マイベスト
酒器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
酒器おすすめ商品比較サービス
  • 酒燗器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 1
  • 酒燗器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 2
  • 酒燗器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 3
  • 酒燗器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 4
  • 酒燗器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 5

酒燗器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】

日本酒をあたためて手軽に熱燗やぬる燗を作れる、酒燗器。コイズミの「かんまかせ」をはじめ、タイジ・サンシン・ツインバードなど多くのメーカーから発売されています。しかし、電気式・湯煎式の違いや酒器の種類など、その特徴は商品によってさまざま。どれを選べばいいか迷いますよね。


そこで今回は、酒燗器の選び方を解説。さらに、おすすめの酒燗器をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年10月10日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
最近の更新内容
  • 2025.10.08
    更新

    ランキングを更新しました。

目次

酒燗器を使うメリットとは?電子レンジを使うよりおいしい?

酒燗器を使うメリットとは?電子レンジを使うよりおいしい?
出典:amazon.co.jp
酒燗器は日本酒をあたため、熱燗などを作るための道具です。しかし、「あたためるだけなら電子レンジでもできるのに、本当に必要なの?」と迷う人もいるかもしれませんね。

電子レンジを使えば素早く手軽に日本酒をあたためられますが、温度のムラが出やすく、ちびちび飲んでいると温度が下がってしまうことがあります。一方、酒燗器を使えば、じっくり時間をかけて均一な温度にあたためられ、保温しながらゆっくり飲むことも可能です。

また、電子レンジより穏やかに加熱されるのでアルコールが飛びにくく、日本酒の香りや味わいを保てるのもメリットだといえるでしょう。電気ではなくお湯を使うタイプなら、キャンプなどアウトドアシーンでも使えますよ。

酒燗器の選び方

酒燗器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

電気式or湯煎式?あたため方のタイプを選ぼう

酒燗器には、電気式と湯煎式の2種類があります。それぞれ機能や使用感が違うため、どちらがいいか検討しましょう。

手間をかけず、気軽に熱燗を楽しみたいなら「電気式」

手間をかけず、気軽に熱燗を楽しみたいなら「電気式」
出典:amazon.co.jp
コンセントにつないで使う「電気式」は、お湯を用意する手間を省き、手軽に使いたい人におすすめです。内蔵するヒーターで日本酒をあたためる仕組みで、お酒をセットしてスイッチを入れるだけと、簡単に使えます。

また、温度調整・保温機能のついている商品もあり、高機能なのも魅力。ただし電源に接続しないと使えないため、食卓まわりにコンセントがない場合は、延長コードなどを用意する必要があります。

じっくり時間をかけて味や香りを楽しみたいなら「湯煎式」

じっくり時間をかけて味や香りを楽しみたいなら「湯煎式」
出典:amazon.co.jp
日本酒の味と香りを最大限に楽しみたい人は、容器にお湯と酒器を入れる「湯煎式」に注目しましょう。電気式よりゆっくりと温度があがるので、日本酒の香りや味を保ちやすいのが魅力です。また、近くにコンセントがなくても使えます。

昔ながらのレトロさを感じる道具でもあるので、お酒の味わいだけでなく、食卓の雰囲気も楽しみたい人にぴったり。ただしお湯を用意するなど、使用する際にやや手間がかかります。準備の手間も込みで楽しめる人には向いているでしょう。
2

付属している酒器の素材をチェックしよう

酒燗器には、日本酒を入れるための器が付属しています。酒器の素材は商品によって異なるので、特徴をふまえて選びましょう。

徳利などの「陶器製」は、時間をかけてお酒を楽しみたい人におすすめ

徳利などの「陶器製」は、時間をかけてお酒を楽しみたい人におすすめ
出典:amazon.co.jp
陶器製の酒器は、時間をかけて少しずつ熱燗を楽しみたい人にうってつけです。陶器は熱伝導率が低く、熱しにくく冷めにくい素材。そのため、あたたかいままのお酒をちびちびと飲むのに適しています。

陶器製の酒器はおもに徳利で、昔ながらの風情のある見た目が魅力です。ただし重みがあり、衝撃をくわえると割れる可能性もあるので、お手入れなどの際は慎重に扱ってください。

なお徳利については、以下のコンテンツでも詳しく紹介しています。気になる人はあわせてご覧ください。

素早くお酒をあたためたいなら、熱伝導率の高い「錫・銅製」のちろり

熱伝導率の高い「錫(すず)・銅製」は、日本酒をより効率的にあたためたい人におすすめです。錫・銅製の酒器は注ぎ口と取っ手のついたものが多く、「ちろり」と呼ばれます。

なお、錫よりも銅のほうが熱伝導率が高いので、より素早くあたためたい場合は銅製がよいでしょう。錫は冷酒を入れるのにも適しているので、ちろりだけを別途使いたい人は、錫製を選ぶ方法もあります。

ちろりについては、以下のコンテンツもあわせてチェックしてください。
3

1人なら1.5合、複数人なら2合以上が目安

1人なら1.5合、複数人なら2合以上が目安
人数に対して、ちょうどいい容量のものを選ぶことも大切。1人で飲むなら1~1.5合、2人以上なら2合を目安にしましょう。日本酒1合は180mlなので、1.5合は270ml、2合は360mlです。

なかには2.5合をあたためられる大容量の酒燗器もあるので、大人数で飲むときは検討してください。ただし、大きい酒燗器を1つ用意するより、小容量の酒燗器を複数用意するほうが、柔軟に使えて便利な場合もあります。お酒を飲む場所や食卓のスペースなどもふまえて選んでください。
4

温度調節機能の有無や、調節の仕方を確認しよう

温度調節機能の有無や、調節の仕方を確認しよう
出典:amazon.co.jp
電気式の酒燗器を選ぶ場合は、温度調節機能が備わっているかどうか要確認です。お酒の種類や好みにあわせて温度を変えられる機能で、せっかく電気式の酒燗器を購入するなら、この機能がついているものが望ましいでしょう。

なお、同じ温度調節機能付きの製品でも、調節の仕方はさまざまです。適温ががわからない日本酒初心者には、設定温度がメニュー化されているものが使いやすいでしょう。1合・2合などお酒の分量にあわせて温度を設定できるものや、ぬる燗・人肌・上燗・熱燗といったわかりやすいモードで、仕上がり温度を選べるものがあります。

逆に、自分好みの温度を追求したい人には、無段階調整ができる製品が狙い目です。一定の温度の間で自由に設定できます。
5

目でも楽しみたいなら、デザインにも注目して

目でも楽しみたいなら、デザインにも注目して

酒燗器はお酒を楽しむ間、ずっと卓上に置いておく道具。そのため、より気分を盛りあげたいなら、お酒を飲みながら目で楽しめるデザインがよいでしょう。酒燗器のデザインはさまざまで、家電らしい見た目のものもあれば、レトロさを感じさせるものもあります。


なかには、酒燗器と同じテイストのデザインで徳利やぐい呑みもセットになった商品も。統一感が出ておしゃれなので、自分用としてはもちろん、ギフトとしても喜ばれますよ。

選び方は参考になりましたか?

酒燗器全22商品
おすすめ人気ランキング

人気の酒燗器をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年10月09日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

容量

素材

加熱方法

温度調節可能

1

三ッ谷電機

酒燗器 のんべえ横丁NBE-1

三ッ谷電機 酒燗器 のんべえ横丁 1

ラクラク操作で気軽に燗酒を楽しめる

不明

PP

電気式

2

ツインバード

TWINBIRD酒燗器TW-D418B

ツインバード 酒燗器 1

4段階で温度調節が可能。保湿機能もあり

約300mL

‎AL、PP、PBT+30%GF

電気式

3

エムズジャパン

備前吹酒燗器D03-84

エムズジャパン 備前吹酒燗器 1

シンプルな見ためが魅力。日本酒の旨味を味わえる湯せん式

140mL

陶磁器(美濃焼)

湯煎

4

テスコム

酒燗器SK31

テスコム 酒燗器 1

つまみ1つで、ぬるめから熱めまで無段階の温度調節ができる

450mL(2合)

陶磁器(徳利)

電気式

5

ニシヤマ

酒燗器DS-25K

ニシヤマ 酒燗器 1

こだわりの美濃焼で特別な晩酌の時間が楽しめる

450mL

本体:ポリプロピレン、徳利:陶器(美濃焼)

電気式

6

丸山技研

電気式酒燗器MSK-252

丸山技研 電気式酒燗器 1

熱燗でもぬる燗でも、好みの温度に調節できる

450mL

本体ケース・レバーつまみ:ポリエチレン/熱板・容器:アルミダイカスト/ケース保護ゴム ・本体脚ゴム:シリコーンゴム/容器持ち手・蓋:ポリプロピレン

電気式

7

江部松商事

サンシン電気式全自動酒燗器 良燗さん

江部松商事 サンシン電気式全自動酒燗器 良燗さん 1

こぼれにくく、連続で使える、充実の機能性

4500mL

不明

電気式

8

丸山技研

タマハシ酒燗器 ゆめごこちYDS-25C

丸山技研 酒燗器 ゆめごこち 1

日本人にとっては馴染みのある美濃焼の容器

450mL

酒燗本体:外観PET (ポリエチレンテレフタレート) /徳利:陶器(美濃焼)/徳利底:ステンレス

電気式

9

サンシン

卓上酒燗器 ミニかんすけ・匠EKV5701

サンシン 卓上酒燗器 ミニかんすけ・匠 1

職人が仕上げた国産品。錫のちろりでお酒まろやか

360mL

容器:陶器、木/酒器:錫(フタはステンレス)

湯煎

10

南蛮屋

ぐい呑みセット

南蛮屋 ぐい呑みセット 1

熱燗も冷酒も楽しめる、便利な酒器セット

酒燗器: 徳利: 290mL、ぐい呑み:60mL

陶磁器

湯煎

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

三ッ谷電機
酒燗器 のんべえ横丁NBE-1

酒燗器 のんべえ横丁 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonでタイムセール中!
5,800円
17%OFF
参考価格:
6,980円
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
5,800円
17%OFF
参考価格:
6,980円

ラクラク操作で気軽に燗酒を楽しめる

徳利もカップ酒もそのまま湯煎できる、便利な電気酒燗器。お酒の種類や料理に合わせて、お好みの温度に調整することができます。冷めることなく飲み頃温度をキープすることができ、操作も簡単です。

容量不明
素材PP
加熱方法電気式
温度調節可能
ランキングは参考になりましたか?
2位

ツインバード
TWINBIRD酒燗器TW-D418B

最安価格
4,696円
やや低価格
最安価格
4,696円
やや低価格

4段階で温度調節が可能。保湿機能もあり

お酒の種類や自分の好みに合わせて、37~60℃までの4段階の温度調節が可能です。保温機能があるため、2杯目以降も同じ温度にキープできるのが優れたポイント。容量が約300mlという大きすぎないサイズなので、食卓で手軽に日本酒を楽しめます。

容量約300mL
素材‎AL、PP、PBT+30%GF
加熱方法電気式
温度調節可能
3位

エムズジャパン
備前吹酒燗器D03-84

最安価格
2,434円
低価格

シンプルな見ためが魅力。日本酒の旨味を味わえる湯せん式

シンプルな和風の見ためをしており、20代から年配の人まで年齢を問わず使えます。また、食卓に置いておくだけで風情のある雰囲気を演出できるのも注目ポイントですよ。湯せん式なので、日本酒の風味を存分に楽しめるでしょう。

容量140mL
素材陶磁器(美濃焼)
加熱方法湯煎
温度調節可能
4位

テスコム
酒燗器SK31

最安価格
3,380円
やや低価格

つまみ1つで、ぬるめから熱めまで無段階の温度調節ができる

つまみ1つで、ぬるめから熱めまで無段階の温度調節ができます。徳利はお酒をゆっくり温められる陶磁器製なので、風味の引き立つ飲みやすい燗酒を作ることが可能。2.5合の容量があるため、毎日の晩酌使いだけでなく、仲間との宴会など大人数でも活躍します。

容量450mL(2合)
素材陶磁器(徳利)
加熱方法電気式
温度調節可能

こだわりの美濃焼で特別な晩酌の時間が楽しめる

温度調節用のレバーがついており、ぬる燗・熱燗・飛び切り燗から好みのコースを選択可能です。コードをつないで食卓で温められるので、席を立たずにその場で使えるのがうれしいポイント。徳利はこだわりの美濃焼で、和の趣を味わえますよ。

容量450mL
素材本体:ポリプロピレン、徳利:陶器(美濃焼)
加熱方法電気式
温度調節可能
6位

丸山技研
電気式酒燗器MSK-252

最安価格
Amazonで売れています!
4,340円
在庫わずか

熱燗でもぬる燗でも、好みの温度に調節できる

温度を12段階に細かく調節でき、好みの燗酒を作れます。スイッチ1つで簡単にON・OFFができ、温度の調節は目盛りを合わせるだけと操作もラクラク。ハンドルが太く握りやすい形状をしているので、片手が塞がっていても注ぎやすく、持ち運びもスムーズです。

容量450mL
素材本体ケース・レバーつまみ:ポリエチレン/熱板・容器:アルミダイカスト/ケース保護ゴム ・本体脚ゴム:シリコーンゴム/容器持ち手・蓋:ポリプロピレン
加熱方法電気式
温度調節可能
7位

江部松商事
サンシン電気式全自動酒燗器 良燗さん

最安価格
94,200円
やや高価格

こぼれにくく、連続で使える、充実の機能性

湯せん方式でそのつど1本ずつ燗をつけるので、美味しさそのまま味を変えません。マイコン制御でつぎたしなく、液面制御でつぎこぼれなし、連続採酒機能付きです。お店の徳利に合わせて必要な分だけしか燗をつけないので、湯せんのなかにお酒が残りません。

容量4500mL
素材不明
加熱方法電気式
温度調節可能

日本人にとっては馴染みのある美濃焼の容器

ぬる燗や熱燗など、好みに合わせて調節できる酒燗器です。温める容器は土の色がやさしい風合いを醸しだす、日本人にとっては馴染みのある美濃焼です。消費電力 は250W、電源コードは1.4mの長さがあります。

容量450mL
素材酒燗本体:外観PET (ポリエチレンテレフタレート) /徳利:陶器(美濃焼)/徳利底:ステンレス
加熱方法電気式
温度調節可能
9位

サンシン
卓上酒燗器 ミニかんすけ・匠EKV5701

最安価格
27,000円
やや高価格

職人が仕上げた国産品。錫のちろりでお酒まろやか

陶器は岐阜・ちろりは富山と、国内産にこだわったミニかんすけ。陶器にお湯を入れてセットするだけで、簡単に燗が完成します。ちろりはフタつきの純錫製で、お酒の香りを逃がしにくくまろやかな味わいが楽しめるでしょう。

容量360mL
素材容器:陶器、木/酒器:錫(フタはステンレス)
加熱方法湯煎
温度調節可能
10位

南蛮屋
ぐい呑みセット

最安価格
Amazonで売れています!
7,480円
在庫わずか

熱燗も冷酒も楽しめる、便利な酒器セット

徳利と酒燗器、さらにぐい呑みも2個セットになった、燗酒を楽しめる酒器セットです。アイスペールのような酒燗器に熱湯を入れて徳利を入れれば、人肌くらいのお酒がいただけます。酒燗器に氷を入れて、冷酒としても利用が可能です。

容量酒燗器: 徳利: 290mL、ぐい呑み:60mL
素材陶磁器
加熱方法湯煎
温度調節可能
11位

サンシン
電気式燗どうこ かんすけTK-2

参考価格
36,500円
やや高価格

純国産。ダイヤルで好みの温度に簡単調整

純国産にこだわって作られた、電気で温度を調節できるタイプです。ダイヤルで自分好みの温度に調節すれば、お湯でじっくりとお酒が温まり、まろやかな味わいの燗酒が完成します。ちろりは別売りですが、便利な酒温度計と一升瓶用の瓶キャップがついているのもポイント。

容量不明
素材不明
加熱方法電気式
温度調節可能
12位

Shenzhen Zhiyi Technology
酒器セット

最安価格
13,850円
中価格

温かさをしっかりキープできる、ろうそく使用タイプ

熱燗・冷酒の両方が楽しめる酒器セットです。ろうそくをセットする場所があり、下から温める直火タイプ。セットには、徳利・燗冷器・加熱台・酒盃が入っています。

容量不明
素材不明
加熱方法湯煎
温度調節可能

必要なものがまとめてそろう。便利な酒器セット

徳利・おちょこ4個・燗器・ストーブ・トレーがセットに。ストーブにろうそくを入れてお酒を温めます。素材には陶土を使用しており、徳利の容量は200mlです。

容量徳利:200mL おちょこ:35mL 燗器:430mL
素材陶土
加熱方法湯煎
温度調節可能
14位

‎林金之助商店
酒燗器396-31-41E

最安価格
4,342円
やや低価格

満水容量は約300mL。業務用・プロユースにも

林金之助商店から販売されている、業務用・プロユースとしてもおすすめの酒燗器です。徳利のサイズは約直径7×高さ12.5cm、湯燗器は約直径11.5×高さ11.5cm。満水容量は約300mLで、ほかに約140mLサイズも展開されています。

容量300mL
素材磁器(美濃焼)
加熱方法湯煎
温度調節可能

お湯を入れた状態でも運びやすい持ち手付き

持ち運びにうれしい持ち手付きの酒燗器。徳利の一番幅の広い所で9.7cm・高さ12.0cmのサイズ感で、徳利の容量は300ccです。

容量300mL
素材陶器
加熱方法湯煎
温度調節可能

操作簡単なタッチパネル式。給水お知らせ機能付きも便利

本体内部は間接式(湯煎)でお燗をつけるため、 お酒にやさしく香りと味わいを逃しません。タンク内の水または、お湯が一定量以下になるとセンサーが働き、ブザーとランプで給水を知らせます。 誰でも簡単に扱える、タッチパネルがうれしいポイントですね。

容量水槽容量:4700mL
素材不明
加熱方法 間接加熱方式
温度調節可能
17位

タイジ
酒燗器TSK-230B

参考価格
134,500円
高価格

長く使えてお手入れも簡単なステンレスボディ

酒パイプを湯煎する、間接加熱方式の大型酒かん器です。サビに強いオールステンレスボディーを採用。湯せんタンク内の水位が一定量以下になると、安全のためにヒーターが切れ、ブザーとランプで給水を知らせます。

容量水槽容量:6700mL、キュービテナー:5000~18000mL
素材不明
加熱方法間接加熱方式
温度調節可能
18位

エールネット
酒燗器

参考価格
5,830円
中価格

食卓をおしゃれにコーディネートできる、たこ唐草デザイン

おしゃれなたこ唐草柄が魅力的な酒燗器セット。酒燗器のなかにお湯を注いでお酒を温める湯煎タイプです。

容量300mL
素材陶磁器(美濃焼)
加熱方法湯煎
温度調節可能
19位

エールネット
美濃焼酒燗器

参考価格
4,950円
やや低価格

伝統的な美濃焼きが魅力的な酒燗器セット

美濃焼の1300年以上の歴史と、時代を越え受け継がれてきた技術を堪能できるデザインです。徳利の容量は300ml。セットには、徳利・酒燗器・盃2個が入っています。

容量300mL
素材陶磁器(美濃焼)
加熱方法湯煎
温度調節可能
20位

タイジ
酒燗器Ti-2

最安価格
93,500円
やや高価格

好みに合わせた温度設定ができる、充実の機能性

機能性・操作性を考えて設計されています。コンパクトで場所を取らないデザインがうれしいですね。お酒の質にこだわった仕様で、好みの温度でお燗が可能です。

容量水槽容量:2300mL、 貯酒タンク:3600mL
素材ステンレス
加熱方法 間接加熱方式
温度調節可能
21位

エールネット
美濃焼焼酎じょか揃-

参考価格
5,280円
やや低価格

届いてすぐに使える、充実のセット内容がGOOD

1300年以上の歴史を持ち、時代を越え受け継がれてきた美濃焼の技術を堪能できるデザインです。燗瓶・コンロ・盃2個・ツルがセットになっています。

容量じょか:450mL、盃:50mL
素材磁器(美濃焼)
加熱方法直火
温度調節可能

コンパクトなデザイン。お酒も簡単にセッティングできる

カフェ・バー・ホテル・レストランなどさまざまな場所にマッチし、さらにデザインもコンパクトなのが特徴です。お酒も一升瓶に専用のキャッパーを取りつけて、ビン受けに差し込むだけの簡単セッティング。瞬間加熱式で45〜65℃まで好みの温度で連続採酒できます。

容量不明
素材不明
加熱方法瞬間加熱方式
温度調節可能

お酒を飲む器にもこだわろう

せっかくおいしい熱燗を楽しむなら、お酒を注ぐ器にもこだわってみましょう。以下のコンテンツでは、おすすめのおちょこについて詳しく紹介しています。

熱燗向きの日本酒を探してみよう!

使いやすい酒燗器を見つけたら、次は熱燗におすすめの日本酒をチェックしてみましょう。以下のコンテンツでは、なじみ深い定番の日本酒から、やや高級な日本酒まで幅広く紹介しています。

おすすめの酒燗器ランキングTOP5

1位: 三ッ谷電機酒燗器 のんべえ横丁NBE-1

2位: ツインバードTWINBIRD酒燗器TW-D418B

3位: エムズジャパン備前吹酒燗器D03-84

4位: テスコム酒燗器SK31

5位: ニシヤマ酒燗器DS-25K

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
酒器関連のおすすめ人気ランキング

チタン製タンブラー

28商品

新着
酒器関連のおすすめ人気ランキング

人気
酒器関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.