好きな図柄を印刷してアイロンで押さえるだけで、オリジナルのTシャツやカバンがデザインできるアイロンプリントシート。Amazonや楽天市場などのネットショップはもちろん、100均で気軽に手に入れられる商品も多くあります。しかし種類が豊富にあるので、選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、アイロンプリントシートのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。シート貼り付けのやり方やオリジナルアイテムの作り方、どこに売っているかなどについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
アイロンプリントシートとは、自分好みのデザインを印刷したりカットしたりして、布に写せる熱転写シートのことです。自宅で好きな図柄を印刷したら、アイロンで押さえるだけでOK。なかには印刷がいらない切って貼るタイプもあります。手軽にオリジナルアイテムが作成できるのが魅力です。
ただし、プリント済みの市販品に比べて耐久性や伸縮性が高くはないため、扱い方によってはプリントがひび割れしたりはがれたりすることも。長く活用するためには、摩擦や洗濯に強いと表記されたタイプを選んだり、表示通りに貼り付けたりすることが重要です。
アイロンプリントシートはAmazon・楽天市場以外にも、ダイソーやセリアなど100均で手に入ることも。さらに一部の店舗をのぞき、ハンズ・ビッグカメラ・ニトリなどの販売店で見られることが多いためチェックしてみましょう。
アイロンプリントシートを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
アイロンプリントシートは、印刷するタイプの「転写シート」と、切って貼るタイプの「ラバシート」の2種類に分かれています。どちらもA4・A3などの大きめサイズから、ワンポイントになるハガキほどの小さめサイズまでさまざまです。自分の使い道に合った種類を選びましょう。
スマホ・PC内のお気に入りの写真や描いたイラストを写したいなら、転写シートを選びましょう。転写シートは、のり加工されたシートにデザインを印刷し、アイロンの熱で生地に写す仕組みです。細かいデザインやグラデーションも再現でき、自由度が高いことが魅力です。
文字だけのプリントにも向いているので、名前シールやゼッケン用にもおすすめ。印刷すれば1つずつ書く手間もかかりません。ただし、コンビニの複合機は用紙の持ち込みが禁止されており、印刷できないことが多いため、使用できるプリンターが身近にあるか確認してから購入しましょう。
自由に使えるプリンターが身近にないなら、ラバーシートを検討しましょう。好きな形に切り取ったらアイロンの熱で圧着させるだけなので、ハサミやカッター、アイロンがあればOK。はじめは切り取る作業が難しいと感じることもあるので、シンプルなデザインから挑戦しましょう。
さらにラバーシートは、発色のよさも魅力。切って貼るだけなので、シート自体の色が活かされて鮮やかに仕上がります。また、蛍光色やメタルカラーなどの色の種類も充実しており、転写シートにはない色味を表現しやすいのもメリットです。
転写シート・ラバーシートのどちらの商品にも、貼り付けられる布の素材が表示されています。該当していない素材は貼り付けできないこともあるため、表示部分を見てしっかり確認しましょう。
アイロンシートは一般的に、熱に強い綿や綿混紡の生地への使用がすすめられていますが、該当する場合も確認が必要です。スポーツウェアやシャツなど、衣類に幅広く使われるナイロン・ポリエステル製だと溶ける可能性もあるので注意しましょう。
商品によっては、低温で接着できる化繊用タイプや、綿・ポリエステル・ナイロンなどのあらゆる素材に対応したものも。デザインしたいアイテムが決まっていないときや、混紡された素材に写すときは、広く対応するものを選んでおくのがおすすめです。
印刷して使う転写シートは、商品によって対応するプリンターや仕上がりが異なります。それぞれのポイントをしっかり確認して選びましょう。
自身で印刷するタイプの転写シートは、対応するプリンターやインクが指定されていることが多いもの。お持ちのプリンターや用意しているインクを確認しておきましょう。
家庭用プリンターは主にインクジェットとレーザーの2種類に分かれますが、アイロンプリントシートの多くは、インクジェット対応です。非対応品をプリンターに通すと、上手く印刷できなかったり故障につながったりすることも。レーザープリンター用や兼用もあるので、専用品を選んでくださいね。
またインクには染料と顔料があり、こちらも指定されている場合があるため要チェック。どちらも使用できる場合は、耐水性・保存性に優れた顔料インクがおすすめです。染料は鮮やかな仕上がりですが、乾燥しにくく洗濯で落ちやすいもの。乾燥がはやく長持ちする顔料は、アイロンプリントシート向きといえます。
転写シートには、濃色用と淡色用があり、使用する布地の色に合わせて選ぶことが大切です。タイプの合ったものを選ぶことで、仕上がりの満足度が高まります。合っていないものを選ぶと、布地が透けたりデザイン周りの余白が目立ったりするため注意しましょう。
白やベージュなど薄い色の生地に貼るなら、淡色用がおすすめです。淡色用はベースが透明なので、転写後にデザイン周りの余白が目立ちにくいのが特徴。薄い色の生地に写すときれいな見た目に仕上がりやすいでしょう。
反対に、黒や青などのはっきりとした色の生地には、濃色用がぴったりです。濃色用は、不透明で白いベース生地のため、濃い色の生地でも発色しやすいのが特徴。ただし余白部分が目立ちやすいため、デザインはギリギリのラインまでカットしてから転写しましょう。
転写シートには、反転するタイプ・反転しないタイプがあります。反転するタイプを使うなら、デザインが左右反対にならないよう、前もってシートに反転印刷をしておく必要があります。とくに文字を転写するときは注意して確認しましょう。
一方、反転しないタイプなら、正像でそのまま印刷できるため、手間が省けることが魅力です。仕上がりがイメージしやすいため、複雑なデザインを転写するときも活躍しますよ。
背景部分を写さずプリントしたい人は、パウダータイプを選びましょう。一般的なシートは背景も張り付きますが、パウダータイプならインク部分のみを転写できるため、文字や絵だけのプリントが可能です。必要な部分だけを印刷できるので、仕上がりもきれいにまとまります。
プロのような仕上がりを目指したいなら、カバーシート付きが好適です。付属のカバーシートを印刷面にかぶせることで、光沢感や重厚感を出せるのが魅力。ひび割れや色落ちの防止もできて、洗濯への耐久性もアップさせられるので、長く活用したい人にもおすすめです。
ラバーシートには、再昇華防止・カット済みなどのタイプがあり、それぞれ便利な特徴があるため選ぶときにチェックしてみましょう。
きれいな仕上がりにしたい人には、再昇華防止タイプがおすすめです。ラバーシートをアイロンで押さえると、生地の色がシートにまで染みてしまうことがあり、これを再昇華といいます。防止タイプならコーティングがされており染みにくいため、変色しにくくきれいに仕上がりますよ。
とくに化学繊維に転写する場合に再昇華が起こりやすいので、防止できるものを選びましょう。対応品なら、スポーツウェアやユニフォームでもきれいに仕上がりやすいでしょう。
デザインが完成されたものをそのまま貼って作りたいなら、カット済みラバーシートがおすすめ。自分でカットする必要がないため、手軽にワンポイントを貼り付けられます。猫や犬、かわいらしいテディベアなど、デザインは豊富にあるためチェックしましょう。
転写シートとラバーシートは、どちらもラメ入り・反射タイプ・起毛タイプなど質感にこだわったものもたくさんあります。デザインを目立たせたいなら、ひと味違った質感を選んでオリジナル感をアップさせましょう。
たとえばイベントユニフォームにはラメ入り、夜道を歩くときや子どもの安全対策には反射タイプ、目立たせたいなら立体感のあるフェルト調がおすすめです。ラメ入りと反射など、別の質感を組み合わせるとより個性的。ただし重ね付けはできない場合が多いので、使い方をよく確認してくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対応素材 | 対応プリンター | 幅 | |||||
1 | Transourdream アイロンプリントシート2.0|JP-2-5 | ![]() | カッティングマシンも使える優れもの | 綿100%、ポリエステル混紡の薄色生地 | インクジェットプリンター、レーザープリンタ | A4 | |
2 | TransOurDream アイロンプリントシート|JP-3-5 | ![]() | 家庭用アイロンで印刷できるアイロンプリントシート | 綿 | インクジェットプリンター | 21cm | |
3 | B-BEST アイロンプリントシート | ![]() | 生地なじみがよく写真もきれいに転写できる | 綿100%〜綿50%ポリエステル50%の混紡率までの布 | インクジェットプリンター | A4 | |
4 | Zikanga アイロンプリントシート | ![]() | 自分の好みにDIY。ひび割れにくいアイロンプリントシート | 綿、ポリエステル | 25cm | ||
5 | エレコム アイロンプリントペーパー 化繊用|EJP-NPH1 | ![]() | 低温アイロンでOK。化学繊維生地にぴったり | ポリエステル、ナイロン | カラーインクジェットプリンター | はがきサイズ | |
6 | A-SUB アイロンプリントシート | ![]() | 耐水被膜層があるシートで20回洗濯してもきれいをキープ | 綿の含量50%以上の濃色生地 | インクジェットプリンター | A4 | |
7 | エレコム アイロンプリントペーパー 白生地用|EJP-WPN2 | ![]() | 高耐久で色落ちや剥がれに強い。柔らかな仕上がりもGOOD | 綿100%、綿50%以上の混紡素材 | カラーインクジェットプリンター | A4 | |
8 | クイックアート 黒・白共用アイロンプリントシール|IPSOSA4 | ![]() | オリジナルTシャツ作りにおすすめ! | 黒、白、濃色生地共用 | インクジェットプリンター | A4 | |
9 | スリーエムジャパン アイロンプリントシート|52135 | ![]() | 生地になじむので違和感が少ない仕上がりに | 綿 | インクジェットプリンター | A4 | |
10 | ユーロポート アイロンプリント用 艶消スタンダード RMS|RMS-33 | ![]() | 細かいデザインをカットしやすい艶消ラバーシート | 綿、ポリエステル | 30.5cm |
アイロンプリントシートを上手に貼り付けるためには、十分に圧力をかけアイロンを均一に当てることが大切です。体重をかける必要があるので、アイロン台はなるべく耐熱性や強度が高いものを用意しましょう。また、商品によって温度設定も異なるため、表示をしっかり見ておくことが重要です。
貼り終わった直後は完全にくっついていないことがあるので、熱が冷めるまで待ってからゆっくりシートを剥がすのもコツ。また、シートの劣化につながるため、仕上げ紙を剥がさずに放置するのは避けてください。溶けることがあるので、転写後は上から直接アイロンを当てないようにしてくださいね。
失敗してしまったときの剥がし方としては、除光液をたっぷりつけて浸透させる方法があります。ただし服の色落ちや劣化も考えられるので、事前に目立たない場所に少しだけつけて確認しましょう。剥がしたシートはのりが弱まりますが、シートがきれいならアイロン接着糊をつけて再利用できますよ。
布をデザインするための方法には、ほかにもいろいろな種類があります。好きにデコレーションできる布用ペンや、名前シールになるネームワッペンなど手軽に使えるものがさまざま。以下の記事ではそれぞれ解説しています。個性あふれる自分だけのオリジナルグッズを楽しく作ってみましょう。
1位: Transourdream|アイロンプリントシート2.0|JP-2-5
2位: TransOurDream|アイロンプリントシート|JP-3-5
3位: B-BEST|アイロンプリントシート
4位: Zikanga|アイロンプリントシート
5位: エレコム|アイロンプリントペーパー 化繊用|EJP-NPH1
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他