身長を自然に高く見せられるうえ、着脱が楽なインヒールスリッポン。レディースコーデを大人っぽくしたり、すらっとした印象に見せたりできる点が魅力です。しかし、スウェット・レザー・メッシュ・ボアなど様々な生地がありデザインも豊富なので、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、インヒールスリッポンのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。最後にはインヒールスリッポンを使ったコーデのコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
インヒールスリッポンの魅力は、厚みのあるインソールで自然な身長アップが狙える点にあります。インヒールで高さを出すことで、見た目では分かりづらいのが魅力。盛れる高さは、2、3cmほどの低めなものから7、8cmほどのインパクトのあるものまで豊富にあり、好みに応じて選択が可能です。
インヒールスリッポンは、脱ぎ履きしやすいのも特徴。スリッポンは靴紐や金具などの留め具がない靴なので、足をスライドさせるだけで着脱できます。インヒールスニーカーも自然な身長アップに有効ですが、紐やテープで留める手間が掛かるので、インヒールスリッポンはより手軽といえるでしょう。
靴の定番カラーともいえる白や黒はもちろん、ヒョウ柄や千鳥柄など華やかな柄ものもあります。ABCマートやしまむらなど様々な店舗で購入が可能です。インターネットで購入したいなら、楽天市場・Amazon・Yahooショッピングなどが豊富でおすすめですよ。
インヒールスリッポンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
インヒールスリッポンには、様々な高さの商品があります。自然に身長を盛りたいかスタイルアップを重視するかで高さを決定しましょう。
自然に身長を高く見せたい人は、8cm以下の商品を選びましょう。8cm以下であれば目線や歩きやすさにも変化が少ないため、身長を盛ってもばれづらいといえます。歩き方が不自然になると、足元に注目がいってさらにばれやすくなるため注意が必要です。
しかし、明確に何cmまでならばれないという定義はなく、毎日顔を合わせている人には気づかれてしまう可能性も。慣れ親しんだ人に会う場合などは、靴にボリュームがあってナチュラルに見える厚底タイプや、変化の少ない5cm程度の商品をチョイスしましょう。
スタイルアップを重視したい人には、8cm以上のインヒールスリッポンがおすすめ。厚底とインヒールを合わせると10cm以上ある商品も見られ、とにかく身長を高く見せたい人にぴったりですよ。
しかし、あまりに高すぎると歩きづらくなったり視界が変わって周囲にばれやすくなったりします。高さは歩きづらくならない10cm程度までに留めておきましょう。また、別途シークレットインソールを入れることで身長を盛る方法もあります。
自然なスタイルアップを狙う人には、厚底タイプがおすすめ。あえて靴底を見せることでインヒールが目立ちにくく、身長を盛っていても不自然な印象になりづらいのが魅力です。
アップできる身長は同じでも厚底は全体に高さがあるので、インヒールに比べて傾斜を緩やかにできるのも特徴。足に掛かる負担が抑えられて普通の靴と同じような歩き心地ですよ。歩き方が不自然になると足元に注目が集まりインヒールが目立ってしまうので、歩きやすさにもこだわって選びましょう。
インヒールスリッポンには、サイドゴアやファスナー付きなど履き口のタイプがあります。脱ぎ履きのしやすさや見た目の好みでチョイスしましょう。
脱ぎ履きのしやすさで選ぶなら、サイドゴアのインヒールスリッポンが向いています。ゴアとは、ゴムを織り込んだ伸縮性が高い布のこと。力をかければ伸びるので、しゃがまず素早く着脱できる点が魅力です。
高い伸縮性があり履いているときはぴったりフィットするため、脱げる可能性が低いのもポイント。留め具がないスリッポンは特に、脱げにくさも重要です。また、インヒールスリッポンはサイドゴアが主流で、多くの選択肢がある点もメリットでしょう。
足元にアクセントがほしい人には、ファスナー付きがおすすめ。インヒールスリッポンはサイドゴアが多めですが、ファスナー付きも見られます。金具があるとスタイリッシュでかっこよく見えるので、足元をおしゃれに飾りたい人にぴったりです。
多くはファスナーを動かさず簡単に脱ぎ履きできますが、ものによってはファスナーを下ろす手間が掛かる場合も。ファスナー付きを購入するときは、履き口付近に伸縮性のあるゴム素材やポリウレタン素材が使われているか確認しましょう。
インヒールスリッポンには、快適に履くための仕様がいくつかあります。幅広タイプやソールに注目して決定しましょう。
快適性を重視するなら、幅広タイプをチョイスしましょう。インヒールがあるとかかとが上がってつま先が前に寄せられます。つま先部分にゆとりのある幅広タイプを選ぶと窮屈にならず痛くなりづらいためおすすめです。
靴の先にゆとりがあるスクエア型がベターですが、インヒールスリッポンは丸型の商品が多め。横幅を広くすることで、つま先にゆとりを持たせましょう。また、つま先が痛いときには、つま先用のクッションとインソールを入れるのもおすすめですよ。
インヒールスリッポンを選ぶ際には、クッション性のあるインソールがおすすめ。クッション性はつちふまずやかかとなど、力がかかりやすく擦れやすい部分に備わっているかチェックしましょう。特にヒールがあると普段より足に力が入りやすいので、クッション性は重要なポイントです。
しかし、柔らかすぎると衝撃吸収性と安定感に欠けて歩きづらいと感じることも。長時間歩くなら、適度な硬さとクッション性を兼ね備えた高反発クッションが向いていますよ。
インヒールスリッポンを選ぶときは、滑りづらい加工が施されたソールにも要注目です。スリッポンはフラットなソールが多いため、滑りづらいような加工がされているか靴の裏を見てから購入しましょう。
凹凸がついているものはグリップ力が高く滑りづらいためおすすめ。滑り止めがついていると、雨の日の濡れた道路も歩きやすいですよ。また、すり減りに強い耐摩耗性が備わったものだとより長持ちします。
インヒールスリッポンには、スウェット・レザー・メッシュ・ボアなどさまざまな生地の種類があります。特徴を確認して選択しましょう。
季節を問わずインヒールスリッポンを履きたい人には、スウェット製の商品がおすすめ。吸汗性と防寒性に優れるため、夏には汗を吸収して冬には寒さを防止できますよ。伸縮性も高く、ぴったりとした履き心地でフィット感も高めです。
また、見た目がシンプルなのでコーデを選ばず履けるのも特徴。気軽な服装に合わせたり、少し出かけたりするときにも向いていますよ。
高級感のある見た目を好むならレザー製のインヒールスリッポンが向いています。シックな雰囲気をしており、フォーマルな服装にも合わせやすいのが特徴。レザーには本革と合皮があるので、それぞれの特徴を把握して決定しましょう。
本革は動物の皮を使っており、靴の場合は特に牛革を使用するケースが多め。安いものでも6,000円程度と少し高価ですが、本革ならではの革の輝きを味わえる点が魅力です。色が変わっていく経年変化も楽しめるため、1つの製品を長く使いたい人に向いています。
一方合皮とは、布地に合成樹脂を塗り本革に似せた素材のことです。表面に塗られる合成樹脂は、ポリ塩化ビニルやウレタン樹脂などが多く、撥水性がある点が特徴。本革に比べて値段が安く2,000円台で購入できる商品もあるので、リーズナブルなものを求める人にもぴったりです。
通気性を求めるならメッシュ生地のインヒールスリッポンがぴったりです。網目状で通気性に優れており、熱がこもりづらいため、夏や素足で履きたい人にもおすすめ。見た目も涼しげで夏のコーディネートにも合わせやすいですよ。
メッシュ加工される素材には様々なものがありますが、耐久性の高いポリエステルがよいでしょう。摩擦や熱に強く日焼けも起こりづらいため、長持ちしますよ。
かわいいものがほしい人には、ボア素材のインヒールスリッポンがぴったりです。毛がモコモコしてボリュームがあり、かわいらしい見た目をしている点が特徴。ガーリー系やフェミニン系のファッションにも合いますよ。
ボリューミーな見た目に反して軽量なものが多いので、歩きやすさも兼ね備えています。また、ボア素材は毛がカールしており暖かい空気を逃しづらいのもメリット。保温性に優れているため、寒さ対策としてもおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | アッパー素材 | ヒール高 | ソール高 | 幅 | 履き口 | 重量(片足) | |||||
1 | Kanouhope スリッポン | ![]() | 軽量で美脚効果の期待できるインヒールスリッポン | フラットシューズ | 合成皮革、スエード | 2cm | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
2 | UMIZORA 厚底スリッポン | ![]() | 4.5cmのインヒール。クッション性があり歩きやすい | スニーカー | 合成皮革 | 8cm(インヒール4.5cm) | 3.5cm | 不明 | 不明 | 不明 | |
2 | UMIZORA 厚底スリッポン | ![]() | 疲れにくく滑りにくい美脚効果のあるスリッポン | スニーカー | 合皮 | 4.5cm(インヒール) | 3.5cm | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | ドドシューズ スリッポン | ![]() | どんなコーデにもマッチ。滑りにくく足になじみやすい | スニーカー | ポリウレタン | 5cm | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | Lopis スリッポンシューズ | ![]() | コロンとしたフォルム。カジュアルなスウェット生地 | スニーカー | スウェット | 7.5cm | 不明 | 不明 | 不明 | 310g | |
6 | APROOM スリッポン | ![]() | 広い履き口で着脱しやすい。脚長効果が期待できる | スニーカー | ポリウレタン | 6cm+2cm(インヒール) | 不明 | 4E | 不明 | 不明 | |
7 | ダキシ 厚底スリッポン | ![]() | 脚長効果ばっちりな、厚底とインヒールのデザイン | スニーカー | ポリウレタン (PU) | 3.5cm | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
8 | イノヤシューズ 厚底スリッポン | ![]() | 歩き心地が楽ちんでこなれ感のあるデザイン | スニーカー | キャンバス | 約6.5cm(約3.5cm+インヒール約3cm) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
9 | IJGE インヒールスリッポン | ![]() | フラットヒールで長時間履いても疲れにくい | スニーカー | 合成皮革 | 4cm | 2cm | 不明 | 不明 | 不明 | |
10 | ダキシ スリッポン | ![]() | トレンドに左右されないシンプルなデザイン | スニーカー | 分類外繊維(繊維) | 3cm+4cm(インヒール) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
インヒールスリッポンを使ったコーデのコツは、カジュアルな服装と合わせることです。インヒールスリッポンが脱ぎ履きしやすく気軽に履ける靴なので、服装もラフなものを合わせるのがよいでしょう。
また、身長を盛ることで大人っぽく見えるので、大人カジュアルコーデにも向いていますよ。かわいい系に仕上げたいときには、膝下丈くらいのスカートを合わせたり、ボア素材のインヒールスリッポンを利用したりするのがおすすめです。
今回はインヒールスリッポンをご紹介しましたが、ほかにも脱ぎ履きしやすい靴はたくさんあります。厚底サンダルやクロックスが気になる人は、以下のコンテンツをチェックしてください。
1位: Kanouhope|スリッポン
2位: UMIZORA|厚底スリッポン
2位: UMIZORA|厚底スリッポン
4位: ドドシューズ |スリッポン
5位: Lopis|スリッポンシューズ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他