万が一の事態に備えつつ、貯蓄もできる養老保険。子どもの進学やマイホーム購入など、ライフイベントにあわせた資産形成にも役立ちます。とはいえ返戻率や利回りなどは商品によってさまざま。どれを選ぶべきか悩みますよね。
そこで今回は、養老保険の選び方を解説。さらに、おすすめの養老保険を人気ランキング形式でご紹介します。返戻率や保険金額を比較してみて、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
養老保険とは、保険期間中に死亡した場合には死亡保険金が支払われ、満期まで何事もなかったら満期保険金が支払われる保険です。貯蓄と保障の両方を兼ね備えており、万が一の事態に備えながら、計画的に資産形成をしたい人に適しています。
養老保険を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
養老保険を選ぶ際は、「返戻率(へんれいりつ)」を確認してください。返戻率とは、支払った保険料に対して、どれだけの保険金を受け取れるかを示す割合のこと。たとえば総支払保険料が100万円で、満期に受け取れる保険金が95万円なら、返戻率は95%という計算です。
養老保険には、いわゆる円建て・月払いといったスタンダードなタイプだけでなく、支払い方法や通貨の違いによって複数の種類があります。将来の目的やライフプランに合わせてタイプを選ぶことが大切です。
返戻率を重視する人には、保険契約時に全期間分の保険料を一括で支払う仕組みの「一時払い養老保険」を検討しましょう。支払い回数を抑えられ、保険料の割引が適用される場合があります。
リターンを重視したい人は、「外貨建て養老保険」を選ぶ方法もあります。これは米ドルなどの外貨で保険料を支払い、満期保険金や解約返戻金も外貨で受け取るタイプ。円建てより高い利回りを狙える点が魅力です。
持病や過去の病歴がある人は、「引受基準緩和型養老保険」を検討しましょう。健康状態に不安があり通常の養老保険には入りにくい人でも利用しやすいように設計されています。年齢が高めの人や、健康状態を理由に保険をあきらめていた人には心強い選択肢です。
保障を手厚くしたい人は、どんな特約がつけられるかも確認しましょう。たとえば、災害時の保障や入院・手術給付などの特約をプラスすることで、養老保険だけではカバーしきれないリスクにも備えられます。
ただし、養老保険の保険料はもともと割高に設定されていますが、特約をプラスするとさらに高額になるので要注意。途中で保険料が支払えず解約すると、支払った保険料よりも少ない解約返戻金しか受け取れず、結果的に損をしてしまいます。無理なく支払える額か、よく考えましょう。
病気や災害によるケガなど死亡以外のリスクには、医療保険や傷害保険などほかの保険で備えるのもひとつの方法です。養老保険に特約を付けるよりも、保険料が割安になる可能性もありますよ。以下も参考に、じっくり検討してください。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設定可能な保険金額 | 設定可能な加入期間 | 保険の種類 | 契約可能年齢 | 払込方法 | 払込経路 | 加入方法 | 設定可能な保険料払込期間 | 年金形式での受取可能 | 医療保障の付加 | 傷害保障の付加 | 災害特約の付加 | 公式サイトでの試算可能 | |||||
1 | ソニー生命保険 養老保険(無配当) | ![]() | 万一のときの保障を確保しながら資産形成が可能 | 100万〜7億円 | 不明 | 円建て | 0〜78歳 | 月払、半年払、年払 | 口座振替、クレジットカード | 対面、インターネット | 契約年齢による | ||||||
2 | 日本生命保険 みらいのカタチ 養老保険 | ![]() | 万一に備えながら資産形成。保険金は老後にかかる様々な用途に活用 | 不明 | 不明 | 円建て | 3~70歳 | 月払、年払 | 口座振替、勤務先・団体経由、クレジットカード、払込 | 窓口、対面 | 契約年齢による | ||||||
3 | 第一生命保険 養老保険 | ![]() | 葬儀代など、死後の整理費用に一定期間備えられる | 不明 | 不明 | 円建て | 3〜80歳 | 月払、半年払、年払 | 口座振替、勤務先・団体経由、振込 | 窓口、対面 | 契約年齢による | ||||||
4 | 明治安田生命保険 養老保険 | ![]() | 満期の楽しみと万一への保障を兼ね備えた保険 | 不明 | 不明 | 円建て | 6~75歳 | 月払、半年払、年払 | 口座振替、勤務先・団体経由、振込、窓口 | 対面 | 不明 | ||||||
5 | かんぽ生命保険 養老保険 新フリープラン | ![]() | 倍額保障あり。充実の保障が魅力の養老保険 | 100〜1,000万円 | 10〜60年間 | 円建て | 0〜80歳 | 月払 | 勤務先・団体経由、窓口、振込 | 窓口、訪問 | 新フリープラン:10年間 | ||||||
6 | JA共済 養老生命共済 | ![]() | 貯蓄しながら万一のときに備えられる。養老生命共済 | 不明 | 不明 | 円建て | 0~75歳 | 月払、年払 | 口座振替、窓口 | 窓口、対面 | 契約年齢による | ||||||
7 | 三井住友海上あいおい生命保険 養老保険 | ![]() | 万一のときの保証額と同額の満期金額を受け取れる | 不明 | 不明 | 円建て | 不明 | 月払、半年払、年払 | 口座振替、クレジットカード | 対面、インターネット | 契約年齢による | ||||||
8 | SOMPOひまわり生命保険 無配当養老保険 | ![]() | 将来のための資産形成が計画的に準備できる | 不明 | 不明 | 円建て | 不明 | 月払、半年払、年払 | 口座振替、クレジットカード | 対面、インターネット | 契約年齢による | 不明 | |||||
9 | 住友生命保険 スミセイの自由保険 | ![]() | 付加できる特約の種類が多い、資産形成と保障をあわせもった保険 | 不明 | 不明 | 円建て | 0~70歳(一時払いの場合:6~70歳) | 月払、半年払、年払 | 口座振替、勤務先・団体経由、クレジットカード、振込 | 窓口、インターネット、対面 | 不明 | ||||||
10 | ソニ-生命保険 特殊養老保険(無配当) | ![]() | さまざまな特約を付加可能。保険期間の延長もできる | 50万~4億9,995万円 | 78歳まで | 円建て | 0~78歳 | 不明 | クレジットカード、振込 | 対面 | 契約年齢による |
設定可能な保険金額 | 100万〜7億円 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 0〜78歳 |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
貯蓄と保障を兼ね備えた保険で、万一のときの保障を確保しながら資産形成が可能。一定期間、死亡・高度障害状態の保障を備えられ、満期時には満期保険金が支払われます。傷害特約やがん特約、5年ごと利差配当付年金支払特約などの特約も付加可能です。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 3~70歳 |
払込方法 | 月払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
万一に備えながら資産形成したい人におすすめの保険。満期時の保険金は、生活資金や旅行費用など老後にかかる様々な用途の資金にあてられます。万一の時は死亡保険金を受取れ、遺された家族の金銭的負担を軽減できますよ。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 6~75歳 |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 不明 |
満期を迎えた場合も万一の場合も、同額の保険金を受け取ることができる養老保険。満期保険金は、全部または一部をすえ置くことや、年金として受け取ることが可能です。死亡保険金・高度障害保険金のいずれかを受け取った場合は、契約は消滅し、満期保険金はなくなります。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 100〜1,000万円 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 10〜60年間 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 0〜80歳 |
払込方法 | 月払 |
設定可能な保険料払込期間 | 新フリープラン:10年間 |
万一に備えながら、満期時に保険金を受け取れる保険。契約している保障内容の範囲内で、健康状態などについての告知をしなくても保障を継続できる更新制度があります。所定の条件を満たした場合に、基本保障にプラスして保険金が支払われる倍額保障があるのも特徴です。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 0~75歳 |
払込方法 | 月払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
被共済者が満期まで生存したときや満期前の万一のときに共済金等を受け取ることによって、目的に応じた資金の蓄積と家族の生活保障をはかるための共済です。死亡時だけでなく、所定の重度要介護状態や第1級後遺障害の状態も保障。所定の障害状態になったときに、それ以降の共済掛金は免除されます。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 不明 |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
万一のときも満期のときも同額の保険金を受け取れ、保障に加え財産形成にも役立つ商品。5年ごと利差配当付養老保険は、責任準備金等の運用益が保険会社の運用益をこえた場合、契約後6年目から5年ごとに配当金の受け取りが可能です。保険金額が所定の金額以上の場合、高額割引制度が適用され、保険料が割安になります。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 0~70歳(一時払いの場合:6~70歳) |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 不明 |
一定期間、資産形成と死亡保障・高度障害保障をあわせて準備できる保険。満期時には、主契約の死亡保険金額と同額の満期保険金を受け取ることができます。入院をしたときや手術を受けたときの総合医療特約や、がんで入院したときのがん入院特約など、様々な特約を付加することが可能です。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 50万~4億9,995万円 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 78歳まで |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 0~78歳 |
払込方法 | 不明 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
保険期間中に死亡・高度障害状態の保障を備え、満期時には基本保険金額の2倍の満期保険金を受け取れる保険。被保険者が不慮の事故により身体障害の状態になったときは、以後の保険料の払い込みが不要となります。保険期間を60歳から65歳、65歳から70歳満期へ延長することが可能です。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 円建て |
契約可能年齢 | 不明 |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
保険期間満了時に生存しているとき、保険期間中に死亡・所定の高度障害状態になったときに保険金を受け取れる、保障と貯蓄を兼ね備えた商品。各種特約を付加することによって、保障額の上乗せや保障範囲の拡大などが可能です。不慮の事故により身体障害になった場合、保険料の払い込みが免除されます。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 外貨建て |
契約可能年齢 | 不明 |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
保険期間中の死亡・所定の高度障害状態、または保険期間満了時に生存していたときに保険金を受け取れる米ドル建の商品。主契約の積立金に付利する積立利率は年2.50%が最低保証され、運用状況によって受け取る保険金額の増加が期待できる商品です。保険料の払い込みや保険金の受け取りなどはすべて米ドルで行います。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 不明 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 85歳まで |
保険の種類 | 外貨建て |
契約可能年齢 | 0~70歳 |
払込方法 | 月払、半年払、年払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
米国ドルによる老後資金準備と、一定期間の死亡保障を希望する人におすすめ。年金受取期間は20年または40年の確定年金を選択でき、年金にかえて満期保険金の受け取りに変更することも可能です。年金開始前に死亡・高度障害状態になった場合は、死亡保険金または高度障害保険金を受け取ることができます。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 2万~1,000万米ドル未満または円換算で7億円以下のうち低い金額 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 78歳まで |
保険の種類 | 外貨建て |
契約可能年齢 | 0~78歳 |
払込方法 | 月払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
保険期間中に死亡・高度障害状態になったときは死亡保険金または高度障害保険金を、満期を迎えたときは満期保険金を受け取れる保険。保険料は円に換算して払い込み、保険金・解約返戻金等は米ドルか円のいずれかから選択して受け取ることが可能です。保険金額が所定の額以上の場合、保険料が割引になります。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
設定可能な保険金額 | 1万~500万米ドル未満または円換算で7億円以下のうち低い金額 |
---|---|
設定可能な加入期間 | 不明 |
保険の種類 | 外貨建て |
契約可能年齢 | 0~78歳 |
払込方法 | 月払 |
設定可能な保険料払込期間 | 契約年齢による |
死亡・高度障害保険金は、保険期間のうち前半は契約時に定めた基本保険金額のまま推移し、後半は保険金額が基本保険金額の2倍に達するまで毎年増加。保険料は円に換算して払い込むことが可能です。保険金・解約返戻金等は、米ドルか円から選択して受け取ることができます。
年金形式での受取可能 | |
---|---|
公式サイトでの試算可能 |
本コンテンツでは、インターネットで人気の養老保険をランキング形式で紹介します。ランキングは、認知度調査アンケートをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。
質問は以下の1項目とし、回答数が多かったものほど人気の養老保険としてランキング化しています。
※回答数が同率の場合はあいうえお順
【質問文】
Q.以下の養老保険の内、知っているものもしくは、名前を聞いたことがある養老保険を選択してください。選択される際は、効果効能に関わらず、単純に「聞いたことがあるかどうか」の観点でお応えください。
【回答選択肢・回答数】
※複数回答可
【調査概要】
調査日:2025年9月12日
調査対象:限定なし
有効回答数:100人
調査媒体:クラウドソーシングサイト
貯蓄を兼ねられる保険は、養老保険以外にもさまざまなものがあります。自分の年齢や目的などをふまえて、そのほかの貯蓄型保険も検討しましょう。ぜひ以下も参考にしてください。
1位: ソニー生命保険|養老保険(無配当)
2位: 日本生命保険|みらいのカタチ 養老保険
3位: 第一生命保険|養老保険
4位: 明治安田生命保険|養老保険
5位: かんぽ生命保険|養老保険 新フリープラン
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他