マイベスト
趣味・ライフスタイル教室おすすめ商品比較サービス
マイベスト
趣味・ライフスタイル教室おすすめ商品比較サービス
  • 東京都内の水墨画教室のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 東京都内の水墨画教室のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 東京都内の水墨画教室のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 東京都内の水墨画教室のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 東京都内の水墨画教室のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

東京都内の水墨画教室のおすすめ人気ランキング【2025年】

中国発祥で、東洋の有名な芸術の一つとして海外でも注目されている水墨画。一色の濃淡で描くアートは奥が深く、挑戦したいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、東京都内には水墨画教室がいくつもあるので、どこへ通えばよいか悩んでしまいますよね。


そこで今回は水墨画教室の選び方をご紹介したうえで、都内の人気水墨画教室をランキング形式でご紹介。伝統的な技法はもちろん、現代の画風で学べる教室もランクインしています。新宿・渋谷・世田谷など所在地もさまざまなので、通いやすい教室を見つけてみてくださいね。

2025年09月19日更新
Amy
監修者
デザイナー
Amy

美大卒のデザイナー。ウェブサイト「エイミーのアトリエ」(http://www.amy.tokyo/)では、エンターテイメントコンテンツを制作しながら、工作や手芸、デッサン等のアナログ絵画からデジタルイラストまで、幅広い造形作品のメイキング情報を多数発信中。

Amyのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

東京都内の水墨画教室の選び方

東京都内の水墨画教室を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

水墨画のほかにも墨彩画や日本画が!描きたい絵の種類を選ぶ

墨一色で描くものから色彩を加えたものなど、水墨画といっても色々な種類があります。自分で描きたいと思っているのはどれなのか、よくイメージしてからだと教室を選びやすいですよ。

墨の濃淡で風景や草木を描く!基本の水墨画

墨の濃淡で風景や草木を描く!基本の水墨画

水墨画は筆圧の違いや、墨の濃淡などを利用して描く技法。モチーフには、樹木・草花・果物・風景が選ばれることが多くあります。水墨画教室の多くはまずお手本を写すことから始め、用具も書道のセットに少し加えるだけで済むので、初心者はまずここから始めるとよいでしょう。


日本では鎌倉時代に中国から伝わり、その後山水画としても発展していったため、霧のかかった山々などが描かれていることが多いイメージですが、近年では対象となるモチーフもさまざまです。対象として人物や宇宙などが選ばれることも。思っているより幅広いものを描くことができますよ。

絵葉書や俳画に使える!色を加えた墨彩画

絵葉書や俳画に使える!色を加えた墨彩画

水墨画に、彩色を加えたものが墨彩画です。墨の濃淡や筆圧だけで描かれた水墨画よりも華やかな印象になるので、絵葉書や俳句に添える俳画にもよく活用されています。水墨画だけでは物足りない!俳句をやっているのでいずれは画もつけてみたい!という人に向いています


とはいえ、水墨画の技術がベースとなっているので、基本は水墨画から始めるのがおすすめ。水墨画と墨彩画の両方のコースを併設している教室を選べばスムーズに昇級、コース変更することができますよ。

デッサン力も必要!さらにチャレンジするなら日本画も視野に

デッサン力も必要!さらにチャレンジするなら日本画も視野に
出典:mets-art.com

水墨画や墨彩画は基本的に下書きをしませんが、下書きデッサンをしっかりと行い、洋画同様に仕上げていくのが日本画。水墨画や墨彩画をマスターした人、洋画やデッサンの経験がある人に向いていますが、絵具や用紙も日本画特有の用具を使用するため、画材費もそれなりにかかるので注意が必要です。


水墨画コースと日本画コースを開講している教室はあまり多くありませんので、水墨画から始めて将来的に日本画までステップアップしていきたいという人は、しっかりと教室を見極めておく必要があります。特に天然の顔料を用いた岩絵具を使うと高価になるため、費用も見積もっておきたいところです。
2

教室ごとに違う?テーマの自由度に注目しよう

次に着目したいポイントがテーマの自由度。水墨画は古来より草花や風景などを墨で細かく表現する芸術であるため、初めは与えられた草木などの画材を練習するのが一般的です。


しかし、「海や波を書きたい」「自分らしくさまざまな対象を墨で表現したい」という人は基本的なモチーフだけでなく、墨アートや書道パフォーマンスなど、生徒の個性や感性も活かしてくれるスクールを選ぶのがおすすめ。こうした教室なら、基本練習の中でも表現力を磨くためのアドバイスを得やすいでしょう。

3

やっぱり作品を見てほしい!ギャラリーや公募展への出品歴は?

せっかく作品を創るのですから、多くの人に見てほしいと思う人もいますよね。そんな人は、ギャラリーが併設されている教室を選んだり、公募展への出品・入賞歴がある生徒さんがいるかどうかをチェックしたりすると良いでしょう。


そこまで本格的でなくても…という人でも、エントランスに生徒さんの作品が飾ってある教室や、公募展のチラシなどが置かれている教室であれば、何かと情報を得やすいですよ。他の人の作品を見ることによる学びも多いので、積極的に参加してみるのがおすすめです。
4

東京ならでは!講師の作風や経歴で選ぶ

東京ならでは!講師の作風や経歴で選ぶ
出典:artomo3.com

そしてやはり東京ならではといえるのが、著書やメディア出演・作品提供や、公募展などでの入賞歴がある有名な講師に教えてもらえる教室を選べること。講師ごとに作風も違いますので、入学前には実際の作品を観に行ったり、本やネットで調べたりするのがおすすめです。


伝統的な水墨画の技術はさることながら、独自の技法を開発していたり、水墨画を現代風にアレンジしたような画風であったりと、講師ごとに表現はかなり違うもの。自分がどんな風に描きたいか、先生の作品にはピンとくるかで選ぶと間違いないでしょう。

選び方は参考になりましたか?

東京都内の水墨画教室全12選
おすすめ人気ランキング

人気の東京都内の水墨画教室をランキング形式で紹介します。なおランキングは、趣味なび・ストアカなどの人気ランキングをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月13日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

リンク

ポイント

詳細情報

料金目安

入会金・事務手数料

最寄駅

実施方法

講師

レッスン形式

対象ジャンル

レッスン時間

体験レッスンあり

体験料

営業時間

道具のレンタルあり

1

嵐酔水墨画書道教室

嵐酔水墨画書道教室

嵐酔水墨画書道教室 嵐酔水墨画書道教室 1

基礎から指導。少人数制で楽しみながら学ぶ

月2回:8,000円(税込)

5,000円

不明

対面

師範

マンツーマン、グループ(恵比寿・表参道教室)

水墨画

90分

0円

恵比寿・表参道教室:平日15:00~21:00、日曜14:00~19:00/銀座教室:10:30~12:30

2

栗庵水墨画教室

中央区 栗庵水墨画教室

栗庵水墨画教室 中央区 栗庵水墨画教室 1

オンライン対応。知識・経験が少なくても通いやすい

月2回まで:10,000円、月6回まで:15,000円

4,000円

銀座駅

対面、オンライン

洛陽中国書法水墨画院 教授師範

マンツーマン、グループ

水墨画

90分

4,000円

曜日により異なる

3

はじめの一歩 墨絵教室

 はじめの一歩 墨絵教室 1

和洋さまざまなテーマが基礎から楽しめる

月1回3,500円、材料費ほか:500円

3,000円

不明

対面、出張

国際墨画会師範

グループ、マンツーマン

不明

4,500円

教室により異なる

4

ふよう水墨画教室

ふよう水墨画教室

ふよう水墨画教室 ふよう水墨画教室 1

土曜日開講。駅から徒歩6分の見晴らしのいい場所にある教室

不明

不明

日暮里駅

対面

書道家

不明

120分

不明

第1・2・3土曜日:16:30~18:30

5

さくら工房

墨田区 さくら工房 はがき絵と墨彩アート 水墨画教室

さくら工房 墨田区 さくら工房 はがき絵と墨彩アート 水墨画教室 1

絵を通じて和やかな時間を過ごせる。見学・体験可能

不明

不明

JR錦糸町駅

対面

不明

グループ

はがき絵、墨彩画

120分

不明

よみうりカルチャー錦糸町:15:00~17:00(毎月第3火曜日)

6

国際墨画会

国際墨画会

国際墨画会 国際墨画会 1

講師資格の取得を考える人におすすめの教室

通学制:受講料23,100円(3か月分)

7,700円(通学制)

渋谷駅

通信、対面

師範

グループ

クラスにより異なる

3,500円

クラスにより異なる

7

ストリートアカデミー

鵬水 余白画室

ストリートアカデミー 鵬水 余白画室 1

講師資格取得制度あり。墨絵を嗜んで人生に余白を

3,000円

不明

不明

対面、オンライン

文部科学大臣賞、東京都知事賞、朝日新聞社賞、国際墨画会準大賞ほか

マンツーマン、グループ

不明

3,000円

不明

8

橙月水墨画教室

橙月水墨画教室

橙月水墨画教室 橙月水墨画教室 1

出張教室あり。少人数制で楽しく学べる

月謝:6,000円

0円

JR西日暮里駅、田園都市線用賀駅

対面、出張

国際墨画会講師、書道師範、水墨画師範

グループ

150〜180分

不明

西日暮里クラス:基礎13:00~16:00、上級13:30~16:00(どちらも第2日曜・第4土曜)/世田谷クラス:基礎13:00~16:00(第3金曜・日曜)、上級13:30~16:00(第2金曜・第3日曜)

9

満柏水墨画教室

満柏水墨画教室 目黒水墨画教室

満柏水墨画教室 満柏水墨画教室 目黒水墨画教室 1

教室オリジナルの色鉛筆水彩画コースを展開する水墨画教室

3,800円〜(月1回)

8,000円

自由が丘駅

対面

日中水墨協会会長

グループ

110分

不明

日曜日:14:00~15:50

10

カルチャー

調布カルチャーセンター はじめて触れる墨絵の世界

カルチャー 調布カルチャーセンター はじめて触れる墨絵の世界 1

墨絵の世界を楽しめる

5,280円(税込)

2,200円(事務登録手数料)

京王線国領駅

対面

不明

グループ

120分

不明

第1・3土曜日:10:00~12:00

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

嵐酔水墨画書道教室
嵐酔水墨画書道教室

嵐酔水墨画書道教室 1
料金目安月2回:8,000円(税込)
実施方法対面
対象ジャンル水墨画
レッスン時間90分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
5,000円
最寄駅
不明
講師
師範
レッスン形式
マンツーマン、グループ(恵比寿・表参道教室)
体験料
0円

基礎から指導。少人数制で楽しみながら学ぶ

自分を見つめ直し自分自身との対話を深め、言動を磨き同じ仲間との交流で相手を思いやる心や自然に対する感謝の心などを育成している教室です。講師も生徒とともに鍛錬を深める場所。基礎から線を極めるまで、じっくり丁寧に学びます。

営業時間恵比寿・表参道教室:平日15:00~21:00、日曜14:00~19:00/銀座教室:10:30~12:30
ランキングは参考になりましたか?
2位

栗庵水墨画教室
中央区 栗庵水墨画教室

料金目安月2回まで:10,000円、月6回まで:15,000円
実施方法対面、オンライン
対象ジャンル水墨画
レッスン時間90分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
4,000円
最寄駅
銀座駅
講師
洛陽中国書法水墨画院 教授師範
レッスン形式
マンツーマン、グループ
体験料
4,000円

オンライン対応。知識・経験が少なくても通いやすい

はじめての人は筆の持ちから教えてもらえて、水墨画の知識・経験がまったくない人でも参加しやすい水墨画教室です。オンライン教室も開講されており、徹底した少人数制・個別個人指導をされているのが特徴。サブスク形式のレッスン料で、受講回数は月2回・月6回から選べます。

営業時間曜日により異なる
3位

はじめの一歩 墨絵教室

料金目安月1回3,500円、材料費ほか:500円
実施方法対面、出張
対象ジャンル
レッスン時間不明
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
3,000円
最寄駅
不明
講師
国際墨画会師範
レッスン形式
グループ、マンツーマン
体験料
4,500円

和洋さまざまなテーマが基礎から楽しめる

伝統的な技術を基礎から習得することができる水墨画教室です。初めての人は、1dayレッスンを用意しているため気軽に始められるのもうれしいポイント。墨絵の楽しさを感じられて、世田谷区民文化祭では生徒の作品を閲覧することもできます。

営業時間教室により異なる
4位

ふよう水墨画教室
ふよう水墨画教室

料金目安不明
実施方法対面
対象ジャンル
レッスン時間120分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
不明
最寄駅
日暮里駅
講師
書道家
レッスン形式
不明
体験料
不明

土曜日開講。駅から徒歩6分の見晴らしのいい場所にある教室

日暮里駅から徒歩6分の、大きな窓のある水墨画教室です。お稽古は、毎月第1・2・3土曜日にあるので、好きな土曜日に通うことができる点が魅力。水墨画体験も行っているので、まずは試してみたいという人にもおすすめです。

営業時間第1・2・3土曜日:16:30~18:30
5位

さくら工房
墨田区 さくら工房 はがき絵と墨彩アート 水墨画教室

料金目安不明
実施方法対面
対象ジャンルはがき絵、墨彩画
レッスン時間120分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
不明
最寄駅
JR錦糸町駅
講師
不明
レッスン形式
グループ
体験料
不明

絵を通じて和やかな時間を過ごせる。見学・体験可能

季節の草花や食べ物をはがきに描くはがき絵と墨彩画の教室を開講しており、はじめての人でも講師に丁寧に教えてもらえるのが特徴です。体験はもちろん見学をすることも可能。ほかにもワークショップやイベントも開催しているので、絵を通じて和やかな時間を過ごせます。

営業時間よみうりカルチャー錦糸町:15:00~17:00(毎月第3火曜日)
6位

国際墨画会
国際墨画会

料金目安通学制:受講料23,100円(3か月分)
実施方法通信、対面
対象ジャンル
レッスン時間クラスにより異なる
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
7,700円(通学制)
最寄駅
渋谷駅
講師
師範
レッスン形式
グループ
体験料
3,500円

講師資格の取得を考える人におすすめの教室

渋谷教室で学ぶ通学制と、国内外で遠方に住んでいても学べる通信制から選べる水墨画教室です。体験教室は手ぶらで参加することができ、筆の持ち方から丁寧に指導。一定の条件をクリアすれば、講師資格も取得に挑戦することができます。

営業時間クラスにより異なる
7位

ストリートアカデミー
鵬水 余白画室

料金目安3,000円
実施方法対面、オンライン
対象ジャンル
レッスン時間不明
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
不明
最寄駅
不明
講師
文部科学大臣賞、東京都知事賞、朝日新聞社賞、国際墨画会準大賞ほか
レッスン形式
マンツーマン、グループ
体験料
3,000円

講師資格取得制度あり。墨絵を嗜んで人生に余白を

水墨画初心者の人のために、墨・筆・紙の説明をしながら、調墨の仕方、伝統的な技法・筆法を伝授しています。月1回の第3土曜の通常お稽古内にて対応している場所。講師資格取得制度も用意しており、オンラインでも受講できるようになっています。

営業時間不明
8位

橙月水墨画教室
橙月水墨画教室

料金目安月謝:6,000円
実施方法対面、出張
対象ジャンル
レッスン時間150〜180分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
0円
最寄駅
JR西日暮里駅、田園都市線用賀駅
講師
国際墨画会講師、書道師範、水墨画師範
レッスン形式
グループ
体験料
不明

出張教室あり。少人数制で楽しく学べる

国際墨画会認定教室である橙月水墨画教室では、基本がしっかり学べるカリキュラムが組まれており、楽しく学べるのが魅力です。少人数制なので講師と一緒に筆を取りながら、丁寧に個別指導を受講。自宅で友人と楽しめる、出張クラスも用意されています。

営業時間西日暮里クラス:基礎13:00~16:00、上級13:30~16:00(どちらも第2日曜・第4土曜)/世田谷クラス:基礎13:00~16:00(第3金曜・日曜)、上級13:30~16:00(第2金曜・第3日曜)
9位

満柏水墨画教室
満柏水墨画教室 目黒水墨画教室

料金目安3,800円〜(月1回)
実施方法対面
対象ジャンル
レッスン時間110分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
8,000円
最寄駅
自由が丘駅
講師
日中水墨協会会長
レッスン形式
グループ
体験料
不明

教室オリジナルの色鉛筆水彩画コースを展開する水墨画教室

完全予約制の水墨画教室です。水墨画コースのほかに、この教室オリジナルの色鉛筆水墨画コースも受講可能。初心者の人は古典を模写することから学び、古典作品の表現方法や画面構成・作品の精神理念などを理解していくことから始めることができます。

営業時間日曜日:14:00~15:50
10位

カルチャー
調布カルチャーセンター はじめて触れる墨絵の世界

料金目安5,280円(税込)
実施方法対面
対象ジャンル
レッスン時間120分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
2,200円(事務登録手数料)
最寄駅
京王線国領駅
講師
不明
レッスン形式
グループ
体験料
不明

墨絵の世界を楽しめる

調布カルチャーセンターは、墨彩画で色を使うこともあり、絵ごころがなくても墨絵の世界を楽しむことができる教室です。見学・体験も随時開催しています。第1

・第3土曜日に開催しており、墨の魅力を楽しく感じられる場所です。

営業時間第1・3土曜日:10:00~12:00
11位

カルチャー
ヨークカルチャーセンター府中 墨絵

料金目安5,280円(税込)
実施方法対面
対象ジャンル
レッスン時間120分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
2,200円(事務登録手数料)
最寄駅
府中本町駅
講師
東京芸術大学大学院修了
レッスン形式
グループ
体験料
不明

さまざまな講座から選択可能、JR南武線府中本町駅前

JR南武線、府中本町駅の駅前に位置するヨークカルチャーセンター府中です。水墨画のほかにも、年齢を問わずに楽しめる講座を多数用意している場所。墨絵では基本から丁寧にわかりやすくレッスンしてくれ、週2回のペースで開催しています。

営業時間10:15~12:15(第2・第4火曜日)
12位

カルチャー
仙川カルチャーセンター 墨の芸術 はじめての墨画

料金目安2,640円
実施方法対面
対象ジャンル
レッスン時間120分
体験レッスンあり
道具のレンタルあり
入会金・事務手数料
2,200円(事務登録手数料)
最寄駅
京王線仙川駅
講師
国際墨画会所属
レッスン形式
グループ
体験料
不明

水墨画の歴史も知れる。わかりやすいのが特徴

水墨画に親しむための講座です。講座はわかりやすいのが特徴的で、参加者とともに楽しく描くことができます。水墨画の歴史や現代の水墨画の話をしてもらえ、見学・体験もできるので初めての人にもおすすめです。

営業時間13:00~15:00(第一月曜日)

おすすめの東京都内の水墨画教室ランキングTOP5

1位: 嵐酔水墨画書道教室嵐酔水墨画書道教室

2位: 栗庵水墨画教室中央区 栗庵水墨画教室

3位: はじめの一歩 墨絵教室

4位: ふよう水墨画教室ふよう水墨画教室

5位: さくら工房墨田区 さくら工房 はがき絵と墨彩アート 水墨画教室

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
趣味・ライフスタイル教室関連のおすすめ人気ランキング

東京都内のマナー教室

15商品

新着
趣味・ライフスタイル教室関連のおすすめ人気ランキング

人気
趣味・ライフスタイル教室関連の商品レビュー

人気
サービス関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.