自作PC用のケースを探しているなら、クーラーマスターの製品がおすすめ。冷却性に優れたモデルが多く、おしゃれなものや静音性が高いものなどバリエーションも豊富なことが支持されています。しかし、コスモス・Silencio・MasterBoxなどいろいろなシリーズがあり、どれがいいのか迷いますよね。
そこで今回は、クーラーマスターのPCケースのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ、自分の用途にぴったりのケースを見つけるための参考にしてくださいね!
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
目次
クーラーマスターとは、台湾に本社を置く、1992年創業の老舗パソコンパーツメーカー。PCケース・CPUクーラーなどの自作パソコン向け製品に定評があり、とくにPCケースにおいては「CM690」や「MasterBoxシリーズ」といったヒット製品を手掛けたことで知られています。
クーラーマスターのPCケースは、メッシュ素材やファンを用いて冷却性能を高めた設計が強み。冷却性能の高さにおいては評判が高く、ヘビーユーザーからも支持されています。大型の冷却ファンや水冷ラジエータを搭載できるものが多いので、水冷システムを組みたい人にもうってつけです。
また、機能性のみならず、デザイン面においても評価は上々。透明パネルを搭載しライトアップしたパーツを魅せられるものや、近未来的なデザインの製品もたくさんそろっています。機能性とデザイン性を両立したPCケースがほしい人は、クーラーマスターのケースをチェックしてみましょう!
クーラーマスターのPCケースを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
クーラーマスターの現行の主要なシリーズは、MasterBox・MasterCase・Silencio・COSMOSの4つ。自分の用途に合うシリーズはどれか、チェックしてみましょう。
コスト重視なら、エントリークラスのMasterBoxシリーズがよいでしょう。クーラーマスターの人気を長く支えたEliteシリーズの後継とされており、1万円を切る安価なモデルが多いのが特徴。5,000~6,000円台の製品もみられます。
なかでも、コンパクトながら大型グラフィックカードを搭載でき、冷却効率の高い「NR200」は人気の高いモデル。サイドパネル2種類が付属する「NR200P」や、電源とCPUクーラーを標準搭載した「NR200P Max」といった派生モデルもあります。
横置き・縦置きのいずれにも対応できてパーツ配置の自由度が高い「Q500L」や、冷却拡張性の高さが売りの「CM694」もポピュラー。ほかにもMasterBoxシリーズにはさまざまなバリエーションがあるので、ニーズに合うものを見つけやすいでしょう。
自作PCのメンテナンスを容易にしたいなら、MasterCaseシリーズがうってつけ。どの製品も分解できる箇所が多いので内部にアクセスしやすく、パソコンを組んだあとでも楽にメンテナンスできます。サイズが大きめの「H500P」や「SL600M」は、カスタマイズ性も良好です。
また、冷却性を重視した設計も注目したいポイント。小型の「NC100」には冷却性を高めるエアダクト、「H500P」には200mmのファン2基、「SL600M」には上部から熱を排出できる煙突構造が採用されています。発熱しがちな高性能パーツを使いたいときにおすすめです。
できるだけパソコンの駆動音を静かにしたいなら、Silencioシリーズがよいでしょう。複数の遮音材を組み入れており、ケースの内部から発生するノイズを最小限に抑えることが可能。2022年10月時点では、小型のS400、ミドルタワー型のS600などがラインナップしています。
静音性だけでなく、エアフローも考慮した設計なのも注目したいポイント。フロントパネルの両サイドと下部の通気口から効率よく空気を取り込み、内部を冷却します。トップの遮音カバーを付属のダストフィルターと取り替えることで、より通気性を向上させることも可能です。
さらに、サイドパネルの素材をスチールと強化ガラスの2種類から選べるのも魅力。スチールの場合は静音性を一層高めることができ、強化ガラスはケース内部をかっこよく魅せられます。自分がどちらの要素をより重視するかで選んでください。
さまざまなレイアウトを試したいなら、COSMOSシリーズがぴったりです。マザーボードを横向きに配置するチムニーレイアウトに対応。CPU・GPUをしっかり冷却できるインバートレイアウトや、マザーボードトレイの脱着に対応できるモデルも展開し、柔軟性の高いレイアウトを叶えます。
フロントI/Oパネルが充実していて拡張性が高いことや、水冷システムに対応していることも魅力的。重量20kgを超える大型のフルタワーケースではありますが、ハイエンドPCを組みたい人は見逃せません。
PCケースのサイズは、マザーボード・グラフィックボードなど自作パソコンに搭載したいパーツに合わせて選ぶ必要があります。PCケースのサイズの種類と、それぞれどんなパーツを搭載できるのかをチェックしておきましょう。
拡張性が高くメンテナンスしやすいものがよい人には、大型のフルタワーケースがおすすめです。フルタワーは、幅250~300mm・高さ500~650mm・奥行き500~650mmほどのサイズ感。クーラーマスターでは、COSMOS・HAF・MasterFrameシリーズで展開しています。
複数枚のグラフィックボードや、縦244×横305mmのATX規格のマザーボードを搭載可能。ハイスペックマシンを求めるマニアや、ゲーミングPCがほしい人に向いています。大型クーラーや水冷システムも搭載でき、冷却性能を高められるのも魅力です。
ただし、ほかの小さめのケースと比べると、大型なので場所をとってしまいがち。20kgを超えるものが多いので、一度設置すると移動させるのは大変です。余裕を持って置けるよう、あらかじめ設置スペースを考えてから購入することをおすすめします。
サイズ感と拡張性のバランスがよく、組み立てやすいケースがほしい人にはミドルタワーケースがうってつけ。ミドルタワーは、幅200~250mm・高さ400~550mm・奥行き400~550mmほどと大きすぎず、PCケースではメジャーなサイズです。
ATX・Micro ATX・Mini ITXのいずれのマザーボードにも対応しているうえ、配線やパーツの増設がしやすいこともメリット。クーラーマスターでは、MasterBox・MasterCaseなど、多くのシリーズでミドル型を展開しています。
定番サイズなので商品数が多く、用途にぴったりのケースを選びやすいのもうれしいところ。どのサイズのケースを選べばよいか迷っている人や、自作PC初心者は、ひとまずミドルケースから選ぶのがおすすめです。
自作PCのパーツをコンパクトにまとめたい場合は、小型のミニタワーやミニケースを選んでください。小型のPCケースなら、狭いスペースにも設置しやすいでしょう。クーラーマスターでは、MasterBox・Silencio・Nシリーズに該当ケースがあります。
ミニタワーは、幅150~200mm・高さ350~450mm・奥行き350~450mmほど。ミニのなかでもスリムなモデルは、幅185・高さ292・奥行き376mmほどで、ミニタワーより高さが低くコンパクト設計なのが特徴です。
ただし、サイズが小さいぶん、自作PC完成後にパーツの増設や交換をするのは大変。また、ATX規格のマザーボードは入らず、MicroATXやMini ITXのみ搭載できます。大型CPUクーラーやハイエンドのビデオカードが搭載できない場合もあるので、使用したいパーツを決めてから購入しましょう。
どんなパーツ構成の自作PCにしたいのかに合わせて、適切なスペックのケースを選ぶことも大事なポイントです。とくに、以下のポイントに着目してみましょう。
自作PCに搭載したい種類のドライブに対応しているか確認しましょう。SSDや小型HDDを積む場合は、2.5インチベイでOK。メモリーカードスロットやHDDを積むなら3.5インチベイ、CDドライブなどの光学ドライブを積みたい場合は5.25インチベイが必要です。
グラフィック性能を向上させたり、端子を追加したりしたいなら、拡張スロットが多い製品がおすすめ。拡張スロットが多いほど、インターフェースカードを使ってパソコンにいろいろな機能をプラスできるので便利です。
クーラーマスターでは、内部に2.5インチベイと3.5インチベイを2基以上備えたものが多く、拡張スロットを7基以上搭載したケースも多数そろっています。ただし、ドライブベイや拡張スロットが多いPCケースは、大型になりやすい傾向があるため、大きさと拡張性のバランスを考えて選びましょう。
自作PCのパフォーマンスを高めるには、冷却性に着目することも大事なポイント。ファンでパソコン内部の熱をしっかり排熱することで、システムの動作が安定します。
冷却性が高い製品を選ぶには、まず付属のファンの種類や数、位置を確認しましょう。たとえば、HDDの発熱が気になる場合は、前面に大口径のファンが複数搭載されているものを選べば、しっかり冷却が可能。HAF・Meshシリーズをはじめ、多くの製品に採用されています。
また、冷却ファンや水冷システムを追加できるPCケースもおすすめ。クーラーマスターは冷却性能の拡張性が高い製品が多いため、どの位置にどの程度のファンや水冷システムを追加したいか決めてから選ぶとよいでしょう。
なお、クーラーマスターなら、冷却ファンは2,000~3,000円ほどの低コストでも設置可能。水冷システムは1万円以上のものもありますが、そのぶん高い冷却性が得られます。
自作PCをより快適に使いたいなら、インターフェイスの利便性も要チェック。たとえば、USB機器をたくさん接続したい場合は、USB Type-Aポートが多いものを選ぶと便利です。USB Type-Cポートを搭載したPCケースも多く展開しています。
クーラーマスターのフルタワーモデルの多くは、USB Type-Aポートを4つ以上搭載し、Type-Cにも対応。ミドル型のMasterBoxのCM694や、MasterCase SL600MもUSB Type-Cポートを備えています。
また、使い方に応じて、ヘッドホン端子やカードリーダーの有無や配置もチェック。よく使う端子がケース前面や上部についているものなら、周辺機器の着脱がしやすくなります。
PCケースは大きくて目立つものだからこそ、デザイン性も重視して選びたいもの。クーラーマスターのPCケースは黒一色のスタイリッシュな製品が多いですが、カラーバリエーションやおしゃれな柄の製品もみられます。いくつかご紹介するので、チェックしてみてください。
キュートなPCケースを選びたいなら、桜柄を取り入れた限定モデルをチェックしてみましょう。2020年に新作として登場して以降、毎年春に発売されています。白やピンクをベースに桜の花びらが舞うかわいらしいデザインが特徴です。
ただし、桜柄ケースは数量限定で販売されるため、モデルによってはすぐ売り切れてしまうことも。目当てのモデルの桜柄ケースが発表されたら、発売日をチェックして早めに入手することをおすすめします。
インテリアや好みに合わせて好きな色のケースを選びたい人は、カラバリ豊富なモデルに注目してみましょう。小型のNR200Pは、スタンダードな黒・白に加え、桜デザイン・シアン・パープル・オレンジ・ピンクなどをラインナップしています。
NR200Pでは、ホワイトフレームを採用したガラスパネルをオプションで選択することも可能。色の組み合わせを楽しめます。ただし、黒・白以外の色の本体は数量限定なので、気になったら早めにゲットしましょう。
かっこいいケースを選びたいなら、光り輝くゲーミングモデルがよいでしょう。作動中にファンや本体の装飾が光り、使っているだけで気分がアップ。とくにゲームプレイ時にはワクワク感を高められます。
大型のPCケースのなかには、LCDディスプレイを備え、システム情報や好みの画像を表示できるものも。ライティングを手元のコントローラーで調整できるものもあります。自分好みの光り方にこだわりたい人におすすめですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | 対応マザーボード | 対応グラフィックボード | 対応CPUクーラー | 対応電源ユニット | 前面インターフェース | サイドパネル | 拡張ベイ | 拡張カード搭載スペース | 冷却性 | 拡張スロットの数 | ファンコントローラーあり | 電源 | 素材 | 容積 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | |||||
1 | Cooler Master Technology HAF 500|H500-WGNN-S00 | ![]() | 比類のない吸気性能と冷却効率を実現 | ミドルタワー | ATX、Micro-ATX、Extended ATX、ITX、 SSI CEB | 410mm | 167mm | 180mm | USB Type-C | 強化ガラス、スチール | 不明 | 不明 | 空冷 | 7 | 不明 | 不明 | スチール、 メッシュ、 プラスチック、強化ガラス | 不明 | 224mm | 516mm | 510mm | 9.5kg | |
2 | Cooler Master Technology MASTERBOX Q300L|MCB-Q300L-KANN-S00 | ![]() | I/Oパネルの設置場所を6か所から選べる | ミニタワー | Micro-ATX、Mini-ITX | 360mm | 159mm | 160mm | USB Type-A、Audio入出力 | アクリル | 3.5インチ×1,2.5インチ×2 | 360mm | ファン最大6基 | 4 | 不明 | プラスチック、スチール | 33.9L | 230mm | 378mm | 387mm | 3.7kg | ||
3 | Cooler Master Technology MasterBox NR200P|MCB-NR200P-WGNN-S00 | ![]() | 多くの機能を備えた省スペースの小型サイズ | Mini ITX | Mini-DTX、 Mini-ITX、 Max MB | 最長330mm、最大幅156mmまで | 高さ155mmまで | 130mm | USB Type-A | 強化ガラス | 不明 | 不明 | 空冷、 水冷 | 3 | 不明 | 不明 | スチール、 プラスチック、 Mesh、 Tempered Glass | 18.25L | 185mm | 376mm | 292mm | 6kg | |
4 | Cooler Master Technology フルタワー PCケース | ![]() | 拡張性と冷却力の融合、ハイエンド志向PCケース | フルタワー型 | ATX、Extended ATX、Micro-ATX | 490mm | 166mm | 200mm | USB Type-A、USB Type-C | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 8以上 | 別売り | スチール、プラスチック | 不明 | 291mm | 666mm | 626mm | 19.9kg | ||
5 | Cooler Master フルタワー PCケース|MCC-C700M-WG5N-S00 | ![]() | 豪華なパーツやこだわりが多数詰め込まれた最上位モデル | フルタワー | Extended ATX、ATX、Micro-ATX、Mini-ITX | 不明 | 198mm | 不明 | USB Type-A、USB Type-C | ガラス | 5.25インチ×1,2.5/3.5インチ共用 4+1,2.5インチ×4 | 不明 | 不明 | 8 | 付属 | 強化ガラス | 不明 | 650mm | 306mm | 651mm | 8.99kg | ||
6 | Cooler Master ミドルタワーベーシックモデルPCケース|E300-KN5N-S00 | ![]() | スチールサイドパネル採用のミニタワーPCケース | ミドルタワー、ミニタワー | Micro-ATX、Mini-ITX | 不明 | 165.5mm | 160mm | USB Type-A | スチール | 5インチベイ:1,2.5/3.5インチ共用ベイ:2,2.5インチベイ:2 | 不明 | 空冷、 水冷 | 4 | 不明 | 合金鋼 | 不明 | 413.5mm | 203.5mm | 425mm | 5.46kg | ||
7 | Cooler Master Technology MASTERBOX NR200|MCB-NR200-WNNN-S00 | ![]() | コアな性能重視の省スペースケース | Mini ITX | Mini-DTX、 Mini-ITX | 最長330mm、最大幅156mm | 高さ155mmまで | 130mm | USB Type-A | 不明 | 不明 | 不明 | 空冷、 水冷 | 3 | 不明 | 不明 | スチール、 プラスチック、 Mesh | 18.25L | 185mm | 376mm | 292mm | 4.8kg | |
8 | Cooler Master ミニタワーMicro-ATXPCケース|MCB-Q300L-WANN-S00 | ![]() | 冷却性の高いシステムを実現したMicro-ATX PCケース | ミニタワー | Micro-ATX、Mini-ITX | 不明 | 159mm | 160mm | 不明 | 不明 | 3.5インチ×1,2.5インチ×2 | 360mm | 冷却ファン&水冷ラジエーター | 4 | 別売り | 不明 | 不明 | 230mm | 387mm | 381mm | 6kg | ||
9 | Cooler Master Technology Elite 500 ODD|E500-KN5N-S01 | ![]() | 高級感のあるフロント部分が吸気口としても機能 | ミドルタワー | ATX、MicroATX、Mini-ITX | 400mm | 161mm | 180mm | USB Type-A、ヘッドセットジャック | スチール | 5.25インチ×1,2.5インチ/3.5インチ×2,2.5インチ×5 | 最長400mm | 最大6基の冷却ファンを搭載可能、水冷ラジエータを取り付け可能 | 7 | 不明 | 合金鋼 | 42.4L | 204mm | 455mm | 464mm | 6.39kg | ||
10 | Cooler Master ミドルタワーPCケース|MB520-WGNN-S02 | ![]() | 桜をモチーフにデザインされた、2023年春の数量限定モデル | ミドルタワー | ATX、Micro-ATX、Mini-ITX、Extended ATX | 不明 | 165mm | 最大200mm | USB Type-A、USB Type-C | ガラス | 3.5インチ×2,2.5インチ×3 | 不明 | ケース全体で7基の120mmファンを搭載可能、トップとフロントそれぞれに360mmラジエーターを搭載可能 | 7 | 不明 | 強化ガラス | 不明 | 502mm | 210mm | 498mm | 9.5kg |
高度なエアフローと、パフォーマンスの頂点を目指した設計です。フロントに象徴的な大型200mm ARGBファンを搭載し、比類のない吸気性能と冷却効率を実現。内部には角度調節可能なGPU専用冷却ファンを搭載し、トップとフロントに広いスペースを備え、高度な水冷システムも構築することができます。
形状 | ミドルタワー |
---|---|
対応マザーボード | ATX、Micro-ATX、Extended ATX、ITX、 SSI CEB |
対応グラフィックボード | 410mm |
対応CPUクーラー | 167mm |
対応電源ユニット | 180mm |
前面インターフェース | USB Type-C |
サイドパネル | 強化ガラス、スチール |
拡張ベイ | 不明 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | 空冷 |
拡張スロットの数 | 7 |
ファンコントローラーあり | 不明 |
電源 | 不明 |
素材 | スチール、 メッシュ、 プラスチック、強化ガラス |
容積 | 不明 |
幅 | 224mm |
奥行 | 516mm |
高さ | 510mm |
重量 | 9.5kg |
ケース3面に空気の流れを確保するパンチングメタルを採用し、フロントとトップ部分にはデザイン性の高いマグネット式ダストフィルターを設置。上下の縁やケースの右側など6か所のなかから、I/Oパネルを好きな位置に配置できるのが便利です。横置きと縦置きに対応しているので、設置場所を選びません。
形状 | ミニタワー |
---|---|
対応マザーボード | Micro-ATX、Mini-ITX |
対応グラフィックボード | 360mm |
対応CPUクーラー | 159mm |
対応電源ユニット | 160mm |
前面インターフェース | USB Type-A、Audio入出力 |
サイドパネル | アクリル |
拡張ベイ | 3.5インチ×1,2.5インチ×2 |
拡張カード搭載スペース | 360mm |
冷却性 | ファン最大6基 |
拡張スロットの数 | 4 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 不明 |
素材 | プラスチック、スチール |
容積 | 33.9L |
幅 | 230mm |
奥行 | 378mm |
高さ | 387mm |
重量 | 3.7kg |
スペース効率の高い小型サイズを維持しながら、より大きなATXケースに見られる多くの機能を備えています。3スロット専有の大型グラフィックスカードを搭載可能。付属のPCIライザーケーブルと、2つの垂直カードスロットを利用した、グラフィックスカードの垂直マウントにも対応しています。
形状 | Mini ITX |
---|---|
対応マザーボード | Mini-DTX、 Mini-ITX、 Max MB |
対応グラフィックボード | 最長330mm、最大幅156mmまで |
対応CPUクーラー | 高さ155mmまで |
対応電源ユニット | 130mm |
前面インターフェース | USB Type-A |
サイドパネル | 強化ガラス |
拡張ベイ | 不明 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | 空冷、 水冷 |
拡張スロットの数 | 3 |
ファンコントローラーあり | 不明 |
電源 | 不明 |
素材 | スチール、 プラスチック、 Mesh、 Tempered Glass |
容積 | 18.25L |
幅 | 185mm |
奥行 | 376mm |
高さ | 292mm |
重量 | 6kg |
SSI-EEB(E-ATX)マザーボードまで対応するこのPCケースは、グラフィックスカードの垂直・水平取り付けに対応する柔軟性を備えています。USB Gen 3.1 Type A・USB Gen 3.2 Type Cなど充実したフロントI/Oを搭載し、ハイエンド構成に適切。冷却性能と静音性を両立します。
形状 | フルタワー型 |
---|---|
対応マザーボード | ATX、Extended ATX、Micro-ATX |
対応グラフィックボード | 490mm |
対応CPUクーラー | 166mm |
対応電源ユニット | 200mm |
前面インターフェース | USB Type-A、USB Type-C |
サイドパネル | 不明 |
拡張ベイ | 不明 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | 不明 |
拡張スロットの数 | 8以上 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 別売り |
素材 | スチール、プラスチック |
容積 | 不明 |
幅 | 291mm |
奥行 | 666mm |
高さ | 626mm |
重量 | 19.9kg |
アルミ製パネル・ハンドルや充実したインターフェース・GPUライザーケーブル付属・曲面強化ガラスサイドパネルなど、豪華なパーツやこだわりが詰め込まれた最上位モデル。独自のフレームデザインと多目的ブラケット・広いスペースによりマザーボードの取付方向が変更可能。他に類を見ないフルカスタマイズができます。
形状 | フルタワー |
---|---|
対応マザーボード | Extended ATX、ATX、Micro-ATX、Mini-ITX |
対応グラフィックボード | 不明 |
対応CPUクーラー | 198mm |
対応電源ユニット | 不明 |
前面インターフェース | USB Type-A、USB Type-C |
サイドパネル | ガラス |
拡張ベイ | 5.25インチ×1,2.5/3.5インチ共用 4+1,2.5インチ×4 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | 不明 |
拡張スロットの数 | 8 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 付属 |
素材 | 強化ガラス |
容積 | 不明 |
幅 | 650mm |
奥行 | 306mm |
高さ | 651mm |
重量 | 8.99kg |
5インチオープンベイを備えたスタンダードデザインで細部へこだわりながらも優れたコストパフォーマンスを実現。スチールサイドパネル採用のオールブラックコーティングのミニタワーPCケースです。ツールレスでストレージを取り付けられるほか、大型電源ユニットを搭載する時は取り外すことができます。
形状 | ミドルタワー、ミニタワー |
---|---|
対応マザーボード | Micro-ATX、Mini-ITX |
対応グラフィックボード | 不明 |
対応CPUクーラー | 165.5mm |
対応電源ユニット | 160mm |
前面インターフェース | USB Type-A |
サイドパネル | スチール |
拡張ベイ | 5インチベイ:1,2.5/3.5インチ共用ベイ:2,2.5インチベイ:2 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | 空冷、 水冷 |
拡張スロットの数 | 4 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 不明 |
素材 | 合金鋼 |
容積 | 不明 |
幅 | 413.5mm |
奥行 | 203.5mm |
高さ | 425mm |
重量 | 5.46kg |
コアな性能重視のATXケースに見られる機能を、半分以下の容積の省スペースケースで実現。すべての機能を18Lのスペースに巧みに配置することで、パーツの互換性、使い易さ、冷却効率を最大限に高めています。水冷と空冷の両方に対応する、高度な通気性を活用できる冷却システムの構築が可能です。
形状 | Mini ITX |
---|---|
対応マザーボード | Mini-DTX、 Mini-ITX |
対応グラフィックボード | 最長330mm、最大幅156mm |
対応CPUクーラー | 高さ155mmまで |
対応電源ユニット | 130mm |
前面インターフェース | USB Type-A |
サイドパネル | 不明 |
拡張ベイ | 不明 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | 空冷、 水冷 |
拡張スロットの数 | 3 |
ファンコントローラーあり | 不明 |
電源 | 不明 |
素材 | スチール、 プラスチック、 Mesh |
容積 | 18.25L |
幅 | 185mm |
奥行 | 376mm |
高さ | 292mm |
重量 | 4.8kg |
コンパクトなサイズながら内部構造をシンプルにすることで十分なスペースを確保し、冷却性の高いシステムを実現したMicro-ATX PCケースです。サイドに搭載された特徴的なI/Oパネルは上下の縁に移動できるほか、ケースの右サイドにも取り付けが可能。計6か所の中から、好きな位置に配置することができます。
形状 | ミニタワー |
---|---|
対応マザーボード | Micro-ATX、Mini-ITX |
対応グラフィックボード | 不明 |
対応CPUクーラー | 159mm |
対応電源ユニット | 160mm |
前面インターフェース | 不明 |
サイドパネル | 不明 |
拡張ベイ | 3.5インチ×1,2.5インチ×2 |
拡張カード搭載スペース | 360mm |
冷却性 | 冷却ファン&水冷ラジエーター |
拡張スロットの数 | 4 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 別売り |
素材 | 不明 |
容積 | 不明 |
幅 | 230mm |
奥行 | 387mm |
高さ | 381mm |
重量 | 6kg |
フロントパネルはグリル仕様になっており、大型の吸気口として機能し、ケース内部の空気の循環をサポート。ケーブルを隠すPSUシュラウドを装置し、電源ユニットのファンを上下どちらの向きでも取りつけることができます。5インチオープンベイを備え、光学ディスクドライブを搭載できる点も魅力です。
形状 | ミドルタワー |
---|---|
対応マザーボード | ATX、MicroATX、Mini-ITX |
対応グラフィックボード | 400mm |
対応CPUクーラー | 161mm |
対応電源ユニット | 180mm |
前面インターフェース | USB Type-A、ヘッドセットジャック |
サイドパネル | スチール |
拡張ベイ | 5.25インチ×1,2.5インチ/3.5インチ×2,2.5インチ×5 |
拡張カード搭載スペース | 最長400mm |
冷却性 | 最大6基の冷却ファンを搭載可能、水冷ラジエータを取り付け可能 |
拡張スロットの数 | 7 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 不明 |
素材 | 合金鋼 |
容積 | 42.4L |
幅 | 204mm |
奥行 | 455mm |
高さ | 464mm |
重量 | 6.39kg |
桜をモチーフにデザインされた、2023年春の数量限定モデル。白をベースとした優しい色合いで、ホワイト構成にアクセントを加えた華やかなデザインが楽しめます。フロント前面をメッシュにすることで高い通気性を確保し、ハイエンドシステムにも対応可能な優れた放熱性を実現しています。
形状 | ミドルタワー |
---|---|
対応マザーボード | ATX、Micro-ATX、Mini-ITX、Extended ATX |
対応グラフィックボード | 不明 |
対応CPUクーラー | 165mm |
対応電源ユニット | 最大200mm |
前面インターフェース | USB Type-A、USB Type-C |
サイドパネル | ガラス |
拡張ベイ | 3.5インチ×2,2.5インチ×3 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | ケース全体で7基の120mmファンを搭載可能、トップとフロントそれぞれに360mmラジエーターを搭載可能 |
拡張スロットの数 | 7 |
ファンコントローラーあり | |
電源 | 不明 |
素材 | 強化ガラス |
容積 | 不明 |
幅 | 502mm |
奥行 | 210mm |
高さ | 498mm |
重量 | 9.5kg |
縦置き・横置き設置ができるPCケースです。ケースの置き方に応じて、I/Oパネルの配置をカスタマイズすることも可能。さらに取り外しが簡単なマグネット装着式のダストフィルターの搭載で、メンテナンスやお手入れがしやすいのも魅力です。
形状 | ミドルタワー |
---|---|
対応マザーボード | ATX、Micro ATX、Mini ITX |
対応グラフィックボード | 360mm |
対応CPUクーラー | 160mm |
対応電源ユニット | 180mm |
前面インターフェース | USB 3.0×2、Audio/Mic×1 |
サイドパネル | アクリル |
拡張ベイ | 3.5/2.5インチ×2 |
拡張カード搭載スペース | 不明 |
冷却性 | ファン最大6基 |
拡張スロットの数 | 7 |
ファンコントローラーあり | 不明 |
電源 | 不明 |
素材 | スチール、プラスチック、アクリル |
容積 | 不明 |
幅 | 230m |
奥行 | 386mm |
高さ | 381mm |
重量 | 不明 |
クーラーマスター製品が故障した場合、日本国内では株式会社アスクもしくは株式会社アユートにてサポートを受けることが可能。クーラーマスター直営の店舗は日本にはなく、現在ではこの2社が代理店として販売・サポートを請け負っています。
故障が疑わしい場合は、アスク・アユートのサポートセンターに問い合わせるのがおすすめ。故障内容など必要事項を記入して送れば、交換・修理などの対応を受けられます。
交換や修理などを伴わない、技術的なサポートを受けたい場合には、クーラーマスター公式サイトのテクニカルサポートに直接問い合わせることも可能。ただし、英語で問い合わせる必要がある点には注意してください。
自作PCにチャレンジするなら、用途に合った電源を選ぶことも大事。ハイエンドなグラフィックボードや光学ドライブを搭載するかどうかによっても必要な電源は変わってきます。以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1位: Cooler Master Technology|HAF 500|H500-WGNN-S00
2位: Cooler Master Technology|MASTERBOX Q300L|MCB-Q300L-KANN-S00
3位: Cooler Master Technology|MasterBox NR200P|MCB-NR200P-WGNN-S00
4位: Cooler Master Technology|フルタワー PCケース
5位: Cooler Master|フルタワー PCケース|MCC-C700M-WG5N-S00
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他