アナログな漫画やイラストを描くときに使用するスクリーントーン。デリーターやホルベイン画材などのメーカーから販売されています。しかし、素材の種類やサイズが豊富なうえ、価格の安いものから品質の高いものまでさまざまで、どれを選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スクリーントーンのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。売っている場所や貼り方などの使い方も解説するので、要チェックです。自分の漫画やイラストに合ったスクリーントーンを活用して、効率よく作業を進めましょう。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
スクリーントーンとは、小さく均等に配列した点や模様が印刷された半透明の粘着性のあるシートのこと。漫画やイラストに使う画材のひとつです。もともと建築やデザインで使用されていましたが、表現に幅が出て便利なことから、徐々に漫画やイラスト制作でも取り入れられるようになりました。
漫画は基本的にモノクロで表現するため、スクリーントーンを使用して色の濃淡を調節します。たとえば、アミトーン・グラデトーンを使用すると簡単に背景の濃淡を表現可能。さまざまな濃さのトーンを用意することで人物の髪色にも変化をつけられ、手軽にキャラクターを描き分けられます。
スクリーントーンは、時短で作品を仕上げたい人にもおすすめの画材です。空やキラキラとしたバックを描くときは、背景トーン・柄トーンを使えば作業がスムーズに。木のトーンや細かな星空のトーンを使えば、背景の描き込み時間を大幅に削減できます。締切間近のときも心強い味方になるでしょう。
スクリーントーンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
スクリーントーンにはさまざまな種類があり、肌や影の表現が得意なアミトーンや奥行きの表現が得意なグラデトーン、心情表現に向いている効果トーンなどがあります。基本的な使い方を紹介するので、向いているものをチェックしましょう。
肌の色や影の表現に使うならアミトーンをチョイス。別名網点トーンとも呼ばれ、どのジャンルの漫画でも幅広く使用されるドットが並んだトーンを指します。ドットの密度と大きさは線・Lや%で表記され、61線や10~40%が影の表現にうってつけです。
褐色の肌に使用したいなら%の違うものを用意しておくと、イメージする肌を表現しやすいでしょう。線数が小さいものは濃度が薄くなり線画になじみにくいので、70線など高めの線数がおすすめです。影の表現として使う場合、貼る場所を増やすとよりリアルな絵に近づけられます。
奥行きや立体感を表現するなら、グラデトーンに注目です。グラデトーンとは明るめから暗めまで徐々に濃度が変化するトーンのこと。アミがグラデショーンになっているトーンは金属の表面の質感を表現したり、背景に貼って夜を表現したりと、さまざまなシーンで活躍します。
躍動感を表現したいときや、キャラクターを目立たせたいときには効果トーンを使用しましょう。流線はスピードを感じさせる効果があり、緊迫感や躍動感を伝えるのにぴったり。集中線は中心に注目させるため、目立たせたいセリフやキャラクターに使うと効果的です。
風景などのバックを描き込むのが苦手なら、背景トーンを使うのもひとつの手。背景を描く手間がなくなり、執筆時間の短縮につなげられます。ただし、構図や絵のタッチが限定されるため、背景が浮く場合があるのが懸念点です。購入前に自分の絵と比較して、違和感の少ないものを選びましょう。
服や小物の柄に悩んだときは、柄トーンを活用するのがおすすめ。柄トーンは迷彩柄やチェック柄、花柄などさまざまな柄が印刷されているトーンです。服や小物のほか背景にも使用できるので幅広く使えます。大小2サイズを用意しておくと引きやアップのシーンのどちらでも使えて便利です。
スクリーントーンのブランドには、デリーターやアイシー、マクソンなどがあります。コストに優れたものや品質重視のもの、種類が豊富なものなど、ニーズに合うブランドをチェックしましょう。
一定の品質のものをコストを抑えて手に入れたいなら、デリーターのスクリーントーンがぴったりです。約400円前後から購入できる安さと品質のよさが強みで、初心者からプロの漫画家まで幅広い人が使用しています。2枚重ねて使ったり、ナイフで削ったりしてオリジナリティを出せるのも魅力です。
182x253mmのB5サイズである、ジュニアスクリーンを展開しているのも特徴のひとつ。約350円から購入できるので試しに買いたい人や、少ししか使わない人にもうってつけです。「Jr.」表記があるものから探すといいでしょう。漫画を描き慣れていない人向けに、初心者向けセットも用意されています。
品質を重視する人は、アイシーに注目してください。品質にこだわり、印刷したときの仕上がりがきれいなのが特徴です。印刷後も生原稿と同じような仕上がりにしたい人にうってつけ。定番のアイシースクリーンは、2023年5月時点で全460種と豊富なので、求めるトーンを見つけられるでしょう。
かわいいトーンがほしい人は、アイシーユーススクリーンを要チェック。アイシーにはない装飾に適したトーンがそろっています。約500円からと少し高めのアイシーより約100円安く購入可能です。仕上がりにこだわるなら、白と黒の2色で印刷した特殊なアイシースクリーンプレミアムも検討しましょう。
できるだけ安く手に入れたいなら、ホルベイン画材のブランドであるマクソンをチョイスしてください。きれいな四角いドットは印刷してもつぶれにくく、再現性が高め。コミックパターンシリーズは約200円前後とほかのどのブランドよりも安価なので、コストを抑えたい人にぴったりです。
他ブランドのスクリーントーンより粘着力が高く、軽い力で圧着できる点もメリット。以前は粘着力が高すぎて扱いにくいと評価されていましたが、近年では改善されています。安価なのでトーンを貼る練習や、削りの練習に使うのもおすすめです。定番のパターンを複数そろえたい人も注目しましょう。
まだスクリーントーンを使ったことがない人は、複数枚がセットの商品をチョイスしましょう。グラデーションや柄、アミトーンなどそれぞれから使いやすい品番がまとまっているので、どのスクリーントーンを使えばいいかわからない初心者にはうってつけです。
セット商品を選ぶときは、用途にあっているかを確認しましょう。アミ・点・柄など入っている種類は同じでも、品番が異なるとトーンの雰囲気も変わります。商品情報の「ポップな雰囲気」「印刷向き」などの情報を見逃さないようにしてください。
また、初心者でスクリーントーンを複数枚そろえるのが難しい場合は、仲間同士でシェアするのもおすすめですよ。
漫画やイラストでよく使用するアミトーンには、ドットの密度を表す線数や、大きさを表す%の表記があり、それぞれ向いているシーンや使い方が変わります。漫画の原稿と同人誌の原稿でも適したものは違うため、それぞれの特徴を把握しましょう。
アミトーンを使い慣れていない初心者には、濃度が薄いものがおすすめです。アミトーンはドットで描かれており、濃度は60線20%のように線数と%で表示されます。線数が大きくなるほどドットの密度が増し、濃く見えると覚えておきましょう。漫画の場合、40~60線を使用するのが一般的です。
%はドットの大きさを表しており、数値が大きくなるほど色が濃くなります。影には10%、髪や服の表現には20~30%が適しているので、シーンに応じて使い分けてください。使い方にもよりますが、いきなり濃いものを貼るとトーンだけが目立つので、使い慣れてから濃いトーンに挑戦しましょう。
どの線数がいいか迷ったときは、基本のアミトーン61番がおすすめです。アミトーン61番とは、レトラセット・ジャパンのスクリーントーン61番のこと。線数で表現すると55線10%ですが、多くの漫画家が「アミトーン61番」と呼ぶため通称として定着しました。
一方、同人誌などA5サイズ以下で原稿を作成する場合は、70線前後がベター。小さい紙面上では、61番が大きく感じることもあります。ただし、70線以上だと印刷時にトーンのドットがつぶれる可能性があるので注意してください。60~70線の間で好みのものを選ぶのが無難です。
同人誌などでスクリーントーンを少量しか使用しない場合は、小さいサイズのスクリーントーンを購入しましょう。スクリーントーンは349×242mmなどのB4サイズの大きさが一般的ですが、なかには小さめのB5や105×148mmのはがきサイズもあります。
あまり使わないならはがきサイズのスクリーントーンで足りるので、使う範囲に合わせてサイズを変えましょう。はがきサイズは100均などでも取り扱いがあります。複数枚セットになったものが多いので、あまり使わないトーンが入ったセットを選べばコストを抑えて用意できるでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
種類 | |||||
1 | デリーター スクリーントーンセット | ![]() | 初心者におすすめ。基本のトーンがまとめて手に入る | 網点 | |
2 | G-Too アイシー|スクリーンユース|Y-1051 | ![]() | 扱いやすい、薄めの濃度の定番トーン | 網点 | |
3 | G-Too アイシー|アイシースクリーンユース|Y-1063 | ![]() | 幅広く使える。基本の網点トーン | 網点 | |
4 | G-Too アイシー|スクリーン ユース|Y-1031 | ![]() | ワックスタイプの接着剤を使用。擦って圧力をかけるだけで接着可能 | 網点 | |
4 | G-Too アイシー|アイシースクリーンユース|Y-1091 | ![]() | 半透明フィルムで使いやすい、85線数の細かな網点。 | 網点 | |
4 | G-Too アイシー|スクリーンユース|Y-1581 | ![]() | 円形ぼかしの背景トーン。回想シーンなどに使える | 背景 | |
4 | G-Too アイシー|アイシースクリーンユース|Y-1758 | ![]() | 学園が舞台の漫画にぴったり。窓ガラス背景 | 背景 | |
8 | G-Too アイシースクリーンユース | ![]() | アイシースクリーンの廉価版、アイシースクリーンユース | 網点 | |
9 | G-Too アイシー|アイシースクリーン|S-61 | ![]() | 半透明で文字や線が消えない。貼る・剥がすが簡単にできる | 網点 | |
10 | デリーター スクリーン|SE-61 | ![]() | 汎用性の高い網点タイプ。削りによるアレンジも可能 | 網点 |
スクリーントーンは文房具店や画材屋などで販売されています。しかし、小さな店舗では取り扱いがなかったり、求める商品がなかったりすることも少なくありません。できるだけ大きい店舗や、漫画関連の商品が充実している店舗を訪ねてみましょう。
100円ショップでも入手可能ですが、サイズが小さく種類も少ない点には注意してください。たっぷり使いたい人や、さまざまなスクリーントーンから選びたい人は、在庫が豊富なネットショップでの購入がおすすめです。画材メーカーのショップを中心に探してみましょう。
まずスクリーントーンを台紙のまま絵の上にのせて、絵よりひとまわり大きく切ります。その後カットしたものを台紙からはがして絵の上にのせ、軽くおさえたあとは絵からはみ出た余計な部分を切りましょう。切るときは原稿やトーンの台紙を切らないよう、力を入れすぎないように注意してください。
次に絵に貼ったスクリーントーンの上から白い紙などを重ねて、トーンへらでこすり圧着させます。細かい部分ははがれやすいので丁寧に作業しましょう。心配な場合は、上からメンディングテープを貼ってください。
トーンを切るには通常のカッターより小さいデザインナイフや、トーン用のカッターを使用すればスムーズに作業できるので用意しておくと便利です。刃の角度が30°のものは細かい部分のカットがしやすく、45°のものは直線やトーンの削りに適しています。
スクリーントーンを選んだあとは、漫画用のGペンやつけペンインク、原稿用紙を用意しましょう。すぐに漫画制作に取りかかれます。スクリーントーンに使えるデザインナイフも選び、描いたイラストや漫画に使用してすてきな作品をたくさん作りましょう。
1位: デリーター|スクリーントーンセット
2位: G-Too|アイシー|スクリーンユース|Y-1051
3位: G-Too|アイシー|アイシースクリーンユース|Y-1063
4位: G-Too|アイシー|スクリーン ユース|Y-1031
4位: G-Too|アイシー|アイシースクリーンユース|Y-1091
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他