キャッシュカードで支払いができる即時決済サービスの「J-Debit(Jデビット)」。J-Debitが気になるものの、どこでどうやって使えるのか、どんな特徴があるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、J-Debitとは何かやJ-Debitの特徴、使い方を解説します。VISAデビット・JCBデビットとの違いも解説するので、J-Debitが自分に向いているか知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
デビットカードおすすめTOP5
J-Debitとはキャッシュカードで支払いができる即時決済サービスのことです。J-Debitに対応した金融機関のキャッシュカードを提示して支払うと、代金が自分の口座から即時に引き落とされ、店舗の口座に入金されます。買い物の際に手持ちの現金が少ない場合でも、ATMに寄らずに支払いが可能です。
J-Debitは国内1,000以上の金融機関から成り立つサービスであるため、ほとんどの金融機関が発行するキャッシュカードで使えます。なお、J-Debitはキャッシュカードを持っている人なら誰でも利用できるため、高校生でも使用が可能です。また、J-Debitには年会費や手数料がありません。
J-DebitはJ-Debitマークのある加盟店で利用が可能です。J-Debitマークは青色のキャッシュカードと緑色の紙幣を組み合わせたデザインで、マークには文字で「J-Debit」と記載されています。
J-Debitマークは店舗のレジ付近などに表示されることがほとんどです。J-Debitはスーパー・ドラッグストア・飲食店など、さまざまな業種で利用でき、全国で約56万か所以上のJ-Debit加盟店で利用できます。
例えば、スーパーのコープこうべは兵庫県内・大阪府内の全店でJ-Debitの利用が可能です。コンビニのローソンでは、ゆうちょ銀行・信用金庫など一部のキャッシュカードでJ-Debitを使えます。しかし、セブン-イレブンやファミリーマートではJ-Debitを利用できないので注意しましょう。
J-Debitは海外の店舗でも利用できません。J-Debitを利用できる店舗はJ-Debitの公式サイトで確認できます。店舗名や住所を入力して店舗を検索するとよいでしょう。
J-Debitの利用方法はキャッシュカードを提示して暗証番号を入力するだけです。店舗でJ-Debitを使って支払う際は以下の手順で行います。
1.レジで「J-Debitで」と伝えて、キャッシュカードを提示する
2.店員が入力した金額を確認して、端末にキャッシュカードの暗証番号を入力する
3.キャッシュカード・利用控えを受け取る
J-Debitで支払う際はサインが不要です。また、J-Debitで支払った場合、加盟店名・金額の利用履歴は銀行口座の利用明細などで確認できます。
J-Debitとブランドデビットは使える店が違うので注意しましょう。
VisaデビットやJCBデビットなどのブランドデビットは、クレジットカードの国際ブランドが運営する決済サービスで、国内外の各ブランド加盟店で利用が可能です。一方、J-Debitは日本電子決済推進機構が運営するサービスで、国内のJ-Debit加盟店で利用できます。
J-Debitのメリットは手持ちのキャッシュカードで支払いができたり、一部の加盟店で現金の引き出しができたりする点です。ここからは、J-Debitのメリットを解説します。
J-Debitでは手持ちのキャッシュカードをそのまま使って支払いができます。ブランドデビットカードやクレジットカードなどを持っていない人でも、新たにカードを発行することなくキャッシュレス決済ができて便利です。
国内の金融機関が発行するキャッシュカードは、ほとんどの場合J-Debitに対応しています。例えば、みずほ銀行や三菱UFJ銀行などの都市銀行、ゆうちょ銀行のキャッシュカードを持っていればJ-Debitの利用が可能です。
地方銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・農業協同組合(JA)・漁業協同組合などの金融機関もJ-Debitに対応しています。
なお、ごく一部の金融機関はJ-Debitに対応していないので注意してください。対応する金融機関はJ-Debitの公式サイトで確認しましょう。
一部のJ-Debit加盟店では口座から現金を引き出せるキャッシュアウトのサービスを提供しているため、レジで現金を引き出せます。買い物の会計時に現金を引き出せるので、ATMに寄る必要もなく時間の短縮が可能です。
J-Debitのキャッシュアウトは以下の手順で利用できます。
1.レジでJ-Debitとキャッシュアウトの利用を伝える
2.キャッシュカードを提示し、引き出し金額を伝える
3.端末で引き落とし金額を確認し、暗証番号を入力する
4.キャッシュカード・利用控え・現金を受け取る
J-Debit加盟店によっては現金の引き出しに手数料がかかる場合もあります。また、キャッシュアウトを提供しているのは一部のJ-Debit加盟店のみです。
キャッシュアウトに対応した店舗はJ-Debitの公式サイトで確認できます。店舗名や住所を入力し「絞込み検索」でキャッシュアウトをチェックして検索しましょう。
J-Debitは、利用できる店舗が少なかったり、ネットショッピングで利用できなかったりするなど、デメリットもあるので注意しましょう。ここからは、J-Debitのデメリットを解説します。
J-Debitを利用できる店舗は国内に限定され、加盟店の数もVisaデビットなどのブランドデビットより少ない点がデメリットです。
例えば、コンビニのセブン-イレブン・ファミリーマートで買い物をする場合、ブランドデビットで支払いが可能ですが、J-Debitでは支払えません。
J-Debitはネットショッピングで利用できない点もデメリットです。ブランドデビットはネットショッピングでも利用できますが、J-Debitは利用できないので注意しましょう。
例えば、Amazonなどのネット通販は、Visaデビット・JCBデビットなどのブランドデビットで支払いが可能ですが、J-Debitで支払いができません。ネットショッピングには、ブランドデビットカードやクレジットカードを使うとよいでしょう。
J-Debitは利用してもキャッシュバックやポイント還元がありません。J-Debitを使うと、キャッシュバックやポイント還元があるブランドデビットに比べて損をする可能性があります。
例えば、店舗で10,000円の買い物をした場合、J-Debitで支払うとポイントもキャッシュバックもありません。一方、ポイント還元率が1%である楽天銀行デビットカードで支払うと、楽天ポイント100円分の獲得が可能です。
店舗独自のポイントがある場合には、J-Debitで支払った際も店舗独自のポイントをもらえることがあります。例えば、ビックカメラでJ-Debitを使って支払った場合、獲得できるビックポイントは現金払いと同率の10%です。
金融機関によってはJ-Debitを利用できない時間帯がある点もデメリットです。各金融機関はシステムメンテナンスなどの時間やJ-Debitを利用できる時間帯を設けています。
例えば、ゆうちょ銀行の場合、毎日0時5分〜23時55分の時間帯は利用できますが、深夜の約10分間は利用できません。みずほ銀行の場合、平日は24時間利用できますが、土日の深夜・早朝に利用できない時間帯があります。
J-Debitを利用できる時間帯は金融機関によって異なるので、金融機関の公式サイトで確認しましょう。
デビットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
現金が必要なときに便利なイオンカードのキャッシング機能。口座の残高が足りないときや、現金でしか払えない買い物をしたいときに、キャッシングの利用を考える人は多いのではないでしょうか。本記事では、イオンカードのキャッシング方法や返済方法を詳しく解説します。キャッシング利用時の注意点も解説するので、...
クレジットカード
いつものドライブでお得にポイントを貯められる、dカードGOLDのETCカード。興味はあるものの具体的な情報がなく、カードを発行したり乗り換えたりする手間や時間を考えると、一歩踏み出せずにいる人も少なくないはず。本コンテンツでは、dカードGOLDでETCカードを作るメリットや年会費などを詳しく解...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。楽天ユーザーの中には、上位カードである楽天ゴールドカードに切り替えたいと考えているものの、方法やメリットがわからず申し込みに進めない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードから楽天ゴールドカードに切り替える方法やメリットについて解説します...
クレジットカード
クレジットカードは、その種類によってさまざまなサービスや優待特典が利用できます。これからクレジットカードを作るのであれば、お得な特典が付いているカードを選びたいところ。クレジットカードの特典にはどういったものがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードにどのよ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、9月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
豪華な特典や高いステータス性が魅力のゴールドカード。JCBをはじめとしたブランドのゴールドカードを所有したい気持ちはあるものの、今の年収で審査に通過できる自信がない、どのような審査基準があるのか知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。そこで今回は、ゴールドカードの...
クレジットカード
クレジットカードの最高峰とされるブラックカード。「利用限度額が無制限になる」「VIP待遇が受けられる」などの噂は耳にするものの、サービスの全容を公表しているクレジットカード会社は少なく、実態は謎に包まれています。そこで今回は、ブラックカードとはどのようなカードなのか、年収や利用額などの条件はあ...
ブラックカード
海外旅行保険を付帯している楽天カード。旅行中のトラブルに十分な補償が得られるのかや、賠償責任の補償はあるのかなど疑問が多く、申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードの海外旅行傷害保険の補償内容について詳しく解説します。自動で付帯するのか、補償の適用条件は何...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。初めてクレジットカードを作るとき、学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説して...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード