学校・職場・イベント会場・医療機関などで必要になる「名札」。シャツなどの胸ポケットに安全ピンやクリップでつける一般的なタイプをはじめ、短期間の使用に便利な使い捨てのシールタイプなど、その種類は豊富です。用途やシーンに合わせて選ぶことができますが、サイズやデザインもさまざまで、どれがよいのか迷うことも多いでしょう。
そこで今回は、名札のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。使いやすく用途に合った名札を見つけて、日々の業務やイベントをスムーズに進めましょう!
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
名札を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
名札は大きく分けて、タッグ名札タイプ・吊り下げタイプ・シールタイプの3つに分かれます。留め方もさまざまなので、それぞれのシチュエーションに合わせて、ぴったりのものを選びましょう。
オフィス内で使用するときなど、必要なときだけ名前が見えればいい場合には、吊り下げタイプがおすすめです。ケースになっているので、名札だけでなく社員証やIDカード、許可書なども一緒に入れることが可能。ちょっとした外出時など名前を見せたくないときには、裏返して隠せるので便利です。
デメリットは、動くときに邪魔になる場合があること。デスクワーク中心ならいいですが、何かの作業をするときには向いていません。また、名札が引っかかってねじれ、首を圧迫してしまうこともあるため、強い力がかかるとはずれるような工夫があるタイプを使うとよいでしょう。
また、大型イベントなどで、相手にもらった名刺を一時保存したいならこのタイプが良いでしょう。名刺が縦横関係なく入れられるスクエアタイプなら、なお使いやすいです。
一日しか利用しない場合には、シールタイプの名札がおすすめです。パーティーや同窓会、展示会など、一日だけのイベントのために大人数の名札を作らなければならないときに向いています。
シールの表面に印刷したり手書きしたりするだけで、簡単に作成できて便利。貼り付けるだけなので服が傷みにくいのもメリットです。継続的に使うのには向いていませんが、一時的な使用にはぴったりですね。また、人だけでなく物にも貼れるため、自分の持ち物をわかりやすくするためにも使えます。
名刺には、中紙に名前を記入して差し込むタイプと、オーダーメイド式の名札があります。使用期間や、使う人が入れ替わるかどうかによって適しているものが変わるため、しっかりとチェックしてみましょう。
とくに、パーティーや展示会など、その場でだけ名札を使いたい時には中紙タイプがぴったり。違う人が使うときには中紙を書き換えるだけですぐに利用できるので便利です。
衣類を傷つけにくい名札にしておくと安心です。とくに、スーツなど生地を傷めたくない衣類には、クリップや磁石を使って取り付ける名札がよいでしょう。安全ピンで取付けるのと違い、衣類に穴が空く心配もありません。
また、名札には、塩ビなどの素材でできた柔らかいものもあれば、プラスチックや金属でできた硬いものもあります。硬い名札だと周りの人や物に当たって傷つけてしまうこともあるため、気になる方は柔らかいタイプがおすすめです。角が当たらないよう、四隅が丸みを帯びている名札ならよいでしょう。
外部の人の訪問が多い場合など、相手に好印象を与えたいときは、デザインが凝っていたり工夫されたりしている名札を選ぶのがおすすめです。タッグ名札は気付かないうちに斜めになってしまったり、吊り下げタイプは裏返しになってしまったりすることも。
しっかりしたイメージを与えたいのであれば、クリップ部分が360度回転して常に水平を保ってくれる名札や、裏返しにならないようなタイプのものを選ぶと良いでしょう。また、より一層相手に印象づけたい場合には、ゴールドやシルバーなどの色味に仕上げられたプレートを使った名札もおすすめですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
装着方法 | 記名方式 | |||||
1 | Lahaia IDカード ホルダー|A008 | ![]() | 防水ジップ仕様のカードケース30枚セット | 吊り下げ | 中紙 | |
2 | ソニック リール式吊下げ名札|NF-418-R | ![]() | 使い分けが可能な2Wayクリップ付き | 吊り下げ | 中紙 | |
3 | クリップウェア 開かずピンちゃん3|CA-015B | ![]() | 防犯対策にも。穴を開けずに名札・コサージュをつけられる | 内蔵ストッパー | ||
4 | グリーンウィーク 名刺型 名札 | ![]() | 名刺がそのまま名札に使える。まとめ買いにおすすめ | クリップ、安全ピン | 中紙 | |
5 | オープン工業 吊り下げ名札|NU-3P-PR | ![]() | リール付きストラップがつい吊り下げ名札 | 吊り下げ | 中紙 | |
6 | idoorfree 使い捨てリストバンド | ![]() | 水に濡れても千切れにくく、入退場者管理にも使える | リストバンド | 直書き | |
7 | 名入れ屋 名札 | ![]() | レーザー彫刻機による刻印で文字が消えない | 安全ピン、クリップ | プレート刻印・印字 | |
8 | エスケーワイ 名札 | ![]() | 表面加工が選べるクリップ&ピン両用式名札 | 組み合わせクリップ(クリップ、安全ピン) | オーダーメイド | |
9 | Matunoki ネームホルダー | ![]() | 軽量で汚れも強い。平紐で長時間の着用にもおすすめ | 吊り下げ | 中紙に記入 | |
10 | 名入れ屋 ネームプレート 50mm | ![]() | クリップと安全ピン付き。豊富なバリエーションも魅力 | 安全ピン、クリップ | プレートに刻印・印字 |
カードホルダータイプの名札を使うなら、中紙に手書きで名前を書いても使うことはできますが、見栄えを考えると印刷した方がかっこいいですよね。その際に使うと便利な、名刺用紙の記事は、下記のリンクを確認してください。
1位: Lahaia|IDカード ホルダー|A008
2位: ソニック|リール式吊下げ名札|NF-418-R
3位: クリップウェア|開かずピンちゃん3|CA-015B
4位: グリーンウィーク|名刺型 名札
5位: オープン工業|吊り下げ名札|NU-3P-PR
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他