鍵の保管に役立つキーボックス。ニトリやコーナンなどのホームセンターでも取り扱いがあり、壁掛け・南京錠・ダイヤル式など、施錠できる便利な商品が販売されています。しかし、セキュリティの高さやどこに置くかなどが気になり、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、キーボックスのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。屋外・屋内など設置場所ごとの選び方だけではなく、開け方など基本的な使い方、開かないときの対処方法も解説しますよ。本コンテンツを参考に、ぴったりのキーボックスを見つけてくださいね。
防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
キーボックスは、高いセキュリティ性を保ちながら鍵の保管や管理ができるのが魅力です。施錠式のボックスなので、自宅やオフィスなどさまざまなシーンで、安全性に配慮しながら鍵を共有できます。屋外・屋内問わず、使い勝手や求めるセキュリティ性に合わせて使用できる便利なアイテムです。
自宅に鍵つきキーボックスがあれば、家族間での鍵の受け渡しがスムーズ。子どもに鍵を持ち歩かせたくない場合も、キーボックスは便利です。ポストや植木鉢の下に鍵を隠すといった、防犯上危ない方法をとる必要がなくなるでしょう。玄関付近に設置すれば、スペアキーの管理もできます。
複数の鍵を管理する、オフィスや店舗にもうってつけです。キーボックスを活用し、鍵を使用したい人が必要なときだけ共用できることで、紛失リスクや管理の手間が減らせます。高いセキュリティ性と効率性を備えたキーボックスで、日常や業務をより円滑にしましょう。
キーボックスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
どこに掛けるか、どこに置くかに合わせてタイプを選択することが重要です。主に見られる、壁掛け・南京錠・置き型の特徴をチェックして、タイプを決めましょう。
定位置に固定して設置したい人は、壁掛けタイプがぴったりです。ネジで固定するタイプが多く、ボックスごと持っていかれることが少ないでしょう。空いている壁スペースを利用できるため、場所を限定せず設置できるのもメリット。壁に穴を開けられるか、事前に確認しておきましょう。
キャビネットなどに貼りつけて使用したい人は、マグネット式を選択してください。磁石がつく場所ならどこでも気軽に設置できるため、室内用におすすめです。ただし、容易に持ち去れるので、使用シーンに注意しましょう。
ドアノブなどにひっかけて使用したい人は、南京錠式を選びましょう。U字型のフックを通せる場所であれば、どこでも固定できるのがメリットです。ドアノブだけでなく、宅配ボックスや窓の格子など、さまざまな場所に設置できます。
設置場所の柔軟性を求める人は、ワイヤーを使った商品をチェックしてください。U字部分がワイヤーなら、細いワイヤーを曲げてフェンスなどにも取りつけできます。サーフィン中などに、車のホイールに設置したい人にもワイヤータイプは適しています。
持ち運びをする人は、置き型タイプに注目しましょう。ハンドルつきが多く、カバンのように気軽に持ち運べるのがメリットです。収納場所が多いので、鍵以外の貴重品を一緒に保管したい人にも向いています。
キーを仕分けた状態で持ち歩きたいなら、ハンガーつきボックスがおすすめ。ボックス内に取り外し可能なキーハンガーがついているものなら、鍵を一括管理し、必要なときに必要な鍵だけ持ち運べます。わかりやすく整理したい人は、用途別に分類できるキーホルダーつきの商品を選びましょう。
第三者の目に触れることもある屋外で使う場合は、ダイヤル式を候補にしましょう。開錠時に周囲から手元が見えづらいため、暗証番号を知られるリスクが少ないことがメリットです。開錠後は、番号を並び替えることを忘れないようにしてください。
屋外での使用による汚れが気になる人は、カバーつきを検討しましょう。カバーがあることで、雨水やほこりを防げます。ダイヤル部分のみにカバーがついたタイプや、全面にカバーがついたタイプがありますよ。
第三者の目に触れにくい屋内で使用する場合は、プッシュ式やテンキー式がおすすめ。ボタンを押すだけなので、操作をすばやく行えるのがメリットです。人目のある屋外で使う場合は、開錠時の指の運びで暗証番号を知られないよう気をつけましょう。
より防犯性を高めたい人は、桁数を多く設定できるものをセレクト。多く設定できるものであれば、暗証番号がより複雑になり、防犯性がアップするでしょう。なかには12桁まで設定できるものもあるので、防犯面が気になる人は確認してください。
暗証番号の管理を避けたい場合は、シリンダー式を選びましょう。専用キーで開錠するため、暗証番号を記憶する必要がないことがメリットです。暗証番号を盗み取られるリスクがない一方で、鍵を失くすと開けられないため注意しましょう。
少人数で使用する人にも、シリンダー式がうってつけ。限られた人だけが専用キーを使い開閉するシーンに向いています。鍵を紛失すると、本体を壊したり取り替えたりする必要があるので、心配な人はスペアキーを準備しておきましょう。
安全性重視なら細かな仕様に注目です。たとえば暗証番号をこまめに変更したい人は、スマホで管理できるものがおすすめ。スマホアプリ内で設定できれば番号変更が簡単です。期間限定・無期限・ワンタイムパスワードなど設定できるタイプもあるので、使い方に合うものを選んでください。
また車の近くでキーボックスを使用したい人は、アルミパックつきを検討しましょう。スマートキーを採用した車の場合、電波を悪用するリレーアタックにより、エンジンを始動させて車を盗まれることも。アルミパックにキーを入れることで、電波を遮断できますよ。
タイプが決まったら、大きさにも注目しましょう。用途が限られているなら、小型がおすすめ。1本用や2〜5本用など数本の鍵が入るよう設計されており、目立たず場所をとらずに設置できます。玄関の鍵・倉庫の鍵など、特定の鍵だけを入れる場合に向くでしょう。
複数の鍵を一括で管理するなら、大量収納できるものがベター。数個のキーボックスを別々に管理する必要がなく、手間が削減できますよ。管理する鍵が増える予定があるときは、キーフックが増やせるタイプや、収納本数に余裕があるものを選びましょう。
鍵以外も一緒に収納したいなら、大型・大容量タイプに注目。鍵・印鑑・カードなど、まとめて収納したいときに便利です。南京錠タイプでも、24×14cmほどの大型タイプがありますよ。
どれにするか迷ったら、ブランド品を候補に入れるのも方法のひとつです。メーカーごとの特徴とともに紹介するので、1つずつチェックしましょう。
多様なモデルとサイズから選びたい人は、ノムラテックがぴったりです。壁掛け・南京錠・ダイヤル式・プッシュ式など種類が豊富で、ハンディ・メガなどサイズも多様。メーカーサイトでさまざまなタイプを比較できて、選びやすいのもメリットです。
暗い場所で使うことが多い人にも、ノムラテックがおすすめ。LEDライトつきの商品を選べば、夜間や暗い倉庫内での解錠もスムーズです。防滴仕様のため、多少の雨なら対応できるでしょう。
オフィスで利用したい人には、TANNER(タナー)がおすすめです。10〜200本と収納本数のバリエーションが多く、オフィスの規模に合わせて商品を選べるのが魅力。ダイヤル式・テンキー式・シリンダー式があり、管理方法に合わせて開錠方法が選べます。
長く使えるものがほしい人は、ST・STDシリーズがおすすめ。堅くて丈夫なボディを採用しており、壊れにくいでしょう。大量収納するなら200本まで入るタイプが選べるST、40・80本以下の収納やテンキーがよい人はSTDが適しています。
セキュリティを重視したい人は、SONIC(ソニック)をチェックしましょう。アラームやオートロック機能がついている商品が選べます。暗証番号の誤入力時にアラームが鳴ったり、扉を閉めると自動施錠されたりするため、防犯効果が高いでしょう。
暗証番号を覚える自信がない人にも、SONICがぴったり。緊急用の鍵がついているほか、解錠後は暗証番号の確認や再設定ができます。また、専用キーホルダーつきで、移動時に鍵が落ちにくい点も助かります。
設置場所の雰囲気を壊したくないなら、デザイン性もチェック。さりげなく設置したい人は、カラーバリエーションが豊富な商品から雰囲気に合うものを探しましょう。マットオリーブ・マットブラックなどを展開するスチール素材のキーボックスもあり、おしゃれなインテリアのように設置できます。
キーボックスに見えにくいものを選びたいなら、モチーフをかたどった商品をチェック。なかには、かわいい家型デザインなどもありますよ。キーボックスに見えにくいものは、防犯性アップも期待できます。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開錠方法 | 幅 | 高さ | 収納本数 | |||||
1 | ZHEGE キーボックス | ![]() | 10本以上のカギや車のスマートキーを収納できる | ダイヤル | 88mm | 180mm | 10本以上 | |
1 | ZHEGE キーボックス|ZG805 | ![]() | 豊富なカラーバリエーションのなかから好きな色を選べる | ダイヤル式 | 9cm | 18.5cm | 不明 | |
3 | GAWOOW キーボックス | ![]() | 防水シャッター付きで大容量のキーボックス | ダイヤル | 95mm | 190mm | 不明 | |
4 | サンワサプライ セキュリティ鍵収納ボックス|SL-74 | ![]() | スリムで使いやすい。収容力も充分 | ダイヤル式 | 59.5mm | 135.3mm | 不明 | |
5 | エレコム セキュリティキーボックス|ESL-ECBOX01 | ![]() | ハンドル用樹脂パーツで、細いところでも外れにくい | ダイヤル式 | 約76mm | 約180mm | 不明 | |
6 | サンワサプライ セキュリティボックス|200-SL070 | ![]() | 目立たないところで、貴重品を保管できる | ダイヤル式 | 約138mm | 約210mm(ワイヤー含まず) | 不明 | |
7 | サンワサプライ 鍵収納ボックス|200-SL065BK | ![]() | やわらかく設置しやすいワイヤーフック | ダイヤル式 | 約74mm | 約230mm(ワイヤー含む) | 不明 | |
8 | ZHEGE キーボックス | ![]() | カラーバリエーションが豊富な壁かけタイプ | ダイヤル | 94mm | 116mm | 5本 | |
9 | カール事務器 CARL|キーボックス|CKB-S03-K | ![]() | ダイヤル部分には防塵カバーつきで、ホコリが入りにくい設計 | ダイヤル | 90mm | 120mm(ワイヤー長400mm) | 不明 | |
10 | 八番屋 キーボックス|HF-200-20KMLT-W | ![]() | コンパクトな壁掛けタイプで、場所を取らない | ダイヤル式 | 約16cm | 約20cm | 20本 |
ごつごつした表面のデザインが目を引く、フック式のキーボックスです。専用のカギがいらない4桁ダイヤル式で、使い方もシンプルで簡単。ハンドル用の樹脂パーツが付属されているため、U字のフックが外れてしまうような細いドアノブにも対応できます。
開錠方法 | ダイヤル式 |
---|---|
幅 | 約76mm |
高さ | 約180mm |
収納本数 | 不明 |
カギ・印鑑・カードなどを一緒に入れられる大きめの収納スペースで、貴重品の保管にも便利。カギの不要な4桁ダイアルで施錠解錠できるため、セキュリティにも優れています。フック部分はやわらかいワイヤー式なので、さまざまな場所に取り付けしやすく、設置箇所の傷防止になるのもポイントですよ。
開錠方法 | ダイヤル式 |
---|---|
幅 | 約74mm |
高さ | 約230mm(ワイヤー含む) |
収納本数 | 不明 |
キーボックスは、ホームセンター・家電量販店・雑貨店のほか、ネット通販で購入可能です。実店舗では、ニトリ・コーナンなどのホームセンターや、ビックカメラ・ヨドバシカメラなどの家電量販店、ハンズなどの雑貨店で取り扱いがあり、現物を見ながら比較できます。
ネット通販で購入するメリットは、種類の豊富さや、口コミ・配送の利便性。実店舗にはない商品に巡り合えたり、購入者の口コミを参考にできたり、自宅で商品をじっくり選べるのが強みでしょう。どちらもよい点があるので、シーンに合わせて購入してください。
キーボックスが開かなくなったときに自分でできる対処方法は、総当たり・引っぱり・物理的破壊の3つです。どれも難しい場合は、専門業者への依頼がベター。開かない事態を避けるため、まずは暗証番号を記録しておく・共有しておくなど日ごろの対策が重要です。
総当たりは、思い浮かぶすべての暗証番号を試していく方法。4桁の数字の場合は全部で10,000パターンあるため、まずは誕生日や電話番号など、設定しそうな番号から試しましょう。時間に余裕があって、10,000パターン試せる場合は必ず効果が出る外し方といえます。
引っぱりは、U字部分を引っぱりながら暗証番号を試す方法です。番号を選びながら、U字部分やダイヤル・ボタンなどのかすかな変化を頼りに開錠する方法ですが、つくりが頑丈なものだと効果がない場合もあります。番号を選びながらU字部分の感触が変わる場合は、1桁ずつ試してみてください。
物理的破壊は、金属用ののこぎりなどでU字部分を切断する方法です。最終手段ですが、業者でもこの方法をとる場合があります。緊急かつ道具がそろっていて破壊してもよい場合は、有効な方法のひとつでしょう。U字部分を切っても開かない場合は、中身に気をつけながら本体を切断してください。
暗証番号を忘れたときだけでなく、鍵本体の経年劣化などによって開閉しづらくなることもあります。長時間放置していたり、雨にあたることでサビて動きづらくなったりしたら、潤滑剤を吹きつけるなど、しっかりケアをすることも大切ですよ。
鍵の保管に困っている人は、鍵保管を助けるほかのアイテムも要チェック!以下のコンテンツでは、キーファインダー・スマートキーケース・キーフックを詳しく紹介しています。ぜひあわせてチェックしてください。
1位: ZHEGE|キーボックス
1位: ZHEGE|キーボックス|ZG805
3位: GAWOOW|キーボックス
4位: サンワサプライ|セキュリティ鍵収納ボックス|SL-74
5位: エレコム|セキュリティキーボックス|ESL-ECBOX01
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他