音楽・動画も楽しめると人気のスマートスピーカー、Google Nest Hub(第2世代)。「音声認識が優秀」「特定の単語を起点に複数のコマンドを実施するルーティンが便利」と評判です。一方で「音質はいまひとつ」という口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のAmazon Echo ShowやGoogle Nest Hub Maxなどのスマートスピーカーとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、スマートスピーカー選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年07月までの情報です
目次
Google Nest Hub(第2世代)は、低価格で買えるディスプレイつきのモデルを探している人におすすめです。テレビ通話はできませんが、ディスプレイつきながら税込11,000円(執筆時点・公式サイト参照)と安価。比較した同じディスプレイつきのモデルには、幅20cm・高さ15cm以上のものが多かったなか、こちらは幅17cm・高さ12cmと小型で設置しやすいですよ。画面は7インチと十分な大きさで、情報確認に困りません。
「音声認識が優秀」との口コミどおり、音声認識も高精度です。実際にパチンコ店並みの騒音下で音声操作したところ、きちんと認識できました。比較した約半数の商品と同様に女性の声は少し認識しにくい場面がありましたが、生活音に影響される心配はなさそうです。
Googleアシスタントを搭載しているだけあり、比較したなかでもAIアシスタントの賢さもトップクラス。実際に用意した質問には、基本的なことから高度なことまでほとんどに解答できました。Googleが得意な検索能力で、知りたいことをスムーズに調べられますよ。
スマート家電のルーティンは、時刻・曜日・日の出/日の入りなどを条件としてアプリから詳細に設定可能。口コミどおり1トリガーで複数の家電を起動でき、搭載されたルーティン機能は利便性が高いといえます。対応スマート家電数が多いため、スマートホームを構築しやすいのもメリットです。
比較したAmazon Echo Studioを含む多くの商品が非対応だった、非接触操作にも対応。タッチ・音声操作のほかに、ジェスチャーによりアラーム解除・Googleアシスタントの音声停止などが可能です。音楽ストリーミングサービス・動画配信サービスにも幅広く対応しているため、連携することでエンタメを楽しめますよ。
しかし、音質は「いまひとつ」との口コミどおりの結果に。音圧が足りずこもりがちで、Google Nest Hub Maxのような音の広がりは感じられませんでした。予算を抑えつつディスプレイつきスマートスピーカーを試したい人にはよいものの、エンタメ観賞用としては物足りなく感じることもあるでしょう。音の広がり感を感じたい人は、ほかの商品を含めて検討してみてください。
そもそもスマートスピーカーとは、音声操作に対応したAI内蔵スピーカーのこと。音楽再生・ルート検索・天気予報のチェックなど、話しかけるだけで機器の操作や情報取得ができます。スマート家電と連携すれば、生活がより便利になるでしょう。
今回ご紹介するGoogle Nest Hub(第2世代)は、7インチのスマートディスプレイを搭載。「音楽も、動画も楽しめる」をキャッチコピーに掲げており、配信サービスと組み合わせることでエンターテイメントを楽しめます。スマートデバイスに多数対応し、スマートホームのコントロールセンターとしても活躍する設計です。
販売元は、検索エンジンで有名なGoogle。カメラ・ドアホン・スピーカー・Wi-FiなどさまざまなスマートデバイスをラインナップしたGoogle Nestシリーズを展開し、組み合わせることでスマートホームをより便利に使えると謳います。
43.5mmドライバのフルレンジスピーカーを搭載。初代Google Nest Hubと比較して低音を50%強化し、より音楽や動画を楽しめるよう工夫しています。ほかのGoogle Nestシリーズとグループ化すれば音楽を転送でき、どの部屋にいても好きな音楽を流せますよ。
Motion Sense用のSoliセンサーを搭載している点も要チェック。音楽の再生/停止・アラームの切り替え・タイマー停止など、本体への指示は手の動きによる操作に対応しています。もちろんディスプレイでのタッチ操作・音声操作も可能。シーンに合わせて操作方法を選択できます。
睡眠分析ができるのも特徴です。モーションセンサーにより、ディスプレイの最も近くにいる人の動き・呼吸を検出。内蔵マイク・光センサー・温度センサーなどにより、いびきや咳の音・室内の照明や温度などの環境もチェックし、睡眠時間や質を判定します。睡眠の分析・安定した睡眠へと導く情報などが確認できますよ。
カラーは、Chalk(チョーク)・Charcoal(チャコール)の2色を展開しています。シンプルな見た目で、インテリアの雰囲気を損ないにくいデザイン。筐体であるエンクロージャーの54%はリサイクルプラスチック素材で、環境にも配慮しています。
本体サイズは幅177.4×奥行×69.5×高さ120.4mmで、重量は558g。電源アダプター・クイックスタートガイド・プライバシーに関するお知らせ・安全と保障に関する説明書が付属しています。
今回はGoogle Nest Hub(第2世代)を含む、スマートスピーカー全16商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、音声認識の精度・AIアシスタントの賢さの検証です。
50dB・80dBの環境を再現し、そのなかで男性・女性の声に反応するかをチェック。さらに、天気や交通情報などの基本的な質問・複数の要素を備えた硬度な質問を投げかけ、AIアシスタントの賢さを評価しました。
「音声認識が優秀」との口コミどおり、音声認識の精度は優秀でした。ノイズ50dBの環境において50dB・80dBの声で呼びかけた場合、ノイズ80dBの環境・65dBの声で呼びかけた場合は、男女どちらにも反応し高評価を得ています。
ノイズ80dBの環境・50dBの声で呼びかけた際は、男性の「OK,google」のみ反応。比較した多くの商品が、80dBの騒音下では女性の声に反応しにくい傾向がありました。こちらも同様に男性の声のみに反応。さらに、男性の場合も「今日の天気は?」という質問は認識できませんでした。
とはいえ、80dBとパチンコ店並みのノイズの中でも声が聞き取れるのは大きな魅力。生活音があふれる環境でも、スムーズな応答が期待できますよ。
「自宅まで何分?」「築地駅に近い病院を調べて」など、用意したほとんどの質問に回答。比較したところ、Googleアシスタントは検索機能に優れている傾向があり、こちらもその機能を生かした満足のいく回答が得られました。
比較したAmazon Echo Showに搭載されたAlexaは、交通ルートの期間には対応していないと回答。こちらは、交通機関を使った場合の所要時間・ルートを画面に表示することができ、Googleアシスタントの賢さを見せつけました。音楽ストリーミングサービスに登録すれば、声での再生も可能ですよ。
天気の質問では気温や降水確率、地図検索の質問では住所・お店の電話番号など、基本情報以外の内容も表示。体の症状に対する高度な質問には、病院サイトなどを参考に具体的な対処法も回答できました。AIアシスタントの賢さは、比較したなかでもトップクラスです。
次に、連携機能の充実度・本体の使いやすさを検証しました。
連携機能の充実度は、外部デバイス・ストリーミングサービスなどの対応数をチェック。さらに、画面やカメラの有無・操作性などを確認して、本体の使いやすさを評価しています。
ほかのGoogle Nestシリーズと同じく、連携機能も揃っていました。音楽ストリーミングサービスの対応数が充実しており、好みに合わせてサービスを選ぶことが可能。YouTube・Netflixなどにも対応しているため、配信サービスと組み合わせて動画を視聴できます。
メーカーが謳うとおり音楽・動画を楽しめて、エンタメ再生用としても使えます。ディスプレイを搭載しており、パッと見るだけで時刻・天気予報などをチェックできるのも便利です。ただし、カメラがないため、ビデオ通話ができない点は注意しておきましょう。
評価が分かれたのは、商品購入機能・音声アシスタント切り替え機能がない点でした。比較した上位商品のなかには、音声でショッピングできるモデルや、スマート家電に合わせてGoogleアシスタント・Alexaを切り替えられるモデルも。人によってやや物足りなく感じる可能性もあります。
使いやすさも高評価を得ました。比較したなかでわずかなモデルしか搭載していない非接触操作に対応。アラーム解除・Googleアシスタントの音声停止などが、ジェスチャー操作でコントロールできます。
本体は高さ12cm・幅17.7cmとコンパクトで、省スペースで置けるサイズ。壁掛けはできませんが、壁にマウントを作ればデッドスペースを活かして設置可能です。
7インチの画面を搭載しており、比較したディスプレイなし商品と違って情報を視覚的に得られるのもポイント。7・8インチの商品は、コンパクトでありながら情報確認がしやすいと好評でした。7インチのこちらも小さめながら情報が見やすく、バランスのよい商品といえます。
続いて、音質の検証です。
あらかじめ用意した複数の楽曲をモニターが実際に聴き、音域・解像度をチェック。低音の迫力・歌声の聴こえ方・音のクリアさ・厚みや迫力などを確認しました。
音質は惜しい結果に。音圧が少し足りず、全体的にこもりがちでした。モニターからは「パワー不足で、臨場感が感じられない」「立体感があるとはいえない」といったコメントも。ギターやピアノといった楽器の音も濁ってしまい、やや情報不足感が否めません。
ボーカルの声はちゃんと聞こえるものの、女性はややこもりがち。男性も、パワー・厚みがもう少しほしいところです。「上質なサウンドが楽しめる」と謳っているものの、「音質はイマイチ」との口コミにも納得できてしまう結果でした。
比較したGoogle Nest Hub Maxは音に広がりがあり、とくに横に広がっていく表現に優れており高評価に。こちらはややこもった印象なため、音楽・映像を存分に楽しむには物足りないこともあるでしょう。高音質でエンタメを楽しみたい人は、音質に優れたほかのモデルや外づけスピーカーの併用を検討してみてください。
最後に、スマートホームの構築のしやすさを検証しました。
細かい条件でルーティンを作成できるか、1トリガーで複数の家電を動かせるかなどをチェック。あわせて、人気のスマート家電に対応しているかも確認しています。
<対応状況を確認した家電>
スマート家電の対応数が多く、スマートホームを構築しやすいことから高評価に。確認したなかでは、ハイセンスのスマートテレビ以外すべてのスマート家電をコントロールできました。すでにスマート家電を所持している人も、買い替えることなくそのまま使える可能性が高いでしょう。
アプリから詳細な設定が可能で、ライフスタイルごとのルーティンを作成できます。1か月周期の設定はできませんが、時刻・曜日・日の出/日の入りなどを条件として指定可能。「複数のコマンドを実施するルーティンが便利」との口コミどおり、1トリガーで複数の家電を起動できます。個別に操作する手間を減らせて便利です。
なお、比較したなかで好評だったのは、温度・人感センサーによる条件設定ができる商品でした。本商品は温度センサーを搭載しているものの、睡眠モニター用なため条件設定には使えません。とはいえ、連携が容易でアプリでの設定もしやすく、スマートホーム初心者も扱いやすい魅力的な一品です。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
8,280円
(最安)
販売価格:8,280円
ポイント:0円相当
送料無料
9,979円
(+1,699円)
販売価格:9,979円
ポイント:0円相当
送料無料
(1,344件)
9,980円
(+1,700円)
販売価格:9,980円
ポイント:0円相当
送料無料
(273件)
10,653円
(+2,373円)
販売価格:10,750円
ポイント:97円相当
送料無料
10,851円
(+2,571円)
販売価格:10,950円
ポイント:99円相当
送料無料
Google Nest Hub(第2世代)は、公式サイトにて送料無料で購入できます。値段は、税込11,000円(執筆時点・公式サイト参照)。外出中に家の中を確認したい人に向けて、見守りカメラGoogle Nest Camとのセット商品も販売中です。
また、楽天市場・Yahoo!ショッピングなど、ECサイトでも入手可能。取扱店舗によって値段が異なるため、購入前に比較しましょう。
最後に、音質がよく臨場感を味わえた商品をご紹介します。
コンパクトなタイプをお探しなら、Amazon Echo Show 8 第2世代がおすすめ。単行本サイズでありながら迫力ある音質で、臨場感を味わえます。音声認識精度がよく、AIアシスタントによる受け答えもスムーズでした。1トリガーで複数の家電を起動できて、スマートホームを簡単に構築できます。
Googleアシスタントの検索能力に魅力を感じているなら、Nest Hub Maxをチェック。音質がよく、音の広がり・解像度の高さが感じられました。10インチのディスプレイを搭載しており、大画面で動画を楽しめるのもポイント。そのわりに奥行は10cmと比較的薄めなため、設置しやすいですよ。
画面の大きさ. | |
---|---|
画面の大きさ | 8インチ |
幅 | 200mm |
奥行 | 120mm |
高さ | 130mm |
重量 | 1037g |
アスペクト比 | 16:10 |
24時間あたりの消費電力 | 4.8W |
解像度 | 1280×800 |
データ容量 | 不明 |
設置方法 | 卓上 |
内蔵メモリあり | |
自動電源ON/OFF機能 | |
自動縦横判別機能 | |
リモコン付き | |
Wi-Fi対応 | |
タッチパネルあり | |
IPSパネル | 不明 |
SDカード対応 | 不明 |
動画再生可能 | |
Apple Live Photo対応 | |
HEIF対応 | |
Google Photo連携可能 | |
専用アプリあり | |
スマートスピーカー対応 | 不明 |
ベゼルの太さ | 12mm |
音楽再生対応ファイル形式 | MP3 |
動画再生対応ファイル形式 | MP4 |
対応メディア | × |
特徴 |
音声/AIアシスタント機能 | Googleアシスタント |
---|---|
再生最大周波数 | 不明 |
再生チャンネル | ステレオ |
再生最小周波数 | 不明 |
カメラ搭載 | |
ディスプレイ搭載 | |
ディスプレイサイズ | 10インチ |
Bluetooth規格 | Bluetooth 5.0 |
カラー展開 | チョーク、チャコール |
ライト・イルミネーション機能 | |
Wi-Fi規格 | 802.11b/g/n/ac |
対応コーデック | 不明 |
総合出力 | 30W |
キャストの受信可能 | 不明 |
マイク付き | |
キャストの送信可能 | 不明 |
対応音楽サービス | Apple Music、Spotify、YouTube Music、うたパス、AWA、dヒッツ、TuneIn |
対応動画サービス | Youtube、Netflix、hulu、TELASA、U-NEXT |
対応ワイヤレス規格 | Bluetooth、Wi-Fi、Chromecast built-in |
スマホを探す | 不明 |
防水性能 | 不明 |
360°スピーカー対応 | |
非接触操作可能 | |
電源タイプ | AC |
幅 | 25.0cm |
奥行 | 10.1cm |
高さ | 18.3cm |
重量 | 1.3kg |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。