高齢者や足をケガした人など、足腰が悪い人の生活をサポートする立ち上がり補助手すり。なかでも工事不要な置き型は、手軽に取り入れられ、リビング・トイレ・ベッド横などで幅広く活躍する便利なアイテムです。しかし、形状や素材はさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、立ち上がり補助手すりのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ニトリやコーナンなどホームセンターでも購入できる立ち上がり補助手すり。介護保険を利用して手すりをレンタルする方法も解説しますので、ぜひ本記事を活用してください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
立ち上がり補助手すりを使うメリットは、立ち上がり・方向転換・姿勢保持をアシストし、転倒を予防できること。足腰が弱い人の動作を支え、スムーズな立ち上がりから正しい姿勢保持までサポートします。工事不要で使える置き型は持ち運べるものも多く、ホームセンターでも購入できますよ。
立ち上がりに苦労する人、足腰の筋力低下が見られる人にとって、立ち上がり補助手すりは必要なアイテムです。とくに高齢による筋力低下は、膝や股関節がガクッと折れる膝崩れ・股関節折れという現象につながり、転倒を引き起こす恐れも。転倒リスクを抑えるためにも補助手すりが活躍します。
転倒は生命・健康を脅かすものであるため、場所と使う人にあった適切な立ち上がり補助手すりを活用しましょう。日常的に使えるものなら、動作をサポートするのはもちろん、転倒を恐れる不安な気持ちや立ち上がりを億劫に思う気持ちも軽減できるはずです。
立ち上がり補助手すりを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
立ち上がり補助手すりには、使用する環境によってさまざまな型があります。使用する場所に最適な型の手すりをチョイスしましょう。
日常的に生活スペースで使うならスタンドタイプを選択しましょう。高さのある簡易的な手すりで、軽量で持ち運びやすいものが多いのが特徴。和室やリビングなど使いたい場所に持っていけます。
生活スペースで使うなら、使い方に合った高さを選ぶことも重要。身長や体の状態によって異なりますが、床や布団から立ち上がるなら高さ30~35cm・椅子から立ち上がるなら高さ60~70cmを目安に選びましょう。異なる高さの手すりが複数あるものや高さ調節が簡単なものも販売されていますよ。
ただし、スタンドタイプは手すりで体を押し上げて使用することを想定しています。引っ張って立ち上がろうとしたり、手すりに頼りすぎたりすると倒れてしまう恐れも。正しい使い方を確認して使用しましょう。
トイレで使用する場合は、左右に手すりがあるタイプがおすすめです。便座の両脇に手すりがあるため、両手で体を支えられるのが魅力。手すりはひじ掛けとしても活躍するので、座ったときの姿勢の安定も期待できます。
なかには、手すりの高さや幅が調整できる商品も。トイレは、座る・立つ・方向転換など、足腰に負担のかかる動作が多い場所です。高齢者のような足腰が弱い人にとって危険な場所のひとつでもあるので、適切なサイズで使えるよう、細かな調整ができるものがおすすめですよ。
ただし、狭いトイレには設置できない場合もあるため、事前にトイレの広さを確認する必要があります。また、車いすユーザーの場合は肘かけが邪魔になる場合もあるため、肘かけが可動するタイプを検討しましょう。
ベッドから立ち上がるときに使用する場合は、L字型がおすすめです。マットレスの下に挿入して固定するタイプで、ベッドサイドの好きな場所に設置可能。2つ並べて設置すれば、両手での立ち上がりもサポートできます。
立ち上がりだけでなく、ベッドからの起き上がりをサポートする用途でも使用可能。自力で起き上がるのが大変な人にとって頼りになるアイテムです。
加えて、寝ている人や掛け布団の落下防止としても活躍します。ただし、落下防止として使うならカバー部分が広いワイドタイプや高さのあるものがおすすめ。転落防止機能を謳った商品もあるのでぜひチェックしてみてください。
体を引っ張るようにして立ち上がれる手すりがほしいなら、突っ張りタイプをチェック。天井と床の間の突っ張る力で固定する形状で、スタンドタイプに比べて安定しているのが魅力です。安定感や高さがあるので、体を引っ張り上げる動作に対応します。
突っ張りタイプは、天井と床があればどこでも設置できる汎用性の高さもポイント。穴を開けずに設置できるので、天井に傷を付けたくない人や賃貸に住んでいる場合にもうってつけです。手軽さと安定感をどちらも重視したい人にも向いていますよ。
安定性を向上するための工夫が施された商品は多く存在します。手すりに滑り止めマットが付属したタイプや、脚が八の字型のタイプなど床との接触面が広いものがおすすめです。接地面が広い土台がついた手すりは安定感が高く、ぐらつきにくいのが魅力。使用者の安全を第一に考慮し、安定性の高いものを選びましょう。
立ち上がるときに不安定な手すりを使用すると、転倒リスクが上昇します。転倒は、骨折や頭部外傷などを直接的に引き起こすだけでなく、不安・恐怖などが心理的な要因となって体に悪影響を及ぼすことも。体重をかけてもぐらつきにくい 安定した補助手すり選びは重要です。
ただし、土台が大きいことでつまずきやすかったり、場所を取ってしまったりする可能性も。マットがめくれやすくないか、土台はどの程度の大きさかなど、事前に口コミや商品詳細を確認しましょう。
立ち上がり補助手すりは、アルミ・スチール・木・ラタンなど製品によって素材が異なります。素材ごとに異なる特徴があるため、それらを理解したうえで選びましょう。
丈夫で長持ちするものがほしいなら、金属製を選びましょう。丈夫さが魅力の金属製ですが、アルミやスチールなどさまざまな素材があり特徴が異なります。重さや使用場所を考慮してどちらにするか決めましょう。
リビングや和室などで頻繁に動かして使用するなら、アルミ製が便利。錆びにくいうえに軽いアルミは、持ち運んで使いたい人や使う場所が定まっていない人に好適です。
ベッド横など決まった場所で使うなら、スチール製がおすすめ。アルミに比べて重く安定性に優れているので、あまり動かさずに使いたいという人に向いています。
持ちやすさとデザイン性を重視するなら木製やラタン(籐)製がうってつけです。木やラタンは天然素材であり、温かみのあるデザインと手触りの良さが魅力。日本家屋や木造の住宅になじむデザインであるため、部屋の雰囲気を損ないたくない人におすすめですよ。
木製は、なめらかな手触りで持ちやすい一方、湿気に弱く腐食のリスクがある素材。トイレや浴室での使用は避けましょう。
ラタン素材は、ツル性の植物で木より軽く通気性がよいのが魅力ですが、その軽量性が不安定さにつながっているという声も。素材はもちろん、口コミやレビューで使い勝手も確認しましょう。
立ち上がり補助手すりは、使用者の体格や身体機能によって使いやすい高さが異なるため、高さが調節できるタイプを選ぶのがおすすめ。とくに高齢者は、身体機能が徐々に変化し、使いやすい高さが変わってしまう場合もあるため注意しましょう。
人間が使用する手すりの適切な高さは80㎝前後とされています。また、使用者の大腿骨大転子(太ももの骨で外側に少し出っ張った部分)の2~3cm上の高さという基準もあります。しかし、これらはあくまでも目安であり、使用者本人にとって使いやすいかどうかという主観的な感覚が重要です。
たとえば、使用者が過度な円背姿勢(猫背)の場合、補助手すりの高さ80cmもしくは大転子の2cm上に設定しても手すりが高すぎる場合があります。体格や身体機能に適した高さかどうか、購入前に机や椅子を代用して試してみるのがおすすめですよ。
握りやすい手すりは、使用者の握力や手の動きによって違います。手すりの形状・太さはさまざまなので、商品詳細ページを確認し、手の大きさと照らし合わせて確認しましょう。
目安としては、直径2.8~3.5cmのものがおすすめ。過度に太いもしくは細い場合は、本来の握力を十分に発揮できないため注意が必要です。
また、脳卒中による麻痺や関節リウマチによって手すりを握る動きが難しい人や、握力が弱い人には、手のひらで支えられる平らな形状の手すりがおすすめ。手すりに手や肘を乗せられるので、握る力が弱くても使いやすい形状です。手すりを持つときに手が滑り後方へ転倒する危険性もあるため、滑り止めのついたタイプを選ぶのも効果的です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 素材 | |||||
1 | ファミリー・ライフ 立ち上がりサポート手すり|NEW 天然籐らくらく立ち上がり補助手すり | ![]() | 天然籐・天然木を採用した、組み立て式モデル | 床置きタイプ | 約35cm | 約30cm | 約81cm | 約1.9kg | 天然籐、天然木(マホガニー) | |
2 | 楽々健 立ち上がり補助手すり|立ち上がり補助手すり | ![]() | 3段設計で低い位置から高い位置までをサポート | 床置きタイプ | 51cm | 39.5cm | 80cm | 1.8kg | 本体:アルミ製パイプ粉黛塗装/手持ち部:EVA/脚フレーム滑り止め:TPE | |
3 | カクセー アシストスタンド II | ![]() | つかまりやすいグリップ・安定感のある土台 | 床置きタイプ | 360mm | 325mm | 610mm | 2000g | 鉄パイプ(粉体塗装) | |
4 | 幸和製作所 トイレ用手すり|EXH01 | ![]() | 据置タイプで、洗浄機能つき便器にも対応。トイレでの転倒防止に | 置くタイプ | 63cm | 62.5cm | 61~73cm | 7kg | パイプ:スチール(メラミン焼付塗装)、手すり:天然木(パイン材)、調節つまみ:ポリアミド | |
5 | エイ・アイ・エス サポートスタンド ハイタイプ |NSH-01 BR | ![]() | 玄関・トイレ・ベッドサイドなどで使用可能 | 床置きタイプ | 43cm | 39cm | 75cm | 2.32kg | 本体:スチールパイプ(粉体塗装)/グリップ:EVA | |
6 | 山善 らくらく立ち上がり取手 |らくらく立ち上がり取手 |KRT-80 | ![]() | カバーつきの足で床へのダメージを軽減 | 床置きタイプ | 53cm | 40cm | 81cm | 1.5kg | アルミニウム(クッショングリップ付き) | |
7 | アーバン通商 立ちあがり補助手すり 2台セット|F-1653 | ![]() | 4段階で高さを調節できる手すり。2台セット | 床置きタイプ | 約38cm | 約40.7cm | 約65〜80cm | 5.74kg | パイプ部:ステンレス複合管/樹脂部:ABS樹脂、PP樹脂 | |
8 | 山善 YAMAZEN|立ちあがり補助(歩行補助)|KTA-50 | ![]() | プッシュピンで、高さを7段階に変更できる | 床置きタイプ | 44〜47cm | 41〜50cm | 80〜95cm | 1.8kg | 構造部材:金属(アルミニウム)/表面加工:アルマイト | |
9 | 山陽トランスポート イーサプライ|立ち上がり補助手すり|EEX-SUP01 | ![]() | つかみやすいクッション付き。収納ポケットも搭載 | 床置きタイプ | 515mm | 370mm | 790mm | 1.85kg | 本体:アルミ製(木目色)/取っ手部:EVA/収納ポケット:ナイロン | |
10 | 山陽トランスポート イーサプライ|トイレ用手すり|EEX-SUP02 | ![]() | 省スペースで設置できる!移動もラクな軽量タイプ | 置くタイプ | 55cm | 26.5cm | 61cm | 2.6kg | スチール |
畳やフローリングなど場所を問わず使いやすい床置きタイプで、安定感のある八の字型が特徴です。脚にはクッション性のあるカバーがついているので、床へのダメージを軽減します。またしっかり握れるように、クッショングリップがあるのも魅力です。
タイプ | 床置きタイプ |
---|---|
幅 | 53cm |
奥行 | 40cm |
高さ | 81cm |
重量 | 1.5kg |
素材 | アルミニウム(クッショングリップ付き) |
タイプ | 床置きタイプ |
---|---|
幅 | 44〜47cm |
奥行 | 41〜50cm |
高さ | 80〜95cm |
重量 | 1.8kg |
素材 | 構造部材:金属(アルミニウム)/表面加工:アルマイト |
スリムな設計で狭い場所にも設置できるうえ、2.6kgの軽量タイプなので移動も簡単。壁があればトイレの正面にも設置できるので、手をついて立ち座りするときにも役立ちます。アジャスターつきで、多少の段差も調整できるのがよいですね。
タイプ | 置くタイプ |
---|---|
幅 | 55cm |
奥行 | 26.5cm |
高さ | 61cm |
重量 | 2.6kg |
素材 | スチール |
玄関に置くだけで構築可能な、介護用の補助モデルです。昇降時の負担を軽減するために、ステップ台を搭載しています。手すり部の素材に、プラスチックで覆われたスチールパイプが使用されているのにも注目ですね。
タイプ | 置き型 |
---|---|
幅 | 780mm |
奥行 | 560mm |
高さ | 850mm |
重量 | 39.7kg |
素材 | 手すり:プラスチック被覆スチールパイプ、アルミ合金(ジョイント)/ベース:ステンレス/ステップ台:スチール |
スチール製で頑丈にできており、3段それぞれの握り部分はクッションがついて掴みやすく滑りにくい手すりです。足元は続き八の字型の安定した形で、耐荷重80kgまでしっかり立ち上がりをサポート。2個組なので、寝室とリビングにそれぞれ置くなど、必要に応じてさまざまな使い方ができますよ。
タイプ | 床置き |
---|---|
幅 | 約52cm |
奥行 | 約42.5cm |
高さ | 約80.5cm |
重量 | 約2.2 kg |
素材 | 本体:スチール/にぎり部クッション:EVA樹脂 |
タイプ | 床置きタイプ |
---|---|
幅 | 46cm |
奥行 | 78cm |
高さ | 70〜80cm |
重量 | 18kg |
素材 | ベース、支柱、フレーム:スチール/グリップ(手すり被覆部):ポリウレタン/ベース縁ゴム:塩化ビニル樹脂/カーペット:合成繊維 |
立ち上がり補助手すりのほかにも、歩行やトイレなどの動作に特化した手すりも展開されています。日常生活で頻繁に行う動作をスムーズにするために活躍するアイテムですので、あわせてぜひチェックしてみてください。
1位: ファミリー・ライフ|立ち上がりサポート手すり|NEW 天然籐らくらく立ち上がり補助手すり
2位: 楽々健|立ち上がり補助手すり|立ち上がり補助手すり
3位: カクセー|アシストスタンド II
4位: 幸和製作所|トイレ用手すり|EXH01
5位: エイ・アイ・エス|サポートスタンド ハイタイプ |NSH-01 BR
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他