マイベスト
鳥・小動物用ヒーターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
鳥・小動物用ヒーターおすすめ商品比較サービス
  • インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキング【2025年】

インコが寒い時期を乗り越えるために欠かせないインコ用ヒーター。インコの健康のためにも取り入れたくても、パネル・電球・止まり木タイプなど種類がいくつかあるうえに、設置場所もさまざまなので、どのようなものを選べばよいか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、インコ用ヒーターのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。飼育温度や火事対策、使用時期など、ヒーターを使う際に気になるポイントのほか、便利な代用品についてもまとめました。ぜひ本記事を参考にインコが快適に過ごせるヒーターを見つけてください。

2025年07月11日更新
大谷幸代
監修者
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。

大谷幸代のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

インコ用ヒーターとは?本当に必要?

インコ用ヒーターとは?本当に必要?

インコ用ヒーターとは、インコのケージ周辺や内側に設置する保温アイテムです。インコは寒さに弱いので、季節の変わり目や冬場はヒーターによる温度管理がおすすめ。特に冬場の夜から明け方は温度変化が激しいため、インコの体が急に冷えて体調を崩さないようにしっかりと保温しましょう。


インコ向けのヒーターは、文鳥など小鳥向けに販売されている商品で、部分的に暖めるものやケージ全体を暖めるものなどさまざまな種類があります。飼育環境やインコの年齢に合わせた温度管理ができるものを入手しましょう。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

インコをヒナから飼う場合は季節を問わずヒーターを活用してください。冷房の風が当たる場所にケージを置いたり、夏でも明け方の気温が下がる場合にはヒーターを利用したりしてしっかりと温めてあげましょう。まだ羽が生えそろっていないヒナは、しっかりと温度調節する必要があります。

インコ用ヒーターはいつからいつまで使う?

インコ用ヒーターはいつからいつまで使う?

インコはもともと南の国の暖かい場所で暮らす鳥です。寒さに弱いため12〜2月頃の寒さが厳しい時期はヒーターを設置しましょう。あくまでも目安の期間なので、インコが体を丸めたり羽を膨らませたりして寒がっているときは、12月前であっても温度管理をしながらヒーターを使い始めてください。


インコにとって快適な温度は30℃くらいが目安。室温が下がるならヒーターで空気を暖めるのがおすすめです。一般的に1〜6歳は元気いっぱいな時期なので、25℃前後でもOK。あまり過保護にすると病弱な体質に育ってしまうので、必要以上に保温しすぎないことも大切です。


インコが病気になったときは、季節に関わらずしっかりと保温しましょう。暖めすぎると熱中症になる危険性が高くなるため、温度計を用意して快適に過ごせる室温をキープしてください。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

温度管理を適切に行わないと、インコは体調を崩してしまいます。動かなくなったり食欲がなくなったり、トイレをしなくなったりするでしょう。若くて体力のあるインコなら下痢をする程度ですむこともありますが、ヒナや高齢のインコにとって温度調節は重要です。


温度調節のために、ヒーターは季節を問わず活躍します。ケージに温度計を設置して、インコの様子を見ながら適温を調節してください。

インコ用ヒーターの選び方

インコ用ヒーターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

ヒーターのタイプは保温力に注目して選ぼう

インコのヒーターは主に3種類のタイプに分けられます。それぞれが持つメリット・デメリットがあるので、複数タイプの併用も考慮しながら選んでくださいね。

パネルタイプは部分的な保温向け。真冬はエアコンや保温電球と併用したい

パネルタイプは部分的な保温向け。真冬はエアコンや保温電球と併用したい

パネルタイプは真冬に単独で使うと保温力が弱いため、エアコンや保温電球と併用して使いましょう。パネルタイプはケージの側面や床部分に設置し、ヒーター付近を部分的に暖めるのが特徴です。ケージ全体を暖める力がない点には注意しましょう。


パネルに近付くほど暖かさを感じるので、インコ自身がヒーターに近付いたり離れたりして温度調節をできるのがメリット。春・秋の少し肌寒いくらいの時期なら、パネルタイプだけでの使用も検討できます。

保温電球は空間全体を暖める。複数飼育ケージの保温にもおすすめ

保温電球は空間全体を暖める。複数飼育ケージの保温にもおすすめ

保温電球は、電球の熱を利用して空間全体を暖めるので、1つのケージでインコを複数飼育している人に使いやすいタイプ。保温効果が高く、真冬にしっかり保温したいときに活躍するヒーターです。


使用中は電球が明るく光ってかなり熱くなるため、やけど対策のカバーが付属しているものを選ぶことが重要。カバー上部に乗るのが好きなインコもいますが、長時間使用するとカバーも熱くなるので要注意です。


やけど防止のためにはケージの外側に取り付けると安心。外付けすることで臆病な性格のインコがヒーターを怖がるときの対策にもなります。ほかの保温器具との兼ね合いも考えて電球のパワーを選び、インコにとって快適な温度を保てるようにしましょう。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

パネルや止まり木タイプと比較して高い保温力を発揮する保温電球タイプ。スイッチを入れれば数秒で温まるため、本格的な寒さ対策におすすめです。


保温電球は「インコ用」や「鳥用」と明記されているものを選びましょう。インコやハムスター、ウサギなどの小動物用とは別に、ヘビやトカゲなど爬虫類用の保温電球もあります。爬虫類用はやけど対策のカバーがついていなかったり明かりが眩しすぎたりするので、インコや鳥用の保温電球を選んでください。

止まり木タイプは足元からじんわり保温。臆病なインコにも取り入れやすい

止まり木タイプは足元からじんわり保温。臆病なインコにも取り入れやすい

臆病なインコには止まり木タイプがおすすめ。止まり木の中にヒーターを内蔵したタイプで、羽毛がなく冷えやすいインコの足元からじんわりと全身を暖めます。一見普通の止まり木に見えるので、パネルヒーターに近づかないインコでも警戒せずに使う可能性があります。保温力はあまり高くないので真冬はエアコンやほかのヒーターと併用しましょう。


インコによっては、止まりにくさを感じて使わないこともあります。滑り止め加工が施されたものなら止まりやすいので、気になる人は試してみてください。


止まり木タイプは、低温やけどを避けるために温度制御機能がついたものが安心です。インコが自分で温度調節できるように、ヒーターの内蔵されていない普通の止まり木も用意すると、より快適な環境になります。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

止まり木タイプは比較的新しい商品です。インコの足元から温めたいという飼い主のニーズを受けて開発され、注目を集めています。


パネルや保温電球ほどのパワーはありませんが、インコが少し肌寒いと感じるときに止まり木を利用すれば、足元がじんわりと温められます。本格的な寒さ対策より、季節の変わり目や夏場の冷房対策などで重宝するでしょう。

2

保温電球は環境にあわせて必要なパワーを選択しよう

保温電球は環境にあわせて必要なパワーを選択しよう

真冬に役立つ保温電球にはパワーが数段階あり、エアコンやほかのヒーターとの併用も考えながら必要なパワーを選ぶのがポイント。基本的にはインコが快適に過ごせる30℃前後に保つパワーがあるかが重要です。


暖房器具のない環境では、60〜100Wほどのパワフルなものでしっかりと保温しましょう。ただしパワーが上がるほど、やけどや熱中症のリスクは高まりますので、温度管理・接触防止など十分な対策が必要です。温度調節ができる商品で温度の上がりすぎを防いでください。


エアコンやパネルタイプ・止まり木タイプと併用するなら、40W程度でも十分に保温できます。いずれの方法もケージ付近に温度計を設置して、しっかりと温度管理を行ってください。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

多くの保温電球タイプは温度調節ができません。スイッチを入れたらずっとその温度で熱を発するので、ケージが狭かったり熱からの逃げ場がなかったりするとインコが暑さによって体調を崩す危険があります。はじめて保温電球を使うときは小まめに温度計を確認し、インコが快適に過ごせているかをチェックしてください。

3

安全面に考慮されているかも要チェック

安全面に考慮されているかも要チェック

コードを繋いで使うタイプのヒーターは、好奇心旺盛なインコがコードをかじれないように対策が必要です。インコがコードをかじって傷がつくと、漏電して火事を起こしかねませんし、インコが感電してしまう心配もあります。


対策のポイントはインコのくちばしが届く位置のコードは保護カバーなどで覆うこと。金属製のコードで対策された商品もありますが、金属で覆われていない部分があるタイプは要注意です。コードが出ている部分を保護カバーで覆い、徹底した安全対策をしてください。


また火事ややけどを防ぐためには、自動で温度調節ができるサーモスタット付きヒーターの使用をおすすめします。サーモスタットは、設定温度よりもヒーターが熱くなると自動で停止する便利なアイテム。事故を予防するためにチェックしてみてくださいね。


特に熱くなりやすい保温電球タイプはサーモスタットが同梱されている商品がおすすめです。付属していない場合は別売りのサーモスタットを利用しましょう。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

インコがコードにいたずらしないために、パッケージに記載された取り付け方法を守ることが大切です。またヒーターを長期間使い続ける場合には、コンセントまわりにも注意してください。


インコのケージ付近は木のくずや羽、ほこりなどがたまりやすく、それらがコンセントの差し込み口にたまれば火事や感電の危険があります。冬の間など長い期間使う場合には、定期的にコンセントの状態を確認して、小まめに掃除したり抜き差ししたりするとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

インコ用ヒーター全24商品
おすすめ人気ランキング

人気のインコ用ヒーターをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月10日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

種類

コードカバーあり

温度調整可能

1

旭光電機工業

アサヒ ペットヒーター 40W011306

旭光電機工業 アサヒ ペットヒーター 40W 1

硬質ガラスの電球と保護カバーでケガを予防

保温電球

不明

2

マルカン

ほっととり暖 寄りそいヒーターRH-211

マルカン ほっととり暖 寄りそいヒーター 1

インコ自身で温かさを調節できる止まり木付き

パネル

不明

3

マルカン

保温電球40W(カバー付)HD-40C

マルカン 保温電球40W(カバー付) 1

じっくり温まる。ペットの火傷やイタズラを防止

保温電球

不明

4

サムコス

ヒーターパッド

サムコス ヒーターパッド 1

温度調節が可能な省エネタイプのヒーターパッド

パネルヒーター

不明

5

マルカン

CASAヒートランプ 40WMLP-67

マルカン ヒートランプ 40W 1

赤外線放射タイプ!縦・横自在にレイアウト可能

保温電球

不明

6

エターナル

セラミックヒーター

エターナル セラミックヒーター 1

光を使わずにケージ内の空気をあたためる

保温電球

不明

7

QOSEREN

パネルヒーター

QOSEREN  パネルヒーター 1

ペットの種類や体調に合わせて、自由に温度設定ができる

パネルヒーター

不明

8

三晃商会

外付け スリムヒーター 15WE491

三晃商会 外付け スリムヒーター 15W 1

2段階の温度設定が可能。断熱ウレタンを内蔵

パネルヒーター

9

ビバリア

デジタルビバヒート

ビバリア デジタルビバヒート 1

やわらかく曲げて使用可能。効率よく温度を伝えられる

パネルヒーター

10

KKDYWQZEE

セラミッペットヒーター

KKDYWQZEE セラミッペットヒーター 1

赤外線を利用して加熱するペットヒーター

保温電球

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

旭光電機工業
アサヒ ペットヒーター 40W011306

アサヒ ペットヒーター 40W 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
5,720円
やや高価格
最安価格
5,720円
やや高価格

硬質ガラスの電球と保護カバーでケガを予防

付属のヒヨコ電球は安全性を考慮した硬質ガラス製で、耐久性があり割れにくいのが特徴です。カバー付きでペットが直接電球に触れることがなく、やけどやケガを防ぎます。直径が10cmと大きめサイズですが、付属のフックを使えば簡単に設置可能です。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明
ランキングは参考になりましたか?
2位

マルカン
ほっととり暖 寄りそいヒーターRH-211

最安価格
Amazonで売れています!
2,420円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,420円
在庫わずか

インコ自身で温かさを調節できる止まり木付き

ケージ内に設置しやすい止まり木タイプです。止まり木を外せば通常のパネルヒーターとして使える2WAYタイプで、縦向き・横向きどちらもOK。ヒーターの温度が親鳥の体温と同等の40度に設定されており、好きな位置へ移動するなどインコ自身で温度調節できます。

種類パネル
コードカバーあり
温度調整可能不明
3位

マルカン
保温電球40W(カバー付)HD-40C

最安価格
Amazonで売れています!
3,210円
在庫わずか

じっくり温まる。ペットの火傷やイタズラを防止

赤外線の放出によって、小鳥・小動物・爬虫類のケージや水槽を温める効果が期待できます。フックで簡単に設置でき、稼働中はランプに直接触れられないようにカバー付きのもうれしいポイント。保温球の表面には特殊コーティングが施されており、割れにくい仕様です。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明
4位

サムコス
ヒーターパッド

最安価格
1,299円
やや低価格

温度調節が可能な省エネタイプのヒーターパッド

ハムスター・カメ・トカゲ・カエル・爬虫類など、小動物のためのヒーターパッドです。最高35~40度まで温度調節が可能で、寒さ対策にぴったり。ペットに温かみを与えながら、電気代や環境に負担をかけない省エネタイプのマットです。

種類パネルヒーター
コードカバーあり不明
温度調整可能
5位

マルカン
CASAヒートランプ 40WMLP-67

最安価格
Amazonで売れています!
4,850円
在庫わずか

赤外線放射タイプ!縦・横自在にレイアウト可能

赤外線放射で暖める電球型ヒーターで、縦・横自在にレイアウト可能です。目に見えない赤外線がペットの体をじんわり暖めます。保温球の表面に特殊コーティングがされており、割れにくく、破損時の飛散を防ぐのもうれしいところです。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明

光を使わずにケージ内の空気をあたためる

変温動物の爬虫類を飼育するための温度対策として活躍する爬虫類用ヒータです。発光せずに遠赤外線を利用して加熱し、夜行性の爬虫類や警戒心の強い爬虫類にもおすすめ。ONとOFFを繰り返して温度を調整をする必要がなく、1日中つけたままでOKです。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明

ペットの種類や体調に合わせて、自由に温度設定ができる

ケージの下に置いて使用するパネルヒーターです。実温度~55℃の範囲で好きな温度に設定できる自己温度制御式で、ペットの種類や体調に合わせて、自由に温度設定ができる点が魅力。薄い下敷きのシートのような形状になっており、軽くて扱いやすいのもポイントです。

種類パネルヒーター
コードカバーあり不明
温度調整可能

2段階の温度設定が可能。断熱ウレタンを内蔵

断熱ウレタン内蔵で熱効率が良くなる、省エネ・エコのアイテムです。日本製のPTCヒーターが使用されており、電子温度制御機能がついています。温度は約80℃と、約95℃の2段階に設定できるのがポイントです。
種類パネルヒーター
コードカバーあり
温度調整可能
9位

ビバリア
デジタルビバヒート

最安価格
Amazonで売れています!
3,700円
在庫わずか

やわらかく曲げて使用可能。効率よく温度を伝えられる

ケージの形状に沿って曲げて使用でき、コーナー部や特殊な形状のケージに幅広く対応するヒーター。本体にやわらかく丈夫な素材が使用されているため、飼育容器にぴったり貼り付けられて、効率よく温度をケージに伝えられます。設定温度は30~50℃の範囲で調整可能です。

種類パネルヒーター
コードカバーあり
温度調整可能

赤外線を利用して加熱するペットヒーター

赤外線を利用して加熱して、光を発生させないセラミックペットヒーターです。動物の成長や血液循環の改善に適しており、低温になるのを防ぐアイテム。トカゲ・カメ・鳥・ヘビ・クモ・ウサギ・カメレオンなどの小動物におすすめです。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明
11位

ビバリア
ビバリア カーボンペットヒーター 60W

最安価格
Amazonで売れています!
2,476円
在庫わずか

光を出さない放射熱をケージ下まですばやく届ける

ペットにやさしい遠赤外線放熱性のヒーター。速暖で、光を出さない放射熱をケージ下まですばやく届け、ペットを快適に暖めますよ。インコ・オカメインコ・セキセイインコなどの小鳥のほか、ハムスター・モモンガ・ハリネズミなどにもぴったりです。

種類保温電球
コードカバーあり不明
温度調整可能不明
12位

寿工芸
ヒュドラ ヒート 14W

最安価格
Amazonで売れています!
3,980円
在庫わずか

イタズラ対策にポリカーボネートカバー使用

爬虫類や小動物などに使えて、低消費電力でもしっかりと保温ができるパネル型のヒーターです。厚さ2cmの薄型タイプで、飼育ケージの上部・側面など多彩な設置方法で使用可能。イタズラ対策にポリカーボネートカバー、電源コードには噛みつき防止カバーを使用していることもポイントです。

種類パネルヒーター
コードカバーあり
温度調整可能

遠赤外線で温度調節可能な火傷防止ペットヒーター

セラミック電球を使用し、優れた保温性と耐久性を提供する鳥や小動物、爬虫類などにぴったりなヒーターです。特殊コーティングにより安全性が高く、壊れにくい設計。温度調節機能と火傷防止カバーで、ペットに快適な環境を提供します。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能

USB給電式で3段階温度調節可能なヒーターマット

EsiFareの爬虫類ヒーターは、小動物や爬虫類のための暖房パッドです。3段階の温度調節が可能で、USB給電式で簡単に設置できます。耐水性のあるPUレザーを使用し、ケージの下に敷くだけで手軽に使用できるのが特徴です。
種類パネルヒーター
コードカバーあり不明
温度調整可能

スチールカバーつき。活動サイクルを妨げにくい

遠赤外線加熱を採用した、季節を問わずに活用できる多用途のペットヒーターです。見えにくい赤い光なので、昼夜の活動サイクルを妨げにくいのがポイント。スチール製のカバーで保護されているので、火傷対策などに役立ちます。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能

赤外線で加熱することで、光を発生させないヒーター

赤外線で加熱することで、光を発生させないセラミックヒーターです。薄暗い部屋で使用しても目立たないアイテムで、ペットにとって暖かく快適な睡眠環境を与えます。亀・トカゲ・蛇・ハリネズミ・犬・猫・鳥などのペットにおすすめです。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明
17位

みどり商会
トリトロンエース

参考価格
5,832円
やや高価格

耐久性があって経済的。鳥かご内に設置できる小型ヒーター

特殊断熱材と技術的工夫で輻射効果を増大させ、その熱を真横に放射。保温球の1/3の消費電力で高い性能が得られ、球切れの心配がなく耐久力にも優れています。防滴加工がされているうえ霧吹きも使えるので、水浴び好きな鳥や湿気が必要な生物にもおすすめです。

種類パネルヒーター
コードカバーあり
温度調整可能
18位

RLQ
ペットヒーター

最安価格
Amazonで売れています!
11,719円
在庫わずか

省エネできる、効率的で環境にやさしいペットヒーター

電源コード式のペットヒーターです。保温ランプで省エネができるので、効率的で環境にやさしいアイテム。加熱方法は輻射式で、加熱領域は15〜20平方メートルで約600羽のヒヨコも暖められます。

種類不明
コードカバーあり不明
温度調整可能不明

加熱速度が速く、安定性に優れた爬虫類用セラミックヒーター

加熱速度が速く、安定性に優れた爬虫類用セラミックヒーターです。遠赤外線効果で、食欲改善などペットの健康をサポート。また20,000時間の連続加熱が可能で、高湿度環境下でも使用できるので様々な小動物・爬虫類に適しています。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能不明

発光しないので昼夜問わず使える。温度調整可能

光を放たずにあたためるので、ペットの睡眠時間を気にせず昼夜を問わずに使用できます。ペットや環境に合わせて、簡単な温度調整が可能。耐高温性の頑丈な素材が採用されたメッシュカバーと、亜鉛メッキ鉄リングの噛みつき防止コードカバーもついています。

種類保温電球
コードカバーあり
温度調整可能

寒さに弱いペットにおすすめ。感電防止の金属リング付き

一部分だけが暖かくなる保温器と違い、カゴ・小屋全体を暖めることができるペットヒーターです。1.5mのコードのうち、本体から50mmまでは感電防止の金属リングがついているのが特徴。小鳥や小動物・爬虫類など寒さに弱いペットの保温におすすめですよ。

種類保温電球
コードカバーあり(本体から50mmまで)
温度調整可能

外付けできて狭いケージにもスマートに設置

厚さ約2.6cmのスリムなパネルタイプは、ケージの外側に取り付ける外付け式。ケージの形状に合わせて縦付け・横付けどちらでも使用可能で、狭いケージ内を圧迫せず簡単に設置できます。表面温度は約80度と約95度の2段階に調節できるのもよいところですね。

種類パネル
コードカバーあり
温度調整可能

IC制御のサーモスタットで温度を自動調整

IC制御のサーモスタットを使用し、温度を自動でコントロール。パネルに含まれるマイカにより放出される遠赤外線は、生き物の水分に反応するので体を内側から温められます。触れても火傷しないよう、表面が高温にならないのも魅力です。

種類パネル
コードカバーあり
温度調整可能
24位

三晃商会
スリムヒーター

最安価格
Amazonで売れています!
7,882円
在庫わずか

日本製のPTCヒーター搭載。使用時に光を出さない

日本製のPTCヒーターと電子温度制御による、ダブルの安心設計が特徴です。厚み約25.5mmで、ケージ中を圧迫しないスリムな本体ですよ。飼育環境に合わせて縦付けと横付けを選択でき、光を出さないため昼夜を気にせず使えます。

種類パネルヒーター
コードカバーあり不明
温度調整可能

インコ用ヒーターの代用品はある?

インコ用ヒーターの代用品はある?

インコ用ヒーターは湯たんぽ・カイロ・ホットカーペットなどで代用が可能です。湯たんぽはケージの外側に設置し、ケージ周辺をバスタオルなどで囲って暖かい空気が逃げないようにしましょう。時間が経つと冷めてしまうので、長時間の保温よりも一時的な代用品に向いています。


使い捨てカイロで暖める方法もありますが、カイロは酸素を吸って発熱する仕組みなので密閉しすぎると酸欠になり危険です。適度に隙間を作りましょう。ホットカーペットの場合は鳥の飼育ケースを使用し、過度な温度上昇を防ぐためにケースの半分程度を乗せて暖めます。


上記の代用品はヒーター故障時など緊急用としての使用にとどめておくのが無難です。ペット用のものではないため温度管理が難しく、人がいる状況でこまめな温度チェックが必要。インコが代用品をかじったり怖がったりしないように、タオルで保護するなどの工夫もしてください。


ダンボールや鳥ケージ用の保温カバーで囲うと代用品でも保温効果がアップします。ダンボールは光を遮りすぎてインコが不安にならないように、正面以外を囲ってください。また保温カバーは密閉性が高く酸欠のリスクもあるので、隙間を作るのがポイント。特にカイロを使用する場合は気をつけましょう。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

成鳥は枝上で過ごすことが多いので、湯たんぽやカイロ、ホットカーペットなどの床に置くタイプだと鳥の体を温められない場合があります。また床にフンが落ちるため、使い捨てできるものがおすすめです。


カイロはプラスチックケースに入れて使うとよいでしょう。カイロ自体の効き目が切れれば捨てられて、プラスチックケースは洗って繰り返し使えます。ヒーターが壊れたときや移動時の代用品として活用してください。

インコ用ヒーターは寝るときに切るべき?つけっぱなしでもよい?

インコ用ヒーターは寝るときに切るべき?つけっぱなしでもよい?

冬の夜中は冷え込みが強いので、インコが寒がっているようなら寝るときもヒーターのつけっぱなしを検討しましょう。つけっぱなしにする場合は、温度が上がりすぎて事故を起こすきっかけにならないように、必ずサーモスタットを併用して快適に過ごせる温度を保つようにしてください。


インコが快適に過ごせる温度は一般的に30℃前後とされていますが、インコの種類や年齢により快適な温度が違う場合もあるので、種類ごとに生息場所の気温を調べて、過ごしやすい温度に設定しましょう。


ヒーターをつけっぱなしで寝るのが心配なら、夜中のみエアコンを利用して部屋自体を暖めてしまう方法もあります。1日中エアコンで温度管理をするには電気代が気になりますが、夜中だけでもぜひ検討してみてくださいね。

大谷幸代
トリマー/ドッグトレーナー/ペット用品販売士/ペット専門学校講師
大谷幸代

インコの適温は人間が半袖で快適に過ごせるくらいの室温です。半袖で肌寒いと感じたら、室温を上げるかヒーターを活用してください。


サーモスタット機能付きのヒーターはラインナップが限られています。夜中もヒーターを活用するなら、はじめのうちは小まめに温度を確認してインコの体調にあわせて適温を調節するとよいでしょう。

おすすめのインコ用ヒーターランキングTOP5

1位: 旭光電機工業アサヒ ペットヒーター 40W011306

2位: マルカンほっととり暖 寄りそいヒーターRH-211

3位: マルカン保温電球40W(カバー付)HD-40C

4位: サムコスヒーターパッド

5位: マルカンCASAヒートランプ 40WMLP-67

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
鳥・小動物用ヒーター関連のおすすめ人気ランキング

うさぎ用ヒーター

14商品

新着
鳥・小動物用ヒーター関連のおすすめ人気ランキング

人気
鳥・小動物用ヒーター関連の商品レビュー

人気
ペットフード ・ ペット用品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.