32歳は大卒であれば社会人経験が10年目に差し掛かり、新卒の頃と比べ年収が大きく上がる年齢です。30代を超えて、「自分の年収は同年代の人と比べるとどれくらいなのか」と気になる人もいるでしょう。
そこで今回は、32歳の平均年収を具体的に解説していきます。ほかにも32歳の年収の中央値や、男女別や学歴別といった条件別の平均年収も解説するので、自分の年収を同年代の平均と比較してみたい人はぜひ参考にしてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
30歳~34歳の平均年収は449万円です。厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、30歳~34歳の平均月収は30万9,100円、加えて賞与の平均が77万8,400円であることがわかります。平均月収×12か月+賞与で計算すると、30歳~34歳の平均年収はおよそ449万円です。
以上のデータから32歳の平均年収も449万円前後といえるでしょう。
手取り年収は額面のおよそ75~85%です。年収が32歳の平均である449万円と仮定すると、手取り年収は337万5,000~382万5,000円程度と考えられます。手取りとは、給料の総額から「税金と社会保険料」を引いた金額のことです。
税金と社会保険料には、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税などが含まれています。ただし、家族構成によっては控除が受けられるため、手取り年収が少しだけ上がるケースがあることを覚えておきましょう。主な控除の種類に、配偶者控除・扶養控除・ひとり親控除などが挙げられます。
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、30~34歳の年収の中央値は約392万円です。32歳の年収の中央値も、392万円前後と考えてよいでしょう。
平均値は対象者の年収を合計したものを対象者の数で割ることで算出するのに対し、中央値は対象者の年収を上から順番に並べた際に真ん中に位置する数値から算出します。
平均値は一部の極端な値が全体に大きな影響を及ぼす一方で、中央値は極端な値が含まれていたとしても、その影響はほとんどありません。中央値を知ることで、よりリアルな数値を知ることができます。
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」より、30代前半の条件別平均年収を解説します。より自分と似た条件の人たちの平均年収を知ることで、今自分の年収がどの程度の位置にいるのかを理解できるでしょう。
30代前半の男女別の平均年収は以下のとおりです。
女性の平均年収は、男性よりも106万円ほど安いことがわかります。男性に比べて女性の平均年収が下がる要因はさまざまありますが、大きな要因の1つに非正規雇用やパートタイマーとして働いている女性が多い点が挙げられるでしょう。
院卒が最も平均年収が高く、中卒が最も平均年収が低い結果となりました。高卒と大卒の平均年収の差が80万円以上と大きいことがわかりますが、大卒と院卒の差はさらに大きく100万円以上の差があります。
日本では学歴によって給与基準が変わる企業が多いため、年齢が上がれば年収の差が大きくなりやすいといえるでしょう。業界によってはより学歴が重要視される傾向があり、特に総合商社や金融関連会社などは大卒以上の人材が求められます。
30代前半の企業規模別の平均年収は以下のとおりです。
大企業と小企業の平均年収を比べると、100万円以上の差があります。企業の規模の差は平均年収に大きな影響を与えているといえるでしょう。
正社員・正職員と非正規雇用の平均年収の差は約180万円です。非正規雇用の場合は給与水準が低く、勤続年数が経っても給与が上がりにくいため、年齢が上がると年収の差は大きくなります。
また、賞与だけでも正社員・正職員と非正規雇用には約70万円の差があり、賞与の差が平均年収に大きく影響しているといえるでしょう。
30代前半になると勤続年数が10年を超える人が出始め、昇給・昇格によって収入が上がる人が増加します。20代の頃と比べると30代は産業による年収の差がより大きくなるといえるでしょう。
また、同じ仕事内容でも、業界が異なれば年収も変わります。ほかの業界に転職することで、職種が同じでも収入アップが期待できるケースもあるでしょう。
年収449万円の人の月の手取りは、25万円~28万円程度です。月の手取りが25万円の場合、生活費にどれくらいお金をかけられるのか解説します。
食費は手取りの15〜20%程度を目安にします。月の手取りが25万円の場合、5万円〜6万円ほどにしましょう。1日あたりにかけられる食費は約1,900円です。1人なら節約する必要はありませんが、2人だと自炊をして節約する必要があります。
食費は家族構成によって大きく変わるため、6万円を超える場合は娯楽費や住居費、水道光熱費など削れるところから削りましょう。
住居費は手取りの25~30%程度を目安にします。月の手取りが25万円の場合、8万円ほどにしましょう。家賃8万円で一人暮らしをする場合、都心部にも多くの物件があります。しかし、二人暮らし以上で2LDK・3K物件となると都心で探すことは難しいでしょう。
月の手取りが25万円で世帯持ちの場合は、都心部ではなく郊外に住むことをおすすめします。また、家賃は契約後に下げるのが難しい費用項目であるため、最初の段階で出来るだけ抑えておくことが重要です。
貯金は手取りの20%程度を目安にします。月の手取りが25万円の場合、貯金は月5万円が理想です。月5万円の貯金が厳しい場合、最低でも5万円の半分である2万5,000円は貯金することをおすすめします。
例えば、子どもがいる場合、学費分の貯金だけでも月3~5万円は必要です。一人暮らしだと余ったお金は娯楽費に回しがちですが、今後の急な出費にそなえて貯金はしっかりしておきましょう。
お金の不安を解消する1番の方法は、収入を増やすことです。仕事内容を大きく変えずとも、年収がアップする可能性は十分にあります。ここからは、32歳が年収アップするためにできることを解説します。
昇進や昇格をすることで、手取り額が向上する可能性があります。そのためには、「成果を上げること」「企業の評価基準を把握しておくこと」が重要です。
ただし、同じ職場でキャリアアップを目指す場合は、長期戦になることが予想されます。また、成果を上げたところで必ずしも昇進や昇格につながるわけではないことも覚えておきましょう。
空いた時間があれば副業もおすすめです。例えば、仕事が終わったあとにアルバイトをしたり、クラウドソーシングサイトを通して仕事を請け負ったりすることで、効率的に収入を上げられます。
ただし、本業に加えて仕事をすることになるため、体力的・精神的な負担は大きくなるでしょう。本業に支障が出てしまっては本末転倒であるため、副業をする場合は体調面への配慮が必要不可欠です。
収入上げる確実な方法の1つに、給料の高い職場への転職が挙げられます。同じような仕事内容でも、転職する企業によって月収が上がる可能性があるためです。
「昇格や昇進が見込めない」「業績が思わしくなく、ボーナスや手当も支給されない」という場合は、今の職場よりも好条件な企業への転職を検討するとよいでしょう。
以下の記事では、mybestがおすすめの転職サイト・転職エージェントを実際に利用し、比較検証しています。転職初心者向けに転職サイトや転職エージェントの上手な使い方もあわせて解説しているので、転職に興味がある人はぜひ参考にしてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
地方出身の人が都心に出て就職したのちに地元に転職するUターン転職では、仕事内容や生活環境の変化などで後悔するケースがあります。Uターン転職を検討しているものの、自分にあっているか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事ではUターン転職で後悔するシーンやデメリットを紹介するとともに、...
転職サイト・エージェント
46歳といえば、役職者として活躍する人も多い働き盛りの年齢。ポジションによって収入の差も大きくなるので、同世代の平均年収が気になりますよね。そこで今回は、46歳の平均年収を男女別や業種別に詳しく解説します。収入アップを目指すコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
いま、最も人気がある職種のひとつといわれるWebマーケティング。異業種から転職したいけど、未経験では厳しいという声を耳にして、ためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Webマーケティングが未経験では厳しいといわれる理由を解説します。未経験からの転職を成功させる方法も解説するの...
転職サイト・エージェント
新卒で入社すると毎日が新しいことの連続でストレスが溜まりがちです。新卒で入社した人のなかには、今の時点で会社を辞めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、新卒で会社を辞めたいときに後悔しない方法を具体的に解説します。新卒1年目で会社を辞めるリスクや実際に辞めるときの注意点も...
転職サイト・エージェント
定年退職まで20年を切り、キャリアを考え直すタイミングである41歳。同年代と比べて、自分の年収は高いのか、低いのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、41歳の平均年収はいくらなのか、男女別・学歴別で解説します。41歳でも挑戦できる年収アップの方法についても紹介するので、今の収入に不満...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト