新卒2年目は仕事や職場の人間関係にも慣れてくる時期。さまざまな理由から、転職を考える人も多いはず。一方で、短いキャリアが不利にならないか、心配になる人も少なくないでしょう。
そこで今回は、新卒2年目の転職は難しいのかを解説します。よくある転職理由や転職を成功させるためのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
新卒2年目で転職する場合の難易度は、決して高くないといえるでしょう。
新卒2年目は転職市場において「第二新卒」として扱われ、積極的に採用してもらえる年代です。第二新卒とは、新卒で入社後3年以内に転職する人のこと。大卒の場合は25歳までが対象となります。
まだまだ十分な若さがありながら、社会人としての基本的なビジネスマナーが身についているのが第二新卒の強み。新卒のように基礎教育に時間やコストをかける必要がないので、企業にとっては採用するメリットが大きい注目の存在です。
ただし、転職理由を明確にしなければ、忍耐力がないと判断されるケースも。若さに甘えず、面接などの対策はしっかり行う必要があります。
新卒2年目で転職すべきかどうかは、理由によって異なります。ほかに対処法が存在する場合は、それを実践してみてから転職するのもひとつの方法といえるでしょう。ここからは、新卒2年目に多い転職理由を詳しく紹介します。
仕事が向いていないと感じることは、新卒2年目に多い転職理由です。
仕事の大枠を理解した新卒2年目は、自分の適性を判断できるようになるタイミング。1年間の経験により、入社時には見えなかったこともわかるようになります。
今の仕事は自分に合わないと感じ始めると、モチベーションの維持が難しくなり成果も出にくくなりがち。そうなると会社からの評価もあがりません。今後のキャリアに影響が出る可能性も否定できないので、転職もひとつの選択肢といえるでしょう。
ただし、1年目は仕事を覚えることに手一杯で、本当の魅力ややりがいに気づけていない場合もあるでしょう。このような可能性も考慮し、転職は慎重に判断してください。
パワハラやモラハラを防止する取り組みは社会全体で強まっていますが、それでもまだハラスメントが横行している職場は根強く存在します。
特に新卒から入社したはじめての会社では、これが当たり前だと我慢する新入社員も少なくないでしょう。しかし、ストレスを受けすぎると適応障害やうつ病を発症する可能性もあるため、我慢し過ぎるのは禁物です。
ハラスメントを受けていると感じたら、まずは社内の相談窓口に正直に伝えるのがおすすめ。それでも改善が見込めない場合は、転職も解決策のひとつといえます。
残業が多く休みが少ないなど、労働条件を理由に転職する人も数多く存在します。
実際の労働条件や休みの取りやすさなどは、入社してからでないと分からないケースも。入社後に待遇面でギャップを感じ、不満を感じる人も少なくありません。
連勤や残業によって疲労が抜けず身体的な疲労がたまると、メンタル面に悪影響を及ぼすこともあります。仕事でミスが続くなど、悪循環に陥るケースも少なくありません。
労働条件の改善を目指すなら、転職は有効な手段。転職先を探す際には、年間休日の日数や残業の規定などを事前にしっかりリサーチしておきましょう。
新しい仕事にチャレンジするために、新卒2年目で転職する人も少なくありません。
最初に解説したように、新卒2年目は転職市場において需要が高い年代。若さやポテンシャルを上手にアピールできれば、異業種への転職も十分可能です。
異業種への転職は年齢を重ねると難しくなる傾向があるため、あとから後悔しないよう、新たなチャレンジのために転職するのは選択肢のひとつといえるでしょう。
なお、2年目になると仕事にも余裕が出てくるため、資格取得などにも取り組みやすくなるはず。3年目でもまだまだチャレンジはできるので、2年目は転職への準備期間に充てるのもひとつの手です。
新卒2年目で転職するメリットは、ポテンシャルが評価されやすいことです。転職市場で人気が高い第二新卒に該当するので、実績がなくても熱意や可能性で採用されるチャンスが多く、異業種への転職も十分可能です。
企業からの需要の高さから、第二新卒限定の転職支援サービスも増加。これらに登録できることも、新卒2年目の強みといえるでしょう。
ただし、専門性が高く特別な資格を求められるような職種では、第二新卒でも転職が難しいケースがあります。大卒の場合なら、20代前半は第二新卒として扱ってもらえるため、やりたい仕事が決まっているならしっかりと準備してから臨むのもおすすめです。
新卒2年目の転職を成功させるためには、事前の準備や面接対策などが重要です。第二新卒に特化した、転職支援サービスを活用するのもよいでしょう。ここからは、新卒2年目の転職を成功に導くためのポイントを詳しく解説します。
自己分析をしっかり行い、キャリアプランを組み立てることは、新卒2年目の転職を成功させるための基本的なポイントです。
自分の適性や将来像を明確にすることで、自分に合った仕事を正しく考えられるようになります。これにより、転職を繰り返したり、「辞め癖」が付くことを防ぐ効果が期待できるでしょう。
5年後や10年後にどのようなキャリアを積み上げていたいかを明確にすることで、志望理由にも一貫性が生まれます。転職できるかどうかも重要ですが、転職先で活躍できるかどうかも重要なポイントです。
これまでの社会人経験やスキルをしっかりとアピールすることも、大切なポイントです。
第二新卒の採用では、フレッシュさやポテンシャルが重視されます。しかし、それはほかの第二新卒の人も同じ。若さや熱意だけでは、ほかの応募者と差が付かないと考えましょう。
新卒の採用と違い、第二新卒には一定以上の社会人経験やビジネスマナー・スキルが身に付いていることが期待されます。これらをしっかりアピールできるよう、ここまでに積み上げた社会人経験やビジネススキルを整理することが重要です。
自分には何もないと思っている人でも、時間をかけて振り返ることで、意外なアピールポイントが見つかるはず。しっかりと準備して、転職を成功させましょう。
転職サイトや転職エージェントを上手に活用することも、新卒2年目の転職を成功させるポイントです。
転職サイトや転職エージェントでは、担当アドバイザーのサポートを受けながら、自分の強みを活かした転職活動を進められます。第二新卒に特化した転職サイトや転職エージェントも存在するため、積極的に活用しましょう。
以下の記事では、求人数や使いやすさに着目して人気の第二新卒向け転職サイトを比較検証。おすすめをランキング形式で紹介しています。キャリアのプロのアドバイスも掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
社会人として働き始めてから約10年が経過し、キャリアの大きな転換期になりやすい30歳。全国的な平均年収はどの程度なのか、平均値から自分の収入額は十分なものなのか疑問に思っている人も多いのではないでしょうか本記事では、30歳の平均年収を男女別や年齢別、項目別で詳しく紹介します。手取り月収から考え...
転職サイト・エージェント
55歳の平均年収はほかの年代に比べて高めなものの、給与の減少が始まる時期でもあります。現在の自分の年収は平均とどのくらい離れているのか知りたい人や、老後の備えに年収アップをしたい人も多いのではないでしょうか。今回は55歳の平均年収や中央値に加えて、産業別・企業規模別・雇用形態別などの条件別でも...
転職サイト・エージェント
理想のキャリアプランを叶えるために大切な転職エージェントとの面談。実際に面談を申し込んだものの、準備すべきものや当日の流れがわからず不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、転職エージェントが面談を行う理由や面談までの準備、当日の流れなどを詳しく解説します。おすすめの転職エージ...
転職サイト・エージェント
ライフイベントや子育てが落ち着き出す40代。家計や老後、自分自身の夢のために転職を考える女性が多いものの、40代での転職は厳しいといわれるのも事実です。40代で転職を考えている女性のなかには、本当に転職は難しいのか気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、40代女性の転職がなぜ厳しい...
転職サイト・エージェント
定年退職まで20年を切り、キャリアを考え直すタイミングである41歳。同年代と比べて、自分の年収は高いのか、低いのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、41歳の平均年収はいくらなのか、男女別・学歴別で解説します。41歳でも挑戦できる年収アップの方法についても紹介するので、今の収入に不満...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト