マイベスト
ベッドおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ベッドおすすめ商品比較サービス
  • 連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング【2025年】

単体使用はもちろん、フレームを複数台つなげて広々としたベッドとして使える連結ベッド。ファミリーベッドとも呼ばれており、家族の成長に合わせて使い分けられるのが魅力です。とはいえ、すのこの種類やデザインは商品によってさまざま。敷布団が使えるものもあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、連結ベッドのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ参考にして、家族みんなが心地よく使えるものを選んでくださいね!

2025年09月17日更新
ヒラノマリ
監修者
スリープ トレーナー・睡眠健康指導士
ヒラノマリ

自身も不眠症を経験したことから睡眠学に興味を持ち、大学卒業後は大手インテリア会社に入社。一般のお客様からホテル、保養所、大使館などのベッドや寝室全体のコンサルティングを経験する。現在は日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー『スリープトレーナー』としてメジャーリーガーの藤浪晋太郎投手、プロ野球選手、Jリーガー、オリンピック選手などに試合時に合わせた睡眠アドバイスから寝具・パジャマ選びまで行っている。

ヒラノマリのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

ライフステージに合わせて使える!連結ベッドの魅力とは?

ライフステージに合わせて使える!連結ベッドの魅力とは?

ベッド2台を金具などで固定して繋げられる「連結ベッド」。組み合わせによっては、キングサイズやそれ以上の広さになるので、親子そろって寝ることができます。またシングルベッドを横に並べるより、ずれにくくて寝心地も安定。


そして何より魅力的なのは、繋げて広くすることも、逆に分割して別々のベッドにすることもできるところです。子ども用ベッドや大きいサイズのベッドを買っても、お子さんが成長して別の部屋で寝ることになると、不要になってしまう…ということがありますよね。


でも連結ベッドなら、子どもが小さいうちは2台を繋げて一緒に寝て、大きくなったら分割して別々に使うということが可能。ライフステージにあわせて使える連結ベッドで、親子そろって眠ってみませんか?

連結ベッド(ファミリーベッド)の選び方

連結ベッド(ファミリーベッド)を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

ベッド幅は連結時・分割時、どちらも考えて決めよう

連結ベッドを選ぶときにまず考えるべきなのは「幅」。家族全員が快適に寝られる全幅だけでなく、分割したときの使い方に合った、ベッド単体の幅も重要になってきます。

連結時の全幅は、人数と体格を考えて選ぶ

連結時の全幅は、人数と体格を考えて選ぶ
出典:paypaymall.yahoo.co.jp

何人で寝るのかによって、連結時の幅を決めましょう。例えば親子3人で寝るなら、240cm(シングル+ダブル)、4人なら280cm(ダブル+ダブル)を目安にするとよいでしょう。


ただしご家族に大柄な人がいたり、お子さんが小学生になっても使ったりする場合は、もう少し余裕を見て選んだ方がよい場合も。また家族が増える予定があるなら、少し余裕をもったサイズがおすすめです。

ベッド単体の幅は、分割後の使い方を考えて選ぶ

連結時の全幅が同じでも、どのサイズのベッドが組み合わさっているかは、商品によって違うもの。分割時にどのような使い方をするかによって、単体のサイズも見るようにしましょう。

例えば同じ240cmでも、シングル+ダブル(100cm+140cm)とセミダブル2台(120cm×2台)という、2パターンの組み合わせが考えられます。この場合は、ご夫婦と子ども部屋で分けて使いやすいシングル+ダブルがおすすめ。

260cm・280cmと、全幅が広いほどベッド単体としてのサイズも大きくなるので、どのお部屋で誰が使うか、しっかり考えて選ぶ必要があります。家族構成にあわない分割の仕方にならないよう、注意して選んでくださいね。
2

高さは「ロー(フロア)」「スタンダード」のどちらかを選ぶ

ベッドの幅が決まったら、次に決めるのは高さです。連結ベッドというとロー・フロアタイプが多いですが、スタンダードなタイプもありますよ。

お子さんが小さい・分割後は別室に置くなら「ロー(フロア)ベッド」

お子さんが小さい・分割後は別室に置くなら「ロー(フロア)ベッド」
出典:amazon.co.jp

お子さんがまだ小さく、ベッドから落下するおそれがあるなら、ロー(フロア)タイプがおすすめです。一般的なベッドよりも低い位置で寝ることになるので、落下時の衝撃も少なく済みます。連結ベッドで多いのはこちらのタイプなので、選択肢も豊富。


また分割後はそれぞれ別室で使いたい場合にも、このタイプが適しています。ロー(フロア)ベッドは部材が少なく、組み立ても簡単なので、いったん分解して別室で組み立てなおす、ということも可能。

組み立てなおす場合は、ネジ穴の緩みなど強度も気になりますが、ロー(フロア)ベッドは多少フレームが弱っても、寝心地にはあまり影響しません。

ホコリが気になる・別の部屋に動かす予定がないなら「スタンダードベッド」

ロー(フロア)ベッドのデメリットとして、床からの距離が近いため、ホコリの影響を受けやすい、ということがあります。アレルギーをお持ちの人がいたり、ホコリっぽさが気になったりする場合は、スタンダードなタイプがおすすめです。脚がありそれなりの高さを確保できますよ。


また腰痛のお悩みがある場合も、こちらのほうがおすすめ。スタンダードなベッドのほうが足腰への負担も少なく、快適に使用できます。ただし組み立てはロー(フロア)ベッドより大変なので、分割後に別室で使う場合には、ご注意くださいね。


なおスタンダードタイプで不安なのは、落下したときに怪我をしないかということですが、対策としてベッドガードを別途購入する手もあります。以下で詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

3

お子さんと一緒に使うからこそ、安全性も要チェック!

連結ベッドはファミリーベッドとも言われるように、お子さんと一緒に眠るために使う人も多いもの。お子さんと一緒に使うなら、安全性も考えて選びましょう。

ベッドフレームはクッション・レザーを

ベッドフレームはクッション・レザーを
お子さんと一緒に使うなら、ベッドのフレームはクッション・レザーがおすすめ。子どもは寝ている間にどんどん動いてしまいますし、時にはベッドの上で飛び跳ねたり遊んだりすることもありますよね。

そんなとき、フレーム自体をクッション材で保護した後、柔らかい素材でくるんで仕上げたものなら、ベッドフレームの角にぶつかってしまってもケガをしにくいでしょう。

フレームとマットのサイズ差が5cm以内のものを選ぼう

フレームとマットのサイズ差が5cm以内のものを選ぼう

フロアタイプの連結ベッドには、サイド部分に隙間ができてしまう商品もあります。ベッドから体がはみ出たとき、足を挟んでしまう可能性があるので、ベッドフレームとマットのサイズを確認し、差が5cm以内のものをチョイスしておくのがおすすめです。

選び方は参考になりましたか?

連結ベッド(ファミリーベッド)全7商品
おすすめ人気ランキング

人気の連結ベッド(ファミリーベッド)をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年09月16日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

ベッド高

ベッドサイズ

ベッドタイプ

フレーム素材

1

シャイニング

ファミリーベッド

シャイニング ファミリーベッド 1

ピタッと連結できるファミリーベッド。便利なヘッドボード付き

約49cm

セミダブル×2(ワイドキング)

すのこタイプ、ロータイプ

2

伸晃

Belcaジョイントふとんすのこ

伸晃 ジョイントふとんすのこ 1

通気性がよくカビないプラスチックすのこ

7.1cm

ダブル

すのこタイプ、パレットベッド

ポリエチレン、ポリプロピレン

3

コスパクリエーション

畳連結ベッド

コスパクリエーション 畳連結ベッド 1

布団が収納できる、小上がり畳連結ベッド

約42cm

セミダブル×2

小上がりベッド

木(プリント化粧板)

4

岩附

パイプベッドIWB-2200WH

岩附 パイプベッド 1

耐荷重は約300kg。キングサイズにもなる

155cm

シングル、キング

パイプベッド

スチール

5

ビックスリー

スタンザインテリアDuranta ローベッドフレーム

ビックスリー Duranta ローベッドフレーム 1

開放的な空間を演出する、シンプルなローベッド

37cm

シングル

すのこタイプ、ロータイプ

木(MDF(強化紙張り))

6

タンスのゲン

ベッドフレーム73400024

タンスのゲン ベッドフレーム 1

やさしい角丸デザインの便利な宮棚付き

49cm

シングル

すのこタイプ、ロータイプ

7

タンスのゲン

RENEW連結ベッド73400020

タンスのゲン 連結ベッド 1

丸角デザインのロータイプ。便利なUSBとコンセント付き

49cm

シングル×2(ワイドキング)

ロータイプ、すのこタイプ

強化紙化粧繊維板

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

シャイニング
ファミリーベッド

ファミリーベッド 1
この商品を見る
最安価格
47,348円
やや高価格
最安価格
47,348円
やや高価格

ピタッと連結できるファミリーベッド。便利なヘッドボード付き

床に近いロータイプの、布団が使えるファミリーベッドです。マットレスをはめこまないフラット式とすのこ仕様で、2台のベッドを連結しても隙間をつくらず並べられるピタッと設計。物が置きやすいヘッドボードには、便利な2口のコンセントを備えています。

ベッド高約49cm
ベッドサイズセミダブル×2(ワイドキング)
ベッドタイプすのこタイプ、ロータイプ
フレーム素材
ランキングは参考になりましたか?
2位

伸晃
Belcaジョイントふとんすのこ

最安価格
8,880円
低価格

通気性がよくカビないプラスチックすのこ

連結してつなげれば、すのこベッドとして使用できるジョイントふとんすのこです。高床式のパレットで通気性がよく、掃除機のノズルが入る高さなので布団を動かさずに掃除ができます。プラスチック製で軽くて丈夫なうえ、湿気でカビることもありません。

ベッド高7.1cm
ベッドサイズダブル
ベッドタイプすのこタイプ、パレットベッド
フレーム素材ポリエチレン、ポリプロピレン
3位

コスパクリエーション
畳連結ベッド

最安価格
103,299円
高価格

布団が収納できる、小上がり畳連結ベッド

布団が収納できる、小上がり畳連結ベッドです。ヘッドボードとフットボードが連結し、隙間なくぴったりとくっつくのが特徴。底面には敷き板もあり、布団も清潔に収納できます。

ベッド高約42cm
ベッドサイズセミダブル×2
ベッドタイプ小上がりベッド
フレーム素材木(プリント化粧板)
4位

岩附
パイプベッドIWB-2200WH

最安価格
39,900円
中価格

耐荷重は約300kg。キングサイズにもなる

シンプルかつ頑丈な設計が特徴の二段ベッドです。耐荷重は約300kgを実現しており、床板は通気性抜群で、湿気がこもりにくいメッシュ仕様ですよ。シングルベッドとして使ったり、連結させてキングサイズにしたりできます。

ベッド高155cm
ベッドサイズシングル、キング
ベッドタイプパイプベッド
フレーム素材スチール

開放的な空間を演出する、シンプルなローベッド

ワンルームにもおすすめのシンプルなローベッドです。デザインには、和室・洋室どちらにも溶け込める、開放的でおしゃれな北欧風を採用。付属の棚に目覚まし時計や眼鏡を置けるほか、USBコンセント2口付きなのでスマホの充電も可能ですよ。

ベッド高37cm
ベッドサイズシングル
ベッドタイプすのこタイプ、ロータイプ
フレーム素材木(MDF(強化紙張り))

やさしい角丸デザインの便利な宮棚付き

やさしい角丸デザインの便利な宮棚付きのローベッドです。身体を面で支える、硬めの寝心地のボンネルコイルマットレス付き。宮棚のコンセントはほこりが入りにくいスライド式で、通気性に優れたすのこ仕様なので年中快適です。

ベッド高49cm
ベッドサイズシングル
ベッドタイプすのこタイプ、ロータイプ
フレーム素材

丸角デザインのロータイプ。便利なUSBとコンセント付き

USBと2口コンセントがついた便利な連結ローベッドです。ベッドフレームの高さは10cm、宮棚には丸角デザインを採用し、小さな子どものいる家庭に配慮した設計。12mmの極厚すのこと縦方向の浅板を使用しているので、約300kgの重さに耐えられます。

ベッド高49cm
ベッドサイズシングル×2(ワイドキング)
ベッドタイプロータイプ、すのこタイプ
フレーム素材強化紙化粧繊維板

マットレスの隙間が気になるなら、連結ベルトがおすすめ

マットレスの隙間が気になるなら、連結ベルトがおすすめ

連結ベッドを検討している人の悩みといえば、マットレス同士に隙間ができてしまうこと。キレイに並べても隙間はできてしまうので、そこに足を挟んでしまわないか、ホコリが溜まらないか…と、つい気になってしまいますよね。


その場合は、マットレスを固定するための連結ベルトを取り入れてみてください。マットレスのサイズにあわせて長さを調整し、バックルで固定すれば、ぴったりサイズでズレを防いでくれますよ。

マットレスのズレを防ぐには、大きなボックスシーツで覆ってしまうという方法もありますが、シーツが大きくなるので洗濯が大変だったり、装着に手間がかかったりと、面倒な部分も多いもの。ベルトならワンタッチで洗濯不要なので、ラクに悩みを解消できますよ!

おすすめの連結ベッド(ファミリーベッド)ランキングTOP5

1位: シャイニングファミリーベッド

2位: 伸晃Belcaジョイントふとんすのこ

3位: コスパクリエーション畳連結ベッド

4位: 岩附パイプベッドIWB-2200WH

5位: ビックスリースタンザインテリアDuranta ローベッドフレーム

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ベッド関連のおすすめ人気ランキング

折りたたみすのこベッド

39商品

新着
ベッド関連のおすすめ人気ランキング

人気
ベッド関連の商品レビュー

人気
インテリア・家具関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.