自分で体を動かすことができない人に多くみられる、痛みを伴う「床ずれ」。一口に床ずれ防止グッズといっても、ピロークッションやマットレスのように、その種類はさまざまです。中には介護保険サービスで利用料金を抑えて使用できるものもあります。早急に介護用品の準備をしたいけれど選択肢の幅が広いため、どれを選んでよいのか分からなくなりますね。
そこで今回は、床ずれ防止グッズのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
本記事で紹介する床ずれ防止グッズは、体圧分散のマットレスや身体への負担を軽減できるクッションです。床ずれ防止の効果が認められているものではありません。
1993年生まれ。保育士から介護士に転職ののち、特養・ユニット・ショート・有料の介護施設での経験を生かし、ブログにて情報発信を行う。介護士と副業のブログで月収100万円を超えた経験談を発表し介護業界で注目される。著書として『月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方』(KADOKAWA)。 介護士働き方コム(ブログ):https://www.tantandaisuki.com/
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
床ずれ防止グッズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ご家族の介護をされている方のお悩みの1つに、就寝時のマットレスにはどのような物を選ぶべきかというものがあるでしょう。ここでは、体圧分散型のマットレスとエアマットレスのそれぞれの特徴を見ていきます。
どの製品が実際にマットレスを使用する方に適しているかは、介護用品スタッフやケアマネージャー、作業療法士の方に相談するとよいでしょう。
自分での寝返りが難しく、体圧を分散することができない方の場合には、マットレス内にポンプで空気を送り込んで体圧を分散する、「エアマットレス」タイプの製品をおすすめします。
現在は非常に通気性のよいマットレスや、停電の際にも空気が抜けない状態を一定時間キープしてくれる高機能なものまで、本当にさまざまな種類があります。なお、エアマットレスを選ぶ際には、担当のケアマネージャーや作業療法士の方に相談するとよいですよ。
就寝時のクッションの選び方で重要なことは、体の向きです。仰向けなのか、「側臥位(そくがい:横向き寝)」なのかによって必要になるクッションが異なります。ここでは、姿勢別に必要になるクッションの選び方をご紹介していきます。まずは仰向けの場合に必要なクッションです。
仰向けの状態で膝を立て、膝の裏にクッションを挟み込むだけで、腰の体圧を分散することができますよ。
仰向けの姿勢でマットレスと擦れてしまう部位が「肘」です。ご自分で肘を動かせる方には必要ありませんが、動かせない方は「ブーメンランクッション」を使用すると良いでしょう。
就寝時に横向きになる場合に気をつけないといけないのが、膝同士が重なりあってぶつかることです。これを防ぐためには、「小さめのピロークッション」を膝の間に挟んでおくことをおすすめします。こうすると膝同士がぶつからないので、足や膝への負担を軽減してくれますよ。なお、この場合でしたらシリコン加工のものか、低反発のタイプがおすすめです。
椅子に座っている時にお尻が痛くなってしまい、一定時間座っていられない方へおすすめなのが「角座」です。角座はその名の通り四角の形状をしているので椅子の座面にフィットしやすく、お尻にかかる体圧を分散するのに非常に役立ってくれます。
角座を選ぶ際にはまず、丸洗いができるかというのをチェックしておきましょう。また、低反発や特殊素材などを使用しており、体重分だけ沈み込んでくれるかというのもポイント。さらに、すべり止め機能がついているかも確認しておくといいですよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | タイプ | 重量 | 幅 | 長さ | 洗濯可能 | 滑り止め付き | |||||
1 | モルテン ピーチ|MPHSL | ![]() | やわらかさと反発力のもちもち感があり、蒸れにくく快適な枕 | クッションビーズ:オレフィン系エラストマー/外カバー:ポリエステル/インナーメッシュカバー:ポリエステル | ピロークッション(床ずれ防止) | 1.5kg | 28cm | 70cm | |||
2 | HONTIN 穴あきクッション | ![]() | 気候に合わせて裏・表を使いわければ快適に使える | 綿 | 床ずれ防止 | 不明 | 37cm | 37cm | 不明 | ||
3 | コジット 骨盤円座クッション | ![]() | 骨盤&お尻にフィットし、包み込まれるような安定感を実現 | ポリエステル、 ウレタンフォーム | 床ずれ防止、腰痛防止 | 不明 | 38cm | 32cm | |||
4 | Steelway クッション | ![]() | 二重構造で座っている間や運転中にお尻の負担を軽減 | ジェルメモリーフォーム | 床ずれ防止、腰痛防止 | 1.18kg | 44cm | 48cm | |||
5 | mongdodo チェアパッド | ![]() | 体圧を吸収・分散し長時間座っていても疲れにくいクッション | ポリプロピレン樹脂 | 床ずれ防止、腰痛防止 | 不明 | 50cm | 50cm | |||
6 | 日本エンゼル 通気ビーズマット | ![]() | 弾力のあるビーズクッション | 綿、ポリエステル、熱可塑性エラストマー | ビーズマット(床ずれ防止) | 1220g | 75cm | 47cm | 不明 | ||
7 | Oweish Wian チェアパッド | ![]() | 体重を吸収・分散し長時間座っていても疲れにくいチェアパッド | ポリエステル | 床ずれ防止、腰痛防止 | 185g | 40cm | 40cm | |||
8 | KOEB 床ずれクッション | ![]() | 骨盤・尾骨・腰・会陰への圧力を効果的に軽減 | スポンジ | 床ずれ防止 | 不明 | 35.0cm | 35.0cm | |||
9 | mecaponn 高反発座布団 | ![]() | 高反発クッションで体圧を吸収し腰への負担を軽減 | ポリエステル | 床ずれ防止、腰痛防止 | 約450g | 約44cm | 約40cm |
やわらかさと反発力を兼ねた、もち・もち感が特徴で、頭の形にフィットする体圧分散式のまくら。長時間体重がかかってもへたらず、繰り返し洗濯しても中身が変形しないので長く使えるのがポイントです。むれにくい超通気性と、熱ごもりのしにくさを備え、快適に使えるスリムタイプです。
素材 | クッションビーズ:オレフィン系エラストマー/外カバー:ポリエステル/インナーメッシュカバー:ポリエステル |
---|---|
タイプ | ピロークッション(床ずれ防止) |
重量 | 1.5kg |
幅 | 28cm |
長さ | 70cm |
洗濯可能 | |
滑り止め付き |
介護用のクッションやマットレスをお探しなら以下の記事もおすすめ。介護される方の状況や、介護度に合わせた商品をたくさんご紹介しています。こちらもぜひご参照くださいね。
1位: モルテン|ピーチ|MPHSL
2位: HONTIN|穴あきクッション
3位: コジット|骨盤円座クッション
4位: Steelway|クッション
5位: mongdodo|チェアパッド
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他