サックスを思いどおりに演奏したいなら、自分に合ったマウスピースを選ぶ必要があります。しかし、セルマー ・メイヤー・ヤマハなどさまざまなメーカーから販売されているうえ、商品によってエボナイト・メタル・合成樹脂などの素材や値段なども異なるため、どれを選べばよいのか迷いますよね。
そこで今回は、サックス用マウスピースのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。リガチャーやキャップが付属する商品もあわせてご紹介。マウスピースのくわえ方・お手入れの方法・寿命についても解説するので、ぜひ最後までチェックして演奏しやすいマウスピースを見つけてくださいね。
演奏活動をしながら、音楽教室での指導を行う音楽指導専門家として活動。音楽教室「ヨシオカ楽器」を営む実家に生まれ、楽器に囲まれた環境を生かし、3歳からさまざま楽器に触れ基礎を学ぶ。広島大学在学中にはバンド関係の楽器や、音響に関しての知識を身につける。現在は楽曲のアレンジを提供したり、演奏会などを行う他「上田流尺八」に所属し、伝統文化の継承を目指しながら、和楽器での現代POPsのアレンジなども行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
サックス用マウスピースとは、サックス上部のコルク部分に取りつけるパーツのこと。マウスピースにリード(葦や樹脂でできた板)やリガチャー(リードを固定するパーツ)をつけて演奏します。
どれも同じに見えるマウスピースですが、実は商品によって材質や構造には細かな違いがあります。マウスピースの素材や構造が変わると、サックスの吹き心地や音色が大きく変化するため、自分にとって吹きやすいものや演奏したいジャンルに合うものを選択することが重要です。
サックス用マウスピースを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
まずは、自分のサックスの種類に適合したマウスピースを選ぶことが大切です。サックスにはソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスなどの種類があり、サックスの種類ごとに適したマウスピースのサイズが違います。
適合するサックスの種類は、マウスピースの箱や商品説明に明記されているので要チェック。とくに同じシリーズで複数のサックス向けのマウスピースを販売している場合、箱のデザインが似通っているため、間違えないように気をつけてくださいね。
サックス用マウスピースの素材にはエボナイト・合成樹脂・メタル・木といった種類があり、それぞれ見た目・吹き心地・音色が違います。素材の特徴を知り、自分に合うものを選びましょう。
どのマウスピースを選ぶか迷ったら、まずはスタンダードなエボナイト製がおすすめ。あたたかくてツヤのある素直な音色で、ジャズやクラシックなどどんなジャンルにもマッチします。合奏でもほかの楽器の音色に溶け込みやすいでしょう。
エボナイトは天然ゴムに硫黄を混ぜて加熱・硬化させた素材で、ハードラバーや硬化ゴムともよばれます。銀製品とエボナイト製マウスピースを一緒に保管すると、銀製品を変色させてしまうおそれがあるため要注意。楽器本体やリガチャーとは離して保管するようにしてください。
音の鳴らしやすさ重視で選ぶなら、合成樹脂(プラスチック)製がよい選択肢。アクリル樹脂やフェノール樹脂などでできており、音が鳴らしやすいだけでなく、レスポンスもよいのが特徴です。音を鳴らす際に抵抗を強く感じやすい初心者にとって、扱いやすい素材だといえるでしょう。
合成樹脂製マウスピースのサウンドは、軽やかでやや硬め。演奏しやすい反面、多彩な音を表現するには物足りなく感じられる場合もあるでしょう。合成樹脂製マウスピース は最初の練習用とし、上達したらほかの素材のものを試してみるのもおすすめです。
また、デザインの幅が広いところも合成樹脂製マウスピースならではの魅力。黒色のシンプルなものだけでなく、透明のものやカラフルなものも選択できます。自分好みの見た目のマウスピースがほしい人も、合成樹脂製をチェックしてみてください。
ロックやフュージョンなどで目立つ音を奏でたいなら、メタル製がよいでしょう。メタルとは真鍮(ブラス)・ステンレス・ブロンズなどの金属のこと。メタル製マウスピースは、大きな音量とキラキラとした華やかな音色が大きな特徴です。
メタル製マウスピースの音色は存在感が強いので、とくにソロで演奏したいときにはうってつけ。反面、吹奏楽などの合奏においては溶け込みづらいサウンドです。
また、メタル製マウスピースは、メッキの違いで音色や吹き心地が変化します。たとえば、銀メッキならややダークな音色、金メッキならより明るい音色に。自分好みのメッキを探してみるのも楽しいですよ。
さまざまなジャンルに対応できるオールマイティなマウスピースがほしいなら、木製マウスピースを検討してみましょう。クリアながらもあたたかみのある音色を奏でられるところが木製マウスピースの特徴です。
美しい木目や木の色が楽しめるのも木製ならでは。また、花梨コブはソフトな音・紅木はややドライな音といったように、木材の種類による音の個性を楽しめる点も魅力です。
ただし、木製マウスピースは商品の選択肢が少なめで、価格も高めな傾向があります。楽器店やECサイトで高品質な木製マウスピースに出会うのはなかなか難しいでしょう。少数の専門店などで製造・販売されていることがあるので、こだわりたい人は要チェックです。
サックス用マウスピースは、細かな構造の違いによって鳴らせる音色が異なります。ティップオープニング・チェンバー・バッフル・ウィンドウなどの構造の違いを紹介するので、マウスピース選びの参考にしてください。
ティップオープニングとは「マウスピースの開き」ともよばれ、マウスピースの先端と装着したリードの先端との隙間の幅を指します。この幅が狭いか広いかによって、必要な息の量・音質・音量などが変わります。
少ない息の量で鳴らしやすいものを求めるなら、ティップオープニングは狭めがおすすめ。明るい音を安定して楽に鳴らせるため、初心者向けともいえます。ただし、音量が小さくなりがちな点や、息の量が多いとリードミスしやすい点には要注意です。
たっぷりの息で大きな音を出したいなら、広めのティップオープニングがうってつけ。派手で目立つ音色を奏でられるので、とくにソロパートを担当する場合にぴったりです。しかし、息の量が必要で疲れやすく、合奏中にほかの楽器と音色を合わせるのが難しい点はデメリットといえるでしょう。
フェイシングとは、リードの先からマウスピースとリードが接する点までの部分です。フェイシングの距離が長いか短いかによって、音色の特徴・音程コントロールのしやすさが変わります。
豊かで柔らかい響きを求めるなら、フェイシングの長いマウスピースがもってこい。音程は定めにくいものの、音に表情をつけやすいので、クラシックなど繊細な表現が必要なシーンで重宝します。
一方、フェイシングが短いマウスピースは、輪郭のあるクリアな音を鳴らしたい場合におすすめ。音程のコントロールがしやすいうえ、軽い力で音を鳴らせるところも魅力です。ただし、表現力を求めたい場合は物足りなく感じる場合もあります。
チェンバーは音が共鳴するマウスピース内の空間、バッフルはマウスピース自体の厚みを指し、組み合わせ次第でマウスピースの音色の個性が決まります。
ロックなどで輝かしい音色を奏でたい場合は、チェンバー狭め(スモールチェンバー)・バッフル厚め(ハイバッフル)のマウスピースがおすすめ。対して、クラシックなどで柔らかい音を追求したい場合は、チェンバー広め(ラージチェンバー)・バッフル薄め(ローバッフル)のマウスピースが適しているでしょう。
また、チェンバーの形状によっても音色が変わります。たとえば、スクエア型のチェンバーはクラシカルな音色、丸型は均一性のある音色が特徴です。ほかにも、馬蹄型やフラットサイドウォール型などさまざまな形状があるので、ぜひ吹き比べて自分に合うものを探してみてくださいね。
好みの音質に合わせてウィンドウを選ぶのもポイント。ウィンドウとは、リード接地面の中が見える窓部分を指します。
息の抜けのよさや、太く豊かな音色を求めるなら、ウィンドウ大きめのマウスピースがぴったり。逆に、品よくまとまった音を奏でたいなら、ウィンドウ狭めのマウスピースが向いています。
サックス用マウスピースは、可能であれば購入前に試奏するのがおすすめ。マウスピースは手作業で作られるものなので、同じ製品でも個体差があります。試奏すれば、より自分に適したマウスピースを見つけられるでしょう。
楽器店に行くのが難しい場合は、プロ奏者による選定品を購入するのもひとつの手。選定品ではないマウスピースを購入するより少し値段は上がりますが、プロがよく鳴ると認定したマウスピースを選べるのは大きなメリットです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応サックス | 材質 | ティップオープニング | フェイシング | 重量 | |||||
1 | セルマー・パリ マウスピース サクソフォン用 | ![]() | 音程が取りやすく、いろんなジャンルが演奏できる | テナー用 | 不明 | 1.80mm | 23.00mm | 不明 | |
2 | HENRI SELMER PARIS アルトサックス マウスピース プロローグ SeleS|00163PL | ![]() | 演奏しやすく音がよい、お手頃なマウスピース | アルト用 | サーモプラスティックポリマー | 1.55mm | 24.00mm | 不明 | |
3 | MEYER アルトサックスマウスピース|MR-402-5MM | ![]() | 音の立ち上がりに優れ、幅広い演奏スタイルに順応 | アルト用 | ハードラバー | 約1.75mm | ミディアム | 不明 | |
4 | GLORY アルトサックス用マウスピースキット | ![]() | 黒とゴールドのアルトサックス用マウスピースキット | アルト | プラスチック | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | Yibuy アルトサックスマウスピース | ![]() | 明るい音のメタル製。キャップとリガチャーがついてコスパ良好 | アルト用 | 木材、ニッケルメッキ | 不明 | 不明 | 103g | |
6 | Otto Link テナーサクソフォン・マウスピース ハードラバー 5|OLRTS5 | ![]() | 暖かみのあるサウンドの、定番ジャズサックスマウスピース | テナー用 | ハードラバー | 2.03mm | 不明 | 100g | |
7 | Meyer サクソフォンマウスピース | ![]() | メイヤーニューヨークモデルの復刻版で専用リガチャー付き | アルト | ハードラバー | 1.93mm | 不明 | 不明 | |
8 | バンドーレン テナーサクソフォン マウスピース V16 T7|SM823E | ![]() | テナーサックスらしいダークなヴィンテージサウンド | テナー用 | エボナイト | 2.70mm | ロング | 不明 | |
9 | バンドーレン テナーサックス用マウスピース | ![]() | 音の出しやすさと音質のよさをあわせ持っている | テナーサックス用 | エボナイト | 2.8mm | -(ロング) | 不明 | |
10 | ヤマハ アルトサクソフォンマウスピース|AS-4C | ![]() | 軽快な吹きやすさ。初心者の練習用におすすめ | アルト用 | フェノール樹脂 | 1.60mm | 23mm | 40g |
ストレートかつ均質に響かせられ、多くの演奏家に愛用されているS90シリーズのテナーサックスマウスピース。古典的な曲からジャズまで、さまざまなジャンルの演奏に対応します。温かみに富んだ、柔軟でしなやかなサウンドが得られますよ。
対応サックス | テナー用 |
---|---|
材質 | 不明 |
ティップオープニング | 1.80mm |
フェイシング | 23.00mm |
重量 | 不明 |
130年以上の歴史をもつセルマー・パリ社の、サーモプラスティックポリマーを採用したマウスピース。低価格ながら演奏しやすく、ハードラバー製と同程度の豊かな音を生み出します。
対応サックス | アルト用 |
---|---|
材質 | サーモプラスティックポリマー |
ティップオープニング | 1.55mm |
フェイシング | 24.00mm |
重量 | 不明 |
初心者からプロまで、あらゆる人々に長年親しまれてきたメイヤーの定番モデルです。緩やかな傾斜がついたロールオーバーバッフルで、息がスーッと入りレスポンスに優れているのが魅力。旋律の変化やタンギングへの反応が早く、幅広い演奏スタイルに適しています。
対応サックス | アルト用 |
---|---|
材質 | ハードラバー |
ティップオープニング | 約1.75mm |
フェイシング | ミディアム |
重量 | 不明 |
リガチャ―・キャップ付きで、本体はハードラバータイプに仕上がっています。半世紀以上もの間、多くのミュージシャンから絶大な支持を得ているジャズサックスマウスピースの大定番。暖かみのあるサウンドが、多くのジャズミュージシャンに好評です。
対応サックス | テナー用 |
---|---|
材質 | ハードラバー |
ティップオープニング | 2.03mm |
フェイシング | 不明 |
重量 | 100g |
中庸なバッフルと丁寧なつくりで、初めてのメタルマウスピースにおすすめです。メタルはスピード感がありハードでパワフル。独自の個性を持ちながらプレイヤーの感性を楽器に伝え、様々な音楽ジャンルに合ったサウンドを演出します。
対応サックス | アルト用 |
---|---|
材質 | 不明 |
ティップオープニング | 1.85mm |
フェイシング | 22.00mm |
重量 | 不明 |
対応サックス | アルト用 |
---|---|
材質 | エボナイト |
ティップオープニング | 2.20mm |
フェイシング | ミディアム・ロング |
重量 | 不明 |
ジャズの新たなるスタンダード・マウスピースです。息が入れやすく、メタル初心者でもコントロールしやすいサイズで芯のあるサンドが特徴。ラージチェンバーならではの深くパワフルな、1940年代のヴィンテージサウンドを髣髴とさせる設計に仕上がっています。
対応サックス | テナー用 |
---|---|
材質 | メタル |
ティップオープニング | 2.35mm |
フェイシング | ミディアム |
重量 | 不明 |
従来のバンドーレンマウスピースとは異なるコンセプトで開発された、クラシック用マウスピース。メローな音色・全音域にかけて丸みがありまろやか・響きが多く豊かな音域、といった点が特徴です。外形とサウンドの両面で研究を重ねた成果であり、現代のサクソフォン奏者のニーズを満たしてくれます。
対応サックス | アルト用 |
---|---|
材質 | 不明 |
ティップオープニング | 1.52mm |
フェイシング | ミディアム・ロング |
重量 | 不明 |
明るく太く、パワーのあるサウンドが特徴のジャズサックス用マウスピースです。音程も取りやすく、ハードなサウンドやアタックのはっきりした音型も作り出せる使い勝手のよい仕上がり。ジャズ以外でもロック・ファンク・フュージョンなど、幅広いジャンルのミュージシャンから支持されています。
対応サックス | テナー用 |
---|---|
材質 | ラバー |
ティップオープニング | 2.65mm |
フェイシング | 不明 |
重量 | 不明 |
サックスをしっかり鳴らすためには、マウスピースを正しくくわえる必要があります。まず、上の前歯をマウスピースに当てて固定しましょう。次に、下の前歯の上に下唇がくるように巻き込み、そのまま下からくわえてください。
唇の両端はしっかり締め、上下左右からマウスピースをしっかり固定しましょう。このくわえ方がきちんとできたら、マウスピースにネックを繋いで息を吹き込み、10〜20秒ほど音を保てるように練習します。吹いている最中に、頬が膨らまないように気をつけてください。
マウスピースを正しくくわえると、マウスピース自体に歯型がついてしまいがち。しかし、専用のマウスピースパッチを貼れば歯型がつくことを防ぎつつ、安定してマウスピースをくわえられます。貼り方はマウスピースの上側に貼りつけるだけなので、ぜひ試してみてくださいね。
サックスの演奏・練習が終わったら、サックス用マウスピースを水洗いし、指の腹でやさしく汚れを落としてお手入れしましょう。お湯を使うとマウスピースのコーティングが剥がれるおそれがあるので、冷水を使うようにしてください。
指の腹だけで汚れが落ちない場合は、水を張ったガラスコップにマウスピースを入れましょう。明かりを当てると汚れが白く見えるので、綿棒もしくは竹串で軽くこすって汚れを落としてください。何度か繰り返し、汚れが浮かなくなったらお手入れ完了です。
マウスピースの素材は柔らかいものが多いため、硬いブラシでこするのはNG。お手入れが終わったら、マウスピースは専用ケースや楽器ケース内の収納スペースに入れて保管しておきましょう。正しい方法でお手入れして、マウスピースをよい状態で保ったまま長く使ってくださいね。
サックス用マウスピースの寿命は、使い方や素材にもよりますが、おおむね2〜3年程度。寿命を超えてマウスピースを使い続けると徐々に摩耗し、吹きにくくなったり音に雑音が混入したりする原因になることもあるため注意しましょう。
お気に入りのマウスピースを使い続けたい場合は、リフェイスするという手も。リフェイスとは、使い込んだマウスピースを専門業者の手で調整することです。リフェイスすれば、摩耗したマウスピースもしっかり鳴らせるようになりますよ。
ただし、リフェイスには新品のマウスピースを買えるほどの料金がかかることも。また、とくにヴィンテージのマウスピースの場合、リフェイスすると音色が変わってしまう可能性もあります。メリットとデメリットをよく検討したうえで、リフェイスするか決めるとよいでしょう。
サックスの演奏には、マウスピース以外にも、リードやストラップなどのアイテムが必要です。以下のコンテンツで詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
1位: セルマー・パリ|マウスピース サクソフォン用
2位: HENRI SELMER PARIS|アルトサックス マウスピース プロローグ SeleS|00163PL
3位: MEYER|アルトサックスマウスピース|MR-402-5MM
4位: GLORY|アルトサックス用マウスピースキット
5位: Yibuy|アルトサックスマウスピース
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他