愛猫の肉球がカサカサに乾燥していたり、しっとり感が足りないときにおすすめなのが、「猫の肉球ケアグッズ」。クリームやジェルなどのタイプがあり、肉球を保湿するのにぴったりです。しかし、さまざまなメーカーから多くの商品が販売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、猫の肉球ケアグッズの選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。肉球ケアグッズを使って手入れを行い、肉球を乾燥から守ってあげましょう。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
猫の肉球ケアは、乾燥予防や体調管理のために必要な場合があります。猫の肉球はクッションや滑り止めの機能を持つ大切な部位。デリケートな部分でもあるので、乾燥でひび割れを起こす前にケアをしてあげましょう。ケアグッズを使えば保湿効果が高まるのでおすすめです。
また、肉球をケアする際に、肉球を観察することで病気の発見につながります。肉球に触れていつもより熱いと感じたら発熱、いつもより肉球の色が白っぽいときは体調不良の可能性も。普段からケアを続けていれば、愛猫の不調を早期に発見できますよ。
加齢や体調の変化・舐めるクセなどがあると、足裏が荒れたりひび割れを起こしたりするので状態に応じてケアをしてあげましょう。
ただし猫の肉球ケアはすべての猫に必要な習慣ではありません。若く健康な猫には、足裏に触れたり過度に刺激したりすることがストレスになる場合も。肉球をチェックして、荒れたり乾燥したりしている場合のみ行ってくださいね。
猫の肉球ケアグッズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
肉球ケアをする際は、人間用のハンドクリームは使わず、必ず猫用のケアグッズを使用しましょう。ハンドクリームに使用されている、アロエベラやキダチアロエなどのアロエ類にはバルバロインという成分が入っており、猫が舐めるとお腹をこわす可能性があります。
また、ハンドクリームに含まれるアロマオイル(精油)は猫が吸いこんで中毒を起こしてしまうことも。そのほかにも、人間用のハンドクリームには保存料や香料などが使われており、猫への使用は向いていません。
人には影響のない成分でも、猫に悪影響を及ぼす場合があります。猫は足を舐めるため、ケアグッズは猫が舐めても大丈夫な成分を使用した、猫専用のものを使用してください。
猫の肉球ケアグッズを購入する際は、クリーム・ジェル・フォームの3種類のなかから、保湿力や使いやすさでタイプを選択しましょう。保湿力をキープしたいなら最もスタンダードなクリームタイプがおすすめ。ほかのタイプより油分が多く、水分を逃さずに長時間保湿力を保てます。
保湿力よりもベタつきにくさを重視する場合は、ジェルタイプをチョイス。クリームタイプより水分が多いので、肉球に塗ってもベタベタしにくい点がメリットです。塗り心地がサラッとしているので、使用後のベタつきによるゴミの付着を軽減できます。
肉球ケアを手軽にしたい場合は、フォームタイプがぴったり。ほかのタイプは使用前に足裏の汚れを取る必要がありますが、フォームタイプは泡を肉球に馴染ませたあとに拭き取るため、肉球の雑菌対策と保湿を同時にできます。
容器の形状も使いやすさとして重要なポイントです。足裏をケアするときは猫を抱きかかえる姿勢になるので、片手で簡単に扱える製品がよいでしょう。1回のケアで使用するのはごく微量なので、指先でとるタイプだとつい余分にとりすぎてしまいがち。ロールオン型の容器だと無駄なく使えるのでおすすめです。
製品ごとに成分・効果効能・テクスチャ・容器の形が異なります。猫にも家族にもストレスなく使用できるものを選びましょう。
保湿成分や洗浄成分、香料といった、ケアグッズに含まれる成分も忘れずにチェックしましょう。
肉球ケアグッズに含まれる保湿成分は、愛猫が口にしても大丈夫な成分を選びましょう。代表的な成分として、みつろう・アマニ油・ホホバ油・シアバターがあります。
加えて、洗浄成分にも注目。天然素材である、大豆をナノ化した不飽和脂肪酸が使われている商品を選びましょう。
ケアグッズの成分表をよく見て、猫の体に悪いものが含まれていないかチェックしてください。天然成分100%のものや、使用している材料が少ないものがおすすめです。
原材料の情報が公開されていて、安全性に配慮されたものを選んでください。ハチミツなどの天然成分を主成分とする製品は人気があります。
香料や着色料は猫の健康に好ましくない成分です。猫のお手入れには不要なので、無配合タイプがおすすめ。ケアグッズを選ぶ際は猫が舐めたり、体内に取り込んだりする可能性を考えましょう。
猫はにおいに敏感な生き物なので、ケアグッズは無香料のものを選びましょう。せっかくケアグッズを使って肉球を保湿しても、においが気になって舐めとってしまっては効果が期待できません。においの少ないものだと、肉球に塗った際に猫が嫌がりにくいでしょう。
ただし、無香料といってもまったくにおいがしないわけではないため、猫によっては合わない場合があります。使ってみて嫌がる様子を見せたら、無理に使わないようにしてくださいね。
猫は嗅覚がとても敏感です。わずかな香りでも感じとり、警戒心やストレスを抱くことがあります。
人間にとってはよい香りでも猫には不自然な人工香料であることを意識して、無香料の製品を選びましょう。
ケアグッズのテクスチャーは、なめらかなものがおすすめです。とくに、クリームタイプは硬すぎると伸びが悪くなるので、必ずチェックしましょう。
使用後べたつきにくいものだと、猫が歩いているときに滑りにくかったり、床に汚れがつきにくかったりするメリットがあります。商品説明に「伸びがよい」や「使用後サラッとする」などと記載されているものや、口コミを参考に選んでください。
肉球ケアグッズを使用している際に、ベタつくと感じた場合は乾いた布を使って塗布量を調整すると、滑りにくくなりますよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | 内容量 | 成分 | 幅 | 奥行 | 高さ | |||||
1 | アメージングクラフト 国産天然みつろう肉球クリーム | ![]() | 天然成分のみを配合して作られた犬猫用の肉球クリーム | クリーム | 30g | 蜜蝋、亜麻仁油、菜種油 | 不明 | 不明 | 不明 | |
2 | スーパーキャット Super Cat|らくらく肉球ケアシート|CS-04 | ![]() | ノンアルコール・ノンパラベンの拭き取りシート | シート | 30枚入 | 精製水、イソペンチルジオール、グリセリン、グレープフルーツ種子エキス、ジグリセリン、キラヤ樹皮エキス、ムクロジ果皮エキスほか | パッケージ:8cm/シート1枚あたり:10cm | パッケージ:3cm | パッケージ:17cm/シート1枚あたり:15cm | |
3 | HAL 肉球クリーム | ![]() | 化学成分を一切使用していない無臭仕様クリーム | クリーム | 30g | ツバキ、オリーブ、ホホバオイル | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | プロセスエッグ BOTANICAL SHEA PAW 犬用肉球クリーム | ![]() | 3種の成分配合で、無添加・無香料の肉球クリーム | クリーム | 50g | オーガニックシア脂、みつろう、ヒアルロン酸など | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | スーパーキャット Super Cat|らくらく肉球ケアジェル|CS-25 | ![]() | コラーゲン配合ジェルで肉球を保護 | ジェル | 30g | 水、エタノール、ジグリセリン、BG、ポリアクリルアミド、グリセリン、サリチル酸、コラーゲン | 3.9cm | 2.5cm | 11.5cm | |
6 | MEDICAT 肉球ケアクリーム | ![]() | 幹細胞やセラミドで肉球を保湿するクリーム | クリーム | 20g | 水、セラミドNG、リンゴ果実培養細胞エキス、グリチルレチン酸ステアリル、スフィンゴ糖脂質、アラントイン、イソマルト、γ-ドコサラクトン、グリセリン、イソステアリン酸イソステアリル、N-オレイルヒドロキシヘキサナミド トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、水添ナタネ油アルコール、アルギニン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、プロパンジオール、カルボマー、カプリルヒドロキサム酸 | 不明 | 不明 | 不明 | |
7 | リバティライフ 肉球クリーム | ![]() | シアバター・ホホバ油など天然由来成分を100%配合 | クリーム | 50g | 亜麻仁油、みつろう、ホホバ油、シアバター | 不明 | 不明 | 不明 | |
8 | ボンビアルコン Bonbi|ボンビ ボタニカル肉球ケアクリーム | ![]() | ピーチセラミドが肉球のうるおいをキープ | クリーム | 30g | 水、保湿剤、乳化剤、桃の葉エキス、プロポリス、ピーチセラミド、香料ほか | 5.3cm | 5.3cm | 4.7cm | |
9 | PETHROOM(ぺスルーム) 肉球ケアエッセンス | ![]() | 手がベタつかずに使えるロールオンタイプのエッセンス | ゼリー | 85mL | ローヤルゼリーエキス(78%)、12-ヘキサンジオール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、プロパンジオールほか | 不明 | 不明 | 不明 | |
10 | ハッピーアース パナズー|パナズー パウケアクリーム | ![]() | ヒアルロン酸やアロエベラを高濃度使用した水溶性ゲル | 水溶性ゲル | 60g | 水、アロエベラエキス-1、ヒアルロン酸Na、アラントイン、クロレラエキス、カッコンエキス、ヨクイニンエキス、シャクヤク根エキスほか | 不明 | 不明 | 不明 |
肉球の汚れを拭き取りながら保湿もできるシート。消臭・抗菌作用のある、天然由来のグレープフルーツ種子抽出エキスを配合しています。さらに保湿成分のヒアルロン酸を配合し、ノンアルコール・ノンパラベンの低刺激処方で作られていますよ。
形状 | シート |
---|---|
内容量 | 30枚入 |
成分 | 精製水、イソペンチルジオール、グリセリン、グレープフルーツ種子エキス、ジグリセリン、キラヤ樹皮エキス、ムクロジ果皮エキスほか |
幅 | パッケージ:8cm/シート1枚あたり:10cm |
奥行 | パッケージ:3cm |
高さ | パッケージ:17cm/シート1枚あたり:15cm |
肉球の乾燥を防ぎ、固くなってしまった肉球をやわらかくする、肉球ケアクリームです。幹細胞やセラミドといった高保湿成分を配合することで、犬の皮膚をうるおし、自己修復力の高い皮膚を育てる効果が期待できるでしょう。ペットフードの成分基準をクリアした成分で作られています。
形状 | クリーム |
---|---|
内容量 | 20g |
成分 | 水、セラミドNG、リンゴ果実培養細胞エキス、グリチルレチン酸ステアリル、スフィンゴ糖脂質、アラントイン、イソマルト、γ-ドコサラクトン、グリセリン、イソステアリン酸イソステアリル、N-オレイルヒドロキシヘキサナミド トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、水添ナタネ油アルコール、アルギニン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、プロパンジオール、カルボマー、カプリルヒドロキサム酸 |
幅 | 不明 |
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
ヒアルロン酸やアロエベラを高濃度使用した水溶性ゲル。肉球に塗布することで雑菌をカットし、夏冬のアスファルトダメージを軽減できるカバー力を持ちます。
速乾性なので床の汚れやスベリもなく、肉球以外の部位にも乾燥でかゆがるときに使用が可能です。
形状 | 水溶性ゲル |
---|---|
内容量 | 60g |
成分 | 水、アロエベラエキス-1、ヒアルロン酸Na、アラントイン、クロレラエキス、カッコンエキス、ヨクイニンエキス、シャクヤク根エキスほか |
幅 | 不明 |
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
こっくりとしたテクスチャで高い保湿力を持ちながら、伸びの良いクリーム。乾燥によるダメージを受けやすい肉球をやさしくカバーします。皮膚が本来持つ再生力を高めるための天然成分、シア脂・ソメイヨシノ葉エキス・アロエベラ葉エキスなどを配合。
形状 | クリーム |
---|---|
内容量 | 20g |
成分 | 水、プロパンジオール、グリセリン、パルミチン酸イソプロピル、セテアリルアルコール、ステアリン酸、ペンチレングリコール、ステアリン酸グリセリル(SE)、パルミチン酸セチル、加水分解アナツバメ巣エキス、ジメチコン、TEA、ラノリン、フェノキシエタノール、キサンタンガム、ポリソルベート60、アラントイン、グリチルリチン酸2K、BG、トコフェロール、ラベンダー油、キハダ樹皮エキス、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、シア脂、ビタミンA油、ソメイヨシノ葉エキス、水添レシチン、テンニンカ果実エキス、アロエベラ葉エキス、水溶性コラーゲン、シロキクラゲ多糖体、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、セラミドNP |
幅 | 不明 |
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
敏感肌の犬にも使える、天然植物成分で作ったペット用足洗浄液です。洗浄力が高く潤いがたっぷりで、汚れが気になる所にシュッとかけて拭くだけで、洗い流す必要がありません。7つ以上の自然由来成分を配合し、保湿効果も期待できます。
形状 | 液体 |
---|---|
内容量 | 150mL |
成分 | エチルヘキシルグリセリン、ヒノキ水、エチレンジアミン四酢酸、ラウリルベタイン 、ラウリルグルコシド、クエン酸、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、ショウブ根エキス、エタノール、緑茶抽出物、ドクダミエキス、カプリリルグリコール、Porphyridium cruentum、プロリン、ラベンダーオイル、ヤシ油から得られる脂肪酸、ジプロピレングリコール、精製水、ツボ草エキス、ブチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、塩化ナトリウム |
幅 | 不明 |
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
肉球は室内飼育の場合は1日に2~3回を目安に定期的にチェックし、ケアをしてあげましょう。まずは肉球に腫れ・ひび割れ・痛みがないかを確認し、肉球を触って乾燥しているようであればケアグッズを塗ってやさしくマッサージしてあげてください。
次に、足裏の毛が伸びていればカットしてあげましょう。肉球を隠すぐらいに伸びてしまうと滑り止めの役割を果たせなくなり、滑って足腰を痛めてしまう原因になってしまいます。とくに長毛種は伸びやすいので肉球ケアの際は忘れずにチェックしてください。
なお、肉球ケアは子猫のころから始めて慣れさせておくのがおすすめです。成猫になってから乾燥が気になっても、猫が嫌がってしまう場合があります。猫にストレスを感じさせないようやさしくケアを行い、少しずつ慣れさせましょう。
肉球はとても敏感な場所なので、猫が嫌がる場合は1日に1回・数日に1回などに頻度を調整してください。はじめてのお手入れは嫌がることが多いので、慣れ具合に合わせて回数を増やすとよいでしょう。
肉球ケアの際に足裏の毛をカットしたいならバリカンがおすすめです。また、肉球とあわせて爪のケアをしてあげましょう。爪が伸びたままだと愛猫自身はもちろん、飼い主の怪我につながります。
以下の記事では、猫用のバリカンや爪切りについてご紹介しているので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。
1位: アメージングクラフト|国産天然みつろう肉球クリーム
2位: スーパーキャット|Super Cat|らくらく肉球ケアシート|CS-04
3位: HAL|肉球クリーム
4位: プロセスエッグ|BOTANICAL SHEA PAW 犬用肉球クリーム
5位: スーパーキャット|Super Cat|らくらく肉球ケアジェル|CS-25
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他