月額または年額の料金を支払うサブスクリプションタイプのスマートロック、bitlock MINI(ビットロック ミニ)。ネット上の口コミでは「玄関の前で鍵を探さなくて済むので便利」と評判ですが、「反応が遅い」「動作しないこともある」と気になる声もあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のスマートロックとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、スマートロック選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
bitlock MINIは、万が一のときのサポート体制を重視したい人におすすめです。月額または年額で料金を支払うサブスクタイプなのが特徴。比較したなかには平日しか問い合わせできない商品もあったのに対し、こちらは365日電話やメールで手厚いサポートを受けられます。貼りつけるだけで工事が必要ないため、手軽に導入したい人にもぴったりです。
手ぶら解錠の精度は優秀です。「動作しないこともある」との口コミに反し、実際に試すとドアに近づくだけで毎回決まった位置で解錠しました。Bluetoothの検知範囲が広く、5m離れた場所でもアプリにしっかり反応します。「反応が遅い」との口コミもありましたが、アプリ解錠のレスポンスは平均2.4秒と比較的スムーズでした。カギを取り出すよりもスピーディに解錠できますよ。
解錠方法のバリエーションも豊富で、Apple Watchとの連携が可能です。オプションで専用リモコンキー「bitbutton Card」や、パスコードやFeliCaで解錠できる「bitreader+」もレンタルでき、スマホのない子どもや高齢者でも使用しやすいでしょう。期間や回数を設定して合いカギを作れるので、友人や恋人とシェアもできますよ。
いつ・だれが施錠/解錠したかアプリから確認できるため、防犯対策用にもぴったりです。磁気マグネットを取りつければ、開閉センサー式のオートロックの使用も可能。比較したなかにはタイマー式の商品もありましたが、こちらは締め出されるリスクは少なめです。電池持ちは500日と長いうえにバッテリーの配達サービスもあり、電池切れの心配なく使用できますよ。
一方で、ウィジェット非対応なのは惜しいポイントです。使用のたびにアプリを探す手間がかかります。サブスクの料金は、税込5,980円/年・税込550円/月のいずれか。サポートが充実しているのは魅力的ですが、継続して費用がかかるのが負担に感じる人もいるでしょう。アプリを素早く開きたい人や、サブスク以外の商品も検討したい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
実際にbitlock MINIと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのスマートロックと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
bitlock MINIの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイアイテムを見つけてみてくださいね!
ユーシン・ショウワ
解錠精度の高さはもちろん、使い勝手やサポート体制も充実!
今回ご紹介するbitlock MINIは、自宅のカギをスマホで施錠・解錠できるスマートロックです。サブスクタイプのため、手軽に導入できますよ。
両面テープで貼りつけられるのもポイント。賃貸でも取りつけに困りません。公式サイトでは自宅のドアに取りつけられるかチェックできる取りつけ診断が行えるので、購入前にチェックしてみてください。
本体サイズは幅53.5x56奥行x高さ109.7mmと、従来モデル「bitlock LITE」よりもコンパクト。カラーはブラック・ホワイトの2色が用意されています。
拡張アイテムを併用すると、パスコードやIC(Felica)カードでの解錠、遠隔操作も可能です。お好みでカスタマイズしてみてくださいね。なお、付属品は以下のとおりです。
販売元は、スマートキーを中心とした暮らしに関わるさまざまなサービスを展開している2018年に設立のビットキーです。
契約期間中は、さまざまな安心保障が受けられます。問い合わせは365日対応で、故障時には本体の交換が可能です。電池が減ってきたらスマホに通知が届き、後日メーカーからバッテリーが送られてくるサポートも用意されています。
今回はbitlock MINIを含む、スマートロックを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
比較したなかには解錠までの時間にムラがあるものや、そもそも手ぶら解錠機能がない商品も。対してこちらは、ドアに近づくだけできちんと解錠されます。「動作しないこともある」との口コミはさほど心配しなくてよいでしょう。
Bluetoothの解錠範囲は変更できないものの、外出とみなす距離はアプリから設定が可能。ゴミ捨てや庭の草むしりなど少し家を離れる際の、手ぶら解錠の作動の有無を設定できますよ。
ただし、手ぶら解錠の精度は、スマホのスペックやGPSの精度に大きく左右されるということを頭に入れておきましょう。
「反応が遅い」との口コミもありましたが、実際にアプリの解錠ボタンを押してからドアのカギが開くまでにかかった時間は平均は2.4秒と比較的スムーズです。
1.5秒以内に解錠できた上位商品には及ばないものの、カギを取り出すよりもスピーディでした。「玄関の前で鍵を探さなくて済むので便利」との口コミどおり、急いでいるときでもストレスを感じにくいでしょう。
パスコードやFeliCaでも解錠できる「bitreader+」もレンタルできるので、スマホを持たない子どもや高齢者でも使いやすいですよ。なお、詳細な検証結果は以下を参照してください。
ドアの開閉を検知して施錠する開閉センサー式のため、比較したタイマー式の商品のように半ドアで施錠されるリスクは少ないですよ。来客や宅配便などの対応中に締め出されてしまうこともないでしょう。
比較したなかでも珍しい、バッテリーの配達サービスも特徴です。バッテリーが少なくなると新しいバッテリーが自動で登録住所に届くので、電池切れの心配なく使い続けられます。
bitlock MINIにはたくさんのメリットがある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
スマホのホーム画面上にショートカットを表示させられる、ウィジェットは非対応です。比較したほとんどの商品がウィジェットに対応していたのに対し、本商品はその都度アプリを探さなければなりません。アプリでの操作がメインの人だと手間に感じる可能性があるでしょう。
一方で、鍵のシェアができるのは魅力的。遊びに来た恋人や友人も自由に出入りできます。期間や回数を設定して合いカギを作れるので、流出を防げます。
施錠・解錠方法 | 手ぶら、スマホ操作、マルチデバイス(オプション) |
---|---|
オートロック機能 |
取付方法 | 貼りつけタイプ |
---|---|
玄関錠タイプ | ドア付きタイプ、面付き箱錠、プッシュブル錠 |
対応するスマートスピーカー | |
鍵のシェア機能 | |
電池残量の確認可能 | |
電池残量の通知あり | |
開閉履歴の閲覧機能 |
ここではサブスクタイプではない商品やウィジェットに対応しているアイテムをご紹介します。bitlock MINIの気になる点をカバーできるので、あわせて検討してくださいね。
アプリで解錠/施錠の履歴を確認できるため防犯対策としても使いやすい点もメリットです。開閉センサー式のオートロックの設定も可能なので、半ドアで閉まる誤作動を防げます。
アレクサやGoogleアシスタント・Apple Wach・専門リモコンキー・暗証番号やカードでの解錠に対応しており、解錠方法のバリエーションも充実しています。スマホを持たない家族でも使用できるものがほしい人にもぴったりです。ゲストキーを発行でき、AirDrop・メール・LINEなどで共有もできますよ。
手ぶら解錠の精度は高く、毎回同じ位置で解錠できました。Bluetoothで反応する距離を3段階で設定できるので、解錠までの距離の調整も行えます。レスポンスはやや遅めですが、5m離れた距離でもしっかりとアプリに反応しました。
アレクサやApple Wach・NFCタグや専門リモコンキーなど、解錠のバリエーションも豊富です。Android・iPhoneともにウィジェットに対応しており、アプリもスムーズに起動できますよ。
アプリで解錠/施錠の履歴を確認できる点も便利です。開閉センサー式のオートロックも設定できるため、締め出されるリスクも少ないでしょう。
<事前準備>
➀水拭き・乾拭き後に無水エタノールなどで拭き上げ、ドアの表面の汚れを落とす
②スマートフォンにhomehubアプリをインストール。マイページの「デバイスを設置・登録する」から「bitlock MINI」をタップする
③本体のホルダーカバーを取り外し、両サイドのネジを回しながら、鍵のつまみと同じ幅に調整。手動でつまみを回せるかチェックする
④フロントカバーを外し、絶縁体を抜いて電源を入れる。電池パック部分が左へロックされていることを確認する
<位置の調整>
➀両サイドのロックを解除し、電池パック部分を押し込みながらアジャスタを最大まで伸ばす
②つまみに仮当てをし、手動で回せる高さに調節。さらに本体とドアが平行になるように高さを調整する
③両サイドのロックを有効にし、フロントカバーを取りつける
④ホルダーとつまみの中心軸をあわせて設置後、つまみが回ることを確認する
<ドアへの取つけ>
➀接着テープの剥離紙をはがし、仮当てした位置に本体を貼りつけ30秒ほど圧着する
②ホルダーカバーを取つけ、設置は完了
<bitlock MINIの設定>
➀「製品の接続へ進む」を押し、検出されたシリアル番号をタップ。ポップアップが表示されたら「OK」を押し、接続が完了したら「次へ」をタップする
②開閉状態を登録し、正しく動作するか確認したら終了
(参照:公式サイト)
公式サイトでは写真や図でわかりやすく解説されているので、ぜひチェックしてみてください。
なお、パッケージを購入した場合でも、3年目(25か月目)以降はサブスクへの加入が必要になります。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。