マイベスト
書道筆おすすめ商品比較サービス
マイベスト
書道筆おすすめ商品比較サービス
  • 書道筆のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 書道筆のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 書道筆のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 書道筆のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 書道筆のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

書道筆のおすすめ人気ランキング【2025年】

書道や習字で使用する、書道筆。リーズナブルなものから、熊野筆などの老舗ブランド品まで幅広い選択肢があり、百貨店や専門店のほか通販でも購入可能です。とはいえ、筆の号数や軸の太さ、穂先のサイズなど種類が多いため、どれを選べばよいか悩みますよね。


そこで今回は、書道筆のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。趣味や習い事、学校用など子どもから大人まで使いやすい筆をラインナップ。洗い方・おろし方・ほぐし方など、お手入れ方法にも触れています。ぜひ本コンテンツを参考に、こだわりの1本を見つけましょう。

2025年05月22日更新
寺西廣記
監修者
文房具の専門家
寺西廣記

文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。

寺西廣記のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

書道や習字に欠かせない、書道筆とは?

書道や習字に欠かせない、書道筆とは?

書道筆とは、書道や習字で使用する毛筆のことです。書道筆には軸の形状・穂先の長さ・弾力・太さなどが異なるさまざまな種類があり、完成度の高い作品を書くには自分に合った筆選びが欠かせません。


一般的に書道では、紙に書いた文字を通じて自己表現をするため、迫力や繊細さなどを表現できる筆が適しています。一方、習字では正しい筆順やバランスのよさを重視するので、持ちやすさや書きやすさが重要です。目的や自分に合った筆を選ぶことが上達の第一歩につながります。

よい書道筆の条件「四徳」とは?

書道筆は「四徳」がそろった筆を選ぶことがポイントです。四徳とは、尖・斉・円・健の4つで、よい穂の形状を表しています。四徳を重視しながら、自分に合った筆を見つけましょう。

尖:穂先が尖っており、まとまりがあるもの

尖:穂先が尖っており、まとまりがあるもの

尖とは、穂先が尖っていてまとまりがあることを指します。しっかり尖っている書道筆は穂先のコントロールがしやすく、美しい文字を書くためには欠かせないポイントです。


まとまりのない穂先は書いている途中で先が割れるなどして、文字がかすれる原因につながります。特に細筆を選ぶときは、細かい文字をしっかり書けるよう尖をよくチェックしておきましょう。

斉:穂先がきめ細かく、きれいに整っているもの

斉:穂先がきめ細かく、きれいに整っているもの

斉とは、穂先のきめが細かく、きれいに整っていることです。きめ細かく整っている筆は墨をムラなく含むため、紙に落としやすくきれいな文字を書けるのが特徴といえます。


穂先がバラバラで短い毛が飛び出ているものは文字がまとまらず、墨の含みもよくありません。バランスよく整っていることで書きやすさが生まれるので、筆の一体感が重要です。

円:穂全体がきれいな円錐状のもの

円:穂全体がきれいな円錐状のもの

円は、穂全体がきれいな円錐状のものを指します。円錐状の筆は墨をたっぷり含んで均一に落とせるうえ、浸けた際のふくらみもきれいな点が特徴です。


円のある筆は美しくなめらかな曲線を書きたいときや、力強さを表現したいときに適しています。筆運びがなめらかに行えるので、ひと筆で勢いのある字を書きたいときにも欠かせません。

健:弾力があり、筆運びがスムーズなもの

健:弾力があり、筆運びがスムーズなもの

健とは、穂首に弾力があり、筆運びがスムーズであること。コシと弾力がほどよく備わることで、抵抗を感じない筆運びを可能にします。


健は書道ならではのとめ・はね・はらいを表現するために必要なポイントです。健のある筆は線の強弱をつけやすく、穂もスムーズに扱えますよ。

書道筆の選び方

書道筆を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

用途に合わせて毛の種類を選択しよう

書道筆の毛の種類には、剛毫・柔毫・兼毫・ナイロン毛があります。それぞれ使い心地が異なるので、扱いやすいものを選びましょう。

楷書を書くならコシのある剛毫(ごうごう)がおすすめ

楷書を書くならコシのある剛毫(ごうごう)がおすすめ
出典:amazon.co.jp

楷書を書くならコシのある剛毫がおすすめです。たぬき・馬・鹿・イタチなどの硬い毛を使用した茶色・黒色の筆で、コシと弾力に優れている点が魅力。力強い線と、とめ・はね・はらいをしっかり表現できます。


毛が硬い分、墨の含みが悪いところがありますが、楷書で大きい文字を書きたいときにはうってつけです。味を出したいときは、あえてかすれを残した文字を書くのもよいでしょう。

しなやかな線を書きたいときは柔毫(じゅうごう)がぴったり

しなやかな線を書きたいときは柔毫(じゅうごう)がぴったり

しなやかな線を表現したいときは、柔毫が適しています。主にヤギの柔らかい動物の毛を使用した白い筆で、しなやかで流れるような線を書ける点が特徴です。墨の含みやまとまりがあるので、草書や行書を書きたいときによいでしょう。


ただ、弾力はないため思いどおりに筆を動かすには慣れが必要です。初心者には扱いにくく、書道経験のある中・上級者に向いています。

いろいろな書体を書くなら兼毫(けんごう)をチョイス

いろいろな書体を書くなら兼毫(けんごう)をチョイス
出典:amazon.co.jp

いろいろな書体を書きたいときは、兼毫をチェックしておきましょう。剛毫と柔毫をバランスよく組み合わせた筆で、兼毛筆とも呼ばれています。同じ動物の違う部分の毛を混ぜたものや、異なる動物の毛を使用したものなど種類は豊富です。


剛毫と柔毫の中間に位置するタイプで、硬すぎず柔らかすぎない点が大きな魅力。墨の含みもよく扱いやすいため、楷書から草書までを1本で書き分けたいときや、書道初心者にもおすすめです。

子ども用には耐久性のあるナイロン毛をチェックしよう

子ども用には耐久性のあるナイロン毛をチェックしよう
出典:amazon.co.jp

子ども用に購入するときは、耐久性のあるナイロン毛をチョイスしましょう。化学繊維のナイロンを使用した筆で、耐久性の高さとお手入れがしやすい点が大きな魅力。最近では天然毛とナイロン毛を混ぜた、ナイロン混合筆も多く展開されています。


化学繊維の進化とともに品質も向上しており、天然筆よりも手軽に使える筆として小・中学生用にぴったりです。ただしナイロン毛100%の筆の書き味は、天然毛と大きく異なることは覚えておきましょう。

2

書きたい文字に合わせて号数を選ぼう

書道筆のサイズは、穂の太さによって1~10までの号で表記されます。数字が大きいほど小さく細くなるのが特徴です。書きたい文字やシーンに合わせて、使いやすいものをセレクトしましょう。

書き初めには1~4号ほどの太筆をチョイスしよう

書き初めには1~4号ほどの太筆をチョイスしよう

書き初めなど大きな文字を書くときは、1~4号ほどの太筆がおすすめです。軸の直径は1号が15.0mm・3号で13.0mmほどあり、半紙に1~8文字程度の大きい文字を書きたいときに適しています。書き初めなら1~2号、半紙に書くなら3~4号が使いやすいでしょう。

半紙に8文字以上書くときは5~7号程度の中筆がベター

半紙に8文字以上書くときは5~7号程度の中筆がベター

半紙に8文字以上の文字を書きたいときは、5~7号の中筆がベターです。軸の直径は5号が10.0mm・7号で7.6mmほどあり、筆の弾力や穂の長さなどいろいろな種類があります。主に、半紙に8~12文字ほどの漢字やかなを書きたいときにうってつけです。色紙・短冊に文字を書きたいときにも適しています。

小さい文字を書くなら8~10号の小筆をセレクトしよう

小さい文字を書くなら8~10号の小筆をセレクトしよう

小さい文字を書きたいときは、8~10号の小筆をセレクトしましょう。軸の直径は8号が6.7mm・10号は5.5mmほどと、小さくて繊細な文字を書くのにぴったりです。


太筆とセットの商品も多く展開しており、主に、習字での名前書きや手紙・はがき・賞状書きなどに向いています。小筆の仲間に「写経筆」というものもあるので、購入する際は幅広くチェックしてみましょう。

3

軸の形は持ちやすさで決めよう

書道筆には、ストレート軸とダルマ軸があります。使用する人に合わせて、持ちやすい形を選びましょう。

手の大きい人にはストレート軸がおすすめ

手の大きい人にはストレート軸がおすすめ

手が大きい人には、ストレート軸がおすすめです。穂の根元から持ち手部分までほぼ同じ太さで作られており、書いている感覚をしっかり得られます。筆の持ち方によって線質が大きく変わるところも特徴です。


ただ、軸が太めなので手の小さい人や子どもは持ちにくいと感じることがあります。手の大きい人や、正しい持ち方を身につけたい人によいでしょう。

子どもや手の小さい人にはダルマ軸がぴったり

子どもや手の小さい人にはダルマ軸がぴったり

子どもや手の小さい人には、ダルマ軸がぴったりです。穂の根元に向かって膨らんだ形状をしており、持ち手部分の軸が細く作られています。手の小さな子どもでも持ちやすく、学童用の太筆にも多く用いられているタイプです。


ダルマ軸の筆は軸より穂が太いものが多くあります。中筆サイズの号数が示されていてる商品でも、実際は太筆であることが多い傾向。ダルマ軸ではあまり号数にはこだわらず、持ちやすさで選びましょう。

4

書体に合わせて穂先の長さを選択しよう

書道筆の穂先の長さは、書きたい書体に合わせて選びましょう。自分が取り組んでいる書体に合うものを探してみてください。

楷書には穂先が短めのものをセレクト。初心者や子ども用にも

楷書には穂先が短めのものをセレクト。初心者や子ども用にも

楷書には、穂先が短いものがおすすめです。軸の直径に対して穂の長さが2~3倍以下の筆で、短鋒とも呼ばれます。


硬くてコシが強く、楷書や隷書などはっきりした文字を書きたいときにぴったりです。穂先が短い分、筆のコントロールがしやすいことも魅力のひとつ。穂が長いと筆の扱いが難しいため、初心者や子ども用には穂先が短いものを選ぶとよいでしょう。

行書や草書には、線の強弱をつけやすい穂先が長いものを選ぼう

行書や草書には、線の強弱をつけやすい穂先が長いものを選ぼう

行書や草書など文字を続けて書くときは、穂先の長いものが適しています。軸の直径に対して穂の長さが5~6倍以上ある筆で、長鋒とも呼ばれるタイプです。


線の強弱をつけやすく、多彩な線を表現したいときや、なめらかな文字を書きたいときによいでしょう。ただし、穂先が長い分筆の扱いが難しいため中・上級者向けです。

5

自分のレベルに合わせて選ぶのもひとつ

書道筆は自分のレベルに合わせて選ぶことも大切です。初心者から上級者まで、自分に合ったものを見つけましょう。

初心者には、コントロールしやすい穂先の短い太筆がうってつけ

初心者には、コントロールしやすい穂先の短い太筆がうってつけ
出典:amazon.co.jp

これから書道を始めようとしている人や初心者には、穂先が短い太筆がうってつけです。穂先が短いものは筆先をコントロールしやすいため、誰でも簡単に力強くダイナミックな文字を書けます。


初心者はできるだけ扱いやすく、持ちやすい筆を選びましょう。小・中学校の授業用を探しているなら、太筆と細筆のセット商品を購入すると便利ですよ。

中級者や上級者は、表現力が求められる柔らかい筆に挑戦しよう

中級者や上級者は、表現力が求められる柔らかい筆に挑戦しよう

中級者や上級者は、行書や草書向けの柔らかい筆に挑戦してみましょう。穂先の長い柔毫や、弾力のない羊毛筆を使いこなせると、いろいろな書体をマスターできます。


上達してきたら、書体や文字の大きさに合わせていろいろな筆を使ってみるとよいでしょう。高級メーカーや老舗ブランドのものなど、品質にこだわって選ぶのもおすすめですよ。

選び方は参考になりましたか?

書道筆全29商品
おすすめ人気ランキング

人気の書道筆をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年05月22日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
主原毛
軸の形状
重量
穂径
穂長
1

一品堂

習字筆

一品堂 習字筆  1

丁寧な手作りで毛が抜けにくい

上質羊毛、天尾毛

ダルマ

不明

11mm

47mm

2

一品堂

書道太筆

一品堂 書道太筆 1

丁寧な手作りで、毛抜けにしくい兼毛筆

上質羊毛、天尾毛

ストレート

不明

11mm

46mm

2

一品堂

筆セット

一品堂 筆セット 1

丁寧な手作りで毛が抜けにくい2本セットの兼毛筆

太筆:羊毛、天尾毛/細筆:イタチ毛

細筆:ストレート/太筆:ダルマ

不明

細筆:5mm/太筆:11mm

細筆:20mm/太筆:46mm

4

あかしや

書道筆 玉芳錦AJ-131

あかしや 書道筆 玉芳錦 1

馬毛・羊毛が使われたやや硬めの楷書行書両用タイプ

馬毛、羊毛

ダルマ軸

25g

大筆5号

大筆5号

5

喜多堂

書道筆 細筆 7号

喜多堂 書道筆 細筆 7号 1

初心者向き。穂先のまとまりがよく、小さな手でも持ちやすい

羊毛、馬毛、羊尾、鹿毛、馬尾脇毛

ストレート

不明

7mm

200mm

6

墨運堂

書道筆22731

墨運堂 書道筆 1

ハガキや手紙の宛名書きに使いたい小筆

羊毛、白天尾、ナイロン毛

普通軸

不明

8.0mm

20.5mm

7

広島筆産業

広島筆 大筆G-1

広島筆産業 広島筆 大筆 1

ほどよい弾力があり長半紙への書初めにうってつけ

馬尾毛、羊毛

ダルマ軸

不明

5号

5号

8

喜多堂

書き初め筆 6号

喜多堂 書き初め筆 6号 1

優れた耐久性とお手入れのしやすさが魅力

馬毛、羊毛、ナイロン

ダルマ軸

不明

6号

6号

9

クリモト

神秀AD1101

クリモト 神秀 1

非常に柔らかいソフトな筆あたりで使い易い筆

羊、牛耳、冬豹狼、狸毫

ダルマ

不明

10mm

45mm

10

あかしや

書道筆 二本組ALS-100

あかしや 書道筆 二本組 1

初心者でも書になじめる入門者用セット

太筆:羊毛、馬尾脇毛、人造毛/細筆:馬毛、羊毛、人造毛

普通軸

20g

太筆:12.5mm/細筆:7.5mm

太筆:244mm/細筆:196mm

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

一品堂
習字筆

習字筆  1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,080円
中価格
最安価格
1,080円
中価格

丁寧な手作りで毛が抜けにくい

丁寧な手作りで、毛が抜けにくい商品です。筆の主原毛は上質羊毛・天尾毛、軸材質は竹製、筆サイズは穂径11mm、穂長47mmです。シンプルで使いやすいデザインで、学校書写用や楷書、行書作品用に適しています。

主原毛上質羊毛、天尾毛
軸の形状ダルマ
重量不明
穂径11mm
穂長47mm
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

一品堂
書道太筆

最安価格
1,498円
中価格

丁寧な手作りで、毛抜けにしくい兼毛筆

手づくりで丁寧につくられた、毛抜けしにくい秀竹太筆です。穂先は中鋒、穂径11mm・穂長46mで、標準字数は半紙漢字2〜4字書き、半切3行ほど。学校書写用・楷書・行書作品用としておすすめです。

主原毛上質羊毛、天尾毛
軸の形状ストレート
重量不明
穂径11mm
穂長46mm
全部見る

丁寧な手作りで毛が抜けにくい2本セットの兼毛筆

丁寧な手作りで毛が抜けにくい書道初心者向けの兼毛筆です。楷書行書作品用の太筆と、宛名書きや細字用の細筆の2本セット。抜けにくくしなやかで強い穂先は、力の入れ加減で、字の太さ・細さも思うままに変えることができます。

主原毛太筆:羊毛、天尾毛/細筆:イタチ毛
軸の形状細筆:ストレート/太筆:ダルマ
重量不明
穂径細筆:5mm/太筆:11mm
穂長細筆:20mm/太筆:46mm
全部見る
4位

あかしや
書道筆 玉芳錦AJ-131

最安価格
Amazonで売れています!
958円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
958円
在庫わずか

馬毛・羊毛が使われたやや硬めの楷書行書両用タイプ

学校書道の書初め作品づくりや、趣味の書道での条幅作品の制作に適している大筆です。楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。主原毛は馬毛・羊毛が使われており、やや硬めの質感ですよ。

主原毛馬毛、羊毛
軸の形状ダルマ軸
重量25g
穂径大筆5号
穂長大筆5号
全部見る
5位

喜多堂
書道筆 細筆 7号

最安価格
Amazonで売れています!
799円
在庫わずか

初心者向き。穂先のまとまりがよく、小さな手でも持ちやすい

初心者向きで、学校書写や書道塾での使用にぴったりの細筆。筆にはイタチ毛が使われており、穂先のまとまりが良く、きれいな線を書くことができます。軸が7mmと細めなので、子どもの小さな手でも持ちやすい筆です。

主原毛羊毛、馬毛、羊尾、鹿毛、馬尾脇毛
軸の形状ストレート
重量不明
穂径7mm
穂長200mm
全部見る

ハガキや手紙の宛名書きに使いたい小筆

金色ナイロン毛製の、名前書きや宛名書きにぴったりの細筆。硬めの穂先とまとまり感、弾力の感じられる書き心地がそろったバランスのよい1本です。ワンコインほどで購入できる筆なので、手軽に書道をたしなむ生活を取り入れられるのも魅力ですね。

主原毛羊毛、白天尾、ナイロン毛
軸の形状普通軸
重量不明
穂径8.0mm
穂長20.5mm
全部見る
7位

広島筆産業
広島筆 大筆G-1

最安価格
Amazonで売れています!
790円
在庫わずか

ほどよい弾力があり長半紙への書初めにうってつけ

創業150年の熊野筆製造会社である広島筆産業の5号サイズタイプ書初め筆。ほどよい弾力があり、初級者から上級者にも幅広く使用することが可能です。書初め長半紙などに楷書・行書で書くのに適しています。

主原毛馬尾毛、羊毛
軸の形状ダルマ軸
重量不明
穂径5号
穂長5号
全部見る
8位

喜多堂
書き初め筆 6号

最安価格
Amazonで売れています!
1,380円
在庫わずか

優れた耐久性とお手入れのしやすさが魅力

書写入門に適した喜多堂書き初め筆シリーズの6号タイプ。適度な腰があり、穂のまとまりがよく、しっかりとしたきれいな線が書けます。耐久性に優れており、保管や手入れが簡単なのではじめて書を書く人にもおすすめです。

主原毛馬毛、羊毛、ナイロン
軸の形状ダルマ軸
重量不明
穂径6号
穂長6号
全部見る

非常に柔らかいソフトな筆あたりで使い易い筆

非常に柔らかいソフトな筆あたりで使い易い筆です。しっかりと穂先がまとまり、長く使用しても飽きず、使えば使うほど味わいが増します。書技を引き立たせ、書体を問わずオールラウンドに活躍し、幅広い作品を創り出すことができます。

主原毛羊、牛耳、冬豹狼、狸毫
軸の形状ダルマ
重量不明
穂径10mm
穂長45mm
全部見る

初心者でも書になじめる入門者用セット

毛筆書写をはじめる人のためにあらゆる角度から穂の太さ・長さ・弾力を考え、指導要項にそった美しく正確な文字の表現ができるよう工夫されています。主に低学年向けで、「廉価でもよいものを」という目的で作られているのもポイントです。

主原毛太筆:羊毛、馬尾脇毛、人造毛/細筆:馬毛、羊毛、人造毛
軸の形状普通軸
重量20g
穂径太筆:12.5mm/細筆:7.5mm
穂長太筆:244mm/細筆:196mm
全部見る
11位

一休園
写経

最安価格
Amazonで売れています!
1,760円
在庫わずか

写経をたしなむ人におすすめの熊野筆

書作家に250畳の錬成道場を開放する、筆の里と呼ばれる広島県熊野町で大正10年に創業の老舗メーカー、一級園が作った伝統的工芸品熊野筆です。毛はイタチ毛、直径4mmで穂丈21mm。写経に適した細筆です。

主原毛イタチ毛
軸の形状ストレート
重量不明
穂径4mm
穂長21mm
全部見る
12位

あかしや
書道筆 正眼

最安価格
Amazonで売れています!
920円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
920円
在庫わずか

5文字以上の条幅作品にぴったり

300年の歴史がある筆専門メーカーあかしやの書初め用筆です。学校書道の書初め作品づくりや、趣味の書道での条幅作品の制作におすすめ。楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えた筆で、穂先もよくまとまります。

主原毛羊毛、馬尾脇毛(白)
軸の形状ダルマ軸
重量不明
穂径6号
穂長6号
全部見る

はじめて書写を学ぶ人におすすめ。太筆・細筆の2本組

学校や書道教室などではじめて書写を始める人にぴったりの書道用筆。太筆・細筆の2本組で太筆は楷書、細筆は名前書きに向いています。あらゆる角度から穂の太さ・長さ・弾力を考えられ、指導要項にそった美しく正確な文字の表現ができるよう工夫されています。

主原毛太筆:馬尾脇毛、羊毛、狸毛/細筆:馬毛、羊毛、特殊ポリエステル毛
軸の形状不明
重量22g
穂径太筆:12径×240mm/細筆:7.5径×200mm
穂長不明
全部見る

牛の角や熊の毛を使用した穂長12.5cmの太筆

軸部分に牛の角を使用した、独特の柄が特徴の太筆。筆先には熊の毛を採用しており、穂長12.5cm・帆径4.5cmと大きめです。軸部分の長さは22cmでダルマタイプとなっています。

主原毛熊毛
軸の形状ダルマ
重量不明
穂径45mm
穂長125mm
全部見る
15位

AiO JAPAN
特大筆 竹林 雅

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,786円
30%OFF
在庫わずか
参考価格:
3,980円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,786円
30%OFF
在庫わずか
参考価格:
3,980円

程よい硬さで墨含みも良好。力強く迫力のある大字に

たっぷりとした毛は墨含みが良く、大字作品にもしっかりとした線質を与えてくれます。程よい硬さで、力強く迫力のあるパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。パフォーマンスの他に、お寺や神社の掲示物、お祭や地域のイベントでの揮毫、商店のポスター作成など、幅広い用途で活用できます。

主原毛不明
軸の形状ダルマ
重量約60g
穂径約35mm
穂長約95mm
全部見る

穂先に混合毛を採用しており、マルチカラーが特徴的

穂の太さに対して持ち手部分が細くできているダルマタイプの太筆です。筆先は混合毛を採用したマルチカラーになっており、サイズは穂長8cm・帆径2.5cm。軸部分の長さは25.5cmで、朱色に金色の文字が入っているのも特徴です。

主原毛不明
軸の形状ダルマ
重量不明
穂径25mm
穂長80mm
全部見る

大正10年創業の老舗メーカーが作った熊野筆

学校の授業で使う半紙に適した太筆。書作家に250畳の錬成道場を開放する、筆の里と呼ばれる広島県熊野町で大正10年創業の老舗メーカー、一級園が作った伝統的工芸品熊野筆です。毛は純イタチ毛、直径8.5mmで穂丈42mmで書きやすさを追求しています。

主原毛イタチ毛
軸の形状ストレート
重量不明
穂径8.5mm
穂長42mm
全部見る

日本では珍しい熊毛の中国太筆

古くから中国で愛用されている伝統的な太筆で、日本では珍しい熊毛。全長255×直径23mmで、触った感触は柔らかい印象です。習字・書き初め・陶芸の絵付け・絵画・水墨画など様々なアート作品に使用できます。
主原毛狼毛、熊毛
軸の形状ダルマ
重量140g
穂径23mm
穂長80mm
全部見る
19位

あかしや
狼毛中筆PM-302

最安価格
Amazonで売れています!
2,310円
在庫わずか

主原毛はイタチ毛で弾力はやや硬め

主原毛はイタチ毛で、弾力はやや硬めの書きやすい筆です。穂の長さは約35mm、重量は12g、穂の形状は中鋒、毛色は茶毛です。シンプルで使いやすいデザインで、長く愛用でき、趣味の書道にとても適しています。

主原毛イタチ毛
軸の形状ストレート
重量12g
穂径不明
穂長約35mm
全部見る
20位

NEXT ONE
LUCINA 太筆7号 細筆3号 2本セット

参考価格
1,104円
中価格

習字からあて名書きまで幅広いシーンで使いやすい

子どもや書道初心者の人が書写で使う半紙にぴったりです。筆先の毛が抜けにくく、墨含みがよいのが特徴。細筆は宛名書き・名前の練習・色紙や短冊、太筆は楷書・行書の作品などに向いています。
主原毛不明
軸の形状太筆:ダルマ軸/小筆:普通軸
重量不明
穂径細筆:7号/太筆:3号
穂長細筆:7号/太筆:3号
全部見る

丁寧な手作りで、毛が抜けにくい兼毛筆の太筆

丁寧な手作りで、毛が抜けにくい兼毛筆の太筆です。穂径11mm穂長46mm中鋒の穂先で、軸は竹製。半紙に漢字を2~4文字程度書くのに丁度良い太さなのため、学校の書写授業や、楷書・行書作品用にも使えます。

主原毛不明
軸の形状ダルマ
重量不明
穂径11mm
穂長46mm
全部見る

実用書だけでなく臨書にもぴったりな細筆

直径4mm・穂の長さ25mmの細筆。上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。お手紙や年賀状など実用書を書くのに適しており、寸松庵などの臨書にもおすすめですよ。

主原毛純玉毛(猫毛)
軸の形状不明
重量不明
穂径4mm
穂長25mm
全部見る
23位

墨運堂
書道筆 再美日本22951

最安価格
Amazonで売れています!
416円
在庫わずか

教育現場の声から作成された書写学習筆

半紙に1~6文字のひらがな・漢字楷書が書ける書写学習用筆です。はねる・はらう・とめる・ぬくという書道の基本的な動きがスムーズにできますよ。穂首に適当な弾力と穂先のまとまり、さらに腰を強くし従来からの筆サイズにとらわれず書きやすい大きさに仕上げています。

主原毛馬毛、羊毛、鹿毛、ナイロン毛
軸の形状ダルマ軸
重量不明
穂径5号中峰
穂長5号中峰
全部見る

丁寧な手作りで毛が抜けにくい2本セットの兼毛筆

丁寧な手作りで毛が抜けにくい書道初心者向けの兼毛筆です。楷書行書作品用の太筆と、宛名書きや細字用の細筆の2本セット。抜けにくくしなやかで強い穂先は、力の入れ加減で、字の太さ・細さも思うままに変えることができます。

主原毛不明
軸の形状ストレート
重量不明
穂径5mm、11mm
穂長20mm、46mm
全部見る

初心者向けの3号太筆・7号細筆2本セット

羊毛・馬毛・人造毛が原毛の、3号の太筆・7号の細筆の2本がセットになった商品。3号太筆は半紙2文字~6文字、7号細筆は名前書きに適しています。初心者向きの筆なので、学生やこれから書道を始める人におすすめです。

主原毛羊毛、馬毛、人造毛
軸の形状不明
重量不明
穂径太筆:1.0mm/細筆:6.0mm
穂長太筆:45.0mm/細筆:26.0mm
全部見る

初心者・経験者どちらにも適した使い心地

奈良県で古くから継承された奈良筆の老舗、あかしやの漢字用太筆です。墨含みのよい馬尾脇毛・羊毛・狸毛を使用した筆毛は、やや硬めの質感が特徴。大胆な筆使いも思いのままで、トメ・ハネ・ハライの重要ポイントも美しく書けるでしょう。

主原毛馬尾脇毛、羊毛、狸毛
軸の形状ダルマ軸
重量14g
穂径13.0mm
穂長51mm
全部見る

オオカミ毛を採用した書道画におすすめの太筆3本セット

素材は天然のオオカミ毛を使用しており、風景画・巨大な花画・深水墨画などの書道画にぴったりの太筆3本セットです。軸は長さ約24cm・直径約1.5cmの木製軸を採用しています。穂の長さは49.8mmほどです。

主原毛オオカミ(イタチ)毛
軸の形状ダルマ
重量不明
穂径不明
穂長49.784mm
全部見る

馬毛と狸毛を使用したバランスのよさと腰の強さが特徴

長半紙・八つ切りに適した広島県熊野筆。初心者や学生用におすすめの書初め筆で、馬毛と狸毛を使用しているためバランスがよく、腰の弾力が強いのが特徴です。

主原毛馬毛、狸毛
軸の形状ダルマ軸
重量不明
穂径7号
穂長7号
全部見る

万年筆インクや墨汁を使用できる

万年筆インクや、墨汁を使用できます。小さな字、サイン、経書の写しに適しているので、1つ持っておくと便利です。1回のインク補給で、長い間書くことができて、毛筆をインクにつける面倒を免れることができます。

主原毛不明
軸の形状不明
重量不明
穂径3mm
穂長10mm
全部見る

書道筆を使い始めるときの正しいおろし方・ほぐし方は?

書道筆を使い始めるときの正しいおろし方・ほぐし方は?

書道筆はほとんどが糊で固めてあるため、取る作業が必要です。筆を購入したら、使い始める前にぬるま湯に穂先をつけてほぐして糊を落とす、おろしという作業をします。糊をほぐしたあとは、布や紙で水分をしっかりふき取りましょう。


羊毛など毛質の柔らかい筆や太筆は穂全体を、細筆は穂先だけをおろします。穂先だけをおろすときは、ほぐしたいところまでぬるま湯につければ十分です。目的に合わせた長さでおろしてくださいね。

書道筆の洗い方やお手入れのコツは?

書道筆の洗い方やお手入れのコツは?

太筆の場合は根元を中心に何度も洗うことがポイントです。穂の根元まで墨が染み込んでいるので、ぬるま湯につけながらしっかりもみ洗いをしましょう。洗ったあとはやさしく毛を絞って形を整え、布や紙で水分を取り除きます。


細筆の場合は穂先のみほぐして使用するため、水では洗わず半紙やテッシュなどに墨を吸い取らせる程度で十分です。穂先を横向きにし、回転させながら墨を拭き取ります。乾かすときは、100均などに売っている筆掛けや筆置きが役立ちますよ。


お手入れ後は、湿気がない風通しのよい場所で保管しましょう。また、付属品の保護キャップは一度使用した筆には取りつけないでください。水分が抜けず、カビの発生や穂先が割れる原因につながります。筆巻きがあると、穂先を傷めず保管できて便利です。

書道に必要なほかのアイテムもチェックしよう

書道や習字には、筆のほかにも必要なアイテムがあります。以下のコンテンツでは、おすすめのアイテムをご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

おすすめの書道筆ランキングTOP5

1位: 一品堂習字筆

2位: 一品堂書道太筆

2位: 一品堂筆セット

4位: あかしや書道筆 玉芳錦AJ-131

5位: 喜多堂書道筆 細筆 7号

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
書道筆関連のおすすめ人気ランキング

子ども用習字セット

17商品

人気
書道筆関連の商品レビュー

人気
趣味・ホビー関連のfavlist

カテゴリから探す