




バイクの駐車時にあると便利なヘルメットロック。ホンダのCB250Rなど、ヘルメットを収納するホルダーがない車種でも置き場を確保できます。バイクにヘルメットを取り付けて鍵を掛けられるため、盗難防止にも有用です。しかし、固定方法・ロック方法などが異なるので、どれを選ぶか迷いますよね。
そこで今回は、バイク用ヘルメットロックのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひこの記事を参考に、バイクスタイルに合うアイテムを見つけてくださいね。

16歳で免許取得後、バイクに魅了されツーリングにモトクロス、ミニバイクレースなどにも参加。自動車専門学校を卒業後、大手二輪販売店へ就職。入社年に新人賞を含むいくつかの賞を授与し、翌年過去最短で工場長へ就任。計4年半勤め2005年に27歳でオートバイ業として独立。その後、居酒屋・BARなどを出店し、現在は各分野の経営相談等にものっている。バイクの販売・整備をメインに、「バイクで楽しむ」をモットーとしたアクティビティの提供にも力を入れており、バイク×キャンプなどを推進している。ホームページにはキャンプBLOGも多数。 HP: https://www.moto-factory-ban.com/ ブログ: https://www.moto-factory-ban.com/blog/

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
バイクにホルダーがついていないなら、ヘルメットロックは必要です。ヘルメットをミラーに掛けておくだけでは盗難のリスクが大。ホルダーだとストラップを切断される可能性があるので十分ではありません。バイクに取り付けて鍵をかけられるヘルメットロックがあれば、盗難リスクを軽減できます。
シート下収納などがないバイクに、ヘルメットの置き場を確保できるのもメリット。買い物や食事の際に大きなヘルメットを持ち歩く必要がなくなります。ミラーに掛けておいたヘルメットが人にぶつかって落下したり、地面に置いておいて汚れたりする心配も無用です。
ただし、鍵が複雑なものやフックが届かないものなど、使いにくいヘルメットロックを選んでしまうと「意味ない」と感じてしまいかねません。ツーリングの休憩時など、サッと降りてサッと走り出せるよう、バイクを乗るシーン・バイクの車種などに合わせて使いやすいものを選ぶことが重要です。
バイク用ヘルメットロックを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ヘルメットロックは、バイクに固定して取り付けるものと固定しないものの2種類あります。実用性だけでなく、バイクを駐車したときのスタイリッシュな見た目にもこだわりたい人は、固定するタイプがぴったりです。固定位置は車体とパイプの2種類があるため、車種に合わせて選びましょう。
見た目に加えて安定感も求める人は、ボルトなどで車体に固定するタイプがおすすめです。強風や振動によりヘルメットロックが動きにくいのが特徴。ヘルメットのあご紐にあるDカンにフックを引っ掛ける方式が一般的です。車種によっては車体と一体化したデザインの純正品・専用品が選べます。
主な固定位置は、ハンドルと後部座席の人が足を置くタンデムステップの2か所。手軽に取り付けたいならハンドル、バイクの見た目を保ちたいならタンデムステップがよいでしょう。後者はスマートに設置できる反面、タンデムステップを取り外してからロックを挟んで共締めする必要があります。
また、タンデムステップに取り付けるものは必ず対応車種を確認してください。車種によってタンデムステップの形状が異なるため、対応車種を間違えると取り付けられない可能性があります。
取り付ける位置を選びたい人は、パイプに固定する汎用タイプがおすすめです。ハンドル・車体のパイプ部分などに設置でき、見た目を損ないにくいのがメリット。メーカー純正品がない車種にも向いています。パイプ径は車種や取り付け位置によって異なるため、適合サイズを必ず確認しましょう。
バイクに傷をつけたくない人には、固定する部分にゴムがついている商品がうってつけ。汎用品だけにパイプ径が合っていても、微妙なズレ・振動でパイプに傷がついてしまう可能性があります。ゴム付きなら摩擦による傷を防げるので、売却予定がある人にもぴったり。運転中の振動音も抑制できます。
注意したいのは、あご紐が短いフルフェイスのヘルメットだと取り付けにくい場合があること。Dカンにフックを引っ掛けてもパイプやシートなどに干渉しない場所を探す必要があります。取り付け位置を調整するときは、ネジを締めすぎないように注意しましょう。
手軽に使いたい人や取り付けが面倒な人は、固定しないタイプをチェックしましょう。カラビナ・ワイヤー・ケーブルを使い、車体にヘルメットを取り付けるだけなので簡単。工具不要で、車種を問わずに使えるのが魅力です。使用しないときは取り外しておけば、運転の邪魔になりません。
荷物を少なくしたい人は、コンパクトなカラビナタイプがぴったり。カラビナが引っ掛かる場所なら車体のどこにでも取り付けられます。カラビナのロック部分にダイヤル錠がついたものが多く、別に鍵を持ち歩く必要がないので便利です。
フルフェイスのヘルメットには、ワイヤー・ケーブルタイプがおすすめ。フェイスの隙間を通せば気軽に取り付けられます。ワイヤー・ケーブルが長いものなら、タンデムツーリングで複数のヘルメットを取り付けたいときにも重宝するでしょう。樹脂で保護されたものが多く、車体を傷つけにくいのも強みです。
バイク用ヘルメットロックの主なロック方法には、ダイヤル錠・鍵の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、主に使用する時間に合わせて選びましょう。
ツーリングでの休憩・食事のときなど短時間の利用なら、ダイヤル錠がうってつけです。あらかじめ設定した数字までダイヤルを回すだけで解錠できるので、鍵を持ち歩く必要がないのがメリット。鍵を紛失したり忘れたりするアクシデントがないのもうれしいポイントです。
ダイヤル錠は時間をかければ誰でも解錠できてしまうため、より防犯性を高めたい場合は数字が4桁のものを選ぶのがベター。商品によってはダイヤルが硬くて開けにくい場合もあるので、事前に口コミなどで回しやすさも確認しておくとよいでしょう。
なお、夜間の使用が多い人や視力が弱い人は、ダイヤルが0の位置で止まるものが便利。ロックするたびに0に戻す習慣をつければ、ダイヤルの数字が見えないときでも手探りで解錠可能です。ダイヤルを回すときの感覚などをつかむのにコツがいりますが、気になる人は候補に入れてみてください。
バイク通勤などで長時間駐車することが多い場合には、鍵がおすすめです。ダイヤルを回す細かい作業がいらず、夜間使用することが多い人や視力が弱い人でも開けやすいのが利点。持ち歩く鍵が多少増えても、解錠される可能性が低いものを優先させたい人に向いています。
鍵の紛失が心配なら、スペアキーをメインキーと異なる場所に入れて持ち歩くのがおすすめ。スペアキーがより多くついているものだと、紛失によるリスクを軽減できます。万が一外出先で紛失した場合、ヘルメットなしで運転すると道路交通法違反となるため注意しましょう。
長く使うために、鍵穴の向きが横や下になるよう取り付けられるものを選ぶことも重要。鍵穴が上向きだと、雨水が入って錆びたり凍ったりして開かなくなってしまうこともあります。屋外で長時間駐車するなら、ヘルメットごとバイクカバーを掛けておくのもよいでしょう。
なお、屋外の駐車に役立つバイクカバーや鍵の持ち運びに便利なバイク用バッグについては、以下の記事で詳しく紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてください。
ヘルメットの形状に合ったホルダー方法にも注目しましょう。取り付けやすいものだと、ヘルメットロックの習慣づけに役立ちます。ホルダー方法は、あご紐についたDカンにフックを通す方法が一般的。ただし、ヘルメットの形状・Dカンの位置によっては取り付けにくい場合もあるため確認が必要です。
あご紐が短くDカンがヘルメットの内側にある場合は、フック・カラビナの径が大きいものを選ぶと取り付けやすくなります。フックに引っ掛ける細かい作業が苦手な人は、ケーブルがバネで伸びるタイプがおすすめ。バネが伸びた状態で手を離し車体に当ててしまわないよう注意して使いましょう。
ヘルメットの買い替えなどで取り付けにくくなったときは、別売りのアシストパーツが便利です。フック・Dカンの距離を伸ばせる栓抜き形のアンカータイプや、ワイヤー・ケーブルタイプなどがあります。複数のヘルメットを取り付けたいときにも使えるため、ぜひ検討してみてくださいね。
商品  | 画像  | 最安価格  | ポイント  | 詳細情報  | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類  | 幅  | 奥行  | 高さ  | 重量  | 素材  | 取り付け位置  | |||||
1  | デイトナ ヘルメットロック  | ![]()  | ダイヤルをスムーズに回転できる左右非対称デザイン  | 固定  | 不明  | 不明  | 不明  | 160g  | 亜鉛合金  | ハンドル  | |
2  | クロップス UNI-Q|CP-SPD07-SHT  | ![]()  | 鍵がいらないダイヤルロック式  | 固定不要  | ヘッド:29mm、ケーブル:4mm  | ヘッド:11mm  | ヘッド:71mm、ケーブル:300mm  | 93g  | スチールワイヤー  | テール、ハンドルなど  | |
3  | エンデュランス ヘルメットホルダー|EH507HANB1  | ![]()  | 穴加工ができればどこにでも設置できる汎用モデル  | 固定  | 22mm  | 60.5mm  | 40mm  | 不明  | 不明  | 汎用(穴加工必要)  | |
4  | キタコ ヘルメットホルダー  | ![]()  | 幅広い車両に取り付けられる汎用タイプ  | 固定  | 22mm  | 64mm  | 18mm  | 不明  | アルミ  | レバーホルダーブラケット部、ミラーホルダー  | |
5  | キジマ ヘルロックワイヤー|P00042  | ![]()  | 余裕のある長さでヘルメットを固定できる  | 固定なし  | 線径4.5mm  | ‐  | 全長430mm  | 不明  | 不明  | シートフック  | |
6  | 南海部品 ヘルメットロック|DBL-002  | ![]()  | 耐久性に優れた強化スチール鋼を採用  | 固定  | 30mm  | 73mm  | 60mm  | 不明  | 強化スチール鋼  | ハンドル  | |
7  | デイトナ ヘルメットホルダー V-strom250|98165  | ![]()  | Vストローム250専用設計で純正のような見た目  | 固定あり  | ‐  | ‐  | ‐  | 不明  | スチール  | タンデムホルダー  | |
8  | COL ヘルメットロック  | ![]()  | 直径22~24mmに対応できる耐摩擦用ゴムが付属  | 固定  | 約24mm  | 約57mm  | 約64mm  | 310g  | 亜鉛合金  | ハンドル、タンデムホルダーなど(φ22〜φ24mm)  | |
9  | デイトナ ヘルメットホルダー  | ![]()  | タンデムしても邪魔にならない場所へ簡単に設置  | 固定  | 不明  | 不明  | 不明  | 240g  | 不明  | 左タンデムステップホルダー  | |
10  | キジマ ヘルメットロック|303-1560  | ![]()  | 車両のデザインを損なわない、専用モデル  | 固定  | 不明  | 不明  | 不明  | 290g  | スチール  | 左側タンデムステップ  | |
| 種類 | 固定 | 
|---|---|
| 幅 | 22mm | 
| 奥行 | 60.5mm | 
| 高さ | 40mm | 
| 重量 | 不明 | 
| 素材 | 不明 | 
| 取り付け位置 | 汎用(穴加工必要) | 
付属している1mmと2mmの耐摩擦用ゴムを使用することで、直径22~24mmに対応できるのが特徴。ハンドルだけではなく、サイドやリアにも設置できます。六角レンチが付属しているので、他の工具を用意せずに設置作業ができますよ。
| 種類 | 固定 | 
|---|---|
| 幅 | 約24mm | 
| 奥行 | 約57mm | 
| 高さ | 約64mm | 
| 重量 | 310g | 
| 素材 | 亜鉛合金 | 
| 取り付け位置 | ハンドル、タンデムホルダーなど(φ22〜φ24mm) | 
バイクパーツの総合メーカーである、キジマ製のヘルメットロックです。スズキのGSX-S125・R125に対応した設計で、左型のタンデムステップに取り付けられます。スチール製のブラックカラーも特徴ですね。
| 種類 | 固定あり | 
|---|---|
| 幅 | 不明 | 
| 奥行 | 不明 | 
| 高さ | 不明 | 
| 重量 | 240g | 
| 素材 | スチール | 
| 取り付け位置 | 左側タンデムステップ | 
ヘルメットロックが壊れたなどの緊急時には、ロック付きのカラビナに耐久性が高い紐を通して結ぶと代用できます。ヘルメットの形状や取り付けたい位置に合わせ、長さも変えられるので便利です。とはいえ、紐を切られるリスクも高いため、あくまで緊急時の代用品として使いましょう。
リーズナブルなものがほしい人は、100均のワイヤー式ダイヤルロックでも代用可能です。ワイヤーが細いものなら、ハンドルなどのパイプ・Dカンを通してカラビナのように使えます。ヘルメットロックのフックにDカンが届きにくいときのアシストとしても有用です。
フェイス部分を通せるものなら、自転車などのタイヤ用ワイヤーロックも代用品として使えます。ただし、タイヤ用はワイヤーの径が大きく、ヘルメットの位置を固定できなかったり、風で動いたりするのが難点。ヘルメットに傷・汚れをつけたくないなら、やはりヘルメットロックを購入しましょう。
より防犯性を高めたいなら、リアボックスの購入を検討してみましょう。駐車時にヘルメットを収納できるだけでなく、買い物・ツーリングなどの荷物を収納できるのも魅力です。リアボックスについては以下の記事で詳しく紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
1位: デイトナ|ヘルメットロック
2位: クロップス|UNI-Q|CP-SPD07-SHT
3位: エンデュランス|ヘルメットホルダー|EH507HANB1
4位: キタコ|ヘルメットホルダー
5位: キジマ|ヘルロックワイヤー|P00042
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他