紙やカードをきれいに保管できるラミネートフィルム。熱によって圧着するタイプのほかに、機械なしで手貼りできるものもあります。しかし、商品によって名刺サイズやA4サイズなど大きさに違いがあるだけでなく、100μmや150μmなど厚さも異なるため、どれを選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ラミネートフィルムの使い方や、売っている場所も解説。本コンテンツを参考にして、加工したいものに合ったラミネートフィルムを見つけてください。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ラミネートとは、ラミネーターを使い書類や写真などをフィルムで貼り合わせること。フィルムで覆うことで、対象物を水や汚れから守ります。さらに、ラミネートすることで強度も上がるので、折れや破れを防げるのもメリットです。なかには、ラミネーター不要の手貼り用フィルムもあります。
ラミネートフィルムは、さまざまな使い方ができるのが魅力です。好きな写真・イラストの劣化防止や、書類・料理レシピの保管に活躍するでしょう。ほかにも、店舗のメニューや掲示物など、汚れやすいものをきれいに保つのにも便利です。
加えて、商品やプリンターによってはラミネートフィルムに直接印刷可能なことも。ラミネートフィルムに印刷すると透明な写真のようになり、おしゃれに飾れます。ただし、本来の使い方とは異なるので、トラブルがおきてもメーカー保証外です。あくまでも自己責任で行いましょう。
ラミネートフィルムを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ラミネーターを持っていない人は、コールドラミネートフィルムをチェック。片面に粘着材がついており、手貼りでラミネートできるので、手軽にシール・ステッカーを作りたい人におすすめです。手貼りできるラミネートフィルムは、ダイソー・セリアなどの100均でも購入できます。
また、熱に弱い紙を加工したい場合も、コールドラミネートフィルムがおすすめです。厚さは70~100μmのものが多いので強度を求める人には不向きですが、熱を使わないので塩化ビニール・合成紙・感熱紙・クレヨン画などを劣化させず加工できます。ただし専用のラミネーターが必要なので、準備しておきましょう。
水から保護したいなら、ホットラミネートフィルムを使用するのがベター。熱で糊を溶かして圧着するため防水性が高く、厚みも100μm以上で耐久性にも優れています。汚したくないなら、まずはホットラミネートフィルムを検討しましょう。
ラミネートしたいものとラミネートフィルムのサイズは、基本的に合わせるのがベターです。ぴったりのサイズを使用すれば、あとから切る手間をなくせます。写真ならLや2L判、書類ならA4、名刺ならA7など、サイズ表を確認しながら大きさを決めるといいでしょう。
ポスター・布など大きめのものをラミネートするなら、ロールタイプをおすすめします。長さを自由に決められ、長さのあるものをラミネートするときに便利です。ただし、ロールタイプに対応したラミネーターが必要なので、対応するラミネーターがなければアイロンを使用しましょう。
サイズ選びに迷ったら大きめのサイズを選ぶのが無難です。とはいえ、大きすぎるサイズだとラミネーターが使えない可能性があります。多くのラミネーターはA4サイズ対応で、B4・A3サイズのラミネーターフィルムは使えない傾向があるため、事前にラミネーターの対応サイズを確認してください。
また、ラミネート作業を効率化したい場合は、横型(綴じ部分が短辺のもの)もおすすめです。横方向からラミネートフィルムを入れることで、加工時間を短縮できます。ただし、A3サイズ対応のラミネーターが必要な点は留意しておきましょう。
ラミネートフィルムの厚さは、100μm以下の薄いものから100~350μmの厚みがあるものまでさまざまです。厚みに対応していないラミネーターを使うと糊が熱で溶けきれず、ぴったり圧着できずに気泡が入ってしまうことも。使用するラミネーターに対応しているかを確認したうえで、用途や目的に合った厚さを選んでください。
広告・POP・写真・カードを作成するなら、厚さは100~150μmを選ぶのがおすすめです。ラミネート後にハサミ・カッターで切りやすい厚さで、角を丸く切る・切り分けるといった加工が容易に可能。150μmなら耐久性も高く、多くの人が触れるお店のメニューなどをラミネートするのにも向いています。
たくさんの書類をラミネートしたい人は、厚さ100μmに注目しましょう。100枚入りで1,000円以下の商品などもあり、大量のラミネートフィルムをお得に入手できる傾向があります。また100μmは、多くのラミネーターで使えるため種類が多く、価格やサイズなど用途に合わせて選びやすい点もうれしいポイントです。
押し花や凹凸のあるものをラミネートしたい人は、75μm以下をチェックしましょう。厚みのあるものを挟むと、ラミネートフィルム全体が厚くなりラミネーターが詰まってしまう可能性も。なお、80μm以下のフィルムは耐熱温度が低いので、80~120℃を目安にラミネートしましょう。
好きな写真や紙を下敷きにしたい人は、厚さ250μmがうってつけです。プラスチック製の下敷きと同程度の厚みで強度が高く、オリジナルの下敷きを作成できます。さらに耐久性・耐水性が高いため、屋外への掲示物にも使用可能です。
看板やプレート用に使いたいなら、厚さ350μmをチェックしましょう。ラミネートフィルムのなかでも特に厚く、プラスチック板並みの硬度でしっかりと中身を保管できます。
なお、厚いラミネートフィルムを使用する際は、ラミネーターが厚みに対応しているか確認しましょう。特に、250μm以上になると対応不可のラミネーターが多くなるので注意。350μmになるとほとんどの家庭用ラミネーターで対応不可となるため、専用のラミネーターを用意する必要があるでしょう。
ラミネートフィルムにはさまざまな種類があり、グロス・マット・ホログラムなど仕上がりは好みに合わせて選べます。それぞれ特徴が異なるので、ラミネートするものに合わせて選択しましょう。
ラミネートするものを華やかに見せたい人は、グロスタイプがぴったりです。ツヤがあるので光沢感が出て、写真やイラストを鮮やかに見せられます。ラミネートフィルムのなかではポピュラーで、商品情報に記載がなければ基本的にグロスタイプと判断してよいでしょう。
また、ラミネートするとより存在感が増すため、掲示物・看板の使用にもおすすめです。ただし光を反射するので、場所によっては文字や写真が見にくくなる点や、写真を撮る場合に反射するのがデメリット。POPやメニュー作りで視認性を重視したい場合や写真に収めたい場合は、マットタイプをチェックしましょう。
文字の読みやすさにこだわるなら、マットタイプを選択してください。光の反射を抑えられ、ライトの下でも文字の視認性を確保できます。光沢がないぶん、写真やイラスト本来の色味を見せられるのもメリットです。
なお、ラミネートした上から文字を書きたいときにも活躍します。鉛筆・サインペンで文字を書いても弾かれないため、原本を汚さず加筆可能です。名前を記入する診察券・メンバーズカードのほか、書類・楽譜など直接加筆したくない重要なものをラミネートしたいときに活躍します。
推しの写真やイラストをラミネートしたい人は、ラメ入りのホログラムタイプに注目。キラキラの加工がされていて、ラミネートしたものを華やかに演出できます。商品ごとに柄が異なるので、かわいくしたいならハート柄、かっこよく見せたいならスター柄など好みに合わせて選びましょう。
推しのイメージカラーがあるなら、カラーラミネートフィルムもおすすめです。赤・青・黄・黒などさまざまな色があり、推しごとに合わせて選択できます。色合いを合わせればグッズとの統一感も出て、より推し活がはかどるでしょう。
ラミネートフィルムには、UVカット・防指紋・静電防止などといった便利な性能が備わっているものもあります。それぞれの特徴を把握して、使いやすいものを選びましょう。
ラミネートしたものを使用する場所が決まっているなら、環境に合った性能が備わっているかどうかをチェックしましょう。屋外に掲示するものにはUVカットつきがぴったり。紫外線の影響を抑えて、掲示物の退色・変色を防ぎます。
手で触ることが多いメニューやカードなら、防指紋性能が高いものがおすすめ。指紋がつきにくくなり、きれいな状態を維持しやすくなります。ラミネートフィルムは指紋が目立ちやすいので、拭き取る手間を減らせるのはうれしいポイントですね。
床に貼りたい人はフロア専用品をチョイスしましょう。片面がシールになっており、案内や注意などを書いた用紙を床に貼りつけられます。足を乗せたとき滑らないようにしたいなら、滑りにくいエンボス加工が施されたものもおすすめですよ。
作業のしやすさを重視する人には、静電防止フィルムをおすすめします。ラミネートしたいものがフィルムに貼りつきづらく、セットしやすいところがメリットです。さらに、内部に入るホコリを抑えられるため、きれいにラミネートできます。加工後もホコリがつきにくいので、手入れの手間も減らせるでしょう。
地球環境に配慮するなら、リサイクル原料のラミネートフィルムを選択するといいでしょう。なかには、焼却時にオゾン層破壊の原因である塩化水素ガスが発生しないものもあります。地球環境を意識している人はチェックしてみてください。
どのラミネートフィルムがいいか悩んだら、ラミネーターと同じメーカーのものを選ぶのも手です。同メーカーであれば適合するように作られているので、きれいに仕上げられる傾向があります。さらに、フィルム詰まりのリスクが少なく、詰まりを直す手間や無駄なラミネートフィルムの消費を抑えられるのもメリットです。
コスパを重視する人は、事務用品や有名なメーカーから選ぶのも手。100枚入り1,000円以下のお値打ち価格で、きれいにラミネートできるフィルムも数多くあります。
ただし、安すぎるものは品質が悪い可能性があるので注意しましょう。ラミネートフィルムの品質が悪いと、波打ったり気泡ができたりしてきれいに仕上がらないこともあります。きれいにラミネートしたい人は、できるかぎり名の知れたメーカーから選ぶのが無難です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応サイズ | タイプ | 対応フィルム厚. | 内容量 | コールドラミネート | UVカット機能 | 静電防止機能 | |||||
1 | アスカ ラミネーター専用フィルム 100μm|F1024 | ![]() | 静電防止フィルムで原稿のセットがスムーズに | 不明 | 不明 | 不明 | 100枚 | 不明 | 不明 | ||
2 | アイリスオーヤマ アイリスプラザ|ラミネートフィルムA3|LZ-A3100R | ![]() | たっぷり使える100枚入り。汚れや水からガード | A3 | 不明 | 100枚 | |||||
3 | アイリスオーヤマ ラミネートフィルム100μm|LZ-A4100 | ![]() | ほどよい柔らかさと厚さで写真をしっかりガード | 不明 | 不明 | 不明 | 100枚 | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | アイリスオーヤマ ラミネートフィルム100μm|LZ-NC100 | ![]() | ツヤ・ハリ感アップで印象深い名刺へ | 名刺 | グロス | 100マイクロメートル | 100枚 | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | アイリスオーヤマ ラミネートフィルム150μm|LZ-5A4100 | ![]() | 退色しにくいのでメニュー表にも | A4 | グロス | 150マイクロメートル | 100枚 | 不明 | 不明 | 不明 | |
6 | ナカバヤシ 手貼りラミフィルム|TLF-011 | ![]() | 機械・道具は一切不要!手貼り簡単ラミネート | 不明 | 不明 | 不明 | 2枚 | 不明 | 不明 | ||
7 | スリーエムジャパン A-one|UVカット透明カバーフィルム 空気が抜けるタイプ|35045 | ![]() | 空気が入っても抜ける。ラミネーターなしで貼りつけ | 不明 | 光沢タイプ | 不明 | 6枚 | 不明 | 不明 | ||
8 | フジテックス ラミネートフィルム | ![]() | カードサイズの光沢仕様ラミネートフィルム | グロス | 100枚 | ||||||
9 | ナカバヤシ ラミネートフィルムE2タイプ 100μm|LPR-A3E2 | ![]() | POP・メニューの作成に。油性マジックで書き込みOK | 不明 | グロス | 不明 | 100枚 | 不明 | 不明 | 不明 | |
10 | ナカバヤシ ラミネートフィルム | ![]() | 柔らかく手になじむ厚みで、水に強く汚れに強い | A4 | グロス | 不明 | 100枚 | 不明 |
ゴミやほこりの付着を抑える静電防止フィルムを採用しており、用紙をラミネーターにセットしやすい仕様です。フィルムは3層構造で、より高いクオリティの仕上がり。写真2L判・名刺・キャッシュカード・A4・B4など、幅広いサイズバリエーションがあり、利用用途に合わせてチョイスできます。
対応サイズ | 不明 |
---|---|
タイプ | 不明 |
対応フィルム厚. | 不明 |
内容量 | 100枚 |
コールドラミネート | 不明 |
UVカット機能 | 不明 |
静電防止機能 |
空気が入っても指で押して抜くことができ、気泡が発生しにくくきれいに貼りやすいフィルムです。95%以上のUVカット効果があるので、写真や印刷物が色褪せるのを防ぎたいときにおすすめ。ラミネーター不要で使えるのも魅力です。
対応サイズ | 不明 |
---|---|
タイプ | 光沢タイプ |
対応フィルム厚. | 不明 |
内容量 | 6枚 |
コールドラミネート | 不明 |
UVカット機能 | |
静電防止機能 | 不明 |
紫外線を約99.5%カットし変色・退色を防ぐ仕様なので、屋外の掲示物や日焼けしやすい店内POPに適しています。静電防止でゴミやほこりがつきにくく、乾燥する冬場でも使いやすいでしょう。耐水性・防湿性にすぐれた素材を採用しており、内容物を水濡れや油汚れから守ります。
対応サイズ | 不明 |
---|---|
タイプ | 不明 |
対応フィルム厚. | 不明 |
内容量 | 20枚 |
コールドラミネート | 不明 |
UVカット機能 | |
静電防止機能 | 不明 |
対応サイズ | 不明 |
---|---|
タイプ | 不明 |
対応フィルム厚. | 不明 |
内容量 | 100枚 |
コールドラミネート | 不明 |
UVカット機能 | 不明 |
静電防止機能 | 不明 |
ラミネートフィルムは家電量販店・ホームセンター・文房具店で販売されています。ほかにも、コンビニやダイソー・セリアなどの100均でも取り扱っていることも。ダイソー・セリアで手に入れたい人は、文房具か事務用品の売り場をチェックしましょう。
さまざまな商品を比較しながら選びたいならECサイトをチェックしてみてください。豊富なラインナップから、価格・サイズ・厚みなどを用途や好みに合わせて選べます。さらに、口コミでも使用感を確かめられるので、購入後の失敗を減らせるのもメリットです。
以下のコンテンツでは、おすすめのラミネーターをご紹介しています。ラミネーターがあればきれいに素早くラミネートできるので、持っていない人はあわせて検討してみましょう。A3サイズ対応のラミネーターもあるので、大きいものをラミネートしたい人はぜひチェックしてみてください。
テプラなどでお馴染みのラベルライターや業務用シュレッダーなどオフィスで使う家電もご紹介しているので以下のコンテンツもぜひ参考にしてみてください。
1位: アスカ|ラミネーター専用フィルム 100μm|F1024
2位: アイリスオーヤマ|アイリスプラザ|ラミネートフィルムA3|LZ-A3100R
3位: アイリスオーヤマ|ラミネートフィルム100μm|LZ-A4100
4位: アイリスオーヤマ|ラミネートフィルム100μm|LZ-NC100
5位: アイリスオーヤマ|ラミネートフィルム150μm|LZ-5A4100
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他