめです。特に外で暮らしていた猫は木で爪とぎをしていた可能性があり、木製タイプならとぎ心地が似ているため、自然と使ってくれるでしょう。
段ボール・麻よりも耐久性が高いため、ひとつのものを長く使いたい人にもぴったりです。壁に固定可能なものを選ぶと安定感があり、設置スペースを節約できます。ただし、木くずは出やすいので、小まめな掃除が必要です。
安定感のあるものは価格が約4,000〜10,000円と高価なものが多いため、猫が気に入らなかった場合は費用面でのダメージが大きくなります。まずはおもちゃと一体型など、爪とぎを使わなくても無駄にならないアイテムを試しましょう。
木製は重量があり、爪とぎ中にズレにくいので大柄な猫でも存分に爪とぎができます。耐久性が高く長期間使い続けることができる点も魅力です。
縦にとぐ・横にとぐ・家具でとぐなど、猫により爪のとぎ方はさまざま。立ち上がり・伏せたまま・寝転がってなど爪とぎの姿勢も猫によって異なります。上手く爪とぎに誘導するためにも、猫の好きな爪とぎスタイルに近い形状を探しましょう。
縦置き型は、立ち上がり伸びをしながら爪をとぐ猫に向いています。省スペースで設置できるので、ワンルームなど狭い部屋にもぴったり。台座付きのポールタイプ・キャットタワーの支柱タイプや、壁に貼り付けるもの・吊り下げるものなど、さまざまなアイテムがあります。
麻製の爪とぎが好きな猫も、縦置き型がおすすめ。台座付きのポールタイプが主流で、強くといでも安定感がありますよ。シンプルなもの以外にも、おしゃれなサボテン型やぶらさがったおもちゃで遊べるものなどがあり、猫と飼い主の好みを重視して選択可能です。
また、猫が思い切り爪を研ぐためにも、広めの台座に滑り止めがついたアイテムを選びましょう。壁にそって置けるものがほしいなら、ミューの「ガリガリウォール」に注目。安定感のある台座付きで、段ボールの幅が広く、体の大きい猫もとぎやすいように設計されています。
キャットタワーに縦型の爪とぎがついたものもおすすめ。飼い主が猫じゃらしなどで誘導して活発に昇降をさせれば運動不足解消も期待できます。落ち着ける寝床にもなるので、設置するスペースがある人は試してくださいね。
爪とぎを始めても数秒を終えてしまったり十分に爪が研げていなかったりする場合は、爪とぎのサイズをより大きいものに買い替えるのがおすすめ。また、サークルの側面にぶらさげることのできるタイプは省スペースで人気ですよ。
家の柱・家具の角で爪をとぐ猫には、縦置きのコーナー型をチェック。奥まった角にはめるものや、出っ張った角・柱に沿って設置するものがあります。両方に使える2WAYタイプを選ぶと、猫が別の場所で爪をとぎはじめたときに対応しやすくおすすめです。
部屋の隅のデッドスペース・柱の出っ張り・家具の角を利用できるため、設置場所をとらないのがうれしいポイント。壁・柱・家具の傷防止だけでなく、爪とぎをされてボロボロになった部分の目隠しにも使えますよ。
設置する壁・柱・家具と爪とぎのサイズがフィットするか、事前に寸法を確認してから購入しましょう。布ソファの角に設置するなら、布で爪とぎを囲ったアイテムを選んだり、ソファに近い色の爪とぎを選んだりするなど、インテリアに馴染むものにも注目してくださいね。
猫がお気に入りの場所と一度認識してしまうと、しつけではなかなか制止ができません。
そのため、爪とぎを設置して家具の傷を予防するという方法は効果的です。猫を過度に叱ることでのストレスも回避できますよ。
背中を丸めて地面を掘るように爪をとぐ猫には、横置き型を選択しましょう。床に置いて使うベーシックな板状のほか、ミューの「ガリガリサークル」など上から体をすっぽり入れてくつろげる形状のアイテムもあります。
置くだけなので、気軽に場所を動かせるのがメリット。横置きにすることで、爪とぎ後のカスが舞うのを防ぎやすくなっています。
板状は段ボール製の軽量なものが多いため、滑り止めがついたホルダーに入れて安定感を出しましょう。両面使えるものや爪とぎだけ詰め替えられるものなら、ホルダーはずっと同じアイテムを使えるため、費用を抑えられますよ。
猫はもともと野生環境下で暮らす動物。野性的な動きが好きな猫には段ボールのような掘ることでの達成感を得られる素材がおすすめです。
うちの猫にはサークルタイプを使っています。周囲にゴミが飛び散らず掃除が楽で、猫のベッドにもなるためお気に入りの商品です。
猫がゆったりくつろげるものを用意したいなら、ベッド・ソファー・ハウス型を要チェック。ベッド・ソファー型は幅・奥行きともに猫が全身を乗せられ、過ごしやすい設計です。狭いところが好きな猫には、爪とぎに施された穴でくつろげるハウス型がよいでしょう。
おしゃれなものにこだわりたい人は、人気ブランドの段ボール製の爪とぎに注目。「カリカリーナ」の爪とぎソファーは、エレガントなデザインが好きな人にうってつけです。「くらふと工房クレアル」のベッド・ソファー・ハウス型は、オリジナリティ溢れる凝ったデザインの爪とぎを探せます。
肘掛けのカーブなどは猫がくつろげる形状にこだわり設計しているため、一般的な段ボール製の爪とぎよりも高価なものがほとんどです。すぐにボロボロにならないように、丈夫な強化段ボールを使用したものを選びましょう。
SNS映えするかわいい爪とぎなら、大きなサイズであっても気軽に室内に置けます。爪とぎをベッド代わりに愛用する猫も多いので、お気に入りの爪とぎを探すのも楽しいですよ。
ソファー・カーペット・畳などで爪をとぐ猫には、マット型を使用した爪とぎ対策もおすすめ。ソファーにかぶせたり、カーペット・畳に敷いたり、柱に巻いたりなど、猫がガリガリ削るさまざまな場所に使用できます。ケージに敷いて使うことも可能です。
素材は麻・布など、ソファー・カーペット・畳に近い触り心地のものが中心。透明なビニール製もあり、ソファーなど家具のデザインをそのまま楽しめます。固定ネジや裏面に滑り止めがついたものなら、家具・カーペットに敷いた際のズレ防止に役立ちますよ。
爪をとぐことで繊維が飛びだすことや、爪が引っかかる感触が楽しいと感じる猫はたくさんいます。
家具の損傷を防ぎ猫のストレスを解消するには、単に禁止するだけでなく同素材の爪とぎを提供することも必要です。
買い換えの手間・費用を減らすためにも、購入前にサイズ・安定感を確認しましょう。サイズが小さかったり、安定感がなく動いてしまったりする場合、猫の思いどおりに爪とぎができません。せっかく購入した爪とぎを使わなくなり、爪とぎしやすい家具・壁などをボロボロにすることも。
爪とぎのサイズは、できるだけ猫が体全体を乗せられるものがベター。体を乗せることで爪とぎに体重がかかり、勢いよく爪をといでもズレにくくなります。足を伸ばしてストレッチしながら爪をとぐ猫もいるので、十分に体を伸ばせるサイズがあることも重要です。
ポール・タワーなど縦置き型は、軽量なものだと転倒して猫がケガをする恐れも。ホルダー付きの重量があるものや、固定テープが付属されているもの、土台が広めのものを意識して選び、安定感を出しましょう。床に置くタイプも、できるだけ重たい滑り止め付きのものでズレを防いでください。
爪とぎは猫にとって全身運動。全体重をかけ爪をとぐので、軽量なものはズレやすく十分に爪とぎができません。これは猫に不快感を与え、爪とぎを使わなくなる原因でもあります。猫が爪とぎをする様子をこまめに観察し、ズレ防止対策を行いましょう。
購入時は必ず実寸サイズを確認してください。猫のサイズは大小さまざまで、商品画像の猫のサイズを参考に購入すると、到着後にはサイズが小さくて失敗したという声も聞きます。記載サイズと愛猫のサイズを確認し、ベストなサイズを購入しましょう。
おもちゃ付きは、爪とぎを使わない猫にぜひ試してほしいアイテム。おもちゃ好きな猫が興味を持って近づき、爪とぎも一緒に使う可能性があります。おもちゃがあることで留守番中の退屈防止になるのもうれしいポイントです。
レールに入ったボールを転がして遊べるものなど、猫の口に入らない形状・サイズのおもちゃがおすすめ。猫じゃらし・ねずみのおもちゃ・ヒモ状おもちゃ・羽付きのおもちゃなどは誤飲に繋がる恐れがあるので、飼い主が見ている範囲で使用しましょう。特に好奇心旺盛な子猫は目を離さないでください。
爪とぎに興味をもたない猫には、猫が大好きなまたたびの粉やスプレーで、興味を引く方法もあります。あらかじめ爪とぎにまたたび粉が付属したアイテムもあるので、気になる人はチェックしましょう。
ただ、またたびの使用は、子猫・老猫へは控えてください。酔っ払ったようにふらつきや嘔吐を起こすことがあります。健康な成猫にも使いすぎは危険なので、頻繁には使わず容量を守るといった注意が必要。またたびの選び方・注意点は以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。
猫のなかには爪とぎをまるでしないタイプもいます。爪とぎは親猫や他猫の様子をまねて身につけるので、人間のしつけでは教えられないことがほとんどです。
爪とぎを教えてくれる先輩猫がいない場合は、またたびなどで爪とぎに関心をもたせる方法を試してみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 高さ | 素材 | 重量 | |||||
1 | 猫壱 バリバリボウル | ![]() | シンプルな木目調デザイン。大きな猫ものびのび使える | 直径48cm | 12cm | 段ボール | 不明 | |
2 | アイリスオーヤマ 猫用爪とぎ | ![]() | 爪とぎしやすい仕様で両面使用可能!またたびパウダー付き | 幅約48.5cm | 高さ約7.7cm | ダンボール | 不明 | |
3 | Wa-life 爪とぎ | ![]() | 削りかすが散らからない。またたび5袋つき | 43cm | 2.5cm | 段ボール | 不明 | |
4 | 猫壱 バリバリボード | ![]() | 簡単組み立て。すべりどめシリコンつき | 40cm | 85cm | 段ボール | 不明 | |
5 | 猫壱 猫用爪とぎ | ![]() | 定番の縦長デザインで高密度!思う存分爪とぎ可能 | 幅20cm | 高さ4cm | 段ボール、シリコン | 不明 | |
6 | nyans 爪とぎ | ![]() | とぎカスが出にくい構造。耐久性があり長持ち | 58cm | 5cm | 段ボール | 不明 | |
7 | 猫壱 猫用爪とぎ | ![]() | なめらかカーブを描く曲線計上の爪とぎ | 55cm | 15cm | 段ボール | 不明 | |
8 | パーチ 猫用爪とぎ | ![]() | 国産素材の段ボールを使用!たっぷり楽しめる20個セット | 幅約48.5cm | 高さ約3.5cm | 段ボール | 不明 | |
9 | 猫壱 ホログラムホワイト|バリバリボウル | ![]() | ベッド型爪とぎの交換用。ホログラムのキラキラロゴつき | 47cm | 4cm | 段ボール | 不明 | |
10 | 猫壱 猫用爪とぎ | ![]() | 6kg超えの猫もくつろげる広々設計の爪とぎ | 55cm | 8cm | 段ボール | 不明 |
木目調のデザインがスタイリッシュな、ベッドとしても使えるソファ型です。側面の色が片面ずつ異なるため、インテリアに合わせて使い分けが可能。3サイズ展開で愛猫に合う大きさを選べるのに加え、中央の滑らかなカーブが猫の体にフィットして心地よく使えます。
幅 | ミニ(42cm)、レギュラー(60cm)、ワイド(60cm) |
---|---|
高さ | ミニ(10.5cm)、レギュラー(14cm)、ワイド(14cm) |
素材 | 紙、段ボール |
重量 | 1,000g、1,400g、2,000g |
猫が中で丸くなって寝られるサークル型デザインで、底面は硬く側面は柔らかい感触なのも特徴です。内側はすべて段ボールでできているため、全面好きな場所で爪とぎ可能。3サイズ展開でビッグサイズは2匹入れるほどの広さがあるため、さまざまな猫にフィットします。
幅 | 約44cm |
---|---|
高さ | 約15.5cm |
素材 | 紙、段ボール |
重量 | 約1500g |
直径約20×高さ122cmの極太ポールで、たっぷり爪とぎができます。ねずみのおもちゃとくつろげるハンモックがついた遊べて休めるハイタイプのため、多頭飼いにもおすすめ。爪の引っかかりがよくストレス解消にぴったりの麻縄巻きタイプと、手触りと爪当たりのよくカスがでにくい綿縄巻きタイプの2種類から選べます。
幅 | 77cm |
---|---|
高さ | 122cm |
素材 | ポリエステル、 パーティクルボード、 麻または綿 |
重量 | 約9000g |
猫が爪とぎを使ってくれないときは、爪とぎの前に猫を連れて行き、前足を持って数回爪をとぐ仕草をしてください。次第に爪をとぐ場所と認識して、使うようになる可能性があります。上手に使えたらたくさん褒めておやつをあげることで、爪とぎを使えばうれしいことがあると覚えるでしょう。
根気強く試しても難しい場合は、壁に貼れる透明の爪とぎ防止シートを利用しましょう。ツルツルしていて満足に爪をとげないため、その場所を使わなくなります。いたずらをする部分に直接貼れる爪とぎや、家具にも敷けるマット型の爪とぎを設置するのもおすすめです。
猫が爪とぎを使わないからといって、大きな声で叱るのはNGです。根気強く猫用爪とぎへ導いたり、爪とぎの種類・位置を変えたりして気長に対策しましょう。また、どうしても爪とぎをしてほしくない場所でされるのなら、猫が苦手なニオイを発する猫用しつけスプレーを使用して遠ざける方法もあります。
ただし、使い続けるとニオイによるストレスを溜め込むので、あまり頻繁に使わないようにしましょう。
猫用しつけスプレーは猫の忌避効果がある成分が配合されているので、猫が近付くと不快なニオイが漂います。
爪をとがれると困る場所に猫が見ていない隙に塗布し、数日おきに塗布を繰り返すことで効果が期待できるでしょう。
猫用爪とぎは自宅で手軽に手作りできます。段ボールと両面テープを使用して、サークル型爪とぎを作ってみましょう。まず作りたい爪とぎの高さを決めて、そのサイズの幅で段ボールをたくさんカットします。両面テープで貼りながら、好きな大きさになるまで切り株のようにぐるぐる巻いてください。
猫が乗ったときにガタガタしないように、高さをそろえながら巻いて安定感を出すのがポイント。完成したらサークルの外側に太めのマスキングテープや包装紙を巻いて、かわいくデコレーションしましょう。
手作りの爪とぎは愛猫の体のサイズに合わせて作れる点がメリットです。外側を高くすることで、サークル型の爪とぎ兼ベッドにするなど、好きな形状にアレンジできますよ。ボロボロになっても、不要な段ボールを使って低コストで作り直せる点も魅力的です。
段ボールタイプの爪とぎを買い換える手間を省きたい人は、ぜひ手作りしてみましょう。ただ、段ボールをはさみやカッターで切るのは一苦労なので、作業の際は以下の記事で紹介している段ボールカッターなどを使用してくださいね。
市販の木材に麻ひもを固く巻き付ける方法が一番手軽です。愛猫のサイズに合わせたオリジナル爪とぎができます。
使用後にひもがほどけたり毛羽立ったときは麻ひもを交換するだけ。お気に入りの爪とぎを長年使い続けられるため、猫も喜んでくれます。
爪とぎをされてボロボロになった壁や家具は、猫用爪とぎを置いて隠すだけではなくDIYできれいな状態に戻しましょう。以下の記事では、補修剤・壁紙・塗料について選び方を解説しているので、ぜひこちらの内容も確認してくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他