マイベスト
収納ケース・ボックスおすすめ商品比較サービス
マイベスト
収納ケース・ボックスおすすめ商品比較サービス
  • 衣装ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 衣装ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 衣装ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】 3

衣装ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】

衣服を整理する際に活躍する、衣装ケース。引き出しタイプ・ボックスタイプなど多種多様です。ニトリ・無印・天馬などさまざまなメーカーから販売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、衣装ケースのおすすめランキングと、その選び方をご紹介します。きれいに収納してスッキリとした空間にしましょう。

2025年09月15日更新
Fujinao(フジナオ)
ガイド
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

自分らしい生活にフィットする“厳選したモノ”に囲まれ、シンプルに暮らす毎日を綴ったブログ、「転勤族のシンプルライフ」をアメブロにて連載中。インスタのフォロワーは6万人超。シンプルでミニマムな暮らしのアイデアが、多数の書籍に掲載される。 個人向け整理収納サービス・自宅レッスンを提供する他、カルチャーセンターにて整理収納講座の講師を務める。また多くの企業にてコラムを執筆しており、掲載したアイデアがTVCMに使われるなど、多方面で活躍中。 【書籍掲載】2017.8「♯主婦の知恵」、2017.9「狭くてもスッキリ暮らす法則」、2017.11「LIMIA」、2018.7「dinosカタログ春夏号」、2019.5「ホットペッパービューティー」「家を買Wallker」「ミニマリストな暮らしのつくり方」他多数

Fujinao(フジナオ)のプロフィール
…続きを読む
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。

目次

衣装ケースを購入する前にやるべきことは?

衣装ケースを購入する前にやるべきことは?

衣装ケースを購入する前に、服の整理・洋服量の把握・収納する場所の寸法計測を行いましょう。持っている服を全部出して1か所に集め、自分の持っている総量を確認します。そのなかで着る服・着ない服かを仕分けて、洋服量の把握や寸法計測を行うのがポイントです。

衣装ケースの選び方

衣装ケースを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

目的に応じてタイプを選ぼう

衣装ケースには主に、一段引き出しタイプ・チェストタイプ・布製タイプ・フタつきタイプの4種類があります。目的に応じてタイプを選びましょう。

買い足しを想定するなら「一段引き出しタイプ」がうってつけ

買い足しを想定するなら「一段引き出しタイプ」がうってつけ
出典:amazon.co.jp

買い足す可能性があるなら、一段引き出しタイプを選びましょう。サイズの展開が豊富で、好きに組み合わせられます。2023年6月時点で、価格は安いものだと1600円程度でなので、価格重視の人にもおすすめ。1〜2段に収まる、少量の収納を考えている人にもうってつけです


また、押し入れ・納戸・クローゼットなどの中に入れ込みたい人にも適しています。ただし、目線より上に置くと入れたものが見えないので要注意。立った状態やしゃがんだ状態など、よく使う体制で中身が見える高さに設置するのが大切です。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

とくにロングセラー商品は、買い足ししやすいのでおすすめです。引き出しのスムーズさも使い心地を左右するので、口コミをチェックするとよいでしょう。

タンス代わりに使いたい人は「チェストタイプ」をチョイス

タンス代わりに使いたい人は「チェストタイプ」をチョイス
出典:amazon.co.jp

衣装ケースをタンス代わりに使いたい人は、チェストタイプがおすすめです。チェストタイプは、おしゃれなデザインが多いため、リビングなどの目につきやすいところに置いても悪目立ちせずに使えます。また、最初から3〜4段必要な人や、上にものを置きたい人にもぴったりです。

クローゼットや押入れの上段に収納するなら「布製タイプ」がぴったり

クローゼットや押入れの上段に収納するなら「布製タイプ」がぴったり
出典:amazon.co.jp

クローゼット・押入れの上段に収納するなら、布製タイプがよいでしょう。軽い素材のため、高い場所に置いてもスムーズにおろしやすいのがポイント。通気性がよく、シーズンオフの布団やデリケートな素材の衣類を入れるのに適しています


また、帽子・セーター・ぬいぐるみ・子どもの紙作品・タオルなど、軽めのアイテムを収納したい人にもうってつけです。ただし、重さでつぶれやすいため、布製の衣装ケースのうえに積み重ねすぎないようにしましょう。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

布製の衣装ケースは、IKEAのSKUBBがおすすめです。布団を収納するのに適しています。

シーズンオフの衣類収納には「フタつきタイプ」がおすすめ

シーズンオフの衣類収納には「フタつきタイプ」がおすすめ
出典:amazon.co.jp

シーズンオフの衣類を収納するなら、フタつきタイプがおすすめです。フタつきタイプはボックスタイプとも呼ばれています。ホコリや湿気を避けられるため、長期間使用しないアイテムを収納する場合にうってつけです。


また、衣服だけでなく、本・雑貨を収納するのにも適しています。カビなどのリスクを減らすために、湿気取りと一緒に収納しておくよいでしょう。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

フタつきタイプは、ベッドの下や押入れの中での使用に向いています。収納力があり重くなりやすいため、大容量の商品を選ぶ場合は、キャスターつきを選ぶとよいでしょう。

省スペースで使うなら「フラップ式」をセレクト

省スペースで使うなら「フラップ式」をセレクト
出典:amazon.co.jp

狭い空間・省スペースで使うなら、フラップ式がおすすめ。フラップ式は引き出すスペースがないため、狭いスペースでも使えるのがポイントです。


子どものぬいぐるみ収納など、細かく整理せずに」ざっくり収納したい場合に適しています。ただし、フラップ式は手を奥に突っ込まないと取り出しにくいのがデメリットです。

2

使い方に合わせて「幅」「高さ」「奥行き」をセレクトしよう

衣装ケースの幅・高さ・奥行きを上手に選んで、使い勝手をよくしましょう。

幅:洋服がたくさんあるなら幅40〜50cm程度を選択

幅:洋服がたくさんあるなら幅40〜50cm程度を選択
出典:amazon.co.jp

衣装ケースの幅は、40〜50cmを目安に選びましょう。一般的なサイズのシャツを1着畳むと、女性約20cm・男性約25cm程度の幅です。横幅が広いと洋服を2列入れられるため、たくさん収納できます。洋服をたくさん収納したい場合は、幅広の衣装ケースを選ぶのも1つの手です。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

洋服を畳む際、折る幅を変えると狭く畳んだり広く畳んだりできるため、引き出しの幅に合わせて畳むのもおすすめです。

高さ:23cm前後だと使い勝手がよい

高さ:23cm前後だと使い勝手がよい
出典:amazon.co.jp

洋服を収納する際に使い勝手がよいため、高さは23cm前後を目安にしましょう。衣装ケースの高さは、一般的に18cm・23cm・30cmの展開が主流。18cmは下着や靴下などの細かいものを、30cmのものは分厚いセーターや男性のジーンズなどを収納するのに便利です。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

ぬいぐるみを入れる場合は、量やサイズによって異なりますが、30cm程度の一番深いタイプがおすすめです。なお、チェストタイプの衣装ケースは、引き出しの高さが16cm前後のものが多い傾向があります。

奥行き:日常使いしやすいのはクローゼットに収まる53〜55cm

奥行き:日常使いしやすいのはクローゼットに収まる53〜55cm
出典:amazon.co.jp

日常使いをしやすいのは、クローゼットに収まる53〜55cmの奥行きの商品です。奥行きが長すぎないため、奥のものにも目がいきやすいのが魅力。収納場所を押入れからクローゼットに変えたい場合や、引っ越しをするときにも便利ですよ。


洋服を立てて収納する場合、分厚い生地のセーター・パンツは畳むと10cm前後の厚さになり、奥行き53〜55cmだと5〜6着を収納可能です。カットソーなどその他のシーズンの衣類は、畳んだ時に2cm前後になるため、奥行き53〜55cmだと25〜30着は入れられます。


日常で使う衣類など頻繁に使用するアイテムを入れる場合は、押入れに置く際でもクローゼットに収まるサイズを選ぶと便利です。収納場所と衣装ケースの間に空間が開くときは、季節家電などを収納するとスペースを有効活用できます。

奥行き:使用頻度の少ないものを収納するなら66〜74cmでOK

奥行き:使用頻度の少ないものを収納するなら66〜74cmでOK
出典:amazon.co.jp

使用頻度の少ないアイテムを収納する場合は、押入れに収まる奥行き66〜74cmがうってつけ。サイズアップするので、収納力も上がります。分厚い生地のセーター・パンツを押し入れサイズに収納するなら縦一列に6〜8着、カットソーなどであれば30〜40着は収納可能です


ただし、押入れサイズは奥行きが長いぶん、引き出すのも大変なため、奥に収納したアイテムが死蔵品になりがちです。収納位置を工夫しましょう。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)
衣類が多く、衣替えが必要な人は押入れに収まるサイズを選ぶのもおすすめです。手前に今シーズンのアイテムを、奥にシーズンオフのものを入れて、季節に応じて前後を入れ替えると衣替えが楽になりますよ。
3

用途やシーンに合わせてプラスαの機能に着目しよう

キャスターつき・天板が頑丈なもの・ストッパーつきなど衣装ケースにはさまざまなプラスαの機能がついた商品があります。用途やシーンに合わせて選びましょう。

移動させる機会が多いならキャスターつきを検討しよう

移動させる機会が多いならキャスターつきを検討しよう
出典:amazon.co.jp
頻繁に移動するなら、キャスターつきを選ぶのがおすすめ。こまめに掃除をしたい人や重いものを収納したい人に適しています。また、キャスターがついていれば、ボックスを積み重ねた状態でも押し入れの中に入れ込めるので便利です。

空間を有効活用したいなら、天板が頑丈なものを選ぶと便利

空間を有効活用したいなら、天板が頑丈なものを選ぶと便利
出典:amazon.co.jp

空間を有効活用したい場合は、天板が頑丈なものがおすすめです。リビングに設置する場合は、天板の上にインテリアを置くことも可能。また、天板つきはクローゼットの中でも、バッグの中身など頻繁に使うものを置く場所として、空間を有効に使えるのがポイントです。

引き出しごと入れ替えないならストッパーつきを選ぼう

引き出しごと入れ替える予定がない場合は、ストッパーつきがおすすめです。引き出しの抜け落ちを予防できるため、奥にしまった洋服を取り出す際にも引き出しが抜け落ちるリスクを減らせます。衣替えなどで引き出しごと入れ替える予定がある人には適さないので注意しましょう。

4

ひと目で判断したいならバスケットタイプや透明な商品に注目

ひと目で判断したいならバスケットタイプや透明な商品に注目
出典:amazon.co.jp

衣装ケースの中身をひと目で判断したいなら、バスケットタイプや透明な商品がおすすめです。積み重ねタイプの衣装ケースであれば、横から見ると何が入っているのかすぐにわかりますまた引き出しタイプの場合も、手前の中身が見えるため、何のジャンルのものが入っているのかすぐに判別可能です。


ただし、中身が見えるため、見た目がごちゃつきやすいのがデメリット。使用するなら押入れ・クローゼットなど扉がある場所で使うのに適しています。


一方、中が見えないアイテムは、見た目がスッキリと整うのがポイント。リビングやWICなどの目がつくところで使っていても、見た目のごちゃごちゃが気になりません。ただし、中身が判別しにくいのがデメリットです。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)
中が見えないタイプは、何が入っているかラベリングをするのがおすすめ。見た目をすっきり見せつつ、使いやすくなりますよ。また、無印のような形が好みの人で中が見えるのが苦手な場合は、目隠しとして紙を入れてもよいでしょう。
5

好みのブランドで選ぼう

衣装ケースには、無印・ニトリ・天馬などのブランドがあります。好みに応じて選びましょう。

デザインのよさが人気の無印

無印はデザインが人気です。シンプルかつ長く変わらない形をしており、後に買い足したいときに向いています。別売りの仕切り・キャスター・滑り止めなど、用途に応じてカスタマイズできるのがポイントです。

ラインナップが豊富なニトリ

ニトリはラインナップの豊富さが魅力です。ボックス型・チェスト型などさまざまな商品があります。カラーバリエーションもあるため、インテリアや好みの色合いを選べるのもポイント。また、店舗で実物を見て持ち帰りできる手軽さも人気です。

頑丈で長持ちするのが魅力の天馬

頑丈で長持ちするのが魅力の天馬
出典:amazon.co.jp

天馬の衣装ケースは頑丈で長持ちするのが魅力です。なかでも人気なのがFitsシリーズ。一段引き出しタイプ・チェストタイプ・フラップ式・フタつきなどさまざまなプラスチックの衣装ケースがあります。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)
天馬のフィッツケースシリーズがおすすめです。プラスチックの衣装ケースの中でも丈夫でたわみにくいのが魅力。さらに引き出しのストッパー機能があり、重ねてもずれにくい構造です。豊富なサイズ展開に加え、キャスターなどの付属品も取り扱いがあります。
選び方は参考になりましたか?
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。

衣装ケース全3商品
おすすめ人気ランキング

人気の衣装ケースをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年09月14日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

種類

フタ付き

奥行

高さ

積み重ね可能数

素材

形状

容量

キャスター付き

1

アイリスオーヤマ

チェストILD

アイリスオーヤマ チェストI 1

積み重ねもできて置き場所に困らない、シンプルデザイン

引き出しタイプ

不明

不明

不明

不明

3段

ポリプロピレン

引き出しタイプ

不明

2

イノマタ化学

下着収納ケース2951

イノマタ化学 下着収納ケース 1

出っ張りのないシンプルな形状。下着へのダメージが気になる人に

ボックス

S:9.7cm/M:13.7cm/L:30.4cm

S:14.6cm/M:29.2cm/L:29.2cm

9cm

不明

スチロール樹脂、

オープンタイプ

不明

3

天馬

フィッツケース クローゼットM-30

天馬 フィッツケース クローゼット 1

防災面に配慮した細かな機能がうれしい

引き出し

約30cm

約53cm

約23cm

3段

本体:/前枠:スチロール樹脂

引き出しタイプ

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

アイリスオーヤマ
チェストILD

チェストI 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,307円
中価格
最安価格
2,307円
中価格

積み重ねもできて置き場所に困らない、シンプルデザイン

中身が見えるクリアタイプで、クローゼットやリビングなど置く場所を選ばず使えるシンプルなチェスト。重ねた状態で引出しを引いた時の本体の傾き・持ち上がりを、天面に施した前倒れ防止加工が防ぎます。入れたいものに合わせて選べる7サイズを展開していますよ。

種類引き出しタイプ
フタ付き不明
不明
奥行不明
高さ不明
積み重ね可能数3段
素材ポリプロピレン
形状引き出しタイプ
容量不明
キャスター付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

イノマタ化学
下着収納ケース2951

参考価格
1,679円
やや低価格

出っ張りのないシンプルな形状。下着へのダメージが気になる人に

3サイズの仕切り付き収納ケースが5つ入ったセットで、引き出しのサイズに合わせて自由にカスタマイズできます。内側に出っ張りがない形状なので、下着を傷めることなく収納可能です。また仕切りを好きな個所に装着できるため、下着のサイズに合った使い方ができます。


下着へのダメージが気になる人には、うってつけの商品ですよ。

種類ボックス
フタ付き
S:9.7cm/M:13.7cm/L:30.4cm
奥行S:14.6cm/M:29.2cm/L:29.2cm
高さ9cm
積み重ね可能数不明
素材スチロール樹脂、
形状オープンタイプ
容量不明
キャスター付き
全部見る
3位

天馬
フィッツケース クローゼットM-30

最安価格
2,630円
やや高価格

防災面に配慮した細かな機能がうれしい

丈夫な前枠を使用することで、積み重ねてもたわみにくいのが特徴です。前倒れ防止機能付きで、引き出すときにケースが浮き上がらないのがいいところ。また、不意に引き出しが飛び出すのを防ぐロック機能も備えており、地震対策にも役立つでしょう。

種類引き出し
フタ付き
約30cm
奥行約53cm
高さ約23cm
積み重ね可能数3段
素材本体:/前枠:スチロール樹脂
形状引き出しタイプ
容量不明
キャスター付き
全部見る

衣装ケースの中をスッキリさせるポイントは?

衣装ケースの中をスッキリさせるポイントは?
出典:amazon.co.jp

衣装ケースの中をスッキリさせるなら、衣類を立てて収納するのがポイントです。衣類を重ねてしまうと下のものが見えないことに加え、取り出しにくくなってしまいます。衣装ケースの中に、箱・紙袋・ブックエンドなどで仕切りを作るのもおすすめです。


なお、収納するものと衣装ケースの深さが合っていないと、上部の空間が無駄になる可能性があります。空間があると上にものを重ねる原因にもなるので、大きさが合う収納を使いましょう。

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)
衣装ケース内部の仕切りに使う箱は、イノマタ化学の下着収納ケースのような硬い素材がうってつけです。不織布などのやわらかい素材は使用しているうちに潰れてしまうので、使いにくい傾向があります。

不要になった衣装ケースの処分方法は?

不要になった衣装ケースの処分方法は?
不要になった衣装ケースは、各自治体のゴミ袋に入るような小さなサイズのものであれば、普通ゴミとして出せることがほとんどです。大きなサイズのものは基本的に粗大ゴミです。


また、ノコギリなどで解体すると一般のゴミとして出せる可能性もあります。地域により捨て方が異なるため、お住まいの自治体のルールを確認してください

Fujinao(フジナオ)
整理収納アドバイザー
Fujinao(フジナオ)

状態のよいものであれば、リサイクルショップに売ったり、ジモティなどのフリマアプリで人に譲ったりして処分するのもおすすめです。

おすすめの衣装ケースランキングTOP3

1位: アイリスオーヤマチェストILD

2位: イノマタ化学下着収納ケース2951

3位: 天馬フィッツケース クローゼットM-30

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめの衣装ケース

最後に、プロが愛用するおすすめの衣装ケースをご紹介します。

天馬フィッツプラス リビングチェスト

造りが丈夫で長持ちするプラスチックチェスト

衣類などを収納するチェストはたくさんの種類がありますが、この商品は何と言っても丈夫です。衣類を多く詰め込んだり長年使っていると、多くのプラスチックチェストが歪んで使いにくくなる中、このチェストはそういうことがなく、私は何年も愛用しています。


天板が木製で、全体的にスッキリした印象なので、お子様が小さいうちはリビングで子どもの衣類を収納したい、という人にもぴったり!成長したら、クローゼットに移動して使うこともできます。
藤原友子が愛用する他の商品
整理収納アドバイザーが愛用するおすすめの収納グッズ10選

整理収納アドバイザーが愛用するおすすめの収納グッズ10選

毎日ノーストレスで使えるシンプルなチェスト!

毎日出し入れするタオル類。お風呂から上がったらタオルをササッと取り出せたら嬉しいですよね!我が家では、こちらのチェストを脱衣場のお風呂から一番近い場所に置いています。

洗面所の裏には大容量の壁面収納があるのですが、あえてタオル類などお風呂から上がってすぐ使うものをこのチェストにまとめています。上から、バスタオル・フェイスタオル・ハンドタオル・息子のパジャマ・息子の下着です。

子どもがお風呂から上がってすぐ、しかもワンアクションで支度ができるのは本当に便利!

開閉もしやすく、マットな質感もプラスチックっぽくなくて、とても気に入っています!半透明のチェストやテカテカしたプラスチックだと一気に生活感が出ますが、これは見た目にもスッキリしていて、とてもおすすめです!

中が見えないからすっきり!衣装ケース

マットホワイトがおしゃれな衣装ケースです。多くの透明の衣装ケースと違って中が透けないので、洋服をたくさん入れてもクローゼット内をすっきり見せることができます。

ケースは深型で高さがあるので、冬物の洋服など厚手のものもたっぷり収納することができます。ケースの下にはローラーがついているから、クローゼットからの出し入れもスムーズ。

洋服のほかにもおもちゃやアウトドア用品など、工夫次第でさまざまなものを収納できそうです。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
収納ケース・ボックス関連のおすすめ人気ランキング

キューブボックス

3商品

新着
収納ケース・ボックス関連のおすすめ人気ランキング

人気
収納ケース・ボックス関連の商品レビュー

人気
インテリア・家具関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.