マイベスト
USBライトおすすめ商品比較サービス
マイベスト
USBライトおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】モニターライトのおすすめ人気ランキング【効果ある?2025年10月】

【徹底比較】モニターライトのおすすめ人気ランキング【効果ある?2025年10月】

PCモニターの上部に取り付けて、省スペースでも手元を明るく照らせるモニターライト。モニター周辺を照らすことで作業中の目の負担を抑えられます。BenQやQuntisといったさまざまなメーカーから販売されていますが、価格や付帯機能が幅広く、どれを選べばよいのか迷いますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のモニターライト14商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのモニターライトをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなモニターライトは「手元とモニター周辺を広く照らし、明暗差が少ない作業環境にできる商品」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年10月19日更新
福多佳子
監修者
照明プロフェッショナル
福多佳子

中島龍興照明デザイン研究所 共同代表、東京造形大学 非常勤講師。住宅から都市に至り、建造物の特性を生かし、光による心理的・生理的効果に配慮した照明計画を心がけている。 横浜国立大学工学府社会空間システム学専攻博士課程後期修了 博士(工学)、一級建築士、照明プロフェッショナル(照明学会認定)、IALD(国際照明デザイナー協会)会員、主な著書に「超実践的住宅照明マニュアル LED 完全対応版」(2016、エクスナレッジ)、「暮らしのシーン別照明設計の教科書」(2021、学芸出版社)がある。主な受賞に国宝白水阿弥陀堂新緑+紅葉ライトアップイベント(2015)、星のリゾート界鬼怒川(2016)、JPタワー名古屋 SEASON(2016)、英照院(2018)で北米照明学会のIllumination Awards"Award of Merit"を受賞。

福多佳子のプロフィール
…続きを読む
田口朱凜
ガイド
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

筑波大学芸術専門学群卒業後、芸術制作で使用していたPCをはじめとする多くのデジタルデバイスやソフトウェアに関する知識を活かそうと大手家電量販店に入社。販売員としてPCだけでなくプリンター・ルーターなどPC周辺機器の販売や、インターネット・格安SIMなど通信サービスの提案など、PCに関する販売・契約を総合的に担当、自身の担当顧客に合ったPC環境を真摯に考え、販売ノルマや利益にとらわれず提案してきた。 その後2022年にマイベストへ入社し、PCや周辺機器の専門ガイドを担当。富士通やDellのような大手メーカー製PCだけでなく様々なデジタルデバイスに関する経験・知識を活かし、PCや周辺機器選びに困ったユーザーに寄り添う企画・記事制作を心がけている。

田口朱凜のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋のモニターライト14商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. モニター周辺の明るさ

    1
    モニター周辺の明るさ

    マイベストでは「手元と壁を明るく照らせている」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  2. 照射範囲の広さ

    2
    照射範囲の広さ

    マイベストでは「机全体を明るく照らせている」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をモニターの真下から50cm以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

  3. 調整のしやすさ

    3
    調整のしやすさ

    マイベストでは「明るさと色をある程度調整できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.10.17
    追加
    以下の商品を新たに検証し、ランキングに追加しました。
    • Quntis|Basic Pro|LI-HY-0214-BK
    • Quntis|Glow White|LI-HY-0214-WT
    • ベンキュージャパン|ScreenBar Pro
    • ベンキュージャパン|ScreenBar Halo 2
    • ELUTENG|モニターライト|RN_SCREEN_CLIP_LIGHT_1.5M_USB_50CM_BK
    • WESTBERRY|モニターライト
    • ホタルクス|AXIS LIGHT|HSDL101CK-UD5
    • サンワサプライ|モニターライト|LED-CLP5UBK
    • 平野商会|PCモニターライト|HRN-547
  • 2025.10.17
    更新
    14商品を検証し、2025年9月26日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。

目次

モニターライトのメリットは?デスクライトと何が違う?

モニターライトのメリットは?デスクライトと何が違う?

モニターライトのメリットは、机や壁を照らすことでディスプレイの光と周囲の明暗差を和らげて目の負担を軽減できる点です。とくに長時間パソコンを使う人にとっては、目の負担を抑えて快適に作業を続けられるのが大きなメリットといえるでしょう。


デスクライトとの違いは、設置する位置にあります。デスクライトは机の上に置くのに対し、モニターライトはモニター上部に取り付けるため、省スペースでスッキリとした環境を整えやすいのが魅力。また、モニターライトは非反射光(モニターの画面を照らさない)のため、画面の見えにくさを軽減できるのも特徴です。


どちらも作業をしやすくする目的は同じですが、モニターを使って作業することが多いならモニターライトを選ぶのがおすすめです。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

部屋の照明に背を向けて作業している場合、自分の影で手元が暗い状況になってしまい、十分な明るさを確保できていない場合があります。モニターライトで明るい作業環境を整えましょう。

モニターライトの選び方

モニターライトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

明るく、広く照らせる商品がおすすめ!

明るく、広く照らせる商品がおすすめ!

モニターライトは明るく、広く照らせるものがおすすめです。手元だけでなく机全体や壁まで光が届くものであれば、作業場所が明るくなり、快適に作業できるでしょう。


日本の産業製品に関する企画や測定法などを定めたJIS規格によると照度は300〜750lx程度が目安とされており、この基準を満たすものなら十分な明るさが得られます。また、壁も含めて周囲を明るくする場合は、バックライト付きのモニターライトが便利。バックライトで壁を照らすことで、ディスプレイとの明暗差を感じにくく、目の負担も軽減できます。

福多佳子
照明プロフェッショナル
福多佳子

人の目は常に明るさに順応するように動いています。照射範囲が狭く局所的な明るさになってしまうと、周囲との明暗差が生まれ、目がどちらの明るさに順応してよいか分からなくなり、眼精疲労の要因のひとつになりかねません。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

ランキングでは各商品ごとに照射範囲や明るさを画像で見られるのでぜひチェックしてください。

2

明るさや色温度の調整が多いものを選ぼう!

明るさや色温度の調整が多いものを選ぼう!

モニターライトを選ぶ際は明るさや色温度を細かく調整できるものを選びましょう。シーンに合わせて明るさや色温度を変更することで、快適な作業環境が作りやすくなります。


調光機能は5段階以上、もしくは無段階で調整できるタイプがおすすめ。明るさの調整の段階数が少ないと時間帯によってはモニターライトが眩しいと感じてしまう可能性もあります。明るさを細かく変えられるモデルのほうが、自分の好みの明るさに調整しやすいですよ。


色温度の切替も重要で、昼光色から電球色まで調整できるものを選ぶと幅広く活用できます。とくに集中して作業したいときは昼光色や昼白色、休憩時間には電球色といった切替ができると、気分のメリハリがつきやすいでしょう

3

頻繁に明るさを調整するならリモコンや自動調光機能付きがおすすめ!

調整の頻度が多い人や操作をシンプルに済ませたい人には、リモコン付きのモニターライトが便利。基本的に明るさや色温度の調整はモニターライト本体のタッチ操作で可能ですが、リモコンがあると手元で操作できるので、座ったまま好みの明るさに変更できます


さらに、自動調光機能が搭載されている商品なら、作業環境の明るさに合わせて自動で明るさを調整してくれます。細かい設定をしなくても常に最適な光で作業できるのが魅力です。

4

使用しているモニターに設置できるかチェック!

特に湾曲モニターや厚みのあるモニターを使っている人は、購入前にモニターライトが自分の環境に対応しているかをしっかり確認しましょう。対応していないと、取り付けが不安定になったり光の当たり方が不自然になったりすることがあります。


多くの商品は平面モニター向けにつくられており、湾曲モニターや背面が盛り上がっているような特殊な形状のモニターでは取り付けが難しい場合があります。また、モニターの厚みにも注意が必要です。厚みがあるモニターだと、クリップがしっかり噛まず安定性を欠くことがあります。購入時は対応できる厚みの範囲をチェックし、自分のモニターに対応しているかをチェックしてください

選び方は参考になりましたか?

モニターライト全14商品
おすすめ人気ランキング

モニターライトのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
バックライト付きがほしい人向け
細かく調整したい人向け
自動調光機能がほしい人向け
湾曲モニター向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

モニター周辺の明るさ

照射範囲の広さ

調整のしやすさ

給電方式

機能

調光段階数

調色段階数

バックライト付き

自動調光機能

設置できる最小の幅

設置できる最大の幅

対応モニター

1

ベンキュージャパン

ScreenBar Halo 2

ベンキュージャパン ScreenBar Halo 2 1
4.85

圧倒的な明るさと照射範囲の広さ!調整も細かくできる

4.71
5.00
5.00

500.0mm

USB Type-C(内蔵バッテリー駆動可)

自動点灯、リモコン付き、自動消灯

100段階

100段階以上

0.43cm

6cm

平面モニター、湾曲モニター、特殊形状モニター

2

ホタルクス

AXIS LIGHTHSDL101CK-UD5

ホタルクス AXIS LIGHT 1
4.74

WEB会議が多い人におすすめ!机上も顔映りも明るく映る

4.56
4.93
5.00

475mm

USB Type-A

10段階

10段階

0.6cm

4cm

平面モニター、湾曲モニター

3

Yeelight

LEDスクリーンハンギングライト

Yeelight LEDスクリーンハンギングライト 1
4.62

ゲーム用でも使いたい人向け!スマホで色と明るさも自在に調整

4.41
4.81
5.00

485.5mm

不明

リモコン付き

無段階

無段階

不明

3.2cm以下

平面モニター、湾曲モニター

4

エレコム

モニター掛け式LEDライトDE-ML01BK

エレコム モニター掛け式LEDライト 1
4.58

照射範囲と明るさが充実。明るさは無段階調整できる

4.36
4.84
4.75

約490mm

USB Type-C

無段階

3段階

0.5cm

3.3cm

平面モニター

5

ベンキュージャパン

ScreenBar Pro

ベンキュージャパン ScreenBar Pro 1
4.56

机全体をしっかり照らす実力。細かな調整機能も充実

4.20
5.00
5.00

500mm

USB Type-C

自動点灯、リモコン付き、自動消灯

16段階

8段階以上

0.43cm

6.5cm

平面モニター、特殊形状モニター、湾曲モニター

6

Xiaomi

モニターライト

Xiaomi モニターライト 1
4.47

机全体を効率よく照らせる。バックライトがなく壁は暗め

4.22
4.70
5.00

448mm

USB Type-C

リモコン付き

無段階

無段階

1cm

3.2cm

平面モニター、湾曲モニター

7

Quntis

Glow WhiteLI-HY-0214-WT

Quntis Glow White 1
4.45

明るさと色温度を細かく調整可能だが、明るさはややもの足りない

4.35
4.44
5.00

400.0mm

USB Type-C

リモコン付き

12段階

12段階

0.5cm

8cm

湾曲モニター、平面モニター

8

平野商会

PCモニターライトHRN-547

平野商会 PCモニターライト 1
4.33

照射範囲は広いが明るさはもの足りない

4.08
4.60
4.75

400mm

USB Type-A

リモコン付き

10段階

3段階

1cm

3cm

不明

9

WESTBERRY

モニターライト

WESTBERRY モニターライト 1
4.30

机全体を明るく照らせる性能。周囲との明るさの差は気になる

4.09
4.50
4.75

400mm

USB Type-A

10段階

3段階

0.5cm

4cm

平面モニター、湾曲モニター

10

OOWOLF

モニターライト

OOWOLF モニターライト 1
4.12

明るさと色調の調整が充実。明るさはもの足りない

4.08
4.03
4.75

410mm

USB Type-A

リモコン付き

無段階

3段階

1cm

3cm

平面モニター

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気11位
ベストバイ モニターライト
モニター周辺の明るさ No.1
照射範囲の広さ No.1
調整のしやすさ No.1

ベンキュージャパン
ScreenBar Halo 2

おすすめスコア
4.85
モニター周辺の明るさ
4.71
照射範囲の広さ
5.00
調整のしやすさ
5.00
Amazonで見る
ScreenBar Halo 2 1
最安価格
26,900円
高価格
最安価格
26,900円
高価格
調光段階数100段階
調色段階数100段階以上
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.43cm
設置できる最大の幅
6cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター、特殊形状モニター

圧倒的な明るさと照射範囲の広さ!調整も細かくできる

「ScreenBar Halo 2」は、BenQが提供するフラッグシップモデルのモニターライト。独自の3ゾーン型バックライトと非対称フロントライトにより、広範囲を均一に照射することが可能です。

マイベストで検証した「モニター周辺の明るさ・照射範囲・調整のしやすさ」の全てにおいてトップクラスの評価を獲得した商品です。モニター周辺の明るさではモニター直下以外の明るさは全て基準値を超えており、照射範囲も最大90cmまで明るく照らすことができます


調光・調色の調整はリモコンでフロントライト・バックライトのどちらも100段階以上の調整ができ、シーンに合わせて明るさを変えられます。さらに、自動調光機能も搭載されているため、わざわざリモコンで操作せずとも周囲の明るさを検知して適切な明るさに調整してくれる点も嬉しいポイント。


モニターライトの購入を考えている人はまず最初に検討してほしい商品です

良い

    • 最大90cmまで机全体をしっかり明るく照らせる
    • 調光・調色はそれぞれ100段階以上で細かく調整できる
    • バックライト付きで作業場所全体を明るく照らせる
    • 自動調光機能付きなので調整の手間がない

気になる

  • 特になし
500.0mm
給電方式USB Type-C(内蔵バッテリー駆動可)
機能自動点灯、リモコン付き、自動消灯
ランキングは参考になりましたか?
2位
人気6位
調整のしやすさ No.1

ホタルクス
AXIS LIGHTHSDL101CK-UD5

最安価格
15,800円
やや高価格
調光段階数10段階
調色段階数10段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.6cm
設置できる最大の幅
4cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター

WEB会議が多い人におすすめ!机上も顔映りも明るく映る

「AXIS LIGHT」は、ホタルクスが提供するモニターライトです。フェイスライト機能を搭載し、WEB会議や配信時の顔映りに最適化されています


モニター周辺の明るさの検証では、キーボードを置く手元の位置の明るさが最大753lxを記録しました。照射範囲は最大61cmまで明るく照らせたため、多少暗い部屋でも机全体を明るく照らせるでしょう。調光・調色の調整はどちらも10段階の調整が可能で、シーンに合わせて明るさや色温度を変えられます。


バックライトは付いていないものの、机全体を広く明るく照らせることができるため、作業環境の明るさの確保には十分な性能。また、フェイスライトがあるため、WEB会議が多い人や配信で使用できるものがほしい人におすすめです。

良い

    • 手元を最大753lxまで明るく照らせる
    • 最大61㎝まで机全体をしっかり明るく照らせる
    • 調光・調色はどちらも10段階で調整できる

気になる

    • バックライトは付いていない
475mm
給電方式USB Type-A
機能
3位
調整のしやすさ No.1

Yeelight
LEDスクリーンハンギングライト

おすすめスコア
4.62
モニター周辺の明るさ
4.41
照射範囲の広さ
4.81
調整のしやすさ
5.00
最安価格
11,500円
やや高価格
調光段階数無段階
調色段階数無段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
不明
設置できる最大の幅
3.2cm以下
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター

ゲーム用でも使いたい人向け!スマホで色と明るさも自在に調整

Yeelightの「LEDスクリーンハンギングライト」は、約1,600万色のRGBバックライトを備えたモニターライト。スマートフォンと連携し、手元で自由にバックライトの色や明るさを調整できます。ゲーマー向けのカラフルなカラーにも調整できるので、仕事用・ゲーム用の兼用商品がほしい人におすすめです。

検証では、「照射範囲の広さ」と「調整のしやすさ」において高い評価を獲得しました。照射範囲は最大約50cmと広く、調光・調色は無段階で調整が可能なため、シーンに合わせて明るさを変えることで作業環境を快適にできます。ただし、バックライトが赤青緑のLEDで構成されているため、昼白色のような純粋な色ではなく、有彩色が混ざってしまうため、イメージと違うということがないように注意が必要です。

一方で、「モニター周辺の明るさ」については、モニター直下と手元の明るさがやや暗めの印象を受けるという結果でした。ただし、作業できないほどの明るさではなく、部屋の明かりがあれば十分に作業できるでしょう。

良い

    • 机・壁全体を明るく照らせる
    • 色と明るさを無段階で調整できる
    • スマホでバックライトの色や明るさを調整できる

気になる

    • 手元の明るさはややもの足りない
485.5mm
給電方式不明
機能リモコン付き
4位
人気10位

エレコム
モニター掛け式LEDライトDE-ML01BK

最安価格
4,632円
やや低価格
調光段階数無段階
調色段階数3段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.5cm
設置できる最大の幅
3.3cm
対応モニター
平面モニター

照射範囲と明るさが充実。明るさは無段階調整できる

エレコムの「モニター掛け式LEDライト」は、環境に配慮し、エコパッケージを採用したモニターライトです。昼光色、電球色、昼白色の3色から色温度を選べ、高演色性のLEDを採用しています。

「モニター周辺の明るさ」の検証では、モニター直下の明るさが約480lx、20cm手前の明るさが約490lxで、手元をしっかりと照らすのに十分な明るさがあります。しかし、バックライトがなく、壁の明るさが約19lxと低く、周囲の明るさに差を感じることがあるかもしれません。

「照射範囲の広さ」の検証では、最大56cmの範囲を明るく照らすことができ、デスクの上の明るさを十分確保できるでしょう。調整のしやすさにおいても、色の調整が約3段階、明るさが無段階で調整可能で、好みに合わせて調整できます。

モニターの周囲を均一に照らしたい人や、調整の自由度を重視する人におすすめです。ただし、壁の明るさを気にする人は注意が必要です。

良い

    • 最大56cmの範囲を明るく照らすことができる
    • 調色を3段階、明るさは無段階で調整できる

気になる

    • バックライトは付いていない
約490mm
給電方式USB Type-C
機能
5位
人気12位
照射範囲の広さ No.1
調整のしやすさ No.1

ベンキュージャパン
ScreenBar Pro

最安価格
19,900円
やや高価格
調光段階数16段階
調色段階数8段階以上
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.43cm
設置できる最大の幅
6.5cm
対応モニター
平面モニター、特殊形状モニター、湾曲モニター

机全体をしっかり照らす実力。細かな調整機能も充実

BenQの「ScreenBar Pro」は、タッチ操作で簡単に調整でき、特許取得のクランプで湾曲モニターなどにも取り付け可能なモニターライトです。超音波センサーによる自動点灯・消灯機能が搭載されており、わざわざ起動させる手間がなく、スマートに作業を始めることができます。

照射範囲の検証では、最大約78cmの範囲をしっかりと照らすことができ、机全体を明るく保つ能力に優れています。また、調整のしやすさも特筆すべき点で、調光が16段階、調色が8段階以上可能。使用シーンに応じたカスタマイズが求められる人におすすめです。


机上の明るさはモニターから20cm手前の明るさが約565lxと手元を照らすのに十分な明るさがありました。ただし、壁の明るさが約28.46lxでやや低く、壁の明るさを重視する人にはもの足りなさを感じるかもしれません。

机上を広く、明るく照らしたい人におすすめのモニターライトです。ただし、壁の明るさも重視する人は注意が必要です。

良い

    • 検証では机全体をしっかり明るく照らせた
    • 調色は8段階、調光は16段階調整できる
    • 手元はしっかり明るく照らせる

気になる

    • バックライトは付いていない
500mm
給電方式USB Type-C
機能自動点灯、リモコン付き、自動消灯
6位
調整のしやすさ No.1

Xiaomi
モニターライト

おすすめスコア
4.47
モニター周辺の明るさ
4.22
照射範囲の広さ
4.70
調整のしやすさ
5.00
最安価格
5,680円
中価格
調光段階数無段階
調色段階数無段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
1cm
設置できる最大の幅
3.2cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター

机全体を効率よく照らせる。バックライトがなく壁は暗め

Xiaomiの「モニターライト」は、シンプルな操作性と高いコストパフォーマンスが特長です。スタイリッシュなメタルボディを採用し、モニターへの反射を防ぐ非対称配光設計が魅力。マグネット式で回転可能な本体と2.4GHzワイヤレスリモコンが付属し、色温度と明るさの無段階調整が可能です。

モニター周辺の明るさの検証では、モニター直下の明るさが約239lx、モニターから20cm手前の明るさが約518lxと手元の明るさは日常的な使用には適しています。一方で、壁の明るさが約15lxと低めの数値であるため、周囲の壁までしっかりと明るくしたい人には、ややもの足りないかもしれません。

照射範囲の広さにおいては、最大約51cmまで全体的にしっかりとした明るさを提供できることが確認できました。一般的な机はもちろんのこと、少し広めの机でも十分に使用できるでしょう。


この商品は、手元の明るさを重視する人に適していますが、壁面の明るさも気にする人は別の選択肢を検討したほうがよいかもしれません。

良い

    • 照射範囲が広く、机全体をしっかり照らせる
    • 色と明るさは無段階調整できる
    • モニター直下を明るく照らし、目に優しい環境を作れた

気になる

    • バックライトが付いていない
448mm
給電方式USB Type-C
機能リモコン付き
7位
人気2位
調整のしやすさ No.1

Quntis
Glow WhiteLI-HY-0214-WT

最安価格
6,998円
中価格
調光段階数12段階
調色段階数12段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.5cm
設置できる最大の幅
8cm
対応モニター
湾曲モニター、平面モニター

明るさと色温度を細かく調整可能だが、明るさはややもの足りない

Quntisのモニターライトは、デザインやサイズ、カラーバリエーションが豊富で、好みのデスクスタイルに合わせやすい設計になっています。USB給電で省エネ性を重視し、さまざまな調整機能を備えています。

照射範囲の広さに関しては、最大で約50cmまで照らすことができ、一般的な机であれば十分に照らせるでしょう。また、バックライトが搭載されているため、壁面は十分な明るさが確保できます。

モニター周辺の明るさは、モニター直下の明るさが最大約376lx、モニターから20cm手前の明るさが最大約380lxとパソコン作業に必要な最低限の明るさはあったものの、明るい環境を作るにはもの足りなさがあります


壁面を明るく照らしたい人にはおすすめですが、ある程度明るさのある環境だと明るさを実感しにくい可能性があるため、しっかり手元を照らしたい人は他の商品も検討しましょう。

良い

    • 照射範囲が広く、最大50cmまで照らせる
    • 調光・調色は12段階で調整できる
    • バックライト付きで壁面が明るい

気になる

    • 手元の明るさはややもの足りない
400.0mm
給電方式USB Type-C
機能リモコン付き
8位
人気9位

平野商会
PCモニターライトHRN-547

最安価格
2,926円
低価格
調光段階数10段階
調色段階数3段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
1cm
設置できる最大の幅
3cm
対応モニター
不明

照射範囲は広いが明るさはもの足りない

平野商会の「PCモニターライト」は、吊り下げ式で簡単に取り付けが可能なモニターライト。色温度は10段階、調光機能は3段階で調整が可能で、シーンに合わせて自由に調整できるのが魅力です。

照射範囲の広さは、正面方向に約45cmまで照らすことができ、一般的なデスクであれば十分照らせる性能です。モニター周辺の明るさの検証では、モニター直下の明るさが約293lx、モニターから20cm手前が約331lxと最低限の明るさはありましたが、ややもの足りない印象です。

シーンに合わせた調整はできますが、明るさを細かく調整したい人にはもの足りなく感じるでしょう。

良い

    • 机は最大45cmまで照らせる
    • 調色は10段階、調光は3段階で調整できる

気になる

    • モニター周辺の明るさはもの足りない
400mm
給電方式USB Type-A
機能リモコン付き
9位
人気5位

WESTBERRY
モニターライト

最安価格
3,680円
やや低価格
調光段階数10段階
調色段階数3段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.5cm
設置できる最大の幅
4cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター

机全体を明るく照らせる性能。周囲との明るさの差は気になる

WESTBERRYの「モニターライト」は、シンプルなアルミニウム合金デザインでどのデスクにも馴染みやすく、クリップ式で容易に設置できるモニターライトです。

照射範囲については、最大50cmまで照らすことができ、一般的なデスクであれば十分に照らすことができるでしょう。調光は10段階、調色は3段階で調整でき、好みに合わせた明るさの調整やシーンに合わせた色温度の調整ができます。


モニター周辺の明るさに関しては、モニター直下の明るさは約313lx、モニターから20cm手前の明るさは約328lxと、全体的にまずまずの明るさを確保しています。一方で、モニターの周辺の壁の明るさは約13lxと低めの数値でした。部屋全体の均一な明るさを求める人には少しもの足りないかもしれません

良い

    • 照射範囲は最大50cmまで照らせる
    • 調光は10段階、調色は3段階で調整できる

気になる

    • バックライトは付いていない
400mm
給電方式USB Type-A
機能
10位
人気4位

OOWOLF
モニターライト

最安価格
5,599円
中価格
調光段階数無段階
調色段階数3段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
1cm
設置できる最大の幅
3cm
対応モニター
平面モニター

明るさと色調の調整が充実。明るさはもの足りない

OOWOLFの「モニターライト」は、日本の照明メーカーが提供する、モニター用のLEDライトです。バーの長さと背面ライトが強化されており、幅広いモニターに対応。高演色性LED、無線リモコン、非対称配光、無段階調光といった多くの機能を備えています。

モニター周辺の明るさは、ある程度均一に照らせることができます。具体的には、モニター直下の明るさが約289lx、モニターから約20cm手前の明るさが約282lx、周辺の壁の明るさが約31lxでした。最低限ほしい300lxの明るさには届かなかったですが、バックライトがあるため作業環境を全体的に照らすことができます

照射範囲の広さについては最大41cmと一般的なデスクをある程度照らすことはできますが、大きさによっては照射範囲が狭いと感じるでしょう。

調整のしやすさにおいては、色の調整が3段階、明るさの調整が無段階で可能でした。調整の段階数を重視する人にとっては選択肢になりえますが、しっかり明るさを確保したいなら他の商品も検討してください。

良い

    • 調光は無段階、調色は3段階で調整できる
    • バックライト搭載で全体的な明るさを確保できる

気になる

    • 明るさは最低限でしっかり照らすにはもの足りない
    • 照射範囲は最大41cmと狭い
410mm
給電方式USB Type-A
機能リモコン付き
おすすめスコア
4.08
モニター周辺の明るさ
3.85
照射範囲の広さ
4.25
調整のしやすさ
4.75
最安価格
2,999円
低価格
調光段階数3段階
調色段階数5段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
1cm
設置できる最大の幅
5cm
対応モニター
平面モニター

手元の明るさは十分だが、それ以外が暗い

ELUTENGの「モニターライト」は、非対称光とフリッカーフリー設計を採用しており、USB Type-Cによる給電で、厚さ約1〜5cmのモニターに設置できます。タッチ操作で色温度と明るさを調整でき、色温度が5段階、明るさの調整が3段階で調整が可能。長時間作業中に適度に休憩を促してくれる座りすぎアラームという健康に配慮した機能も搭載されています。

モニター周辺の明るさの検証では、モニター直下の明るさが約50lx、モニターから約20cm手前の明るさが約307lx、モニターの周辺の壁の明るさが約9lxと、手元以外は暗いという結果でした。手元の明るさだけほしいのであれば十分ですが、全体的に明るくしたい人には不向きです。

照射範囲の広さの検証では、約45cmという均一な広さで照射できることが確認できました。手元周辺を照らすのであれば問題ありませんが、机全体を照らしたい人にとってはもの足りなさがあるでしょう。

良い

    • 色温度は5段階、明るさは3段階で調整できる

気になる

    • 手元以外が暗く、局所的な明るさになってしまう
    • バックライトが付いていない
80mm
給電方式USB Type-A
機能
12位
人気1位
調整のしやすさ No.1

Quntis
モニターライト

おすすめスコア
3.90
モニター周辺の明るさ
4.21
照射範囲の広さ
3.45
調整のしやすさ
5.00
最安価格
5,680円
中価格
調光段階数無段階
調色段階数無段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.7cm
設置できる最大の幅
3.5cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター

調光・調色は無段階調整が可能。照射範囲は狭い

Quntisの「モニターライト」は、比較的低価格で購入できるモニターライトです。非対称配光設計により手元を効果的に照らし、自然光に近い色を再現しています。自動調光機能を搭載し、周囲の明るさに応じて自動で明るさを調整してくれますよ。

調光・調色は無段階調整が可能で、好みの明るさやシーンに合わせた色温度の調整が可能です。また、モニター周辺の明るさの検証では、モニター直下の明るさが約460lx、モニターから約20cm手前の明るさが約367lxあり、手元をしっかりと明るく照らせる性能を備えていました

一方で、モニターの周辺の壁の明るさは約13lxとかなり低く、作業場所の明るさによってはディスプレイの明るさがまぶしく感じるかもしれません。

照射範囲は最大33cmと狭く、広い範囲で十分な明るさは確保できない性能でした。照射範囲よりも手元の局所的な明るさを求めるなら選択肢となりますが、机全体を照らしたいなら他の商品も検討しましょう。

良い

    • 調光・調色のどちらも無段階調整が可能

気になる

    • 照射範囲は最大33cmと狭い
    • モニターの周辺の壁が暗く明るさの均一性に不満があった
520mm
給電方式USB Type-A
機能
13位
人気3位
調整のしやすさ No.1

Quntis
Basic ProLI-HY-0214-BK

おすすめスコア
3.80
モニター周辺の明るさ
4.09
照射範囲の広さ
3.35
調整のしやすさ
5.00
最安価格
5,680円
中価格
調光段階数無段階
調色段階数無段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
0.7cm
設置できる最大の幅
7.0cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター、特殊形状モニター

無段階調整が可能。照射範囲が狭く、明るさは局所的

Quntisの「Basic Pro」は、コストパフォーマンスを重視するユーザー向けに設計されたエントリーモデルです。USB給電方式を採用しており、クリップ固定式で簡単に設置できます。無段階の調光や調色が可能でシーンに合わせた調整が可能なモニターライトです。

モニター周辺の明るさの検証では、モニター直下は約489lxとかなり明るく照らせたものの、モニターから約20cm手前の明るさが約274lx、壁の明るさは約10lxと低く、照射範囲も最大30cmと狭め。調整のしやすさはありますが、明るさや照射範囲が広い商品がほしい人には向いていません。

良い

    • 調光と調色は無段階調整が可能
    • モニター直下は約489lxで照らせる

気になる

    • 照射範囲が30cmと狭い
    • 手元やモニター周辺の明るさは暗い
410mm
給電方式USB Type-A
機能リモコン付き
14位
人気8位
調整のしやすさ No.1

サンワサプライ
モニターライトLED-CLP5UBK

おすすめスコア
3.67
モニター周辺の明るさ
3.88
照射範囲の広さ
3.28
調整のしやすさ
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
5,340円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
5,340円
在庫わずか
調光段階数無段階
調色段階数無段階
バックライト付き
自動調光機能
設置できる最小の幅
1cm
設置できる最大の幅
5cm
対応モニター
平面モニター、湾曲モニター

照射範囲が狭く、明るさももの足りない

サンワサプライの「モニターライト」は、搭載された赤外線センサーで、手をかざすだけで操作が可能なモニターライト。明るさや色温度は無段階調整が可能で、厚さ約1~5cmのモニターに設置できるため湾曲モニターや背面が厚いモニターにも設置できます。

モニター周辺の明るさの検証では、モニター直下は約268lx、モニターから約20cm手前の明るさが約236lxとそこそこの明るさで照らせました。ただし、壁の明るさは約9lxと低く、照射範囲も最大31cmと狭いため、ディスプレイとの明暗差がはっきりしてしまう性能でした。


広範囲を照らしたい人や、モニター周辺の明るさを重視する人にはおすすめできません。

良い

    • 明るさと色温度は無段階調整が可能

気になる

    • モニター周辺の壁の明るさが約8lxと非常に低い
    • 照射範囲が31cmと狭い
460mm
給電方式USB Type-A
機能

売れ筋の人気モニターライト全14商品を徹底比較!

モニターライト の検証

マイベストではベストなモニターライトを「手元とモニター周辺を広く照らし、明暗差が少ない作業環境にできる商品」と定義。

ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位モニターライト14商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。

検証①:モニター周辺の明るさ
検証②:照射範囲の広さ
検証③:調整のしやすさ

今回検証した商品

  1. ELUTENGモニターライトRN_SCREEN_CLIP_LIGHT_1.5M_USB_50CM_BK
  2. OOWOLFモニターライト
  3. Quntisモニターライト
  4. QuntisBasic ProLI-HY-0214-BK
  5. QuntisGlow WhiteLI-HY-0214-WT
  6. WESTBERRYモニターライト
  7. Xiaomiモニターライト
  8. YeelightLEDスクリーンハンギングライト
  9. エレコムモニター掛け式LEDライトDE-ML01BK
  10. サンワサプライモニターライトLED-CLP5UBK
  11. ベンキュージャパンScreenBar Pro
  12. ベンキュージャパンScreenBar Halo 2
  13. ホタルクスAXIS LIGHTHSDL101CK-UD5
  14. 平野商会PCモニターライトHRN-547
1

モニター周辺の明るさ

モニター周辺の明るさ

マイベストでは「手元と壁を明るく照らせている」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

モニター直下の明るさ
1. 壁から20cmの位置に27インチのモニターを設置
2. モニターにモニターライトを設置し、照射面を真下に向ける

3. モニターの左端、中心、右端それぞれの真下の明るさを照度計で計測

4. 各箇所3回分計測し、その平均を採用

750lx以上は最高スコアとし、モニターの真下をしっかり明るく照らせるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


モニターから20cm手前の明るさ

1. 壁から20cmの位置に27インチのモニターを設置

2. モニターにモニターライトを設置し、照射面を真下に向ける

3. モニターの左端、中心、右端それぞれの真下を基準に、壁からさらに20cm離れた位置の明るさを照度計で計測

4. 各箇所3回分計測し、その平均を採用

750lx以上は最高スコアとし、手元をしっかり明るく照らせるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


モニターの周辺の壁の明るさ
1. 壁から20cmの位置に27インチのモニターを設置

2. モニターにモニターライトを設置し、照射面を真下に向ける
3. モニターの背面の壁に、モニターの左右の辺、上の辺の中点からそれぞれ20cm離れた点をマークする

4. マークした位置の明るさを照度計で計測

5. 各箇所3回分計測し、その平均を採用
100lx以上は最高スコアとし、モニターを見ているときに周囲との明るさの差をほとんど感じないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 統一条件
    • 輝度を最大で固定
    • 色温度を昼光色に近いもので固定
  • 検証環境
    • 照度0の暗室
  • 使用機器
    • 照度計(日置電機株式会社 FT3425)
    • モニター(JAPANNEXT JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL)
2

照射範囲の広さ

照射範囲の広さ

マイベストでは「机全体を明るく照らせている」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をモニターの真下から50cm以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

1. 壁から20cmの位置に27インチのモニターを設置

2. モニターにモニターライトを設置し、照射面を真下に向ける

3. モニターの中心から真下に下ろした垂線の足をマークする

4. マークした位置からモニターの手前に向けて、放射状に45度刻みで3本の線を引く

5. それぞれの線の上に照度計を置き、照度計が示す値が200lxを下回らないギリギリの位置まで移動させ、その位置を記録

6. モニターの真下から記録した点までの距離を計測

7. 各方向3回分計測し、その長さのそれぞれの平均を採用


60cm以上は最高スコアとし、机全体をしっかり明るく照らせるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 統一条件
    • 輝度を最大で固定
    • 色温度を昼光色に近いもので固定
  • 検証環境
    • 照度0の暗室
  • 使用機器
    • 照度計(日置電機株式会社 FT3425)
    • モニター(JAPANNEXT JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL)
3

調整のしやすさ

調整のしやすさ

マイベストでは「明るさと色をある程度調整できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 明るさを何段階で調整できるか
  • 色を何段階で調整できるか

USBポートが少ない人はUSBハブの使用もおすすめ

モニターライトはUSB給電が基本です。PCのUSBポートが少ない場合は、USBハブを活用して電源を確保しましょう。以下のコンテンツでUSBハブの人気ランキングや選び方を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

モニターライトの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、モニターライトのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのモニターライトランキングTOP5

1位: ベンキュージャパンScreenBar Halo 2

2位: ホタルクスAXIS LIGHTHSDL101CK-UD5

3位: YeelightLEDスクリーンハンギングライト

4位: エレコムモニター掛け式LEDライトDE-ML01BK

5位: ベンキュージャパンScreenBar Pro

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
USBライト関連のおすすめ人気ランキング

USBライト

37商品

人気
USBライト関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.