マイベスト
猫のペット保険おすすめ商品比較サービス
マイベスト
猫のペット保険おすすめ商品比較サービス
猫のペット保険のおすすめ人気ランキング【どこがいい?2025年徹底比較】

猫のペット保険のおすすめ人気ランキング【どこがいい?2025年徹底比較】

愛猫の病気やケガで治療を受けたときに、費用の一部を補償する猫のペット保険。いざ調べてみると保険商品が多く、アイペット、アニコム、楽天など動物保険を提供している会社それぞれで入院・手術などの補償内容や保険料もさまざま。「ペット保険に入るべき?」「保険料が安いのはどこ?」「終身で加入できる?」など疑問が多く、どこがいいのか悩んでしまいますよね。

今回は、インターネットで人気の猫のペット保険15商品を、4つのポイントで比較して徹底検証。選び方とともにあなたにおすすめの猫のペット保険をランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな猫のペット保険は「かかりやすい病気が補償されており、入院・手術が無制限で補償され、なおかつ終身まで加入したときの保険料が安く、加入後も利用しやすい商品」。徹底検証してわかった猫のペット保険の本当の選び方も解説しますので、ぜひ加入の際の参考にしてください。

2025年07月30日更新
丸田香緒里
監修者
獣医師
丸田香緒里

日本大学獣医学科卒。動物病院勤務後、飼い主様にもっと近い存在の獣医師になりたいと思い「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーに、アニマルライフパートナー設立。獣医中医師、ペット栄養管理士などの資格を生かし、シニアケアや飼い主の心のケアにより力を入れた往診診療(神奈川県藤沢市及び近郊)のほか、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。往診獣医師協会代表理事、女性獣医師ネットワーク理事を務める。著書に『犬のいる暮らし一生パートナーでいるために知っておきたいこと』(池田書店)。

丸田香緒里のプロフィール
…続きを読む
松浦建二
監修者
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二

青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。

松浦建二のプロフィール
…続きを読む
小川篤志
監修者
獣医師
小川篤志

獣医師。東京都獣医師会理事。日本獣医生命科学大学獣医学部卒業後、宮崎犬猫総合病院院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長として救急医療を中心に獣医としての業務に携わる。その後ペット保険会社で経営企画部長として多数の新規事業創出などに携わり、動物病院向けのM&A仲介や経営サポートを行うXM&A and COMPANYを創業。サステナブルな地域獣医療の実現を目指し活動中。

小川篤志のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の猫のペット保険15選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 補償内容

    1
    補償内容

    マイベストでは「愛猫が入院・手術をしてもしっかり補償される商品」をユーザーが満足できる猫のペット保険とし、以下の方法で検証を行いました。

  2. 補償対象

    2
    補償対象

    マイベストでは「リスクが高い2つの病気が補償されている商品」をユーザーが満足できる保険とし、以下の方法で検証を行いました。

  3. 加入後の利用のしやすさ

    3
    加入後の利用のしやすさ

    マイベストでは「いつでも獣医師に相談でき、保険金請求の手間が少ない商品」をユーザーが満足できる猫のペット保険とし、以下の方法で検証を行いました。

  4. 保険料

    4
    保険料

    マイベストでは「検証した猫のペット保険のなかで最も保険料が安い商品」ものをユーザーが満足できる犬のペット保険とし、以下の方法で検証を行いました。総合評価における本検証結果の評価は25%を占めています。なお、保険料の検証結果は、平均3.96点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、0歳から15歳まで加入した際の保険料の合計で作成しています。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
最近の更新内容
  • 2025.07.30
    更新


    以下の検証結果を2025年7月14日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 保険料
  • 2025.01.31
    更新

    以下の検証結果を2025年1月30日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 保険料
  • 2024.10.31
    更新

    以下の検証結果を2024年10月30日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 保険料
  • 2024.08.26
    更新

    猫のペット保険の選び方をわかりやすくするため、記載内容をアップデートしました。

  • 2024.06.28
    更新

    以下の検証結果を2024年6月24日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 保険料

目次

猫のペット保険は必要ない?加入したほうがよい?

猫のペット保険は必要ない?加入したほうがよい?

愛猫の治療費の負担を軽くするためにも、猫のペット保険は必要です。例えば若い猫は、誤飲や遊びで思わぬケガをするリスクがあります。どの年齢の猫にも病気の危険性はありますが、高齢の猫の場合、完治が難しい病気だと通院が長引く可能性も。とくに多くの猫が発症しやすい腎臓病(参照:アニコム 家庭どうぶつ白書2023)は、通院が長引くとそのぶん治療費がかかります。


しかし猫には人間のような公的保険がないため、保険に入っていなければ費用はすべて自己負担に。猫のペット保険に加入しておけば、治療費が高くなっても保険でカバーできますよ。

小川篤志
獣医師
小川篤志

例えば「慢性腎臓病」という病気があります。猫といえば慢性腎臓病といわれるほどかかる猫が多く、完治が難しい進行性の病気です。生涯にわたって治療を続けていく必要があり、一頭あたりの年間治療費は平均27万円以上で、これが何年も続きます

猫のペット保険の選び方

猫のペット保険を選ぶ際にチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

病気やケガの補償範囲が広いものを選ぼう!歯周病までカバーされているペット保険がおすすめ

病気やケガの補償範囲が広いものを選ぼう!歯周病までカバーされているペット保険がおすすめ

基本的にペット保険では、膀胱炎や心臓病など加入後に見つかった病気やケガのほとんどが補償されます。しかし保険によっては対象外の病気もあるため、より広い範囲の症状が補償されているかをチェックしましょう。


注目したいのは、歯周病補償の有無。検証では、歯周病は15商品中6商品が保険の補償対象外でした。歯周病は進行状態によっては抜歯が必要になり麻酔代がかかったり、重篤な病気を併発したりする恐れがあります。なお、異物誤飲はすべての保険で補償されていたため、ランキングでは歯周病まで補償されているかに注目して選びましょう。


ちなみに、一般的には歯石除去などの歯周病予防の補償には対応していません。また、ワクチンで予防できる病気や生まれつきの要因による病気はどの保険でも補償されないので、すべての病気が補償されるわけではないことに注意してください。

松浦建二
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二
加入前には何に対して備えたいか考え、その補償が含まれているか十分に確認したほうがよいでしょう。補償対象外だと安心感は半減してしまいます。
丸田香緒里
獣医師
丸田香緒里

猫の異物誤飲は、犬と比べ手術や入院を必要とするケースが多めです。治療費が高額になることもあるため、しっかりと準備をしておく必要があります。

2

手術補償の年間限度回数が2回以上、手術や入院補償の限度日額は「無制限」の保険がおすすめ!

手術補償の年間限度回数が2回以上、手術や入院補償の限度日額は「無制限」の保険がおすすめ!

手術や入院の補償にかかる限度日額が無制限で、手術補償の年間限度回数が2回以上の保険がおすすめです。


手術や入院の補償額に上限がある保険では、上限を超えた分は自己負担となります。入院の場合、長引けば長引くほど補償額が無制限の保険よりも多くの自己負担額を支払うことになる可能性も。対して無制限であれば、点滴などの追加費用がかかってもカバーできます。突然入院に必要な消耗品などの追加費用が必要になった場合でも、自己負担はかかりにくいでしょう。


また、手術の補償回数が2回以上に対応しているかにも注目。年に3回手術を行うようなケースはかなり少ないため、2回以上なら安心感を持って備えられるといえます。


検証では、手術の補償回数が2回以上かつ手術・入院費の補償額が無制限の保険は、15商品中5商品と多くはありませんでした。ランキングでは、手術補償の年間限度回数が2回以上で、入院補償の限度日額・手術補償の限度額の欄が「無制限」となっているかどうかも確認してください。

小川篤志
獣医師
小川篤志

猫はとくに「膀胱炎」や「慢性腎臓病」に代表される泌尿器疾患にかかりやすく、おしっこ系のトラブルには注意が必要です。慢性腎臓病の年間の診療回数は15回という統計のため、平均でも毎月1回以上の通院が必要になります。


また、手術を年間3回以上受けるケースはかなり稀です。そのため、手術補償の回数については無制限である必要はありません。

3

0~6歳までの猫なら通院補償なしのプランをチェック!

0~6歳までの猫なら通院補償なしのプランをチェック!

0~6歳までの猫なら通院補償なしのプランも検討しましょう。この補償プランは、「子どものおもちゃを誤飲してしまった」など、手術や入院が必要となった場合だけを補償してくれるプランです。


通院補償なしの保険料は、通院補償ありの保険料の3分の1程度で、0~6歳まで加入したときの総額の差は17万円ほど(自社調査)。若いうちは重い病気にかかるリスクが少ないと考えるなら、通院補償なしのプランに加入すれば出費を抑えられる可能性がありますよ。


通院補償ありの保険に乗り換えるには、高齢化に伴う通院リスクが上がる前の5~7歳あたりがおすすめ。8歳以降になると、新規加入ができない保険が多くあるため注意してくださいね。

小川篤志
獣医師
小川篤志

若いうちは、高齢時に比較してそれほど多くの治療費はかかりません。もちろん通院まで含めたプランは安心感が高めですが、その分月々の保険料がかさみやすいというデメリットがあります。

4

終身まで加入することを見据えて、総額の保険料が安い保険を選ぼう

終身まで加入することを見据えて、総額の保険料が安い保険を選ぼう

猫のペット保険では、猫の年齢とともに保険料が高額になります。将来の負担を避けるためにも、ペット保険への加入を検討する際は、加入してから終身までの保険料の総額が低い保険を選びましょう


検証で各商品の保険料の年齢ごとの変化を見比べたところ、7歳以降の保険料の上がり幅に大きな差が見られました。保険によっては高齢になると毎年10万円以上かかるものもあり、終身までに支払う保険料の合計が高額になることも


0歳から保険に加入する場合も、将来の上昇幅を含めて見積もることが大切です。

支払う保険料をふまえて補償割合を選ぼう。免責金額は「なし」がおすすめ!

支払う保険料をふまえて補償割合を選ぼう。免責金額は「なし」がおすすめ!

補償割合は支払う保険料をふまえて、無理のないプランを選ぶのがよいでしょう。補償割合とは、治療にかかった費用のうち保険会社が補償してくれる割合のこと。補償割合は、高くても低くても補償される病気やけがは変わりません


補償割合は主に70%と50%が提供されており、70%であればより自己負担額を抑えられます。一方で保険料は50%のものより高額となり、その差は毎年1~2万円程度(自社調査)。例えばアニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の場合、0~15歳まで加入すると、総額20万円ほどの差が生じます(自社調査)。どの補償割合のプランを選ぶかは、自分が出せる金額の範囲で検討しましょう。


またペット保険によっては、補償割合によって決まる自己負担金とは別に免責額が設定されているものもあります。保険適用時の負担をできるだけ減らすためにも、免責額なしの保険を選ぶのがおすすめです。免責額があると、補償割合で決まる自己負担金額に免責額分の負担が上乗せされてしまいます

小川篤志
獣医師
小川篤志

もちろん70%補償のほうが安心感はありますが、その分保険料は上がります。補償される病気は変わらないので、月々の保険料を比較してご検討ください。

5

付帯サービスにも注目!窓口精算・Webで請求対応できるものがベター

付帯サービスにも注目!窓口精算・Webで請求対応できるものがベター

書類の請求や郵送など、なにかと面倒な保険金請求。これらの手間を省きたいなら、窓口精算やWeb請求に対応しているかどうかを確認しましょう。


保険会社によっては、保険金の請求をかかりつけの動物病院で行える窓口精算を利用できます。一時的に立て替えたり、保険金請求手続きをしたりする必要がないので、忙しい人にも便利でしょう。また、Webでの請求では一時的な立て替えが必要になりますが、一般的な書類での申請よりも準備や郵送の手間を軽減できます。


検証の結果、窓口精算・Web請求ともに対応している保険は少なく、窓口精算できる保険は15商品中2商品のみでした。受け取りやすさを重視する人は、ランキングの「保険金請求方法」の欄を確認してください。

選び方は参考になりましたか?
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。

猫のペット保険全15選
おすすめ人気ランキング

猫のペット保険のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
PR
PS保険 1
歯周病を含む幅広い傷病をしっかりカバー!業界最安級の保険料で業界最大級の補償が叶うペット保険
申込から保険金請求まで、すべてWEBで完結できるPS保険」。業界最安クラス(※1)の保険料で業界最大クラス(※1)の補償内容というバランスの良さから、多くの人に支持されるペット保険です。

ねこちゃんの保険金請求で補償の対象外となりやすい歯周病の治療費、胃腸炎・下痢・嘔吐などの消化器疾患、膀胱炎・尿路結石などの泌尿器系の疾患もしっかり補償。免責金額なしで通院・入院・手術のすべてをカバーします。特定疾病不担保特約(※2)があるので、一部の疾病を治療中・経過観察中の愛猫でも申し込みが可能。特約を付帯すれば保険加入できる可能性があります(※3)。

また保険料の上昇が緩やかで、愛猫が高齢になっても家計を圧迫しません。さらに病気を理由に更新を断られないので、終身までしっかりサポートしてくれます。殺処分ゼロに向けた活動への支援も行っているため、ただ入るだけでなく社会貢献の一端を担えるペット保険です。

1:業界最安クラス、業界最大クラスの理由は公式サイトでご確認ください。
2:特定疾病不担保特約が付帯された病気については、補償の対象外となります。
3:内容によっては引き受けられない場合があります。
獣医師ダイヤルで24時間365日、困ったときはいつでも相談できる!
PS保険
PS保険は補償内容だけなくさまざまなサービスが充実。獣医師ダイヤルなら、愛猫の突然の病気やケガ、いつもと様子が違うといった心配事など、24時間365日いつでも経験豊かな獣医師に直接電話で相談することができます。

病気の予防対策や早期発見・早期治療は、愛猫の長寿と健康維持にもつながります。気になる人は、まずはWEBから無料パンフレットの請求をしてみてください!

募集文書番号:MBCAT20250521
おすすめ順
並び替え
絞り込み
0歳から飼い始める人向け
7歳以降で加入する猫向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

補償内容

補償対象

加入後の利用のしやすさ

保険料の安さ(0~15歳)

保険料の安さ(7~15歳)

歯周病補償

異物誤飲補償

補償割合

入院補償の限度日数

入院補償の限度日額

手術補償の限度額

手術補償の年間限度回数

通院補償の限度日額

通院補償の限度日数

年間最大補償額

免責金額

ペット賠償責任特約

ペット火葬費用特約

補償までの待機期間

獣医師相談サービス

その他サービス

保険金請求方法

新規加入年齢

更新可能年齢

健康告知

インターネット見積もり

割引

申込方法

支払方法

払込方法

保険期間

0〜15歳の合計保険料

7〜15歳の合計保険料

1

アニコム損害保険

どうぶつ健保ぷち

アニコム損害保険 どうぶつ健保ぷち 1
4.67
取扱なし

高額になりがちな入院・手術補償に焦点を当てたプラン

4.60
5.00
3.00
4.97
4.97

70%

20日

14,000円

500,000円

2回

補償なし

補償なし

128万円

なし

病気30日、がん30日

迷子関連サービス、Travel With Dog特典サービス

郵送

〜7歳

終身

健康割増引

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード

1年間

250,070円

166,340円

2

エイチ・エス損保

ペット保険

エイチ・エス損保 ペット保険 1
4.59
取扱なし

7歳までなら加入できる。10歳以降の保険料は値上がりしない

5.00
5.00
3.20
4.06
4.19

70%、50%

無制限

無制限

70%:70万円、50%:50万円

無制限

無制限

無制限

50%補償プラン(免責金額なし):免責金額0円、70%補償プラン(免責なし):免責金額0円、70%補償(免責金額あり):免責金額1万円

病気30日

インターネット、郵送

〜7歳

終身

ネット

年払い、月払い

クレジットカード

1年間

563,960円

405,370円

3

ペットメディカルサポート

PS保険

ペットメディカルサポート PS保険 1
4.56

通院と入院治療に手厚い保険。保険料の値上がりは3歳ごと

4.55
5.00
3.55
4.33
4.54

100%、70%、50%

30日

20,000円

100,000円

2回

10,000円

20日

110万円

なし

なし

(24時間対応)

郵送

〜8歳

終身

ネット申込割引

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード、口座振替

1年間

472,050円

298,780円

4

FPC

フリーペットほけん

FPC フリーペットほけん 1
4.54

通院と入院の補償が充実。保険料の値上がりは一生涯で2回だけ

4.70
5.00
3.00
4.34
4.54

70%、50%

無制限

無制限(1入院125,000円まで)

100,000円

1回

12,500円

30日

85万円

なし

なし

郵送

〜8歳

終身

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード、口座振替

1年間

468,700円

298,550円

4

アイペット損害保険

うちの子ライト

アイペット損害保険 うちの子ライト 1
4.54
取扱なし

高額になりがちな手術に絞った保険。保険料はかなり割安

4.25
5.00
3.00
5.00
5.00

90%

手術1回につき10日

入院補償なし

500,000円

2回

補償なし

補償なし

100万円

なし

なし

クラブアイペット

郵送

〜12歳

終身

多頭割引

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード、口座振替

1年間

237,610円

157,710円

6

アニコム損害保険

どうぶつ健保ふぁみりぃ

アニコム損害保険 どうぶつ健保ふぁみりぃ 1
4.31
取扱なし

幅広い治療をカバー。窓口精算にも対応しているペット保険

4.60
5.00
4.30
3.44
3.82

70%、50%

20日

70%:14,000円、50%:10,000円

70%:140,000円、50%:100,000円

2回

70%:15,000円、50%:10,000円

20日

70%:84万円、50%:60万円

なし

病気30日、がん30日

どうぶつ健活、迷子関連サービス、Travel With Dog特典サービス、どうぶつライフサポートサービス

病院窓口、LINE

〜7歳

終身

多頭割引、健康割増引

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード

1年間

761,260円

506,340円

7

アイペット損害保険

うちの子

アイペット損害保険 うちの子 1
4.29
取扱なし

窓口精算で請求の手間軽減。幅広い治療をカバーしている保険

4.60
5.00
3.95
3.44
3.82

70%、50%

22日

70%:30,000円、50%:12,000円

70%:150,000円、50%:100,000円

2回

12,000円

22日

70%:122.4万円、50%:72.8万円

なし

なし

クラブアイペット

病院窓口、郵送

〜12歳

終身

多頭割引

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード、口座振替

1年間

759,670円

504,630円

8

楽天損害保険

スーパーペット保険

楽天損害保険 スーパーペット保険 1
4.28
取扱なし

保険料の一部をポイント還元。楽天利用者なら注目したい保険

4.70
5.00
4.25
3.32
3.37

90%、70%、50%

25日

70%:15,000円、50%:12,000円、90%:25,000円

70%:150,000円、50%:120,000円、90%:500,000円

3回

70%:15,000円、50%:12,000円、90%:補償なし

22日

70%:115.5万円、50%:92.4万円、90%:212.5万円

なし

病気30日、がん30日

(24時間対応)

楽天ポイント、ペット向けサービス

インターネット

〜10歳

終身

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード、口座振替

1年間

799,740円

606,140円

9

ペット&ファミリー損害保険

げんきナンバーわんスリム

ペット&ファミリー損害保険 げんきナンバーわんスリム 1
4.22
取扱なし

10歳以降は保険料の値上がりなし。無理なく続けられるペット保険

3.75
5.00
3.00
4.53
4.64

70%、50%

無制限

無制限

無制限

無制限

無制限

無制限

70%:70万円、50%:50万円

3,000円/日

けが15日、病気30日、がん90日

ワンニャン相談室、T&Dクラブオフ

郵送

〜7歳

終身

ネット、郵送

年払い、月払い

クレジットカード、口座振替

1年間

401,890円

269,790円

10

リトルファミリー少額短期保険

わんデイズ・にゃんデイズ

リトルファミリー少額短期保険 わんデイズ・にゃんデイズ 1
3.76
取扱なし

条件を満たせば当日に給付金を受け取れる。保険料は割安

5.00
3.00
3.20
4.45
4.60

70%、50%

無制限

無制限

無制限

無制限

無制限

無制限

120万円

なし

なし

インターネット

〜8歳

終身

ネット

月払い

クレジットカード

1年間

428,280円

282,480円

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

アニコム損害保険
どうぶつ健保ぷち

おすすめスコア
4.67
補償内容
4.60
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
4.97
保険料の安さ(7~15歳)
4.97
全部見る
おすすめスコア
4.67
補償内容
4.60
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
4.97
保険料の安さ(7~15歳)
4.97
どうぶつ健保ぷち 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%
新規加入年齢
〜7歳
更新可能年齢
終身

高額になりがちな入院・手術補償に焦点を当てたプラン

アニコム損害保険から販売されている「どうぶつ健保ぷち」は、0〜7歳まで新規加入可能で補償は終身にわたって継続。補償割合は70%のみで、申込方法はネット・郵送に対応しています。

通院の補償がないコンパクトな補償内容です。歯周病・異物誤飲ともにカバーしているため、高額になりがちな入院・手術費を幅広く備えられます

通院補償を削っていることもあり、保険料は平均よりかなり割安でした。24時間対応ではありませんが、LINEから獣医師に相談できる「どうぶつホットライン」を設置しています。割安な保険料で高額な治療費を備えたい人なら検討したい商品です。

入院補償の限度日数20日
入院補償の限度日額14,000円
手術補償の限度額500,000円
手術補償の年間限度回数2回
通院補償の限度日額補償なし
通院補償の限度日数補償なし
年間最大補償額128万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん30日
獣医師相談サービス
その他サービス迷子関連サービス、Travel With Dog特典サービス
保険金請求方法郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引健康割増引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料250,070円
7〜15歳の合計保険料166,340円
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

エイチ・エス損保
ペット保険

おすすめスコア
4.59
補償内容
5.00
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.20
保険料の安さ(0~15歳)
4.06
保険料の安さ(7~15歳)
4.19
全部見る
おすすめスコア
4.59
補償内容
5.00
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.20
保険料の安さ(0~15歳)
4.06
保険料の安さ(7~15歳)
4.19
ペット保険 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜7歳
更新可能年齢
終身

7歳までなら加入できる。10歳以降の保険料は値上がりしない

エイチ・エス損保の「ペット保険」は2023年12月12日に販売開始した商品。プランは、50%補償(免責なし)・70%補償(免責なし)・70%補償(免責あり)の3種類から選択可能です。0〜7歳まで新規加入可能で、補償は終身にわたって続きます。


補償内容は、手術補償・入院補償ともに1日または1回あたりの制限がなく、設定したプランの上限まで保険金を受け取れます。補償範囲は、歯周病・異物誤飲ともにカバーできていました


保険料の検証では、平均よりやや安い結果に。また、10歳以降の保険料は平均よりも低い金額で、何歳になっても同じ保険料が続きます

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限
手術補償の限度額70%:70万円、50%:50万円
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額無制限
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額
免責金額50%補償プラン(免責金額なし):免責金額0円、70%補償プラン(免責なし):免責金額0円、70%補償(免責金額あり):免責金額1万円
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日
獣医師相談サービス
その他サービス
保険金請求方法インターネット、郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引
申込方法ネット
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料563,960円
7〜15歳の合計保険料405,370円
全部見る
3位

ペットメディカルサポート
PS保険

おすすめスコア
4.56
補償内容
4.55
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.55
保険料の安さ(0~15歳)
4.33
保険料の安さ(7~15歳)
4.54
全部見る
おすすめスコア
4.56
補償内容
4.55
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.55
保険料の安さ(0~15歳)
4.33
保険料の安さ(7~15歳)
4.54
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
100%、70%、50%
新規加入年齢
〜8歳
更新可能年齢
終身

通院と入院治療に手厚い保険。保険料の値上がりは3歳ごと

ペットメディカルサポートから販売されている「PS保険」は、新規加入できるのは0〜8歳まで。補償は一生涯続きます。補償割合は100%・70%・50%から選択でき、ネットもしくは郵送で申し込み可能です。

歯周病・異物誤飲ともにカバーできていて免責金額はありません。獣医師相談サービスは24時間利用できるため、深夜のトラブルでも対応してくれます。保険料の値上がりは3歳ごととゆるやかなこともあり、0~15歳まで継続して加入した際の保険料の総額は平均より割安でした。

手術補償が1回あたり10万円までと他社よりも厳しめに設定されていますが、手術より頻度の高い通院や入院補償を重視する人や、最低限の補償をつけながらも保険料を節約したいという人に向いているといえるでしょう。

入院補償の限度日数30日
入院補償の限度日額20,000円
手術補償の限度額100,000円
手術補償の年間限度回数2回
通院補償の限度日額10,000円
通院補償の限度日数20日
年間最大補償額110万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間なし
獣医師相談サービス(24時間対応)
その他サービス
保険金請求方法郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引ネット申込割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料472,050円
7〜15歳の合計保険料298,780円
全部見る
4位

FPC
フリーペットほけん

おすすめスコア
4.54
補償内容
4.70
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
4.34
保険料の安さ(7~15歳)
4.54
全部見る
おすすめスコア
4.54
補償内容
4.70
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
4.34
保険料の安さ(7~15歳)
4.54
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜8歳
更新可能年齢
終身

通院と入院の補償が充実。保険料の値上がりは一生涯で2回だけ

FPCの「フリーペットほけん」は、新規加入は0〜8歳まで可能で、補償は終身にわたって続きます。補償割合は70%と50%から選択でき、ネットもしくは郵送で申し込み可能です。

歯周病・異物誤飲ともにカバーできており、免責金額はありません。入院補償金額の上限は1入院ごとに設定されています。保険料の値上がりは一生涯で2回だけということもあり、保険料は平均よりも割安でした。

手術の補償は年間で1回だけと厳しめの設定。そのため、高額な治療費というよりも頻度の高い通院や入院を優先している人なら検討してもよいでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限(1入院125,000円まで)
手術補償の限度額100,000円
手術補償の年間限度回数1回
通院補償の限度日額12,500円
通院補償の限度日数30日
年間最大補償額85万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間なし
獣医師相談サービス
その他サービス
保険金請求方法郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料468,700円
7〜15歳の合計保険料298,550円
全部見る
4位

アイペット損害保険
うちの子ライト

おすすめスコア
4.54
補償内容
4.25
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
5.00
保険料の安さ(7~15歳)
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.54
補償内容
4.25
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
5.00
保険料の安さ(7~15歳)
5.00
うちの子ライト 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
90%
新規加入年齢
〜12歳
更新可能年齢
終身

高額になりがちな手術に絞った保険。保険料はかなり割安

アイペット損害保険から販売されている「うちの子ライト」は、0〜12歳まで新規加入可能で補償は一生涯続く保険です。補償割合は90%のみで、申込方法はネット・郵送ともに対応しています。

補償内容が手術補償に特化しており、治療費が高額になりやすい手術と、その手術に伴う入院に手厚く備えられます。補償割合は90%と高く、治療費の大半を保険で補えるでしょう。歯周病・異物誤飲ともにカバーできており、免責金額はありません。通院と入院単体の補償がないため、保険料は平均よりも割安でした。

治療費が30,000円を超えないと補償されない点には注意が必要ですが、通院補償にこだわりがない人や、保険料を節約しつつ高額になる手術費に備えたいという人なら検討するのもありでしょう。

入院補償の限度日数手術1回につき10日
入院補償の限度日額入院補償なし
手術補償の限度額500,000円
手術補償の年間限度回数2回
通院補償の限度日額補償なし
通院補償の限度日数補償なし
年間最大補償額100万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間なし
獣医師相談サービス
その他サービスクラブアイペット
保険金請求方法郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引多頭割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料237,610円
7〜15歳の合計保険料157,710円
全部見る
6位

アニコム損害保険
どうぶつ健保ふぁみりぃ

おすすめスコア
4.31
補償内容
4.60
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
4.30
保険料の安さ(0~15歳)
3.44
保険料の安さ(7~15歳)
3.82
全部見る
おすすめスコア
4.31
補償内容
4.60
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
4.30
保険料の安さ(0~15歳)
3.44
保険料の安さ(7~15歳)
3.82
どうぶつ健保ふぁみりぃ 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜7歳
更新可能年齢
終身

幅広い治療をカバー。窓口精算にも対応しているペット保険

アニコム損害保険から販売されている「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は、新規の加入は0〜7歳まで可能で補償は一生涯続く保険です。補償割合は70%と50%から選択でき、申込方法はネット・郵送ともに対応しています。

歯周病・異物誤飲ともにカバーできており、免責金額はありません。保険金請求は窓口でできるため、書類の手配などの手間がない点が特徴です。24時間対応ではないものの獣医師にLINEで相談できる「どうぶつホットライン」を設置しています。

アニコム損保は愛猫の健康を保つための特典が充実していますが、その分保険料は平均よりも割高でした。「愛猫の健康維持のためにできる限りのことをしていきたい」という人なら検討の余地があるでしょう。

入院補償の限度日数20日
入院補償の限度日額70%:14,000円、50%:10,000円
手術補償の限度額70%:140,000円、50%:100,000円
手術補償の年間限度回数2回
通院補償の限度日額70%:15,000円、50%:10,000円
通院補償の限度日数20日
年間最大補償額70%:84万円、50%:60万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん30日
獣医師相談サービス
その他サービスどうぶつ健活、迷子関連サービス、Travel With Dog特典サービス、どうぶつライフサポートサービス
保険金請求方法病院窓口、LINE
健康告知
インターネット見積もり
割引多頭割引、健康割増引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料761,260円
7〜15歳の合計保険料506,340円
全部見る
7位

アイペット損害保険
うちの子

おすすめスコア
4.29
補償内容
4.60
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.95
保険料の安さ(0~15歳)
3.44
保険料の安さ(7~15歳)
3.82
全部見る
おすすめスコア
4.29
補償内容
4.60
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.95
保険料の安さ(0~15歳)
3.44
保険料の安さ(7~15歳)
3.82
うちの子 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜12歳
更新可能年齢
終身

窓口精算で請求の手間軽減。幅広い治療をカバーしている保険

アイペット損害保険から販売されている「うちの子」は、0〜12歳までの猫が新規で加入でき、補償は終身にわたって続きます。補償割合は70%と50%から選択でき、ネットもしくは郵送で申し込み可能です。

歯周病・異物誤飲ともにカバーされており免責金額もありません。獣医師相談サービスはありませんが、保険金は窓口精算に対応しているため請求手続きが不要です。

さまざまな施設・企業と提携した契約者限定の特典もあります。治療を受けたとき以外でもメリットがある保険ですが、その分保険料は平均よりも割高です。普段から保険を有効活用したいという人は検討してもよいでしょう。

入院補償の限度日数22日
入院補償の限度日額70%:30,000円、50%:12,000円
手術補償の限度額70%:150,000円、50%:100,000円
手術補償の年間限度回数2回
通院補償の限度日額12,000円
通院補償の限度日数22日
年間最大補償額70%:122.4万円、50%:72.8万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間なし
獣医師相談サービス
その他サービスクラブアイペット
保険金請求方法病院窓口、郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引多頭割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料759,670円
7〜15歳の合計保険料504,630円
全部見る
8位

楽天損害保険
スーパーペット保険

おすすめスコア
4.28
補償内容
4.70
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.32
保険料の安さ(7~15歳)
3.37
全部見る
おすすめスコア
4.28
補償内容
4.70
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.32
保険料の安さ(7~15歳)
3.37
スーパーペット保険 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
90%、70%、50%
新規加入年齢
〜10歳
更新可能年齢
終身

保険料の一部をポイント還元。楽天利用者なら注目したい保険

楽天損害保険の「スーパーペット保険」は、新規加入は0〜10歳まで可能で補償は一生涯続きます。補償割合は90%・70%・50%から選択でき、申込方法はネット・郵送ともに対応している保険です。

異物誤飲・歯周病ともにカバーされていて免責金額はありません。保険金はWeb請求に対応しているため、保険金請求の手間軽減につながります。獣医師相談サービスも24時間利用可能です。

保険料は平均よりも割高でしたが、支払った保険料の一部が楽天ポイントで還元されます。還元ポイントは楽天市場や普段の買い物に活用できるため、楽天をよく使う人であれば検討の余地ありといえるでしょう。

入院補償の限度日数25日
入院補償の限度日額70%:15,000円、50%:12,000円、90%:25,000円
手術補償の限度額70%:150,000円、50%:120,000円、90%:500,000円
手術補償の年間限度回数3回
通院補償の限度日額70%:15,000円、50%:12,000円、90%:補償なし
通院補償の限度日数22日
年間最大補償額70%:115.5万円、50%:92.4万円、90%:212.5万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん30日
獣医師相談サービス(24時間対応)
その他サービス楽天ポイント、ペット向けサービス
保険金請求方法インターネット
健康告知
インターネット見積もり
割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料799,740円
7〜15歳の合計保険料606,140円
全部見る
9位

ペット&ファミリー損害保険
げんきナンバーわんスリム

おすすめスコア
4.22
補償内容
3.75
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
4.53
保険料の安さ(7~15歳)
4.64
全部見る
おすすめスコア
4.22
補償内容
3.75
補償対象
5.00
加入後の利用のしやすさ
3.00
保険料の安さ(0~15歳)
4.53
保険料の安さ(7~15歳)
4.64
げんきナンバーわんスリム 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜7歳
更新可能年齢
終身

10歳以降は保険料の値上がりなし。無理なく続けられるペット保険

ペット&ファミリー損害保険の「げんきナンバーわんスリム」は0〜7歳まで新規加入ができ、補償は一生涯続く保険です。補償割合は70%と50%から選択でき、申込方法はネット・郵送に対応しています。

歯周病・異物誤飲ともにカバーできます。入院日額・手術回数に上限はないものの、免責金額が少額ながら設定されていました。また、10歳以降は保険料の値上がりがないため、保険料は平均より割安でした。

獣医師ではありませんが、資格を持つ専門アドバイザー対応のペット相談窓口も利用できます。愛猫が高齢になった時に、保険料の値上がりを気にせず続けたい人に向いているでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限
手術補償の限度額無制限
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額無制限
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額70%:70万円、50%:50万円
免責金額3,000円/日
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間けが15日、病気30日、がん90日
獣医師相談サービス
その他サービスワンニャン相談室、T&Dクラブオフ
保険金請求方法郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料401,890円
7〜15歳の合計保険料269,790円
全部見る
10位

リトルファミリー少額短期保険
わんデイズ・にゃんデイズ

おすすめスコア
3.76
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
3.20
保険料の安さ(0~15歳)
4.45
保険料の安さ(7~15歳)
4.60
全部見る
おすすめスコア
3.76
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
3.20
保険料の安さ(0~15歳)
4.45
保険料の安さ(7~15歳)
4.60
わんデイズ・にゃんデイズ 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜8歳
更新可能年齢
終身

条件を満たせば当日に給付金を受け取れる。保険料は割安

リトルファミリー少額短期保険の「わんデイズ・にゃんデイズ」は、0〜8歳までの猫が加入可能で補償は終身で続きます。補償割合は70%と50%から選択でき、申込方法はネットのみの対応です。

異物誤飲をカバーしている商品で、入院日額・手術回数ともに上限がなく免責金額も設定されていません。窓口精算はありませんが保険金はインターネットで請求することが可能。条件を満たせば当日に保険金を受け取ることもできます。

保険料の値上がりは3歳ごとと緩やかで、保険料は平均よりも割安でした。獣医師相談サービスなどがないシンプルな商品なので、保険料の節約を優先している人に向いているといえるでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限
手術補償の限度額無制限
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額無制限
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額120万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間なし
獣医師相談サービス
その他サービス
保険金請求方法インターネット
健康告知
インターネット見積もり
割引
申込方法ネット
支払方法月払い
払込方法クレジットカード
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料428,280円
7〜15歳の合計保険料282,480円
全部見る
11位

日本ペット少額短期保険
いぬとねこの保険

おすすめスコア
3.73
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
4.00
保険料の安さ(7~15歳)
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.73
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
4.00
保険料の安さ(7~15歳)
4.00
いぬとねこの保険 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
90%、70%、50%
新規加入年齢
〜10歳
更新可能年齢
終身

保険金請求はアプリ対応。割引制度が充実したペット保険

日本ペット少額短期保険の「いぬとねこの保険」は、新規での加入は0〜10歳まで可能で補償は一生涯続く保険です。補償プランは90%・70%・50%から選択でき、申込方法はネット・郵送に対応しています。

異物誤飲がカバーできている商品です。入院日額・手術回数に上限はなく免責金額もありません。窓口精算には対応していないもののアプリ請求ができるため、保険金請求の手間軽減につながります。獣医師相談サービスも24時間利用できます。保険料は平均よりも割安でした。

この商品は割引制度が充実している点が特徴。新規加入時に適用できる割引に加え、保険金請求がなかった場合に継続時の保険料が割り引かれる無事故割引もあります。最低限の補償を確保したうえで、愛猫が元気でいる間は保険料をさらに安くしたいという人は検討してみるのもよいでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限
手術補償の限度額無制限
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額無制限
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額70%:70万円、50%:50万円、90%:90万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん60日
獣医師相談サービス
その他サービス
保険金請求方法郵送、専用アプリ
健康告知
インターネット見積もり
割引ネット申込割引、多頭割引、マイクロチップ割引、継続契約無事故割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、コンビニ払い
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料584,380円
7〜15歳の合計保険料464,320円
全部見る
12位

SBIペット少額短期保険
SBIペット少短のペット保険

おすすめスコア
3.62
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.53
保険料の安さ(7~15歳)
3.38
全部見る
おすすめスコア
3.62
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.53
保険料の安さ(7~15歳)
3.38
SBIペット少短のペット保険 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜11歳
更新可能年齢
終身

保険料の値上がりは3歳ごと。免責金額の有無を選べる

SBIペット少額短期保険の「SBIペット少短のペット保険」は、新規は0〜11歳まで加入可能で、終身にわたって補償が続きます。補償割合は70%と50%から選択でき、申込方法はネット・郵送に対応している保険です。


異物誤飲がカバーでき、入院日額・手術回数ともに上限はなく免責金額は原則ありません。また、獣医師相談サービスを24時間利用できます。保険料の値上がりは3歳ごとで、保険料は平均よりも割高でした。

それぞれのプランで免責金額の有無を選択できるため、予算との相談は比較的しやすい商品といえます。最低限の補償は確保しつつ、保険料の微調整をしながらプランを決めたい場合は候補に入るでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限
手術補償の限度額無制限
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額無制限
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額70%:70万円、50%:50万円
免責金額スタンダードプラン:免責金額なし、ライトプラン:1日あたり7,000円(70%補償)、1日あたり5,000円(50%補償)
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん30日
獣医師相談サービス(24時間対応)
その他サービス
保険金請求方法郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引ネット申込割引
申込方法ネット
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料732,060円
7〜15歳の合計保険料604,953円
全部見る
13位

日本ペット共済
日本ペット共済

おすすめスコア
3.54
補償内容
4.50
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
3.20
保険料の安さ(0~15歳)
3.75
保険料の安さ(7~15歳)
3.93
全部見る
おすすめスコア
3.54
補償内容
4.50
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
3.20
保険料の安さ(0~15歳)
3.75
保険料の安さ(7~15歳)
3.93
日本ペット共済 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
100%、70%、50%
新規加入年齢
〜10歳
更新可能年齢
終身

通院と入院の日数は無制限。7歳以降の保険料は割高な結果に

日本ペット共済から販売されている「日本ペット共済」は、新規加入は0〜10歳までの猫が可能で、終身にわたって補償が続きます。補償割合は100%・70%・50%から選択でき、申込方法は郵送のみです。

異物誤飲はカバーできる商品で免責金額はありません。窓口精算はありませんがメールやLINEで保険金請求ができます。保険料は平均より割高でした。

7歳以降に加入する場合は、会陰ヘルニアや子宮筋腫などの病気が補償されない条件付き契約になることがあります。獣医師相談サービスなどがないシンプルな商品なので、補償以外の機能を保険に求めない人は検討するのもありでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額70%:12,000円、50%:10,000円、100%:15,000円
手術補償の限度額70%:150,000円、50%:100,000円、100%:150,000円
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額70%:12,000円、50%:10,000円、100%:15,000円
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額70万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん90日
獣医師相談サービス
その他サービス
保険金請求方法郵送、メール、LINE
健康告知
インターネット見積もり
割引多頭割引、継続割引
申込方法郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料663,300円
7〜15歳の合計保険料480,700円
全部見る
13位

au損保
ペットの保険

おすすめスコア
3.54
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.27
保険料の安さ(7~15歳)
3.27
全部見る
おすすめスコア
3.54
補償内容
5.00
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.27
保険料の安さ(7~15歳)
3.27
ペットの保険 1
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
70%、50%
新規加入年齢
〜10歳
更新可能年齢
終身

日額・回数ともに無制限。auユーザーならキャリア決済も

au損保の「ペットの保険」は、新規加入は0〜10歳まで可能で補償は一生涯続く保険です。補償割合は70%と50%から選択でき、申込方法はネットのみ対応しています。

異物誤飲がカバーでき、入院日額や手術回数に上限がなく免責金額もありません。保険金請求もアプリ請求に対応しており、獣医師相談サービスは24時間利用できます。保険料は平均よりも割高でした。

契約者であれば、au損保が提供しているアプリ「ペットの家」から獣医師への相談や、契約内容の確認ができます。auユーザーや利用のしやすさを求める人には向いている商品といえるでしょう。

入院補償の限度日数無制限
入院補償の限度日額無制限
手術補償の限度額無制限
手術補償の年間限度回数無制限
通院補償の限度日額無制限
通院補償の限度日数無制限
年間最大補償額70%:70万円、50%:50万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん30日
獣医師相談サービス(24時間対応)
その他サービス
保険金請求方法郵送、専用アプリ
健康告知
インターネット見積もり
割引
申込方法ネット、郵送
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、auかんたん決済、au PAY、コンビニ払い
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料812,990円
7〜15歳の合計保険料630,920円
全部見る
15位

SBIプリズム少短
プリズムペット

おすすめスコア
3.37
補償内容
4.55
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.00
保険料の安さ(7~15歳)
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.37
補償内容
4.55
補償対象
3.00
加入後の利用のしやすさ
4.25
保険料の安さ(0~15歳)
3.00
保険料の安さ(7~15歳)
3.00
歯周病補償
異物誤飲補償
補償割合
100%
新規加入年齢
~7歳
更新可能年齢
終身

手術・入院で受け取れる保険金に制限あり。保険料は割高な結果

SBIプリズム少短の「プリズムペット」は0〜7歳まで新規加入可能で、終身にわたって補償が続きます。補償割合は100%で、入院・手術・通院など各補償の1回あたりの限度額によって3種類のプランから選べます


補償範囲としては、異物誤飲はカバーできますが、歯周病は対象外です。免責金額がないため自己負担は気にしなくてよいですが、手術の補償を受けられるのは年間2回までだったり、入院日額に制限があったりと、常に全額受け取れるわけではありません。なお、獣医師相談サービスは24時間利用できました。

保険料の検証では、どの年齢でも平均より金額が高い結果となりました。とくに12歳以降の保険料は、平均の倍近い金額だったので、安さを求める人には不向きでしょう

入院補償の限度日数プレミアムプラン:60日、バリュープラン・ライトプラン:30日
入院補償の限度日額プレミアムプラン・バリュープラン:12,000円、ライトプラン:10,000円
手術補償の限度額プレミアムプラン:150,000円、バリュープラン:90,000円、ライトプラン:60,000円
手術補償の年間限度回数2回
通院補償の限度日額プレミアムプラン:12,000円、バリュープラン:8,000円、ライトプラン:5,000円
通院補償の限度日数プレミアムプラン:60日、バリュープラン・ライトプラン:30日
年間最大補償額プレミアムプラン:225万円、バリュープラン:129万円、ライトプラン:108万円
免責金額なし
ペット賠償責任特約
ペット火葬費用特約
補償までの待機期間病気30日、がん45日
獣医師相談サービス(24時間対応)
その他サービス
保険金請求方法インターネット、郵送
健康告知
インターネット見積もり
割引年払い割引、多頭割引
申込方法ネット
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、口座振替
保険期間1年間
0〜15歳の合計保険料898,240円
7〜15歳の合計保険料690,320円
全部見る

人気猫のペット保険全15サービスを徹底比較!

猫のペット保険 の検証

マイベストではおすすめな猫のペット保険を「かかりやすい病気が補償されており、入院・手術が無制限で補償され、なおかつ終身まで加入したときの保険料が安く、加入後も利用しやすい商品」と定義。

そんなあなたにおすすめな猫のペット保険を探すために、インターネットで人気の猫のペット保険15商品を集め、以下の4つのポイントから徹底検証しました。


検証①:補償内容

検証②:補償対象

検証③:加入後の利用のしやすさ

検証④:保険料

今回検証した商品

  1. FPCフリーペットほけん
  2. SBIプリズム少短プリズムペット
  3. SBIペット少額短期保険SBIペット少短のペット保険
  4. au損保ペットの保険
  5. アイペット損害保険うちの子ライト
  6. アイペット損害保険うちの子
  7. アニコム損害保険どうぶつ健保ぷち
  8. アニコム損害保険どうぶつ健保ふぁみりぃ
  9. エイチ・エス損保ペット保険
  10. ペットメディカルサポートPS保険
  11. ペット&ファミリー損害保険げんきナンバーわんスリム
  12. リトルファミリー少額短期保険わんデイズ・にゃんデイズ
  13. 日本ペット共済日本ペット共済
  14. 日本ペット少額短期保険いぬとねこの保険
  15. 楽天損害保険スーパーペット保険
1

補償内容

補償内容

マイベストでは「愛猫が入院・手術をしてもしっかり補償される商品」をユーザーが満足できる猫のペット保険とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証軸での評価は35%を占めています。なお、保障内容の検証結果は、平均4.65点・最高5.00点・最低3.75点でした。

検証条件

  • 入院補償の限度日額
    • なし(無制限):+1.1点
    • 12,001円以上:+0.7点
    • 12,000円以下:+0.4点
  • 手術補償の限度額
    • なし(無制限):+0.7点
    • 140,000円以上:+0.5点
    • 140,000円未満:+0.4点
  • 手術補償の年間限度回数
    • なし(無制限):+0.7点
    • 2回:+0.5点
    • 1回:+0.4点
  • 免責金額
    • なし:+2.5点
    • 3,000円以内:+0.7点
2

補償対象

補償対象

マイベストでは「リスクが高い2つの病気が補償されている商品」をユーザーが満足できる保険とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証結果の評価は35%を占めています。なお、補償対象の検証結果は、平均4.20点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

検証条件

  • 歯周病
    • 補償されている:+4.3点
  • 異物誤飲
    • 補償されている:+0.7点
3

加入後の利用のしやすさ

加入後の利用のしやすさ

マイベストでは「いつでも獣医師に相談でき、保険金請求の手間が少ない商品」をユーザーが満足できる猫のペット保険とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証軸での評価は5%を占めています。なお、加入後の利用のしやすさの検証結果は、平均3.64点・最高4.30点・最低3.00点でした。

検証条件

  • 「獣医師相談サービス」
    • 24時間対応:+2.1点
    • 24時間未対応:+0.7点
  • 保険金請求
    • 窓口精算が可能:+2.9点
    • Web請求が可能:+1.4点
4

保険料

保険料

マイベストでは「検証した猫のペット保険のなかで最も保険料が安い商品」ものをユーザーが満足できる犬のペット保険とし、以下の方法で検証を行いました。


総合評価における本検証結果の評価は25%を占めています。なお、保険料の検証結果は、平均3.96点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、0歳から15歳まで加入した際の保険料の合計で作成しています。

スコアリング方法

各保険の公式サイトで保険料を試算し、保険料の安さを比較。各検証条件で最も保険料が安いものを最高スコアとし、保険料が安いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 補償条件
    • 払込方法:年払い
    • 補償割合:70%
    • 免責金額:なし
    • 割引適用:Web申込のみ
  • 年齢
    • 0〜15歳
    • 7〜15歳
    • 加入後の保険料は継続保険料で試算

この条件と同様に設定できない商品の場合、これに最も近い条件で試算を行いました。

猫の定期健診はどのくらいの頻度で行くべき?

猫の定期健診はどのくらいの頻度で行くべき?

愛猫の病気の予防・早期発見のためにも、定期健診には年に1~2回の頻度で連れていきましょう。


猫は、人間の年齢に換算すると1年で4歳ほど年をとります。若いうちは1年に少なくとも1回、高齢の猫なら1年に2回以上の健康診断がおすすめです。とくに進行性で完治が難しい慢性腎臓病になると、ペットの健康は損なわれ、自己負担金の出費も少なくありません。定期健診による病気の早期発見が重要です。


なお動物病院によっても異なりますが、健康診断料(1日ドック)は14,021〜16,250円ほど。あわせて確認しておきましょう。(参照:家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査 調査結果(令和5年9月)

待機期間とは?

待機期間とは?

待機期間とは新規加入したときのみに発生する、加入してから補償が開始されるまでの待ち期間のことです


保険会社ごとに多少の差はありますが、一般的に30日程度が設定されています。待機期間中に治療を受けても補償されないため注意しましょう。


待機期間は加入者同士の平等性を保つために必要な要素で、ペット保険のよしあしには影響しません。ペット保険を考えるときは、待機期間のことも考慮して早めに準備することをおすすめします。

松浦建二
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二
加入するタイミングや方法によって補償開始までの期間が異なることがあります。加入前に十分に確認しておくとよいでしょう。

保険加入時の審査はなにをする?病気でも加入できる?

保険加入時の審査はなにをする?病気でも加入できる?

猫のペット保険では、告知書をもとに加入できるかの審査が行われ、以下の加入条件に該当するかをチェックされます。


  • 健康体である
  • 年齢制限内である
  • 家庭でペットとして飼育している
  • 保険会社が定める特定の傷病の既往歴がない

猫のペット保険は、人間の保険と同じように特定の既病歴があると加入できません。加入できない病気は保険会社によって違いますが、悪性腫瘍・糖尿病・腎不全などは加入できない病気としている保険会社が多い傾向にあります。また、加入できない病気に指定されていなくても、病気の状況によっては加入できない場合もあるので、既病歴があるのなら事前に保険会社に確認しておくことをおすすめします。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

保険を申込する時に必要となる書類は郵送の場合、申込書・告知書・ペットの写真の3つです。インターネットで手続きを行う場合、必要事項の入力とペットの写真を添付することで申込が完了します。


保険会社によっては、健康診断書・血統書・ワクチン接種証明書などが必要になる場合もあるため、申込前に確認しておくとよいでしょう

猫の年齢がわからない場合は?

猫の年齢がわからない場合は?

猫の年齢は歯の状態や毛並みで推定できるとされています。ただし、自分で見て年齢を推定するのは難しいため、動物病院で獣医師に推定年齢を確認してもらう方法が確実でしょう


ペット保険は、年齢によって保険料が異なるため、申込時に年齢を把握しておく必要があります。申告書には生年月日の記載が必要ですが、獣医師でも月日まではわかりません。そのため、獣医師が判断した年齢をもとに生まれた年を決め、月日は自宅に迎えた日や記念日を記載するようしている保険会社が多くみられます。


誤った年齢で申告してしまうと虚偽の申告となり加入できなかったり、保険金が受け取れなかったりする場合があるので注意しましょう。

猫のペット保険は終身で加入できる?

猫のペット保険は終身で加入できる?

結論からいうと、一度契約すれば年齢制限なく終身で加入できるペット保険が多めです。ただし、ペットの終身保険は人間の終身保険と仕組みが異なります。人間の終身保険の場合、保険期間が一生涯で、保険料は変化しません。一方で、ペットの終身保険は保険期間が1年間であり、更新できるかの審査が毎年行われます。健康状態によっては更新できない場合があることを覚えておいてくださいね。


猫のペット保険に終身で加入したい場合、年齢ごとに保険料がいくらかかるのかチェックしておきましょう。猫のペット保険では、年齢が上がるにつれて保険料も高くなるので、保険料を抑えたいなら、一定の年齢で保険料が固定されるところを検討してください。

補償対象外の治療は?

補償対象外の治療は?

補償の範囲は保険会社によって異なりますが、以下の費用を補償対象外としている保険会社が多くみられます。


  • 保険期間前の傷病
  • ワクチン等の予防接種により予防できる病気
  • ワクチン接種などの予防に関する費用
  • 治療費以外の費用
  • 妊娠出産・去勢手術など
  • 健康診断
  • 自然災害

自治体によっては、避妊・去勢手術費用の一部を補助しているところもあります。(参照:一般社団法人日本動物保護センター)助成金の額は地域によって異なりますが、自治体の制度を利用することで費用負担を抑えることもできますよ。

保険金の請求方法は?

保険金の請求方法は?

保険金の請求は後日精算と窓口精算の2種類。後日精算の場合、いったん病院に治療費を全額支払い、領収書と請求書を保険会社に送付して請求します。基本的に郵送やインターネットでの手続きになりますが、専用のアプリやLINEで手続きができる保険会社もあります。


窓口精算の場合、その場で自己負担分だけを支払えばいいので、あとから手続きを行う必要がありません。ただし、窓口精算に対応している動物病院と契約している保険会社のみ利用できるため、動物病院と保険会社の両方を確認する必要があります。


保険金は請求書類が保険会社に届いてから、30日ほどで支払われますが、書類に不備があるとさらに時間がかかることがあることを覚えておいてくださいね。

損害保険会社・少額短期保険会社・共済の違いは?

損害保険会社・少額短期保険会社・共済の違いは?

ペット保険は損害保険・少額短期保険・共済と分かれていますが、細かな違いは気にする必要はないといえます。


どこで加入しても一般的な補償を受けることができます。それぞれ細かな違いはありますが、人の保険と異なり、ペット保険ではあまり影響がないためどれに加入しても問題ないでしょう。

おすすめの猫のペット保険ランキングTOP5

1位: アニコム損害保険どうぶつ健保ぷち

2位: エイチ・エス損保ペット保険

3位: ペットメディカルサポートPS保険

4位: アイペット損害保険うちの子ライト

4位: FPCフリーペットほけん

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
猫のペット保険関連のおすすめ人気ランキング

犬のペット保険

15商品

徹底比較

人気
保険関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.