「仕事が辛くて、仕事を辞めたい」と思っても、上司に直接辞めたいというには勇気がいりますよね。そんなとき退職代行サービス(退社代行サービス)に依頼すれば、会社と直接連絡を取らずに最短即日で辞められます。しかし、「退職代行サービスを使うなんてありえない」「退職代行サービスを使って後悔した」といった口コミや評判もあり、安心して会社を辞めるならどこがいいか迷いますよね。
今回は、人気の退職代行4サービスを、4個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの退職代行をランキング形式で一覧でご紹介します。
マイベストが定義するベストな退職代行は「代行してくれるサポートが豊富であるうえ、安価な料金設計で手軽に依頼できるもの」。法律のプロである弁護士へ徹底取材してわかった退職代行利用時の注意点や、実際に使ってみた体験談・退職代行のデメリットもご紹介します。

労働問題に詳しい弁護士。東京大学を卒業後、アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年にプラム綜合法律事務所を設立。また弁護士としての経験を活かし、労働問題についての講演や、退職代行に関するコラムの執筆や監修なども行なっている。 【主な著書】 『ハラスメントの正しい知識と対応 職場で取り組む予防・対策』

2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、マイベストでは予約サービス・クリーニング・クリニックなどの無形商材のサービスを担当。以前はローンやクレジットカードなど日常生活に身近なサービスを比較検証してきた。「生活を豊かにするサービスを提供すること」を心がけてコンテンツ制作を行なっている。
マイベストでは「会社との交渉・訴訟への対応が可能であるうえ、退職書類の作成も代行してくれるサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「料金を相対的に比較して十分に安く、手軽に利用しやすいサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、その基準を中央値以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「無料で後払いを選択できるうえ全額返金保証を備えているサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、その基準を中央値以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「LINEと電話どちらで連絡を取るか選べるうえ公式LINEに自動質問機能が備わっているサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
今回の事態を重く受け止め、現在掲載しているほかの退職代行サービスについて、当サービスの掲載基準に照らし、利用者へ推奨することが適切ではないと判断したサービスについては、掲載を取り下げています。今後の捜査の進展や公式な発表があり次第、対応を再検討いたします。
以下の検証結果を2025年8月5日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2025年7月2日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
退職代行サービスを利用することは違法ではありません。ただし、違法行為に該当する退職代行サービスも存在する可能性があるので注意しましょう。以下の例のように弁護士資格がないのに交渉をしたり、民間企業が弁護士や労働組合のような専門家・団体と不当に手を組み、ビジネス上の利益を得たりするのは違法です。
<非弁行為>
<非弁提携>
労働組合提携や弁護士監修の退職代行サービスだから安心というわけではないので、サービス内容をしっかり確認するのが大切です。今回は、公式サイトの利用規約や運営会社などを調べて、労働組合の実態がない・労働組合が運営しているが民間業者が主導権を握っている・弁護士が民間業者と一体化しているなど、利用者へ推奨することが適切でないと判断したサービスは選定から除外しています。
「交渉はしない」と書いていても、いざ依頼したら「会社ともめてしまったので、円満解決のために少し話し合い(交渉)をします」と違法行為に踏み切る業者が絶対にいないとはいい切れません。会社への交渉まで行ってほしい人は、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスに依頼するのが確実です。
退職代行に対して「詐欺じゃないの?」「グレーな業者が多いのでは?」とマイナスな印象を抱く人もいるのではないでしょうか。
実際に徹底調査したところ、バーチャルオフィスを利用している・公式サイトに代表者氏名が書いていない怪しい業者が複数存在しました。自社が所有・賃借していないオフィスで運営している・一部隠している情報があるといった業者は、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
今回は、運営会社の記載・代表名の記載・企業サイト・運営会社の住所がすべて問題なく記載されているサービスを選定しています。
退職代行を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
退職代行サービスは民間業者・労働組合・弁護士事務所の3タイプ。どこまで代行サポートをしてほしいのかを明確にして、退職代行サービスを選びましょう。
弁護士事務所が運営する退職代行サービスは、文字通り、弁護士が「代理人」として退職手続きを行います。単に退職の意思を伝えるだけでなく、法律に基づいた交渉や法的手続きまで一貫して対応できるのが特徴です。
法律のプロに依頼できるので、パワハラ・セクハラ・うつ病になったことで会社を訴えたい場合も弁護士一択です。
今回、実際に想定される請求内容で料金を算出したところ、唯一成功報酬がなかったフォーゲル綜合法律事務所が圧倒的に安く依頼できることがわかりました。ほかのサービスは会社から回収した費用の20〜22%ほどを追加費用として払うケースがほとんどなので、トータル料金で考えることが大切です。
一方、訴訟対応を含まない基本プランでは川越みずほ法律会計の方が割安でした。訴訟をせずに円満退職できそうな場合は、川越みずほ法律会計を選ぶと費用を安くおさえやすいでしょう。
労働組合が運営する退職代行サービスは、依頼者がその組合に(一時的に)加入することで「組合員」となり、労働組合として会社と交渉を行う点が最大の特徴です。
労働組合法では、労働組合に「団体交渉権」という強力な権利が認められており、単なる「意思の伝達」を超えて、退職に関する様々な交渉を適法に行えます。そのため、有給がない場合や残業代の支払いなどで会社と交渉したいけれど退職代行にかかる料金を抑えたい人なら候補になります。
ただし、労働組合運営のサービスにもかかわらず入金先が一般企業であったり、労働組合として実態がなかったりと、違法性が懸念されているサービスもあるので注意しましょう。
また、労働組合運営の退職代行サービスは、弁護士と違い損害賠償請求の代理や訴訟対応はできません。会社との関係がよくない人や強い引き止めに遭いそうな人なら、少し出費は増えるものの法律の専門家である弁護士に頼むのがおすすめです。
民間業者が運営する退職代行サービスは、「退職したい」という意思を会社に伝言することを主な業務としています。法律上、弁護士資格を持たない民間業者は、「代理人」として会社と交渉することはできません。
料金はほかのタイプと比べて安い傾向があるものの、残業代や未払い給与の請求ができないのはもちろん、有給がない場合に退職日をどうするかといった交渉ができない点には注意しましょう。
なお、民間業者の退職代行が退職者の代理として会社と交渉した場合、「非弁行為」にあたり弁護士法72条に違反します。「退職意思を伝えるだけ」なら違法ではありませんが、業者によっては、水面下で違法な交渉を行ったり、非弁行為にあたる弁護士の紹介(斡旋)を行ったりしているのではないかと、問題視する声も多くきかれるようになってきました。

マイベストでは2025年10月に民間業者の退職代行サービスである「モームリ」が弁護士法違反容疑で家宅捜索を受けたことをふまえ(参照:日本経済新聞)、安心して利用できるといい切れない民間業者の退職代行サービスは選定から除外しています。掲載外の民間業者を利用する際は十分ご注意ください。
退職代行を選ぶときは、後払いと全額返金保証の両方に対応したサービスがおすすめです。
返金保証のみに対応している退職代行と比べると料金が高い傾向があるものの、依頼する際の安心感は大きな差に。退職が成功したあとにはじめて支払いが発生するので、「先に全額払ったのに退職できなかった」「退職できるまで不安に悩まされた」といったことを避けられます。
退職者目線で使いやすいかどうかは、公式LINEの機能で差がつきました。なんでLINE?と思うかもしれませんが、退職代行は依頼から退職確定までLINEで完結するのが一般的。全サービスをLINE追加し実際に連絡してみましたが、どこも基本1分以内で返信があったので、電話より気楽にコミュニケーションが取れるでしょう。
LINE公式の自動回答機能の有無も重要です。たとえば、夜中に「明日の朝までに本当に辞められるかな...」と不安になった場合でも、トーク画面に常に表示されている質問をタップすれば自動で回答があったので、すぐ疑問を解消できるでしょう。
実際に試してみたところ、どのサービスにおいても表示される質問にあまり差はありませんでした。自動で回答される質問の例としては、退職までの手続きの流れ・よくある質問のまとめ・転職サポートや失業保険・傷病手当の申請などの提携サービスの紹介などがあります。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | 料金 | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン料金 | 代行サポートの手厚さ | 料金の安さ(基本プラン) | 料金システムの安心感 | 連絡の手軽さ | 料金の安さ(訴訟対応プラン) | タイプ | 代行内容 | 支払いタイミング | 支払い方法 | 対応時間 | 対応エリア | LINE対応 | 弁護士の監修 | 書類テンプレート | 追加料金なし | 返金保証 | 転職支援 | LINE公式の自動回答機能 | 分割払い対応 | ||||||
1 | 労働基準調査組合 退職代行ローキ | ![]() | 4.95 | 19,800円~ | コストを重視するならこれ!会社との交渉も可能 | 5.00 | 5.00 | 4.50 | 5.00 | - | 労働組合 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、退職書類の作成、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求への対応 | 前払い、後払い(手数料あり) | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ローキ分割払い | 24時間 | 47都道府県 | |||||||||
2 | 弁護士法人川越みずほ法律会計 弁護士法人川越みずほ法律会計 | ![]() | 4.80 | 12,000円~ | 訴訟なしでの退職代行を弁護士に依頼したい人におすすめ | 5.00 | 4.80 | 4.67 | 4.25 | 3.49 | 弁護士事務所 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、未払い給与・残業代の請求、慰謝料の請求、損害賠償請求への対応 | 前払い、後払い(手数料無料) | クレジットカード、銀行振込 | 24時間 | 47都道府県 | |||||||||
3 | フォーゲル綜合法律事務所 フォーゲル綜合法律事務所 | ![]() | 4.79 | 25,000円~ | 訴訟対応プランが安かった。訴訟対応まで依頼したい人におすすめ | 5.00 | 4.51 | 5.00 | 5.00 | 5.00 | 弁護士事務所 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、退職書類の作成、未払い給与・残業代の請求、慰謝料の請求、損害賠償請求への対応 | 前払い、後払い(手数料無料) | クレジットカード、銀行振込 | 24時間 | 47都道府県 | |||||||||
4 | 弁護士法人みやび 弁護士法人みやび | ![]() | 3.45 | 27,500円~ | 法的対応を重視する人向け。費用が高めなのがネック | 5.00 | 3.00 | 3.00 | 3.00 | 3.00 | 弁護士事務所 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、未払い給与・残業代の請求、慰謝料の請求、損害賠償請求への対応 | 前払い | クレジットカード、銀行振込 | 24時間 | 47都道府県 | |||||||||
| タイプ | 労働組合 |
|---|---|
| 代行内容 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、退職書類の作成、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求への対応 |
| 支払いタイミング | 前払い、後払い(手数料あり) |
退職代行ローキは、法適合労働組合「労働基準調査組合」が運営する退職代行サービスです。
会社との有給取得交渉・未払い給与・残業代の請求・退職書類の作成など、幅広い代行サポートがあるのが特徴。また、退職後も必要な書類が届くまで無期限で無料サポートを受けられますよ。
正社員の基本プランは19,800円と安いので、費用をかけたくない人におすすめの退職代行です。後払いが可能である一方、手数料がかかる点が留意点です。労働組合運営の退職代行サービスなので、訴訟対応はできません。
しかし、返金保証があるため、支払い面での不安を軽減したい方にはおすすめです。また、公式LINEの質問機能や、LINEのみで手続きが完結する点、電話相談にも対応しているため、利便性が高いサービスです。
良い
気になる
| 支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ローキ分割払い |
|---|---|
| 対応時間 | 24時間 |
| 対応エリア | 47都道府県 |
| LINE対応 | |
| 弁護士の監修 | |
| 書類テンプレート | |
| 返金保証 | |
| 転職支援 | |
| LINE公式の自動回答機能 | |
| 分割払い対応 |
労働基準調査組合 退職代行ローキを検証レビュー!退職代行の選び方も紹介
| タイプ | 弁護士事務所 |
|---|---|
| 代行内容 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、未払い給与・残業代の請求、慰謝料の請求、損害賠償請求への対応 |
| 支払いタイミング | 前払い、後払い(手数料無料) |
弁護士法人川越みずほ法律会計が提供する退職代行サービスは、埼玉県を拠点に全国対応している弁護士事務所による退職代行サービスです。
代行サポートの内容は有給取得交渉・未払い給与・残業代請求・訴訟まで網羅されており、法的対応の幅広さが特徴です。
正社員の基本プランは、22,000円と安めでした。しかし、訴訟対応プランは追加料金が発生し、比較したサービスのなかでは高めだったため訴訟プランを利用する人は注意しましょう。
また、連絡面ではLINEと電話には対応していますが、LINE上での質問機能が使えない点も注意が必要です。訴訟対応など法的なサポートも含めて依頼したい人におすすめです。
手取り月給:250,000円、1日あたり取得金額:12,500円、1時間あたり実質取得金額:1,562円と仮定し算出
良い
気になる
| 支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
|---|---|
| 対応時間 | 24時間 |
| 対応エリア | 47都道府県 |
| LINE対応 | |
| 弁護士の監修 | |
| 書類テンプレート | |
| 返金保証 | |
| 転職支援 | |
| LINE公式の自動回答機能 | |
| 分割払い対応 |
| タイプ | 弁護士事務所 |
|---|---|
| 代行内容 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、退職書類の作成、未払い給与・残業代の請求、慰謝料の請求、損害賠償請求への対応 |
| 支払いタイミング | 前払い、後払い(手数料無料) |
フォーゲル綜合法律事務所が提供する退職代行サービスは、弁護士事務所による退職代行サービスです。
有給交渉や未払い賃金・訴訟、退職書類の作成にも対応しており、法的支援が充実しているのが特徴。さらに、LINEと電話の両方での相談が可能で、後払い制度や返金保証もあります。代行サポートの手厚さ・料金システムの安心感・連絡の手軽さのバランスに優れた退職代行サービスといえます。
訴訟対応プランはほかのサービスと比較して安めの結果に。正社員の基本プランも24,400円と比較的安い料金で依頼できます。法的トラブルを抱えていても安心して退職手続きを進めたい人におすすめです。
良い
気になる
| 支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
|---|---|
| 対応時間 | 24時間 |
| 対応エリア | 47都道府県 |
| LINE対応 | |
| 弁護士の監修 | |
| 書類テンプレート | |
| 返金保証 | |
| 転職支援 | |
| LINE公式の自動回答機能 | |
| 分割払い対応 |
フォーゲル綜合法律事務所 退職代行の料金・評判は?失敗することはある?利用の流れまで徹底調査
| タイプ | 弁護士事務所 |
|---|---|
| 代行内容 | 退職意向の伝言、有給取得の交渉、未払い給与・残業代の請求、慰謝料の請求、損害賠償請求への対応 |
| 支払いタイミング | 前払い |
弁護士法人みやびは、日本国内に拠点を構える法律事務所が提供する退職代行サービスです。弁護士事務所なので、有給取得交渉のほか、未払い給与や残業代の請求・訴訟にも対応可能です。
検証の結果、正社員の基本プランで55,000円と高めでした。法的リスクを抱える人にとっては大きな安心材料といえます。
一方、後払い対応や返金保証がないのがネック。また、LINEでの連絡ができず、質問機能はありません。価格や手軽さを重視したいなら、ほかの退職代行サービスから検討しましょう。
手取り月給:250,000円、1日あたり取得金額:12,500円、1時間あたり実質取得金額:1,562円と仮定し算出
良い
気になる
| 支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
|---|---|
| 対応時間 | 24時間 |
| 対応エリア | 47都道府県 |
| LINE対応 | |
| 弁護士の監修 | |
| 書類テンプレート | |
| 返金保証 | |
| 転職支援 | |
| LINE公式の自動回答機能 | |
| 分割払い対応 |
弁護士法人みやび 退職代行の評判・口コミは?実際に利用してよい点・気になる点をレビュー
マイベストではベストな退職代行サービスを「代行してくれるサポートが豊富であるうえ、安価な料金設計で手軽に依頼できるもの」と定義。
そんなベストな退職代行サービスを探すために、人気の退職代行4サービスを集め、以下の4つのポイントから徹底検証しました。
検証①:代行サポートの手厚さ
検証②:料金の安さ(基本プラン)
検証③:料金システムの安心感
検証④:連絡の手軽さ
今回検証した商品
マイベストでは「会社との交渉・訴訟への対応が可能であるうえ、退職書類の作成も代行してくれるサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、以下の方法で検証を行いました。
各サービスの公式サイトを確認したうえで問い合わせをして代行サポートが手厚いかを調査し、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。なお、公式サイトで詳細な明言や公表がない場合は、実際に問い合わせた結果を基に評価しています。
なお、弁護士による監修や労働組合との提携など、正式な運営が確認できない場合は法律的に対応できる範囲である以下のとおり評価しています。
マイベストでは「料金を相対的に比較して十分に安く、手軽に利用しやすいサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、その基準を中央値以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.サービスに入会するときに発生する加入費の料金を検証
2.以下検証条件に沿ってプランを選定し、料金を検証
労働組合への加入費が必要な労働組合の場合
オプションのある弁護士運営の場合
会社との訴訟トラブルが発生する人は少ないことを想定し、プランが複数ある場合には「正社員が退職できる最も安いプラン」を採用して評価しています。
マイベストでは「無料で後払いを選択できるうえ全額返金保証を備えているサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、その基準を中央値以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
各サービスの公式サイトを確認したうえで問い合わせをして料金システムの安心感を調査し、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「LINEと電話どちらで連絡を取るか選べるうえ公式LINEに自動質問機能が備わっているサービス」をユーザーが満足できるサービスとし、以下の方法で検証を行いました。
各サービスの公式サイトを確認したうえで問い合わせをして連絡の手軽さを調査し、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
依頼してから最短2〜3時間ほどで勤務先に退職連絡してくれるので、早ければ即日で会社に行く必要がなくなります。退職代行業者が自分と会社とのやりとりを仲介してくれるため、会社から電話が来づらいのも魅力。
会社から退職を認められたら必要書類や荷物を会社宛に郵送し、あとは会社からの退職書類が届くのを待つだけです。もちろん、残っている有給休暇を取得してから退職もできます。
直近1年間で転職した人に退職代行サービスの利用状況の調査(参照:マイナビ)では、16.6%の人が退職代行サービスを利用したと回答。
また、退職代行サービスを利用した理由として以下の回答がありました。
年俸制・完全月給制・雇用契約に期間の定めがある場合は除く
しかし、辛いハラスメントや心身のストレスからたった3万円で解放されると感じる人にはおすすめ。もしどうしても会社を辞められず苦しんでいるなら、退職代行の利用を検討してくださいね。

結論、会社から連絡が来る場合はあります。会社から直接来る可能性のある連絡に対して「怒られるんじゃないか」「訴えられたらどうしよう」などと怖く思う人もいるはず。しかし、実際に社員から退職代行を使われた経験のある人事部と管理部数名へヒアリングしたところ、退職者へ連絡を取りたい理由の上位は以下のとおりでした。
1位:退職代行を使わざるを得なかった本人への謝罪
2位:ハラスメントがなかったかの確認
3位:引継ぎがされていない業務の確認
会社側は今後同様のケースが起こらないよう改善する必要がある以上、1人の退職者を責め立てるようなことはしないため、そこまで不安に思わなくてよいでしょう。

ほとんどの人がはじめて利用することになる退職代行ですが、注意点は6つ。ここからは退職代行を利用する際に注意してほしい点を解説していきます。
ぜひ以下を参考に、会社とトラブルが起きることなくスムーズに退職しましょう。
退職代行サービスを利用すれば、基本的に会社へ出向くことなく退職手続きを進められます。しかし、退職代行の利用を決心している場合は、あらかじめ私物をすべて持ち帰っておくとよいでしょう。
なぜなら、私物を残して退職してしまうと、会社側に送付を依頼しなければならなくなるためです。

もし会社との間に大きなトラブルがあり退職した場合など、会社が速やかに私物を返却してくれるとは限りません。とくに大切な私物は、確実に自分で持ち帰りましょう。
退職を決めたら、会社から貸与された制服やパソコンなどの備品は会社に残しておきましょう。会社の物品は当然ながら返却する義務があるためです。
もし備品を自宅に持ち帰っていた場合は、宅配便などを利用し面倒な返却手続きが必要なので注意してくださいね。
会社の社宅などの施設に住んでいる場合、退職日までに転居する必要があります。なので、退職代行を利用する際は、あらかじめ引っ越し先を確保しておくとよいでしょう。
転居の手配を後回しにすると、場合によっては一時的な宿泊先を探さねばならなくなる可能性も。そうならないためにも、スムーズに引っ越しができるよう、前もって準備を整えておきましょう。
退職代行サービスを利用し始める前に、転職活動を始めておくとよいでしょう。
退職代行で辞めたあとに始めてしまうと、社会人にブランクが生まれ転職が不利になる可能性があります。また、一時的に収入が得られないためアルバイトで食いつなぐといった面倒が発生するのもネックです。
退職代行のなかには転職サポートを実施しているサービスも存在します。とはいえ、どれほど求人を保有しているか・書類添削や面接対策などのサポートは手厚いかといった情報が不透明なのがネック。
下記コンテンツでは、求人数が豊富な大手から特定の業種・職種に特化したものまで紹介しています。ぜひ自分に合った転職エージェント・サイトを探してくださいね。
通常の退職手続きでは、退職者が後任者への業務引き継ぎを行います。具体的には、取引先への挨拶回りや作業マニュアルの作成など、およそ1か月をかけて引き継ぎするのが一般的です。
しかし、退職代行サービスを利用すると突然会社に行かなくなるため、十分な引き継ぎを行えません。会社の負担を最小限に抑えるために、最低限作業手順などの引き継ぎメモを残しておくとよいでしょう。
退職代行のなかには、引き継ぎ書テンプレートが無料で受け取れるサービスも存在します。どのような形式・内容で書けばよいか悩むなら、ぜひ利用を検討してくださいね。
退職代行サービスの利用を検討している人のなかには、1日も早く会社を離れたい人もいるでしょう。しかし、絶対にしてはいけないのが、無断で会社へ行かなくなる「バックレ」です。
会社をバックレると、会社から直接連絡があるのはもちろん、上司が自宅を訪れたり警察沙汰にまで発展する可能性があるので注意しましょう。

労働者は雇用契約に内在する義務として、会社に対して誠実に対応する義務があります。バックレることが誠実義務に違反するリスクはまったくゼロではなく、同義務違反が認められる場合、会社に対して損害賠償責任を負う可能性は理論上はあり得ます。
とはいえ、現実的に労働者が当該民事責任を負う可能性は非常に低く、よほど背信的な辞め方をしない限り問題となることはありません。
はじめての退職代行で不安や疑問を抱えている人は多いはず。ここでは、利用する前に確認したい退職代行のよくある不安や疑問について、専門家の意見を取り入れて解説します。
会社を辞められないことによる辛いハラスメントや心身のストレスから解放されたいなら、退職代行を使いたいと思うのはまったくおかしなことではありません。
7700人へ聞いた調査(参照:エン・ジャパン)に「今後、退職代行を利用したいと思いますか?」というアンケート結果があります。結果は、「今後、状況によっては使うかもしれない」と答えた人は42%と、利用を検討している層が47.4%とほぼ半数に及ぶことがわかりました。回答の理由として主に挙がったのは以下のとおりです。
看護師や飲食店の店長など、どのような職種でも退職代行は使えます。

雇用契約に基づいて就労しているのであれば、基本的な考え方は同じです。とくに、正社員として働いているならば、基本的に自由に退職できると考えて問題ありません。

退職代行サービスを利用したあとで、後悔した人がいるのは事実です。退職代行を活用したことで後悔するケースとしては、以下のようなものが挙げられます。
このような後悔を防ぐためにも、お世話になった人へはLINEやメールで挨拶をしておいたり、先述のとおり簡単な引き継ぎ資料を作成しておくなど、最低限の対応は行っておくとよいでしょう。
公務員も退職の意思を表明すれば退職できるという点では一般企業と同じです。しかし、雇用に関する法制度や手続きが民間と異なるため民間業者の退職代行は公務員をサービス対象外にしていることが多数あります。

国や自治体も第三者である民間業者・労働組合からの連絡には対応できない可能性があるため、公務員の退職代行は弁護士に依頼するのが確実でしょう。
加えて、依頼してすぐに退職できるかは状況によります。2週間で退職できるという話は一般企業の法律であり、公務員は該当しません。自衛官の場合は別の法律があるため、任務との兼ね合いで退職時期が後ろ倒しになる可能性があるので注意しましょう。
退職代行サービスの利用は違法ではありません。

一方、弁護士資格のない者が、退職に伴う権利義務関係に関する交渉・協議まで行うのは違法です。
退職意思の伝達や会社備品の返送方法など、事務連絡・事務処理を労働者の手足として代行するにすぎない場合は、交渉・協議の余地がないので非弁護士がこれに従事しても違法とはなりません。
退職代行サービスを利用して退職した場合でも、退職金と未払金を受け取れます。

退職金やすでに発生していることに疑いのない賃金であれば、その精算の事務処理を代行することは民間業者でも可能と考えられます。
しかし、退職金や賃金の権利内容に疑義があり協議・交渉を要する場合には、弁護士・労働組合以外がこの協議を行うことは違法なので注意が必要です。
採用活動において、転職先企業に退職代行を利用したことがバレるリスクはほとんどありません。なぜなら、個人情報保護法(参照:e-Gov)により、企業は本人の同意なく前職に関する調査を行うことが禁止されているためです。
加えて、退職代行サービス自体も個人情報保護を徹底しているため、第三者に情報が漏れるリスクは低いでしょう。ただし、採用面接で前職を退職した理由を質問される可能性はあります。
面接の際に質問されても、退職代行を使ったことを明かす必要はありません。「家庭の事情があった」など曖昧に答えるか、「御社でしか得られない、自分が身につけたいスキルを獲得するため」「過去の経験を活かして御社に貢献するため」といった前向きな理由を伝えれば十分です。
1位: 労働基準調査組合|退職代行ローキ
2位: 弁護士法人川越みずほ法律会計|弁護士法人川越みずほ法律会計
3位: フォーゲル綜合法律事務所|フォーゲル綜合法律事務所
4位: 弁護士法人みやび|弁護士法人みやび
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他
