マイベスト
引受基準緩和型医療保険おすすめ商品比較サービス
マイベスト
引受基準緩和型医療保険おすすめ商品比較サービス
持病があっても入りやすい医療保険のおすすめ人気ランキング【引受基準緩和型|2025年徹底比較】

持病があっても入りやすい医療保険のおすすめ人気ランキング【引受基準緩和型|2025年徹底比較】

過去に入院や手術を受けたとき、医療保険に入っていなかったばかりに、高額な治療費を自分で工面した人も多いのではないでしょうか。いつ持病が再発するのかわからない不安もあって、できる限り早く医療保険には加入しておきたいところ。しかし、本当に、持病があっても入れる保険があるのか気になりますよね。

今回はインターネット上で人気の持病があっても入りやすい医療保険20商品を4個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、あなたにおすすめの持病があっても入りやすい医療保険をランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな持病があっても入りやすい医療保険は、「持病がある人でも加入しやすく、入院・手術に加えて三大疾病の保障も手厚く、かつ保険料が安い商品」。通常の医療保険との違いから選び方のポイントまで解説しているので、ぜひ加入の際の参考にしてください。

2025年07月25日更新
松浦建二
監修者
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二

青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。

松浦建二のプロフィール
…続きを読む
吉良文孝
監修者
東長崎駅前内科クリニック院長/消化器病専門医 /肝臓専門医
吉良文孝

東長崎駅前内科クリニック院長。2003年東京慈恵会医科大学を卒業後、東京警察病院で初期研修を実施。内科全般や救急を学び、消化器内科に入局。2011年からJCHO東京新宿メディカルセンターで消化器内科医長を務め、2017年から非常勤医師として勤務。都内内科クリニックや健診専門クリニック、医師会など様々な医療現場での勤務も並行して行う。また、株式会社サイキンソーではCMEOとしても活動。2018年に東京都豊島区に「東長崎駅前内科クリニック」を開設し、おなかの悩みを抱えた方が多く来院し、胃カメラや大腸カメラの検査も多く行っている。2023年には埼玉県和光市に「さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院」を開設。

吉良文孝のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の持病があっても入りやすい緩和型保険20選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 加入のしやすさ

    1
    加入のしやすさ

    マイベストでは「告知が必要な期間が短い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  2. 保障内容の充実度(病気やケガ)

    2
    保障内容の充実度(病気やケガ)

    マイベストでは「病気やケガでの入院・通院・手術を手厚く保障される」ものをユーザーが満足できる持病があっても入りやすい緩和型保険とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。総合評価における本検証結果の評価は30%を占めています。なお、保障内容の充実度(病気やケガ)の検証結果は、平均4.40点・最高4.95点・最低3.50点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

  3. 保障内容の充実度(三大疾病)

    3
    保障内容の充実度(三大疾病)

    マイベストでは「がん・心疾患・脳血管疾患などの三大疾病になったときの保障が手厚い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  4. 保険料

    4
    保険料

    マイベストでは「同じ保障内容のときに保険料が安い」ものをユーザーが満足できる持病があっても入りやすい緩和型保険とし、以下の方法で検証を行いました。総合評価における本検証結果の評価は15%を占めています。なお、保険料の検証結果は、平均3.98点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、30歳の男性が加入した場合の毎月の保険料で評価して作成しています。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
最近の更新内容
  • 2025.07.25
    更新

    20商品を検証し、2025年6月26日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。

  • 2024.10.31
    更新

    以下の検証結果を2024年10月30日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 保険料

目次

緩和型の医療保険とは?持病があっても入れるって本当?

緩和型の医療保険とは?持病があっても入れるって本当?

緩和型の医療保険とは、これまでに病気をしたことがある人や、持病がある人でも入りやすいように作られた医療保険のこと。一般的な医療保険では、健康に関する9項目ほどの質問すべてで問題なしとみなされなければ加入できません。一方、緩和型保険は質問が2〜3個と少ないため、加入しやすいのが特徴です。


ただし、がんや心疾患などで治療中の病気がある場合や、直近で入院や手術を受けているといったケースでは、加入を断られる可能性もあります。また、加入できたとしても特定の病気に対する保障が一定期間制限されるなど、条件付きの内容となることがあるため、契約時に内容をよく確認することが大切です。


持病がある人にとって選択肢となる保険ではありますが、誰でも入れる保険ではない点を理解し、自分の健康状態に合った商品を慎重に検討してみてください

持病があっても入りやすい緩和型保険の選び方

持病があっても入りやすい緩和型保険を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

持病があっても加入できるか告知条件を確認しよう

持病があっても加入できるか告知条件を確認しよう

まずは申し込み時に確認される告知条件を満たしているかをチェックしましょう。以下の主な告知条件をすべて満たしていれば、基本的には申し込みできます。


持病があっても入れる医療保険の主な告知条件

  • 直近3か月以内に医師から入院や治療をすすめられていないこと
  • 過去1年以内に入院や治療を受けていないこと
  • 過去5年以内にがんなど特定疾病の治療を受けていないこと

ただし、特定疾病の範囲は保険会社によって扱いが異なるので注意しましょう。たとえば、アルコール依存症や統合失調症が告知対象に含まれるかどうかは保険会社ごとに判断が分かれるため、事前に確認しておくことが大切です。

松浦建二
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二

告知条件としてよく挙げられるのが、直近の治療歴や診断歴ですが、実は健康診断の結果も告知の対象になることがあります。たとえば、再検査や経過観察と指摘された項目があると、それが理由で申し込み時に条件がついたり、場合によっては加入できないケースもあるため注意が必要です。


保険を申し込む前には、最新の健診結果を手元に用意して、内容をしっかり確認しておくことをおすすめします

2

入院・手術の基本保障をチェック

申し込み時は、保険に加入できるかどうかだけでなく、どこまで保障されるかをよく確認しておくことが大切です。たとえ告知条件をクリアしていても、給付の条件が細かく決められていると、いざ治療を受けたときに、思っていたよりも保障が少なかったり、給付の対象外になったりします。


後から困らないように、加入前に保障内容をしっかり確認し、自分に合った保険を選ぶようにしましょう。

急な入院・手術に備えて、支払削減期間なしの保険がおすすめ

急な入院・手術に備えて、支払削減期間なしの保険がおすすめ

契約後すぐに持病が悪化しても給付金が満額もらえるように、支払削減期間がない商品を選びましょう


支払削減期間とは、所定の期間内に入院や手術をした場合、もらえる給付金が少なくなる期間のこと。削減期間がない商品であれば、契約してからすぐに病気やケガで入院しても給付金は満額もらえるため、発症や悪化のリスクが高い人にとっては大きな安心感につながるといえます。


検証した結果、病気や治療法に関わらず、保険開始日から満額の保障が受けられる緩和型保険は9社ありました。一方で削減期間が設定されている保険では、加入条件が比較的緩やかな傾向も見られました。つまり、加入条件が比較的緩めの医療保険は、加入できたとしても一定期間は給付金が満額もらえないことが多いといえます。

給付金額を選ぼう。入院1日1万円・手術10万円がおすすめ

給付金額を選ぼう。入院1日1万円・手術10万円がおすすめ

病気やケガによる治療費は、公的医療保険や高額療養費制度などの国の医療制度によって自己負担額を抑えられます。しかし、入院中にかかるベッド代や食事代などの費用は医療制度の保障対象外であり、全額自己負担しなければなりません。1日あたり1.5万円程度かかるとされているため(参照:公益社団法人生命保険文化センター)、入院給付金を1日1万円に設定しておくことで、自己負担を5千円程度に抑えられるでしょう


また、手術を行なった場合、医療制度が適用されたあとでもおよそ10万円程度を自己負担することになります。手術給付金を10万円に設定することで、その費用をまるごと補え、実質的な自己負担を0円に近づけられます


なお、給付金は保険会社によって自由に設定できます。まずは、手厚く備えられる入院1日1万円・手術10万円で設定し、保険料負担が重ければ入院1日の給付額を5千円に下げるなどカスタマイズしてくださいね

3

追加で備えたい病気に合わせて特約を選ぼう

基本保障だけではすべての病気や治療に対応できない場合もあります。たとえば、高額な治療費がかかる先進医療や療養が長期にわたる悪性がんなどに備えるには、特約の活用がポイントです。


ここでは代表的な3つの特約を紹介します。どのような費用に備えたいかを考えながら、自分に合った保障を追加してカスタマイズしてみましょう。

高額治療に備えるなら、先進医療特約を検討して

高額治療に備えるなら、先進医療特約を検討して

公的医療保険の適用外となる高額治療に備えたいなら、先進医療特約を検討しましょう。先進医療とは、最新の技術を使った治療のこと。なかには1回の治療で200万円以上かかることもあり、大きなお金が必要になるケースもあります。


先進医療特約は、月々の保険料に100〜200円ほどを上乗せするだけで、先進医療費を補えます。少ない負担で、治療の選択肢を広げられる点がポイントです。


ただし、どの医療保険でも先進医療特約がつけられるわけではありません。検証した結果、付帯できるのは20社中18社でした。また、多くの保険会社が2,000万円を上限としていますが、通算1,000万円までと決まっている保険もあります。


さらに、先進医療特約には更新型と終身型があります。更新型は10年ごとに見直しがあり、年齢によって保険料があがることも。一方、終身型は保険料が変わらず、長く使いたい人には向いています。どちらが合っているかもチェックして選びましょう。

がん・心臓・脳の病気に備えるなら、三大疾病一時金特約をチェック

がん・心臓・脳の病気に備えるなら、三大疾病一時金特約をチェック

がん・心臓・脳の病気に備えたい人は、三大疾病一時金特約を検討してみましょう。これらの病気は、再発や合併症のリスクが高く、治療後も長くケアが必要になることがあります。たとえば、がんは再発率が高く、副作用による外見の変化や療養環境の整備が必要になることも。糖尿病などの持病がある場合は、心疾患や脳血管疾患のリスクにも注意が必要です。


一時金が受け取れる特約をつけておけば、治療費だけでなく、ウィッグやリハビリにかかる費用などにも使うことができます。まとまった金額を自由に使えるため、病気と向き合ううえで選択肢の幅を広げられるメリットがあります。


また、保険を選ぶ際は、保障範囲が広いものかどうかも重要なポイントです。がんは初期のがんもカバーされるか、心疾患や脳血管疾患は急性心筋梗塞や脳梗塞以外も対象になるかを確認しましょう。検証した結果、三大疾病一時金の保障範囲が限定されていないのは20社中6社のみでした。


心疾患や脳血管疾患については、入院日数によって給付される条件が異なります。たとえば、入院初日から保障される保険は6社ありましたが、15日以上の入院が条件という商品も。もし短期間の入院でも給付を受けたいなら、入院初日から保障されるタイプを選ぶとよいでしょう。

吉良文孝
東長崎駅前内科クリニック院長/消化器病専門医 /肝臓専門医
吉良文孝

生活習慣病と呼ばれる高血圧・糖尿病・脂質異常症はいずれも全身に深刻な影響を及ぼす可能性がある病気として注意が必要です。とくに糖尿病は、進行すると血管や神経にダメージを与え、心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患だけでなく、足の壊疽による切断や、白内障・網膜症など視力への影響から手術を要するケースもあります。

子宮筋腫や乳がんなどを備えたいなら、女性疾病特約を追加しよう

子宮筋腫や乳がんなどを備えたいなら、女性疾病特約を追加しよう

子宮筋腫や乳がん、卵巣のう腫など、女性特有の病気に備えたい場合は、女性疾病特約の追加を検討しましょう。特約を追加することで通常の入院・手術給付金に加えて、女性特有の病気の際に給付金が上乗せされます。また、乳房再建術での上乗せ給付がある保険なら、乳がんで乳房を切除した後の整形手術も保障対象となるため、外見もケアできます。


女性疾病特約を選ぶ際には、女性特有の手術が上乗せの対象になっているかどうかを確認しましょう。検証した結果、女性疾病特約を付帯できる保険は10商品ありましたが、入院・手術の両方に上乗せが適用されるのは6商品のみでした。

4

更新できないリスクに備えて、終身型の保険を選ぼう

更新できないリスクに備えて、終身型の保険を選ぼう

保険には終身型と定期型の2種類がありますが、持病がある人には終身型がおすすめ。終身型は一度契約すれば保障が一生涯続くため、将来的に健康状態が変わっても契約内容が変わらないのが特徴です。


一方で定期型は、一定期間ごとに契約を更新する必要があります。更新時に持病が悪化していたり、新たな病気が見つかったりすると、更新そのものができなかったり、特定の保障がつけられなくなるといったリスクがあります

5

保障プランが決まったら、保険料が安い緩和型保険を選ぼう

保障プランが決まったら、保険料が安い緩和型保険を選ぼう

保障内容が決まったら、次は保険料を比較して選びましょう。緩和型保険は、持病がある人でも加入しやすい反面、保険料が一般的な医療保険に比べて高めに設定されています。たとえば、一般的な医療保険の場合、30代男性の月額保険料はおおよそ1,500円程度ですが、持病があっても加入できる緩和型保険では、約4,000円と2倍以上になることもあります。


ただし、緩和型保険を保険料の安さだけを重視して選ぶのは危険です。保険料の安い緩和型保険もありますが、保障内容が入院・手術のみで高額治療や長期治療に備えられないものもあります。そのため、抑えておきたい保障内容をチェックした後に保険料を比較するようにしましょう。

選び方は参考になりましたか?
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。

持病があっても入りやすい緩和型保険全20選
おすすめ人気ランキング

持病があっても入りやすい緩和型保険のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
20代男性向け
20代女性向け
30代男性向け
30代女性向け
40代男性向け
40代女性向け
50代男性向け
50代女性向け
60代男性向け
60代女性向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

加入のしやすさ

保障内容の充実度(病気やケガ)

保障内容の充実度(三大疾病)

20代男性の保険料

20代女性の保険料

30代男性の保険料

30代女性の保険料

40代男性の保険料

40代女性の保険料

50代男性の保険料

50代女性の保険料

60代男性の保険料

60代女性の保険料

健康告知の項目数

健康告知の対象期間

告知対象の疾病

支払削減期間

支払削減率

支払限度日数

健康特典

入院給付金の給付開始日

入院給付金の通算限度日数

入院給付金日額

入院一時金の受け取り間隔

入院一時金額

入院一時金の限度回数

手術給付金の設定可能額

通院給付金の受け取り期間

通院給付金の通算限度日数

通院給付金の設定可能額

先進医療特約の限度額

先進医療特約の保障期間

三大疾病一時金特約

三大疾病一時金の設定可能金額

三大疾病一時金の給付回数

三大疾病一時金の認定範囲(がん)

三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)

三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)

三大疾病一時金の支払条件(がん)

三大疾病一時金の支払条件(がん以外)

払込免除特約

払込免除特約の条件

女性疾病特約

女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象

特約・特則

払込方法

契約可能年齢

加入方法

保険期間

月払保険料:25歳男性

月払保険料:25歳女性

月払保険料:30歳男性

月払保険料:30歳女性

月払保険料:40歳男性

月払保険料:40歳女性

月払保険料:50歳男性

月払保険料:50歳女性

月払保険料:60歳男性

月払保険料:60歳女性

1

FWD生命保険

FWD医療引受緩和

FWD生命保険 FWD医療引受緩和 1
4.49

加入後すぐの病気・ケガでも保障対象。全年代で保険料が割安

4.00
4.95
4.80
4.27
4.34
4.28
4.32
4.22
4.21
4.12
4.15
3.97
4.06

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、アルコール依存症、認知症(特約の場合:心疾患、脳血管疾患、圧迫骨折、高度異形成)

なし

0%

30日、60日、120日

入院初日〜

通算1,095日

3,000〜20,000円

90日

5〜20万円

無制限

入院給付金日額×10~60倍

180日

通算1,095日

1,000〜10,000円

2,000万円

終身

10〜100万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

全般

全般

初回診断時

心疾患・脳血管疾患により所定の手術を受けたとき、急性心筋梗塞・脳卒中により1日以上の入院をしたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患により継続して15日以上の入院をしたとき

がん:初回診断時/心疾患・脳血管疾患:所定の手術を受けたとき、急性心筋梗塞・脳卒中により1日以上の入院をしたとき、急性心筋梗塞・脳卒中以外の心疾患により継続して15日以上の入院をしたとき

入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ

乳房再建術、乳房切除術、子宮摘出術、卵巣摘出術、女性がん

先進医療特約、入院一時金特約、女性疾病特約、通院特約、死亡保障特約、特定3大疾病保険料払込免除特約、特定3大疾病給付金特約、抗がん剤治療給付金特約、自由診療抗がん剤治療特約(医療)、特定損傷特約、健康給付金特則

口座振替、クレジットカード

20〜85歳

インターネット、対面

終身

3,811円

3,986円

4,177円

4,153円

5,219円

4,765円

6,708円

5,847円

10,158円

8,349円

2

メットライフ生命

マイフレキシィゴールド

メットライフ生命 マイフレキシィゴールド 1
4.44

がん・心臓・脳の病気の保障が充実。保険料は全年代で割安に

4.00
4.73
5.00
4.06
4.01
4.09
4.02
4.04
4.00
3.98
3.99
4.03
4.04

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝疾患、統合失調症、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:心疾患、脳血管疾患、高血圧症)

なし

0%

60日、120日

入院初日〜

通算1,000日

5,000〜10,000円

60日

5〜10万円

1,000日

手術給付金基準額×5~20倍

30日

通算1,000日

5,000円

2,000万円

10年

50万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

全般

全般

初回診断時

心疾患・脳血管疾患により所定の手術を受けたれたとき、1日以上入院されたとき

がん:ガン責任開始日前を含めて初めてガン(悪性新生物・上皮内新生物)と診断確定されたとき/心疾患・脳血管疾患:1日以上入院されたとき、または所定の手術を受けられたとき

入院給付金上乗せ

先進医療特約引受基準緩和特則付、手術総合特約引受基準緩和特則付、三疾病延長入院特約引受基準緩和特則付、健康サポート特則引受基準緩和特則付、退院後・外来手術通院特約引受基準緩和特則付、ガン通院充実特約引受基準緩和特則付、新三疾病一時金特約引受基準緩和特則付、三疾病治療月払給付特約引受基準緩和特則付、ガン一時金特約引受基準緩和特則付、ガン治療月払給付特約引受基準緩和特則付、新三疾病保険料払込免除特約引受基準緩和特則付、女性疾病入院特約引受基準緩和特則付

口座振替、クレジットカード

20〜85歳(通販契約の場合30歳〜)

インターネット、対面

終身

4,625円

5,460円

5,015円

5,575円

6,130円

5,750円

7,615円

6,785円

9,680円

8,495円

3

チューリッヒ生命

終身医療保険プレミアムZ ワイド

チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムZ ワイド 1
4.41

保障を自由にカスタマイズ可能。保険料は全年代で割安

3.83
4.78
5.00
4.30
4.17
4.30
4.19
4.23
4.14
4.10
4.09
4.06
4.06

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症(特約の場合:心疾患、脳血管疾患)

なし

0%

30日、60日、120日

入院初日〜

1,095日

3,000〜10,000円

180日

3〜10万円

無制限

入院給付日額×5~10倍

30日

通算1,095日

3,000〜10,000円

2,000万円

終身

30〜100万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

全般

全般

初回診断時

心疾患・脳血管疾患で所定の入院または手術を受けられたとき

がん:初回診断時/心疾患・脳血管疾患:所定の入院または手術を受けられたとき

入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ

乳房再建術、乳房切除術、子宮摘出術、卵巣摘出術、女性がん

八大疾病延長入院特約、先進医療・患者申出療養特約、入院一時金特約、退院後通院特約、特定疾病保険料払込免除特約、特定疾病一時金特約、女性総合疾病特約、ガン診断特約、抗がん剤治療特約、健康還付給付金特約

口座振替、クレジットカード

20〜85歳

インターネット、対面、郵送

終身

3,710円

4,720円

4,080円

4,790円

5,140円

5,120円

6,830円

6,220円

9,390円

8,320円

4

三井住友海上あいおい生命

&LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型)

三井住友海上あいおい生命 &LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型) 1
4.38
取扱なし

三大疾病も入院初日から保障。保険料は平均より安め

4.00
4.68
4.70
4.14
4.00
4.17
4.00
4.13
4.02
4.06
4.04
4.10
4.08

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、肝疾患、統合失調症、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:心疾患、脳血管疾患)

なし

0%

30日、60日、120日

入院初日〜

通算1,095日

5,000〜10,000円

180日

5〜10万円

無制限

5~20万円(外来は2.5〜5万円)

30日

通算1,095日

5,000〜10,000円

2,000万円

終身

50万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

全般(高血圧性心疾患を除く)

全般

入院時

入院したとき、およびその後1年以上経過してそれらの病気で入院したとき

がん:初回診断時/心疾患(高血圧性心疾患を除く)・脳血管疾患:入院したとき

入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ

乳房再建術、乳房切除術、子宮摘出術、卵巣摘出術、女性がん

初期入院10日給付特則、八大疾病入院無制限給付特則、引受基準緩和型入院一時給付特約、引受基準緩和型先進医療特約、引受基準緩和型通院給付特約、引受基準緩和型ガン診断給付特約、引受基準緩和型三大疾病入院一時給付特約、引受基準緩和型保険料払込免除特約、引受基準緩和型女性疾病給付特約

口座振替、クレジットカード、銀行振込

18〜85歳

対面

終身

4,304円

5,494円

4,654円

5,664円

5,664円

5,644円

7,094円

6,494円

9,074円

8,204円

4

メディケア生命

メディフィットRe

メディケア生命 メディフィットRe 1
4.38

支払削減期間がなく契約直後から満額保障。保険料は全年代で割安

3.83
4.83
4.70
4.37
4.26
4.38
4.28
4.34
4.24
4.23
4.22
4.21
4.22

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝硬変、統合失調症、認知症(特約の場合:心疾患、脳血管疾患、糖尿病、圧迫骨折)

なし

0%

30日、60日、120日

入院初日〜

通算1095日

3,000〜10,000円

90日

1〜10万円

無制限

基本給付金額×5~50倍

180日

通算1,095日

1,000〜3,000円

2,000万円

終身

10〜100万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

全般

全般

初回診断時

急性心筋梗塞・脳卒中で入院または手術をされたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患で20日以上継続して入院または手術をされたとき(Ⅰ型)、入院または手術をされたとき(Ⅱ型)

がん:初回診断時/心疾患・脳血管疾患(I型):急性心筋梗塞・脳卒中により入院または手術を受けたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患により20日以上継続した入院または手術を受けたとき、心疾患・脳血管疾患(II型):心疾患・脳血管疾患により入院または手術を受けたとき

限定告知型先進医療・患者申出療養特約、限定告知型入院一時給付特約、限定告知型通院治療特約、限定告知型損傷特約、限定告知型抗がん剤治療特約、限定告知型特定3疾病一時給付特約、限定告知型がん診断特約、限定告知型特定3疾病保険料払込免除特約、限定告知型終身保険特約(低解約返戻金型)

口座振替、クレジットカード

18〜85歳

インターネット、郵送

終身

3,420円

4,340円

3,710円

4,380円

4,550円

4,610円

5,970円

5,490円

8,110円

7,150円

6

SOMPOひまわり生命

健康のお守り ハート ワイド

SOMPOひまわり生命 健康のお守り ハート ワイド 1
4.36

三大疾病への保障が豊富。保険料は全年代で割安に

4.00
4.48
4.80
4.17
4.17
4.24
4.19
4.25
4.15
4.18
4.16
4.17
4.14

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症(特約の場合:高度異形成、心疾患、脳血管疾患、うつ病、不妊治療)

1年

50%

60日

入院初日〜

通算1,000日

5,000円

60日

10万円

120回

5万円

2,000万円

終身

10万円

回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

全般

全般

入院時(入院日数が1日・30日・60日に達したとき)

入院時(入院日数が1日・30日・60日に達したとき)

がん:責任開始期前を含めて初めてがんと医師により診断確定されたとき(責任開始日からその日を含めて90日以内に診断確定された場合を除く)/心疾患・脳血管疾患:心疾患・脳血管疾患を直接の原因とする入院をしたとき、心疾患・脳血管疾患の治療を直接の目的として所定の手術を受けたとき

新三大疾病支払回数無制限特則、限定告知医療用入院給付特約、新三大疾病支払日数無制限特則、限定告知医療用新先進医療特約(支援給付金付)、限定告知医療用外来手術給付特約、限定告知医療用新三大疾病入院治療給付特約、限定告知医療用新三大疾病保険料免除特約、限定告知医療用特定疾病診断保険料免除特約、限定告知介護一時金特約、限定告知介護年金特約

口座振替、クレジットカード

18〜85歳

インターネット、対面、郵送

終身

4,181円

4,749円

4,341円

4,790円

5,024円

5,032円

6,315円

5,810円

8,426円

7,711円

7

はなさく生命

かんたん告知はなさく医療

はなさく生命 かんたん告知はなさく医療 1
4.28

特約付加で一時金の受け取りも可能。保険料は全年代で割安

3.83
4.75
4.50
4.14
4.05
4.14
4.05
4.12
4.05
4.03
4.02
4.05
4.06

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、肝疾患、統合失調症、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:心疾患・脳血管疾患・糖尿病)

なし(先進医療は1年)

0%(先進医療は50%)

60日、120日

入院初日〜

通算1,095日

3,000〜5,000円

180日

10万円

無制限

入院給付日額×5~50倍

180日

通算1,095日

2,000~3,000円

2,000万円

終身

10〜100万円

1年に1回・回数無制限

上皮内新生物を除く

全般

全般

初回診断時(責任開始日の5年前の応当日の翌日から責任開始時までに所定のがんと診断確定されていない)

急性心筋梗塞・脳卒中により1日以上の入院をしたとき、または所定の手術を受けたとき、急性心筋梗塞・脳卒中以外の心疾患・脳血管疾患により継続20日以上の入院をしたとき、または所定の手術を受けたとき

上皮内がん保障あり型:がん・心疾患・脳血管疾患で所定の事由に該当されたとき、上皮内がん保障なし型:悪性新生物・心疾患・脳血管疾患で所定の事由に該当されたとき

入院給付金上乗せ

引受緩和型入院一時給付特約、引受緩和型女性疾病入院特約、引受緩和型退院後通院特約、引受緩和型先進医療特約、引受緩和型特定疾病一時給付特約、引受緩和型抗がん剤・ホルモン剤治療特約、引受緩和型3大疾病保険料払込免除特約

口座振替、クレジットカード

20〜85歳

インターネット、対面、郵送

終身

4,319円

5,289円

4,759円

5,439円

5,749円

5,519円

7,279円

6,599円

9,469円

8,329円

8

オリックス生命

CURE Support Plus[キュア・サポート・プラス]

オリックス生命 CURE Support Plus[キュア・サポート・プラス] 1
4.23

少額の死亡保障をつけられる医療保険。保険料は全年代で割安

3.83
4.50
4.60
4.07
4.07
4.11
4.12
4.13
4.16
4.08
4.13
4.09
4.15

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症

なし(先進医療は1年)

0%(先進医療は50%)

60日

入院初日〜

通算1,000日

3,000〜10,000円

180日

3〜5万円

50回

3〜10万円(外来は1.5〜5万円)

2,000万円

終身

10〜100万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

急性心筋梗塞のみ

脳卒中のみ

初回診断時

急性心筋梗塞・脳卒中により入院を開始したとき

不慮の事故により、約款所定の身体障害の状態または約款所定の高度障害状態に該当した場合

引受基準緩和型先進医療特約、引受基準緩和型終身保険特約(低解約払戻金型)、リビング・ニーズ特約、引受基準緩和型入院一時金特約、引受基準緩和型通院治療支援特約(退院時一時金給付型)、引受基準緩和型重度三疾病一時金特約、引受基準緩和型がん一時金特約

口座振替、クレジットカード

20〜85歳

インターネット、対面、郵送

終身

4,590円

5,190円

4,930円

5,120円

5,680円

5,010円

6,970円

5,960円

9,110円

7,660円

9

ネオファースト生命

ネオdeいりょう 健康プロモート

ネオファースト生命 ネオdeいりょう 健康プロモート 1
4.15

加入直後から満額給付。ただし、保険料は全年代で割高に

3.83
4.78
4.30
3.65
3.76
3.68
3.75
3.70
3.62
3.71
3.67
3.84
3.80

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、肝疾患、腎疾患、統合失調症、うつ病(特約の場合:上皮内新生物・心筋梗塞・脳卒中)

なし

0%

60日、120日

入院初日〜

通算1,095日

3,000〜20,000円

180日

1〜20万円

50回

1〜20万円

30日

通算1,095日

2,000~10,000円

2,000万円

10年

10〜200万円

1年に1回・回数無制限

全般(上皮内新生物を含む)

急性心筋梗塞のみ

脳卒中のみ

初回診断時

継続20日以上の入院をしたとき、または公的医療保険の給付対象となる手術を受けたとき

がん:責任開始期の直前の5年間を通じて初めて医師により診断確定されたとき(上皮内がんなど・責任開始日からその日を含めて90日以内に診断確定されたときは払込免除対象とならない場合あり)/急性心筋梗塞・脳卒中:継続20日以上の入院をしたとき、または公的医療保険の給付対象となる手術を受けたとき

入院給付金上乗せ

三大疾病支払日数限度無制限特則、死亡保障特則、手術保障特約、先進医療特約、入院一時給付特約、がん診断特約(2020)、抗がん剤治療特約、特定疾病一時給付特約 、特定疾病保険料払込免除特約、女性疾病入院特約、通院特約、治療保障特約

口座振替、クレジットカード

20〜80歳

インターネット、対面、郵送

終身

6,515円

6,648円

6,860円

6,818円

7,765円

7,550円

9,225円

8,901円

11,254円

10,710円

10

楽天生命

スーパーたよれる医療保険

楽天生命 スーパーたよれる医療保険 1
4.06

楽天ポイントの還元あり。ただし、1年間は保障が50%

3.83
4.13
4.40
3.90
3.93
3.90
3.91
3.81
3.82
3.75
3.83
3.83
3.89

3項目

医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内

悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝疾患(特約の場合:心筋梗塞・脳卒中・肝炎)

1年

50%

60日

入院初日〜

通算1,095日

3,000〜10,000円

3〜10万円(外来は1.5〜5万円)

30日

通算1,095日

1,800~6,000円

2,000万円

10年

25〜100万円

1年に1回・通算6回まで

全般(上皮内新生物を含む)

急性心筋梗塞のみ

脳卒中のみ

初回診断時

入院したとき

不慮の事故で所定の身体障害状態になったとき

8疾病入院支払限度拡大特則、限定告知型先進医療特約2018、限定告知型通院特約、限定告知型がん特約、限定告知型急性心筋梗塞・脳卒中特約

口座振替、クレジットカード

20〜85歳

インターネット、対面

終身

5,326円

5,856円

5,846円

6,086円

7,286円

6,626円

8,946円

7,856円

11,346円

9,886円

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

FWD生命保険
FWD医療引受緩和

おすすめスコア
4.49
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.95
保障内容の充実度(三大疾病)
4.80
20代男性の保険料
4.27
20代女性の保険料
4.34
30代男性の保険料
4.28
30代女性の保険料
4.32
40代男性の保険料
4.22
40代女性の保険料
4.21
50代男性の保険料
4.12
50代女性の保険料
4.15
60代男性の保険料
3.97
60代女性の保険料
4.06
全部見る
おすすめスコア
4.49
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.95
保障内容の充実度(三大疾病)
4.80
20代男性の保険料
4.27
20代女性の保険料
4.34
30代男性の保険料
4.28
30代女性の保険料
4.32
40代男性の保険料
4.22
40代女性の保険料
4.21
50代男性の保険料
4.12
50代女性の保険料
4.15
60代男性の保険料
3.97
60代女性の保険料
4.06
FWD医療引受緩和 1
一括資料請求
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、アルコール依存症、認知症(特約の場合:心疾患、脳血管疾患、圧迫骨折、高度異形成)
支払削減期間なし
入院給付金日額
3,000〜20,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付金日額×10~60倍

加入後すぐの病気・ケガでも保障対象。全年代で保険料が割安

FWD生命保険の「FWD医療引受緩和」は、緩和型の終身医療保険。入院給付金は30日型・60日型・120日型から選択可能です。新規加入できる年齢は20〜85歳、申し込みはインターネット・対面に対応しています。


削減期間がなく、入院給付金は入院初日から満額受け取れます。特約をつけることで、先進医療のほか、特定疾病や女性治療の保障を追加できるため、備えたいリスクに応じて細かく保障を設定できます。保険料の検証では、男女ともに全年代で平均よりも割安という結果に。


加入する際に必要な健康告知は3項目で、過去1年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・統合失調症・肝硬変・アルコール依存症・認知症での診療歴があると告知が必要です。持病があっても病気やケガに幅広く備えたい人は一度検討してみるのもよいでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数30日、60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔90日
入院一時金額5〜20万円
入院一時金の限度回数無制限
通院給付金の受け取り期間180日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額1,000〜10,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額10〜100万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)心疾患・脳血管疾患により所定の手術を受けたとき、急性心筋梗塞・脳卒中により1日以上の入院をしたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患により継続して15日以上の入院をしたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:初回診断時/心疾患・脳血管疾患:所定の手術を受けたとき、急性心筋梗塞・脳卒中により1日以上の入院をしたとき、急性心筋梗塞・脳卒中以外の心疾患により継続して15日以上の入院をしたとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象乳房再建術、乳房切除術、子宮摘出術、卵巣摘出術、女性がん
特約・特則先進医療特約、入院一時金特約、女性疾病特約、通院特約、死亡保障特約、特定3大疾病保険料払込免除特約、特定3大疾病給付金特約、抗がん剤治療給付金特約、自由診療抗がん剤治療特約(医療)、特定損傷特約、健康給付金特則
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面
保険期間終身
月払保険料:25歳男性3,811円
月払保険料:25歳女性3,986円
月払保険料:30歳男性4,177円
月払保険料:30歳女性4,153円
月払保険料:40歳男性5,219円
月払保険料:40歳女性4,765円
月払保険料:50歳男性6,708円
月払保険料:50歳女性5,847円
月払保険料:60歳男性10,158円
月払保険料:60歳女性8,349円
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

メットライフ生命
マイフレキシィゴールド

おすすめスコア
4.44
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.73
保障内容の充実度(三大疾病)
5.00
20代男性の保険料
4.06
20代女性の保険料
4.01
30代男性の保険料
4.09
30代女性の保険料
4.02
40代男性の保険料
4.04
40代女性の保険料
4.00
50代男性の保険料
3.98
50代女性の保険料
3.99
60代男性の保険料
4.03
60代女性の保険料
4.04
全部見る
おすすめスコア
4.44
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.73
保障内容の充実度(三大疾病)
5.00
20代男性の保険料
4.06
20代女性の保険料
4.01
30代男性の保険料
4.09
30代女性の保険料
4.02
40代男性の保険料
4.04
40代女性の保険料
4.00
50代男性の保険料
3.98
50代女性の保険料
3.99
60代男性の保険料
4.03
60代女性の保険料
4.04
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝疾患、統合失調症、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:心疾患、脳血管疾患、高血圧症)
支払削減期間なし
入院給付金日額
5,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
手術給付金基準額×5~20倍

がん・心臓・脳の病気の保障が充実。保険料は全年代で割安に

メットライフ生命の「マイフレキシィゴールド」は、終身保障の引受基準緩和型医療保険。メインの保障を入院一時金・短期入院一時金型・入院日数連動型の3タイプから選択できます。20〜85歳の人が新規で加入でき、申し込みはインターネット・対面に対応しています。


入院給付金は初日から受け取れ、手術給付金は約1,000種類に対応し、公的医療保険と連動。三大疾病一時金と払込免除特約は、がんなら診断時、心疾患や脳血管疾患では1日以上の入院または所定の手術を受けたときが要件です。また、がんの通院・治療に特化した特約もあり三大疾病の保障が豊富。保険料は男女ともすべての年代で平均よりも割安でした。


健康告知の項目数は3つで、過去1年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・アルコール依存症・認知症での診療歴があると告知が必要です。三大疾病への保障を手厚くしたい人は、一度チェックしてみましょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,000日
入院一時金の受け取り間隔60日
入院一時金額5〜10万円
入院一時金の限度回数1,000日
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,000日
通院給付金の設定可能額5,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額50万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)心疾患・脳血管疾患により所定の手術を受けたれたとき、1日以上入院されたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:ガン責任開始日前を含めて初めてガン(悪性新生物・上皮内新生物)と診断確定されたとき/心疾患・脳血管疾患:1日以上入院されたとき、または所定の手術を受けられたとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則先進医療特約引受基準緩和特則付、手術総合特約引受基準緩和特則付、三疾病延長入院特約引受基準緩和特則付、健康サポート特則引受基準緩和特則付、退院後・外来手術通院特約引受基準緩和特則付、ガン通院充実特約引受基準緩和特則付、新三疾病一時金特約引受基準緩和特則付、三疾病治療月払給付特約引受基準緩和特則付、ガン一時金特約引受基準緩和特則付、ガン治療月払給付特約引受基準緩和特則付、新三疾病保険料払込免除特約引受基準緩和特則付、女性疾病入院特約引受基準緩和特則付
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳(通販契約の場合30歳〜)
加入方法インターネット、対面
保険期間終身
月払保険料:25歳男性4,625円
月払保険料:25歳女性5,460円
月払保険料:30歳男性5,015円
月払保険料:30歳女性5,575円
月払保険料:40歳男性6,130円
月払保険料:40歳女性5,750円
月払保険料:50歳男性7,615円
月払保険料:50歳女性6,785円
月払保険料:60歳男性9,680円
月払保険料:60歳女性8,495円
全部見る
3位

チューリッヒ生命
終身医療保険プレミアムZ ワイド

おすすめスコア
4.41
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.78
保障内容の充実度(三大疾病)
5.00
20代男性の保険料
4.30
20代女性の保険料
4.17
30代男性の保険料
4.30
30代女性の保険料
4.19
40代男性の保険料
4.23
40代女性の保険料
4.14
50代男性の保険料
4.10
50代女性の保険料
4.09
60代男性の保険料
4.06
60代女性の保険料
4.06
全部見る
おすすめスコア
4.41
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.78
保障内容の充実度(三大疾病)
5.00
20代男性の保険料
4.30
20代女性の保険料
4.17
30代男性の保険料
4.30
30代女性の保険料
4.19
40代男性の保険料
4.23
40代女性の保険料
4.14
50代男性の保険料
4.10
50代女性の保険料
4.09
60代男性の保険料
4.06
60代女性の保険料
4.06
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症(特約の場合:心疾患、脳血管疾患)
支払削減期間なし
入院給付金日額
3,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付日額×5~10倍

保障を自由にカスタマイズ可能。保険料は全年代で割安

チューリッヒ生命から販売されている「終身医療保険プレミアムZ ワイド」。入院給付金は30日・60日・120日から選択でき、20〜85歳の人が新規で加入できます。申し込みはインターネットのほか、代理店などの対面でも可能です。保険料の支払い方法は月払い・年払いから選択できます。

入院給付金は支払い削減期間がなく、契約1年目から満額受け取れます。特約を付加することで、先進医療・特定疾病・女性疾病への備えを追加可能です。また、健康だった場合に祝金を受け取れる健康還付給付金特約もあります。保険料は、男女ともに検証した全年代で平均よりも割安でした。


健康告知の項目は3つで、過去2年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で診療を受けた場合に告知が必要です。豊富な特約から自分好みの保障プランを組み立てたい人は検討してみるのもよいでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間 医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数30日、60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額3〜10万円
入院一時金の限度回数無制限
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額3,000〜10,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額30〜100万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)心疾患・脳血管疾患で所定の入院または手術を受けられたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:初回診断時/心疾患・脳血管疾患:所定の入院または手術を受けられたとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象乳房再建術、乳房切除術、子宮摘出術、卵巣摘出術、女性がん
特約・特則八大疾病延長入院特約、先進医療・患者申出療養特約、入院一時金特約、退院後通院特約、特定疾病保険料払込免除特約、特定疾病一時金特約、女性総合疾病特約、ガン診断特約、抗がん剤治療特約、健康還付給付金特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性3,710円
月払保険料:25歳女性4,720円
月払保険料:30歳男性4,080円
月払保険料:30歳女性4,790円
月払保険料:40歳男性5,140円
月払保険料:40歳女性5,120円
月払保険料:50歳男性6,830円
月払保険料:50歳女性6,220円
月払保険料:60歳男性9,390円
月払保険料:60歳女性8,320円
全部見る
4位

三井住友海上あいおい生命
&LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型)

おすすめスコア
4.38
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.68
保障内容の充実度(三大疾病)
4.70
20代男性の保険料
4.14
20代女性の保険料
4.00
30代男性の保険料
4.17
30代女性の保険料
4.00
40代男性の保険料
4.13
40代女性の保険料
4.02
50代男性の保険料
4.06
50代女性の保険料
4.04
60代男性の保険料
4.10
60代女性の保険料
4.08
全部見る
おすすめスコア
4.38
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.68
保障内容の充実度(三大疾病)
4.70
20代男性の保険料
4.14
20代女性の保険料
4.00
30代男性の保険料
4.17
30代女性の保険料
4.00
40代男性の保険料
4.13
40代女性の保険料
4.02
50代男性の保険料
4.06
50代女性の保険料
4.04
60代男性の保険料
4.10
60代女性の保険料
4.08
&LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型) 1
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝疾患、統合失調症、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:心疾患、脳血管疾患)
支払削減期間なし
入院給付金日額
5,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
5~20万円(外来は2.5〜5万円)

三大疾病も入院初日から保障。保険料は平均より安め

三井住友海上あいおい生命の「&LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型)」は持病があっても入りやすい医療保険。入院給付金は30日・60日・120日から選択でき、18〜85歳の人が新規で申し込みできます。申し込み時は代理店での対面手続きが必要です。


入院給付金は支払い削減期間がなく、契約1年目から満額の保障を受け取れます。特約は、先進医療特約・通院給付特約・女性疾病特約などがあり、高額治療費も特約でカバーできます。また、三大疾病特約では、心疾患や脳血管疾患で入院した日から保障対象に。保険料は、検証した全年代で平均よりも安めの水準でした。


健康告知の項目は3つで、過去1年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で診療を受けた場合に告知が必要です。自分に合った保障を柔軟に組み立てたい人は検討してみてくださいね。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数30日、60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額5〜10万円
入院一時金の限度回数無制限
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額5,000〜10,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額50万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般(高血圧性心疾患を除く)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)入院時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)入院したとき、およびその後1年以上経過してそれらの病気で入院したとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:初回診断時/心疾患(高血圧性心疾患を除く)・脳血管疾患:入院したとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象乳房再建術、乳房切除術、子宮摘出術、卵巣摘出術、女性がん
特約・特則初期入院10日給付特則、八大疾病入院無制限給付特則、引受基準緩和型入院一時給付特約、引受基準緩和型先進医療特約、引受基準緩和型通院給付特約、引受基準緩和型ガン診断給付特約、引受基準緩和型三大疾病入院一時給付特約、引受基準緩和型保険料払込免除特約、引受基準緩和型女性疾病給付特約
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込
契約可能年齢18〜85歳
加入方法対面
保険期間終身
月払保険料:25歳男性4,304円
月払保険料:25歳女性5,494円
月払保険料:30歳男性4,654円
月払保険料:30歳女性5,664円
月払保険料:40歳男性5,664円
月払保険料:40歳女性5,644円
月払保険料:50歳男性7,094円
月払保険料:50歳女性6,494円
月払保険料:60歳男性9,074円
月払保険料:60歳女性8,204円
全部見る
4位

メディケア生命
メディフィットRe

おすすめスコア
4.38
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.83
保障内容の充実度(三大疾病)
4.70
20代男性の保険料
4.37
20代女性の保険料
4.26
30代男性の保険料
4.38
30代女性の保険料
4.28
40代男性の保険料
4.34
40代女性の保険料
4.24
50代男性の保険料
4.23
50代女性の保険料
4.22
60代男性の保険料
4.21
60代女性の保険料
4.22
全部見る
おすすめスコア
4.38
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.83
保障内容の充実度(三大疾病)
4.70
20代男性の保険料
4.37
20代女性の保険料
4.26
30代男性の保険料
4.38
30代女性の保険料
4.28
40代男性の保険料
4.34
40代女性の保険料
4.24
50代男性の保険料
4.23
50代女性の保険料
4.22
60代男性の保険料
4.21
60代女性の保険料
4.22
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝硬変、統合失調症、認知症(特約の場合:心疾患、脳血管疾患、糖尿病、圧迫骨折)
支払削減期間なし
入院給付金日額
3,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
基本給付金額×5~50倍

支払削減期間がなく契約直後から満額保障。保険料は全年代で割安

「メディフィットRe」はメディケア生命が取り扱っている商品。入院給付金を30日型・60日型・120日型から選べます。20〜85歳の人が新規で加入でき、インターネットや郵送での申し込みが可能です。


入院給付金は1日目から保障を受けられ、支払削減期間がないので、加入当初から満額の受け取りが可能です。三大疾病一時金特約やがん診断特約を追加することでがんになったときの保障を手厚く備えられます。保険料はすべての年代で平均より割安で、60歳以上の加入でも保険料を抑えられます。


加入に必要な健康告知は3項目で、過去2年以内に入院・手術歴がある場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・認知症で診療を受けた場合に告知が必要です。保険料が安い商品を探している人は検討するのもありでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数30日、60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1095日
入院一時金の受け取り間隔90日
入院一時金額1〜10万円
入院一時金の限度回数無制限
通院給付金の受け取り期間180日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額1,000〜3,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額10〜100万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)急性心筋梗塞・脳卒中で入院または手術をされたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患で20日以上継続して入院または手術をされたとき(Ⅰ型)、入院または手術をされたとき(Ⅱ型)
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:初回診断時/心疾患・脳血管疾患(I型):急性心筋梗塞・脳卒中により入院または手術を受けたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患により20日以上継続した入院または手術を受けたとき、心疾患・脳血管疾患(II型):心疾患・脳血管疾患により入院または手術を受けたとき
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則限定告知型先進医療・患者申出療養特約、限定告知型入院一時給付特約、限定告知型通院治療特約、限定告知型損傷特約、限定告知型抗がん剤治療特約、限定告知型特定3疾病一時給付特約、限定告知型がん診断特約、限定告知型特定3疾病保険料払込免除特約、限定告知型終身保険特約(低解約返戻金型)
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢18〜85歳
加入方法インターネット、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性3,420円
月払保険料:25歳女性4,340円
月払保険料:30歳男性3,710円
月払保険料:30歳女性4,380円
月払保険料:40歳男性4,550円
月払保険料:40歳女性4,610円
月払保険料:50歳男性5,970円
月払保険料:50歳女性5,490円
月払保険料:60歳男性8,110円
月払保険料:60歳女性7,150円
全部見る
6位

SOMPOひまわり生命
健康のお守り ハート ワイド

おすすめスコア
4.36
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.48
保障内容の充実度(三大疾病)
4.80
20代男性の保険料
4.17
20代女性の保険料
4.17
30代男性の保険料
4.24
30代女性の保険料
4.19
40代男性の保険料
4.25
40代女性の保険料
4.15
50代男性の保険料
4.18
50代女性の保険料
4.16
60代男性の保険料
4.17
60代女性の保険料
4.14
全部見る
おすすめスコア
4.36
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.48
保障内容の充実度(三大疾病)
4.80
20代男性の保険料
4.17
20代女性の保険料
4.17
30代男性の保険料
4.24
30代女性の保険料
4.19
40代男性の保険料
4.25
40代女性の保険料
4.15
50代男性の保険料
4.18
50代女性の保険料
4.16
60代男性の保険料
4.17
60代女性の保険料
4.14
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症(特約の場合:高度異形成、心疾患、脳血管疾患、うつ病、不妊治療)
支払削減期間1年
入院給付金日額
5,000円
手術給付金の設定可能額
5万円

三大疾病への保障が豊富。保険料は全年代で割安に

SOMPOひまわり生命の「健康のお守り ハート ワイド」は、ネット・郵送・代理店から申し込める緩和型の医療保険。入院給付金は60日型で、基本となる3つの健康告知に加えて、4つ目の条件をクリアすると三大疾病への備えを手厚くできます。18〜85歳の人が加入でき、終身払いと短期払いが選択可能です。


入院給付金は1日目から受け取れ、手術給付金も公的医療保険に連動していますが、支払削減期間が加入から1年間続き、期間中は50%しか受け取れません。通院特約や女性向け特約はないものの、がんなどの三大疾病には手厚く備えられる特約があります。保険料の検証では、男女ともすべての年代で平均よりも割安でした。


健康告知は3項目で、過去1年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で診療を受けた場合は告知が必要です。三大疾病を手厚く備えたい人なら候補となる緩和型保険でしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率50%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,000日
入院一時金の受け取り間隔60日
入院一時金額10万円
入院一時金の限度回数120回
通院給付金の受け取り期間
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額10万円
三大疾病一時金の給付回数回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)入院時(入院日数が1日・30日・60日に達したとき)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)入院時(入院日数が1日・30日・60日に達したとき)
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:責任開始期前を含めて初めてがんと医師により診断確定されたとき(責任開始日からその日を含めて90日以内に診断確定された場合を除く)/心疾患・脳血管疾患:心疾患・脳血管疾患を直接の原因とする入院をしたとき、心疾患・脳血管疾患の治療を直接の目的として所定の手術を受けたとき
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則新三大疾病支払回数無制限特則、限定告知医療用入院給付特約、新三大疾病支払日数無制限特則、限定告知医療用新先進医療特約(支援給付金付)、限定告知医療用外来手術給付特約、限定告知医療用新三大疾病入院治療給付特約、限定告知医療用新三大疾病保険料免除特約、限定告知医療用特定疾病診断保険料免除特約、限定告知介護一時金特約、限定告知介護年金特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢18〜85歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性4,181円
月払保険料:25歳女性4,749円
月払保険料:30歳男性4,341円
月払保険料:30歳女性4,790円
月払保険料:40歳男性5,024円
月払保険料:40歳女性5,032円
月払保険料:50歳男性6,315円
月払保険料:50歳女性5,810円
月払保険料:60歳男性8,426円
月払保険料:60歳女性7,711円
全部見る
7位

はなさく生命
かんたん告知はなさく医療

おすすめスコア
4.28
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.75
保障内容の充実度(三大疾病)
4.50
20代男性の保険料
4.14
20代女性の保険料
4.05
30代男性の保険料
4.14
30代女性の保険料
4.05
40代男性の保険料
4.12
40代女性の保険料
4.05
50代男性の保険料
4.03
50代女性の保険料
4.02
60代男性の保険料
4.05
60代女性の保険料
4.06
全部見る
おすすめスコア
4.28
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.75
保障内容の充実度(三大疾病)
4.50
20代男性の保険料
4.14
20代女性の保険料
4.05
30代男性の保険料
4.14
30代女性の保険料
4.05
40代男性の保険料
4.12
40代女性の保険料
4.05
50代男性の保険料
4.03
50代女性の保険料
4.02
60代男性の保険料
4.05
60代女性の保険料
4.06
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝疾患、統合失調症、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:心疾患・脳血管疾患・糖尿病)
支払削減期間なし(先進医療は1年)
入院給付金日額
3,000〜5,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付日額×5~50倍

特約付加で一時金の受け取りも可能。保険料は全年代で割安

はなさく生命の「かんたん告知はなさく医療」は、終身保障の緩和型医療保険です。入院給付金は60日型・120日型から選択できます。インターネット・対面・郵送での申し込みに対応しており、支払方法は月払い・年払いから選択可能。20〜85歳の人が新規で加入できます


入院当日から保障される給付金・公的医療保険に連動した手術給付金がメインの保障です。特約を付けることで入院一時金・特定疾病の保険料免除・診断一時金の保障を追加できます。保険料は、男女ともにすべての年代で平均よりも割安でした。


健康告知の項目数は3つで、過去2年以内に入院・手術・先進医療を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・認知症・アルコール依存症・統合失調症で診療を受けた場合に告知が必要です。保障内容重視で探している人は検討してみるのがよいでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%(先進医療は50%)
支払限度日数60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額10万円
入院一時金の限度回数無制限
通院給付金の受け取り期間180日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額2,000~3,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額10〜100万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)上皮内新生物を除く
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時(責任開始日の5年前の応当日の翌日から責任開始時までに所定のがんと診断確定されていない)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)急性心筋梗塞・脳卒中により1日以上の入院をしたとき、または所定の手術を受けたとき、急性心筋梗塞・脳卒中以外の心疾患・脳血管疾患により継続20日以上の入院をしたとき、または所定の手術を受けたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件上皮内がん保障あり型:がん・心疾患・脳血管疾患で所定の事由に該当されたとき、上皮内がん保障なし型:悪性新生物・心疾患・脳血管疾患で所定の事由に該当されたとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則引受緩和型入院一時給付特約、引受緩和型女性疾病入院特約、引受緩和型退院後通院特約、引受緩和型先進医療特約、引受緩和型特定疾病一時給付特約、引受緩和型抗がん剤・ホルモン剤治療特約、引受緩和型3大疾病保険料払込免除特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性4,319円
月払保険料:25歳女性5,289円
月払保険料:30歳男性4,759円
月払保険料:30歳女性5,439円
月払保険料:40歳男性5,749円
月払保険料:40歳女性5,519円
月払保険料:50歳男性7,279円
月払保険料:50歳女性6,599円
月払保険料:60歳男性9,469円
月払保険料:60歳女性8,329円
全部見る
8位

オリックス生命
CURE Support Plus[キュア・サポート・プラス]

おすすめスコア
4.23
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.50
保障内容の充実度(三大疾病)
4.60
20代男性の保険料
4.07
20代女性の保険料
4.07
30代男性の保険料
4.11
30代女性の保険料
4.12
40代男性の保険料
4.13
40代女性の保険料
4.16
50代男性の保険料
4.08
50代女性の保険料
4.13
60代男性の保険料
4.09
60代女性の保険料
4.15
全部見る
おすすめスコア
4.23
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.50
保障内容の充実度(三大疾病)
4.60
20代男性の保険料
4.07
20代女性の保険料
4.07
30代男性の保険料
4.11
30代女性の保険料
4.12
40代男性の保険料
4.13
40代女性の保険料
4.16
50代男性の保険料
4.08
50代女性の保険料
4.13
60代男性の保険料
4.09
60代女性の保険料
4.15
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症
支払削減期間なし(先進医療は1年)
入院給付金日額
3,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
3〜10万円(外来は1.5〜5万円)

少額の死亡保障をつけられる医療保険。保険料は全年代で割安

オリックス生命の「CURE Support Plus」は、終身保障の医療保険。特約で死亡保障を付帯できます。入院給付金は60日型で、特約をつけることで七大疾病の入院では限度日数が120日・三大疾病では無制限に。20〜85歳の人が新規で加入でき、インターネット・代理店で加入可能です。


1日目から受け取れる入院給付金・手術給付金・入院一時金・先進医療特約のラインナップに加えて、三大疾病での払込免除特約・一時金特約も付帯できます。保険料の検証では、男女ともに全年代で平均より割安でした。


加入に必要な健康告知は3項目で、過去2年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で診療を受けた場合は告知が必要です。死亡保障も同時に確保でき、保険料が安い商品を探している人は検討するのもありでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%(先進医療は50%)
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,000日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額3〜5万円
入院一時金の限度回数50回
通院給付金の受け取り期間
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額10〜100万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)急性心筋梗塞のみ
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)脳卒中のみ
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)急性心筋梗塞・脳卒中により入院を開始したとき
払込免除特約
払込免除特約の条件不慮の事故により、約款所定の身体障害の状態または約款所定の高度障害状態に該当した場合
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則引受基準緩和型先進医療特約、引受基準緩和型終身保険特約(低解約払戻金型)、リビング・ニーズ特約、引受基準緩和型入院一時金特約、引受基準緩和型通院治療支援特約(退院時一時金給付型)、引受基準緩和型重度三疾病一時金特約、引受基準緩和型がん一時金特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性4,590円
月払保険料:25歳女性5,190円
月払保険料:30歳男性4,930円
月払保険料:30歳女性5,120円
月払保険料:40歳男性5,680円
月払保険料:40歳女性5,010円
月払保険料:50歳男性6,970円
月払保険料:50歳女性5,960円
月払保険料:60歳男性9,110円
月払保険料:60歳女性7,660円
全部見る
9位

ネオファースト生命
ネオdeいりょう 健康プロモート

おすすめスコア
4.15
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.78
保障内容の充実度(三大疾病)
4.30
20代男性の保険料
3.65
20代女性の保険料
3.76
30代男性の保険料
3.68
30代女性の保険料
3.75
40代男性の保険料
3.70
40代女性の保険料
3.62
50代男性の保険料
3.71
50代女性の保険料
3.67
60代男性の保険料
3.84
60代女性の保険料
3.80
全部見る
おすすめスコア
4.15
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.78
保障内容の充実度(三大疾病)
4.30
20代男性の保険料
3.65
20代女性の保険料
3.76
30代男性の保険料
3.68
30代女性の保険料
3.75
40代男性の保険料
3.70
40代女性の保険料
3.62
50代男性の保険料
3.71
50代女性の保険料
3.67
60代男性の保険料
3.84
60代女性の保険料
3.80
告知対象の疾病悪性新生物、肝疾患、腎疾患、統合失調症、うつ病(特約の場合:上皮内新生物・心筋梗塞・脳卒中)
支払削減期間なし
入院給付金日額
3,000〜20,000円
手術給付金の設定可能額
1〜20万円

加入直後から満額給付。ただし、保険料は全年代で割高に

ネオファースト生命が取り扱っている「ネオdeいりょう 健康プロモート」。基本となる3つの健康告知に加えて、さらに3つの項目を申告すれば、特定疾病に関する特約も追加できます。インターネット・代理店・郵送で申し込み可能で、契約できる年齢は20〜80歳です。


給付金の支払い削減期間はなく、入院給付金は当日から満額で受け取り可能。手術給付金が公的医療保険に連動しており、先進医療特約の限度額は2,000万円です。保険料の検証では、全年代で割高な結果でした。


健康告知は3項目で、過去2年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内に悪性新生物・肝疾患・精神疾患・腎疾患での診療歴がある場合は告知が必要です。保険料は高いものの、入院・手術への基本保障を抑えておきたい人は候補となるでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額1〜20万円
入院一時金の限度回数50回
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額2,000~10,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額10〜200万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)急性心筋梗塞のみ
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)脳卒中のみ
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)継続20日以上の入院をしたとき、または公的医療保険の給付対象となる手術を受けたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:責任開始期の直前の5年間を通じて初めて医師により診断確定されたとき(上皮内がんなど・責任開始日からその日を含めて90日以内に診断確定されたときは払込免除対象とならない場合あり)/急性心筋梗塞・脳卒中:継続20日以上の入院をしたとき、または公的医療保険の給付対象となる手術を受けたとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則三大疾病支払日数限度無制限特則、死亡保障特則、手術保障特約、先進医療特約、入院一時給付特約、がん診断特約(2020)、抗がん剤治療特約、特定疾病一時給付特約 、特定疾病保険料払込免除特約、女性疾病入院特約、通院特約、治療保障特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜80歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性6,515円
月払保険料:25歳女性6,648円
月払保険料:30歳男性6,860円
月払保険料:30歳女性6,818円
月払保険料:40歳男性7,765円
月払保険料:40歳女性7,550円
月払保険料:50歳男性9,225円
月払保険料:50歳女性8,901円
月払保険料:60歳男性11,254円
月払保険料:60歳女性10,710円
全部見る
10位

楽天生命
スーパーたよれる医療保険

おすすめスコア
4.06
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.13
保障内容の充実度(三大疾病)
4.40
20代男性の保険料
3.90
20代女性の保険料
3.93
30代男性の保険料
3.90
30代女性の保険料
3.91
40代男性の保険料
3.81
40代女性の保険料
3.82
50代男性の保険料
3.75
50代女性の保険料
3.83
60代男性の保険料
3.83
60代女性の保険料
3.89
全部見る
おすすめスコア
4.06
加入のしやすさ
3.83
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.13
保障内容の充実度(三大疾病)
4.40
20代男性の保険料
3.90
20代女性の保険料
3.93
30代男性の保険料
3.90
30代女性の保険料
3.91
40代男性の保険料
3.81
40代女性の保険料
3.82
50代男性の保険料
3.75
50代女性の保険料
3.83
60代男性の保険料
3.83
60代女性の保険料
3.89
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、高度異形成、肝疾患(特約の場合:心筋梗塞・脳卒中・肝炎)
支払削減期間1年
入院給付金日額
3,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
3〜10万円(外来は1.5〜5万円)

楽天ポイントの還元あり。ただし、1年間は保障が50%

楽天生命の「スーパーたよれる医療保険」は、保険料の一部が楽天ポイントで還元される医療保険。基本となる3つの告知に加え、追加で3つの質問をクリアできれば、特定疾病の保障も付加できるようになります。新規の申し込みは20〜85歳の人が可能で、加入方法はインターネット・代理店に対応しています。


入院給付金は入院1日目から受け取れますが、加入後1年間は支払削減期間であることや、先進医療特約が10年更新である点に注意が必要です。検証の結果、全年代で平均よりも割高でした。


加入に必要な健康告知は3項目で、過去2年以内の入院・手術歴がある場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・慢性肝炎で診療を受けている場合は告知が必要です。楽天ユーザーなら一度チェックしてみるのもありでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率50%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔
入院一時金額
入院一時金の限度回数
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額1,800~6,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額25〜100万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・通算6回まで
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)急性心筋梗塞のみ
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)脳卒中のみ
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)入院したとき
払込免除特約
払込免除特約の条件不慮の事故で所定の身体障害状態になったとき
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則8疾病入院支払限度拡大特則、限定告知型先進医療特約2018、限定告知型通院特約、限定告知型がん特約、限定告知型急性心筋梗塞・脳卒中特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面
保険期間終身
月払保険料:25歳男性5,326円
月払保険料:25歳女性5,856円
月払保険料:30歳男性5,846円
月払保険料:30歳女性6,086円
月払保険料:40歳男性7,286円
月払保険料:40歳女性6,626円
月払保険料:50歳男性8,946円
月払保険料:50歳女性7,856円
月払保険料:60歳男性11,346円
月払保険料:60歳女性9,886円
全部見る
11位

アフラック
病気になった人も入りやすい 新しい形の医療保険 REASON

おすすめスコア
4.04
加入のしやすさ
3.53
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.10
保障内容の充実度(三大疾病)
4.90
20代男性の保険料
3.96
20代女性の保険料
4.02
30代男性の保険料
3.99
30代女性の保険料
3.99
40代男性の保険料
3.96
40代女性の保険料
3.88
50代男性の保険料
3.87
50代女性の保険料
3.87
60代男性の保険料
3.66
60代女性の保険料
3.77
全部見る
おすすめスコア
4.04
加入のしやすさ
3.53
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.10
保障内容の充実度(三大疾病)
4.90
20代男性の保険料
3.96
20代女性の保険料
4.02
30代男性の保険料
3.99
30代女性の保険料
3.99
40代男性の保険料
3.96
40代女性の保険料
3.88
50代男性の保険料
3.87
50代女性の保険料
3.87
60代男性の保険料
3.66
60代女性の保険料
3.77
病気になった人も入りやすい 新しい形の医療保険 REASON 1
告知対象の疾病悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肝疾患、腎疾患、呼吸器疾患、糖尿病、うつ病、認知症、アルコール依存症 (特約の場合:上皮内新生物)
支払削減期間1年
入院給付金日額
5,000円
手術給付金の設定可能額
10万円(外来は2.5万円)

告知対象となる病気の範囲が広い。20〜30代なら保険料が割安に

アフラックの「病気になった人も入りやすい 新しい形の医療保険REASON」。申し込みは対面のほか、インターネット・郵送でも手続きでき、契約可能年齢は20〜85歳と、幅広い年代に対応しています


給付金の支払いには制限があり、契約から1年間は50%に削減される点には注意が必要です。入院給付金は日額5,000円で固定、手術給付金は一律10万円。先進医療特約は限度額2,000万円で、保障期間は10年間。女性疾病や三大疾病に備える特約も用意されています。保険料は、20〜30代では平均よりやや安めだったものの、40代以降になると割高でした。


健康告知は3項目で、過去2年以内の入院・手術歴がある場合や、過去5年以内のがん・脳血管疾患・心疾患・肝疾患・腎疾患・呼吸器疾患・糖尿病・うつ病・認知症・アルコール依存症のいずれかで診療を受けたことがある場合は申告が必要です。ほかの保険と比べても、告知対象となる病気の範囲が広めに設定されているため、告知条件を細かくチェックしてくださいね。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:1年以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率50%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔
入院一時金額
入院一時金の限度回数
通院給付金の受け取り期間50日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額5,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額50万円
三大疾病一時金の給付回数1年に1回・回数無制限
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)急性心筋梗塞・脳卒中により手術または入院をしたとき、心疾患・脳血管疾患により手術または継続10日以上の入院をしたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:初回診断時/心疾患・脳卒中:急性心筋梗塞・脳卒中により手術または入院をしたとき、急性心筋梗塞以外の心疾患・脳卒中以外の脳血管疾患により手術または継続10日以上の入院をしたとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則三大疾病保険料払込免除特約、三大疾病無制限治療特約、三大疾病無制限入院特約、三大疾病一時金特約、総合先進医療特約、女性疾病入院特約、ケガの特約、終身特約、健康祝金特則
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性5,056円
月払保険料:25歳女性5,427円
月払保険料:30歳男性5,416円
月払保険料:30歳女性5,724円
月払保険料:40歳男性6,563円
月払保険料:40歳女性6,319円
月払保険料:50歳男性8,241円
月払保険料:50歳女性7,587円
月払保険料:60歳男性12,814円
月払保険料:60歳女性11,043円
全部見る
12位

太陽生命
保険組曲BestMYWAY既成緩和

おすすめスコア
4.02
加入のしやすさ
4.18
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.28
保障内容の充実度(三大疾病)
3.80
20代男性の保険料
3.88
20代女性の保険料
3.75
30代男性の保険料
3.68
30代女性の保険料
3.74
40代男性の保険料
3.66
40代女性の保険料
3.68
50代男性の保険料
3.69
50代女性の保険料
3.78
60代男性の保険料
3.98
60代女性の保険料
3.95
全部見る
おすすめスコア
4.02
加入のしやすさ
4.18
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.28
保障内容の充実度(三大疾病)
3.80
20代男性の保険料
3.88
20代女性の保険料
3.75
30代男性の保険料
3.68
30代女性の保険料
3.74
40代男性の保険料
3.66
40代女性の保険料
3.68
50代男性の保険料
3.69
50代女性の保険料
3.78
60代男性の保険料
3.98
60代女性の保険料
3.95
保険組曲BestMYWAY既成緩和 1
告知対象の疾病悪性新生物、肝硬変、認知症
支払削減期間1年
入院給付金日額
不明
手術給付金の設定可能額
1〜5万円

告知条件が6つと多め。入院と手術のシンプルな保障内容

太陽生命が取り扱っている「保険組曲BestMYWAY 既成緩和プラン」。申し込み方法はインターネットに限定されており、18〜79歳なら申し込みできます


給付金の支払いには削減期間があり、契約から1年間は50%に制限されます。がん保障や先進医療はオプションで追加可能ですが、心疾患や脳血管疾患を手厚く備える保障はありません。保険料は20〜50代で割高な傾向が見られますが、60代以降では他社と比べてやや安めの水準でした。


健康告知は全部で6項目と多め。入院中または3か月以内に医師から治療のすすめ・過去2年以内の入院または手術に加えて同じ病気やケガで6か月以内に診察を受けたこと・過去5年以内に悪性新生物で入院・手術を受けたことなどが該当します。

健康告知の項目数6項目
健康告知の対象期間現在の健康状態:入院中または3か月以内に医師から治療のすすめ・肝硬変または悪性新生物の疑い・認知症の診断歴あり、過去の健康状態:6か月以内に入院または手術・過去2年以内に入院または手術をし、同じ病気やケガで過去6か月以内に診察を受けている・過去5年以内に悪性新生物で入院または手術
支払削減率50%
支払限度日数60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額1〜10万円
入院一時金の限度回数20回
通院給付金の受け取り期間
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む※がん保障を追加した場合)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時(がん保障を追加した場合)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件不慮の事故による傷害を直接の原因として、その事故の日から起算して180日以内の保険料払込期間中に高度障害状態または身体障害状態になったとき
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則重度ガン前払特約、先進医療特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢18〜79歳
加入方法インターネット
保険期間終身
月払保険料:25歳男性5,431円
月払保険料:25歳女性6,728円
月払保険料:30歳男性6,846円
月払保険料:30歳女性6,890円
月払保険料:40歳男性7,960円
月払保険料:40歳女性7,254円
月払保険料:50歳男性9,302円
月払保険料:50歳女性8,192円
月払保険料:60歳男性10,113円
月払保険料:60歳女性9,349円
全部見る
13位

なないろ生命
なないろメディカルスーパーワイド

おすすめスコア
4.00
加入のしやすさ
4.35
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.77
保障内容の充実度(三大疾病)
3.40
20代男性の保険料
3.53
20代女性の保険料
3.66
30代男性の保険料
3.52
30代女性の保険料
3.66
40代男性の保険料
3.49
40代女性の保険料
3.62
50代男性の保険料
3.50
50代女性の保険料
3.68
60代男性の保険料
3.62
60代女性の保険料
3.71
全部見る
おすすめスコア
4.00
加入のしやすさ
4.35
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.77
保障内容の充実度(三大疾病)
3.40
20代男性の保険料
3.53
20代女性の保険料
3.66
30代男性の保険料
3.52
30代女性の保険料
3.66
40代男性の保険料
3.49
40代女性の保険料
3.62
50代男性の保険料
3.50
50代女性の保険料
3.68
60代男性の保険料
3.62
60代女性の保険料
3.71
告知対象の疾病
支払削減期間なし
入院給付金日額
3,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付金日額×0~10倍

加入に必要な告知は2つだけ。すべての年代で保険料は割高

なないろ生命の「なないろメディカルスーパーワイド」。加入時に必要な告知は2つです。20〜85歳の人が新規で加入でき、加入方法はインターネット・代理店に対応しています。


削減期間がなく、加入1年目から満額もらえます。入院・手術の保障に加え、特約をつけることで先進医療や退院後の通院費用をカバーできますが、特定疾病一時金など三大疾病の保障を手厚くできる特約はありません。保険料の検証では、男女ともにすべての年代で平均よりも割高でした。


加入に必要な健康告知は2項目。直近3か月以内に医師から治療を勧められた場合と過去1年以内の入院・手術歴がある場合に告知が必要で、がんをはじめとした疾病の診療歴についての質問はありません。健康に不安があり、告知項目が少ない保険を探している人は一度チェックしてみましょう。

健康告知の項目数2項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内
支払削減率0%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,000日
入院一時金の受け取り間隔60日
入院一時金額5〜15万円
入院一時金の限度回数50回
通院給付金の受け取り期間180日
通院給付金の通算限度日数通算50回
通院給付金の設定可能額30,000円(一時金)
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件
女性疾病特約不明
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則引受基準緩和型通院一時金特約、引受基準緩和型先進医療特約
払込方法口座振替、クレジットカード
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性7,085円
月払保険料:25歳女性7,147円
月払保険料:30歳男性7,577円
月払保険料:30歳女性7,256円
月払保険料:40歳男性8,780円
月払保険料:40歳女性7,574円
月払保険料:50歳男性10,423円
月払保険料:50歳女性8,885円
月払保険料:60歳男性13,091円
月払保険料:60歳女性11,554円
全部見る
14位

東京海上日動あんしん生命
メディカルKit エールR

おすすめスコア
3.99
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.43
保障内容の充実度(三大疾病)
4.60
20代男性の保険料
3.00
20代女性の保険料
3.00
30代男性の保険料
3.00
30代女性の保険料
3.00
40代男性の保険料
3.00
40代女性の保険料
3.00
50代男性の保険料
3.19
50代女性の保険料
3.43
60代男性の保険料
3.00
60代女性の保険料
3.01
全部見る
おすすめスコア
3.99
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.43
保障内容の充実度(三大疾病)
4.60
20代男性の保険料
3.00
20代女性の保険料
3.00
30代男性の保険料
3.00
30代女性の保険料
3.00
40代男性の保険料
3.00
40代女性の保険料
3.00
50代男性の保険料
3.19
50代女性の保険料
3.43
60代男性の保険料
3.00
60代女性の保険料
3.01
メディカルKit エールR 1
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症(特約の場合:心疾患・脳血管疾患)
支払削減期間なし
入院給付金日額
5,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付金日額×5~10倍

追加の告知で三大疾病特約を追加。男女ともに保険料は割高

東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit エールR」は、指定年齢までに使わなかった保険料が健康還付金としてキャッシュバックされる点が特徴の緩和型保険です。20〜60歳までの人が新規で加入でき、インターネット・代理店・郵送での申し込みに対応しています。


給付金の支払い削減期間がなく、入院給付金・手術給付金に加えて、限度額2,000万円の先進医療特約を付帯可能。追加の告知が必要ですが、特定疾病に備える一時金と保険料払込免除の特約を付加できます。


保険料は、還付金がある分すべての年代で平均よりも割高でした。加入に必要な健康告知は3項目で、過去1年以内の入院・手術歴がある場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・アルコール依存症・認知症での診療歴がある場合に告知が必要です。保険料の掛け捨てをできる限り避けたい人は検討するのもありでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額不明
入院一時金の限度回数100回
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額5,000~10,000円
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額不明
三大疾病一時金の給付回数1年に1回(保険期間通して5回)
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般(高血圧性心疾患は除く)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)手術または継続20日以上の入院治療を受けたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件所定の高度障害状態または身体障害の状態になったとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象乳房再建術
特約・特則健康還付特則、特定治療支援特約、がん診断特約、入院一時給付金特約、先進医療特約、女性疾病保障特約、通院特約、がん特定治療保障特約、3大疾病入院支払日数無制限特約
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込
契約可能年齢20〜60歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性9,566円
月払保険料:25歳女性10,296円
月払保険料:30歳男性9,896円
月払保険料:30歳女性10,346円
月払保険料:40歳男性11,066円
月払保険料:40歳女性10,446円
月払保険料:50歳男性12,266円
月払保険料:50歳女性10,546円
月払保険料:60歳男性18,236円
月払保険料:60歳女性18,196円
全部見る
14位

東京海上日動あんしん生命
メディカルKit エール

おすすめスコア
3.99
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.43
保障内容の充実度(三大疾病)
4.60
20代男性の保険料
3.00
20代女性の保険料
3.00
30代男性の保険料
3.00
30代女性の保険料
3.00
40代男性の保険料
3.00
40代女性の保険料
3.00
50代男性の保険料
3.19
50代女性の保険料
3.43
60代男性の保険料
3.00
60代女性の保険料
3.01
全部見る
おすすめスコア
3.99
加入のしやすさ
4.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.43
保障内容の充実度(三大疾病)
4.60
20代男性の保険料
3.00
20代女性の保険料
3.00
30代男性の保険料
3.00
30代女性の保険料
3.00
40代男性の保険料
3.00
40代女性の保険料
3.00
50代男性の保険料
3.19
50代女性の保険料
3.43
60代男性の保険料
3.00
60代女性の保険料
3.01
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症(特約の場合:心疾患・脳血管疾患)
支払削減期間なし
入院給付金日額
5,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付金日額×5~40倍

追加の告知で三大疾病特約を追加できる。年齢が高いほど割安に

東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit エール」は、入院給付金が60日型・120日型から選択できる終身保障の商品です。告知項目数は3つですが、さらに3つの項目をクリアすれば特定疾病特約を付帯できます。20〜85歳の人が新規で加入でき、インターネット・代理店・郵送での申し込みに対応しています。


給付金の支払い削減期間がなく、入院給付金・手術給付金に加えて、限度額2,000万円の先進医療特約を付帯できます。さらに、告知をクリアできれば三大疾病に備える一時金と払込免除を付帯可能です。


保険料の検証では、男性は50代以降、女性は30代以降で割安な結果に。告知項目は3つで、過去1年以内に入院・手術を受けた場合や、過去5年以内にがん・肝硬変・統合失調症・アルコール依存症・認知症で診療を受けている場合は告知が必要です。三大疾病に備えたい人は検討してみるのもありでしょう。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:1年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率0%
支払限度日数60日、120日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額不明
入院一時金の限度回数100回
通院給付金の受け取り期間30日
通院給付金の通算限度日数通算1,095日
通院給付金の設定可能額3,000
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額不明
三大疾病一時金の給付回数1年に1回(保険期間通して5回)
三大疾病一時金の認定範囲(がん)全般(上皮内新生物を含む)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)全般(高血圧性心疾患は除く)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)全般
三大疾病一時金の支払条件(がん)初回診断時
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)手術または継続20日以上の入院治療を受けたとき
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:初回診断時(上皮内新生物は除く)/心疾患・脳血管疾患:所定の手術を受けたとき、継続20日以上の入院をしたとき、所定の高度障害状態または身体障害の状態になったとき
女性疾病特約入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象乳房再建術
特約・特則特定疾病保険料払込免除特則、特定治療支援特約、がん診断特約、健康祝金特則、入院一時給付金特約、先進医療特約、女性疾病保障特約、通院特約、がん特定治療保障特約、3大疾病入院支払日数無制限特約
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込
契約可能年齢20〜85歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性5,626円
月払保険料:25歳女性5,586円
月払保険料:30歳男性5,846円
月払保険料:30歳女性5,606円
月払保険料:40歳男性6,556円
月払保険料:40歳女性5,726円
月払保険料:50歳男性6,806円
月払保険料:50歳女性5,786円
月払保険料:60歳男性9,256円
月払保険料:60歳女性7,926円
全部見る
16位

コープ共済
たすけあい 告知緩やかコース

おすすめスコア
3.83
加入のしやすさ
5.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.65
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
5.00
20代女性の保険料
5.00
30代男性の保険料
5.00
30代女性の保険料
5.00
40代男性の保険料
5.00
40代女性の保険料
5.00
50代男性の保険料
5.00
50代女性の保険料
5.00
60代男性の保険料
5.00
60代女性の保険料
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.83
加入のしやすさ
5.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.65
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
5.00
20代女性の保険料
5.00
30代男性の保険料
5.00
30代女性の保険料
5.00
40代男性の保険料
5.00
40代女性の保険料
5.00
50代男性の保険料
5.00
50代女性の保険料
5.00
60代男性の保険料
5.00
60代女性の保険料
5.00
たすけあい 告知緩やかコース 1
告知対象の疾病
支払削減期間1年
入院給付金日額
2,000円
手術給付金の設定可能額
5千〜4万円

保険料は全年代1,000円と割安。ただし、三大疾病や先進医療の保障が欠ける

コープ共済の「たすけあい 告知緩やかコース」は、1年更新の緩和型保険。0〜64歳までの人が新規で加入でき、インターネット・代理店・郵送での申し込みに対応しています。


給付金の支払いには削減期間があり、契約から90日間は30%、91〜180日は50%、181〜365日は70%の給付となります。がんや心疾患などの三大疾病や先進医療での治療に備える特約はなく、入院・手術・死亡に備えた保険です。保険料はどの年代でも1,000円と割安でした。


健康告知は全部で2項目。現在医師から治療のすすめがなく、入院していなければ申し込みできます。告知条件に不安がある人なら候補となりますが、高額治療に備えられない点に注意が必要です。

健康告知の項目数2項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:現在、入院・手術の経験:現在
支払削減率70%(90日以内は30%、90〜180日以内は50%)
支払限度日数360日(19歳まで)、184日(20歳以降)
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数360日(19歳まで)、184日(20歳以降)
入院一時金の受け取り間隔
入院一時金額
入院一時金の限度回数
通院給付金の受け取り期間90日
通院給付金の通算限度日数90日
通院給付金の設定可能額1,000円(事故による通院のみ)
先進医療特約の限度額
先進医療特約の保障期間
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則個人賠償責任保険
払込方法口座振替
契約可能年齢0〜64歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間1年
月払保険料:25歳男性1,000円
月払保険料:25歳女性1,000円
月払保険料:30歳男性1,000円
月払保険料:30歳女性1,000円
月払保険料:40歳男性1,000円
月払保険料:40歳女性1,000円
月払保険料:50歳男性1,000円
月払保険料:50歳女性1,000円
月払保険料:60歳男性1,000円
月払保険料:60歳女性1,000円
全部見る
17位

アクサ生命
スマート・ケア ウィズユー

おすすめスコア
3.75
加入のしやすさ
4.18
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.38
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
3.90
20代女性の保険料
3.95
30代男性の保険料
3.88
30代女性の保険料
3.90
40代男性の保険料
3.75
40代女性の保険料
3.76
50代男性の保険料
3.65
50代女性の保険料
3.68
60代男性の保険料
3.70
60代女性の保険料
3.66
全部見る
おすすめスコア
3.75
加入のしやすさ
4.18
保障内容の充実度(病気やケガ)
4.38
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
3.90
20代女性の保険料
3.95
30代男性の保険料
3.88
30代女性の保険料
3.90
40代男性の保険料
3.75
40代女性の保険料
3.76
50代男性の保険料
3.65
50代女性の保険料
3.68
60代男性の保険料
3.70
60代女性の保険料
3.66
スマート・ケア ウィズユー 1
告知対象の疾病悪性新生物、上皮内新生物、肝硬変、慢性肝炎(特約の場合:心疾患・脳血管疾患)
支払削減期間1年
入院給付金日額
3,000〜20,000円
手術給付金の設定可能額
入院給付金日額×10倍

1年間は保険金が50%。全年代で保険料が平均より高めに

「スマート・ケア ウィズユー」は、アクサ生命の終身保障の商品。入院給付金は60日型で、20〜80歳の人が新規で加入できます。申し込みは代理店・郵送に対応しており、スタッフとの面談は公式サイトから予約可能です。


1日目から給付対象となる入院給付金や、最大2,000万円の先進医療特約に加えて、三大疾病での払込免除特約も付帯できます。ただし、1年間は保険金の支給が50%に削減され、三大疾病への保障を手厚く設定できません。


保険料の検証では、20〜60代の男女すべてで割高な結果でした。告知項目は3項目で、過去2年以内の入院・手術歴がある場合や、現在がん・慢性肝炎・肝硬変で診療を受けている場合は告知が必要です。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:3か月以内、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:現在
支払削減率50%
支払限度日数 60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔180日
入院一時金額5〜10万円
入院一時金の限度回数50回
通院給付金の受け取り期間
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額2,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件がん:診断確定されたとき(上皮内ガンを除く)/​心疾患・脳血管疾患:急性心筋梗塞・脳卒中で手術を受けたとき、または継続5日以上入院したとき
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則限定告知型入院治療一時金特約、限定告知型手術補完給付特約、限定告知型先進医療給付特約、限定告知型3大疾病保険料払込免除特約、限定告知型終身保険特約、指定代理請求特約
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込
契約可能年齢20〜80歳
加入方法郵送、対面
保険期間終身
月払保険料:25歳男性5,329円
月払保険料:25歳女性5,759円
月払保険料:30歳男性5,929円
月払保険料:30歳女性6,119円
月払保険料:40歳男性7,539円
月払保険料:40歳女性6,899円
月払保険料:50歳男性9,529円
月払保険料:50歳女性8,899円
月払保険料:60歳男性12,419円
月払保険料:60歳女性12,039円
全部見る
18位

JA共済
引受緩和型医療共済

おすすめスコア
3.70
加入のしやすさ
4.13
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.95
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
4.37
20代女性の保険料
4.46
30代男性の保険料
4.39
30代女性の保険料
4.45
40代男性の保険料
4.39
40代女性の保険料
4.37
50代男性の保険料
4.34
50代女性の保険料
4.33
60代男性の保険料
4.35
60代女性の保険料
4.34
全部見る
おすすめスコア
3.70
加入のしやすさ
4.13
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.95
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
4.37
20代女性の保険料
4.46
30代男性の保険料
4.39
30代女性の保険料
4.45
40代男性の保険料
4.39
40代女性の保険料
4.37
50代男性の保険料
4.34
50代女性の保険料
4.33
60代男性の保険料
4.35
60代女性の保険料
4.34
引受緩和型医療共済 1
告知対象の疾病悪性新生物
支払削減期間1年
入院給付金日額
3,000〜5,000円
手術給付金の設定可能額
入院共済金日額×5倍

告知対象は主にがんのみ。保険料は全年代で割安な結果に

「引受緩和型医療共済」はJA共済の商品で、18〜80歳の組合員が申し込み可能。入院給付金の支払い限度日数は60日となっており、入院・手術の保障以外に、放射線治療を受けた際の一時金も受け取れます。


入院初日から給付金を受け取れますが、支払削減期間が1年間ありました。先進医療は基本保障に入っていますが、支払限度は通算して1,000万円までと少なめに設定されています。なお、がん・心臓・脳などの三大疾病を手厚く保障する特約はありませんでした。


保険料は男女ともに全年代で平均より割安に。告知項目は3つと一般的で、過去2年以内の入院・手術歴がある場合や、過去5年以内に悪性新生物と脳腫瘍で診療歴がある場合は告知が必要です

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:現在、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率50%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,095日
入院一時金の受け取り間隔不明
入院一時金額
入院一時金の限度回数不明
通院給付金の受け取り期間不明
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額1,000万円
先進医療特約の保障期間終身
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件災害・所定の感染症により所定の状態になった場合
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則指定代理請求特約、先進医療特約、共済掛金払込免除制度
払込方法口座振替、JAの窓口に持参
契約可能年齢18〜80歳
加入方法対面
保険期間終身
月払保険料:25歳男性3,439円
月払保険料:25歳女性3,444円
月払保険料:30歳男性3,684円
月払保険料:30歳女性3,585円
月払保険料:40歳男性4,289円
月払保険料:40歳女性4,025円
月払保険料:50歳男性5,264円
月払保険料:50歳女性4,855円
月払保険料:60歳男性6,825円
月払保険料:60歳女性6,171円
全部見る
19位

こくみん共済(全労済)
総合医療共済 引受基準緩和型プラン

おすすめスコア
3.61
加入のしやすさ
4.13
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.85
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
3.78
20代女性の保険料
3.83
30代男性の保険料
3.81
30代女性の保険料
3.81
40代男性の保険料
3.82
40代女性の保険料
3.72
50代男性の保険料
3.78
50代女性の保険料
3.80
60代男性の保険料
3.88
60代女性の保険料
3.91
全部見る
おすすめスコア
3.61
加入のしやすさ
4.13
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.85
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
3.78
20代女性の保険料
3.83
30代男性の保険料
3.81
30代女性の保険料
3.81
40代男性の保険料
3.82
40代女性の保険料
3.72
50代男性の保険料
3.78
50代女性の保険料
3.80
60代男性の保険料
3.88
60代女性の保険料
3.91
総合医療共済 引受基準緩和型プラン 1
告知対象の疾病悪性新生物、肝硬変
支払削減期間1年
入院給付金日額
3,000〜5,000円
手術給付金の設定可能額
3〜5万円

告知する疾病が少ない保険。ただし、三大疾病への保障は不十分

「総合医療共済 引受基準緩和型プラン」は、こくみん共済(全労済)が取り扱っている商品。15歳から80歳まで加入できる終身保障の商品です。入院給付金は60日型で、インターネット・対面・郵送での申し込みに対応しています。


入院給付金日額のみ自由に選択できるものの、三大疾病や通院への保障は付帯できません。先進医療保障の上限額は1,000万円であり、支払い削減期間が1年間・削減率は50%です。


保険料の検証では、すべての年代で割高でした。加入に必要な健康告知は3項目で、過去2年以内に入院・手術歴がある場合や、過去5年以内にがん・肝硬変で診療歴がある場合に告知が必要です。

健康告知の項目数3項目
健康告知の対象期間医師からの治療のすすめ:現在、入院・手術の経験:2年以内、特定疾病などの治療経験:5年以内
支払削減率50%
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算1,000日
入院一時金の受け取り間隔
入院一時金額
入院一時金の限度回数
通院給付金の受け取り期間
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額1,000万円
先進医療特約の保障期間10年
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件不慮の事故で所定の障がいの状態になったとき
女性疾病特約
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象
特約・特則引受緩和型先進医療特約
払込方法口座振替、クレジットカード払(※初回のみ)
契約可能年齢15〜80歳
加入方法インターネット、対面、郵送
保険期間終身
月払保険料:25歳男性5,900円
月払保険料:25歳女性6,340円
月払保険料:30歳男性6,260円
月払保険料:30歳女性6,540円
月払保険料:40歳男性7,240円
月払保険料:40歳女性7,100円
月払保険料:50歳男性8,780円
月払保険料:50歳女性8,040円
月払保険料:60歳男性10,980円
月払保険料:60歳女性9,720円
全部見る
20位

Chubb損害保険
まかせて安心医療保険

おすすめスコア
3.55
加入のしやすさ
5.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.50
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
3.30
20代女性の保険料
3.45
30代男性の保険料
3.21
30代女性の保険料
3.30
40代男性の保険料
3.22
40代女性の保険料
3.09
50代男性の保険料
3.00
50代女性の保険料
3.00
60代男性の保険料
3.01
60代女性の保険料
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.55
加入のしやすさ
5.00
保障内容の充実度(病気やケガ)
3.50
保障内容の充実度(三大疾病)
3.00
20代男性の保険料
3.30
20代女性の保険料
3.45
30代男性の保険料
3.21
30代女性の保険料
3.30
40代男性の保険料
3.22
40代女性の保険料
3.09
50代男性の保険料
3.00
50代女性の保険料
3.00
60代男性の保険料
3.01
60代女性の保険料
3.00
告知対象の疾病
支払削減期間なし(持病は完治から2年経過後)
入院給付金日額
3,000〜10,000円
手術給付金の設定可能額
3〜40万円

告知なしで加入できる。保険料は全年代で平均より割高

Chubb損害保険から販売されている「まかせて安心医療保険」は、入院給付金は60日型または120日型の医療保険と、損害事故のリスクに備えられる損害保険がセットになった商品です。保険期間は5年で、16〜70歳の人が新規で加入できます


健康告知が必要ないため、健康状態が悪くても加入できる医療保険です。入院給付金・手術給付金に加え、健康祝い金でキャッシュバックが受け取れますが、先進医療や三大疾病の保障はありません。


保険料の検証では、全年代で平均より割高な結果でした。告知が必要な緩和型医療保険に加入できなかった場合に候補にあがる緩和型保険といえるでしょう。

健康告知の項目数0項目
健康告知の対象期間
支払削減率0%(持病は完治までの2年間は保障なし)
支払限度日数60日
健康特典
入院給付金の給付開始日入院初日〜
入院給付金の通算限度日数通算120日
入院一時金の受け取り間隔
入院一時金額
入院一時金の限度回数
通院給付金の受け取り期間
通院給付金の通算限度日数
通院給付金の設定可能額
先進医療特約の限度額
先進医療特約の保障期間
三大疾病一時金特約
三大疾病一時金の設定可能金額
三大疾病一時金の給付回数
三大疾病一時金の認定範囲(がん)
三大疾病一時金の認定範囲(心疾患)
三大疾病一時金の認定範囲(脳血管疾患)
三大疾病一時金の支払条件(がん)
三大疾病一時金の支払条件(がん以外)
払込免除特約
払込免除特約の条件
女性疾病特約入院給付金上乗せ、手術給付金上乗せ
女性疾病特約の手術給付金上乗せ対象乳房再建術、乳房切除術
特約・特則女性特定疾病入院保険金、形成治療保険金、賠償責任保険金、権利保護費用保険金、被害事故後遺障害保険金、被害事故死亡保険金
払込方法不明
契約可能年齢16〜70歳
加入方法不明
保険期間5年
月払保険料:25歳男性8,170円
月払保険料:25歳女性8,170円
月払保険料:30歳男性8,970円
月払保険料:30歳女性8,970円
月払保険料:40歳男性10,050円
月払保険料:40歳女性10,050円
月払保険料:50歳男性13,380円
月払保険料:50歳女性13,380円
月払保険料:60歳男性18,220円
月払保険料:60歳女性18,220円
全部見る

人気持病があっても入りやすい緩和型保険全20サービスを徹底比較!

持病があっても入りやすい緩和型保険 の検証

マイベストではベストな持病があっても入りやすい医療保険を「持病がある人でも加入しやすく、入院・手術に加えて三大疾病の保障も手厚く、かつ保険料が安い商品」と定義。


そんなベストな緩和型医療保険を探すためにインターネットで人気の持病があっても入りやすい医療保険20商品を集め、以下の4個のポイントから徹底検証しました。


検証①:加入のしやすさ

検証②:保障内容の充実度(病気やケガ)

検証③:保障内容の充実度(三大疾病)

検証④:保険料

今回検証した商品

  1. Chubb損害保険まかせて安心医療保険
  2. FWD生命保険FWD医療引受緩和
  3. JA共済引受緩和型医療共済
  4. SOMPOひまわり生命健康のお守り ハート ワイド
  5. こくみん共済(全労済)総合医療共済 引受基準緩和型プラン
  6. なないろ生命なないろメディカルスーパーワイド
  7. はなさく生命かんたん告知はなさく医療
  8. アクサ生命スマート・ケア ウィズユー
  9. アフラック病気になった人も入りやすい 新しい形の医療保険 REASON
  10. オリックス生命CURE Support Plus[キュア・サポート・プラス]
  11. コープ共済たすけあい 告知緩やかコース
  12. チューリッヒ生命終身医療保険プレミアムZ ワイド
  13. ネオファースト生命ネオdeいりょう 健康プロモート
  14. メットライフ生命マイフレキシィゴールド
  15. メディケア生命メディフィットRe
  16. 三井住友海上あいおい生命&LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型)
  17. 太陽生命保険組曲BestMYWAY既成緩和
  18. 東京海上日動あんしん生命メディカルKit エールR
  19. 東京海上日動あんしん生命メディカルKit エール
  20. 楽天生命スーパーたよれる医療保険
1

加入のしやすさ

加入のしやすさ

マイベストでは「告知が必要な期間が短い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証結果の評価は30%を占めています。なお、加入のしやすさの検証結果は、平均4.07点・最高5.00点・最低3.53点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

チェックしたポイント

  • 医師からの治療のすすめ:30%
    • 現在:5点
    • 3か月以内:3点
    • 1年以内:1点
  • 入院・手術歴:35%
    • 現在:5点
    • 6か月以内:4点
    • 1年以内:3点
    • 2年以内:2点
  • 特定疾病の診断・入院歴:35%
    • 現在:5点
    • 1年:4点
    • 5年以内:3点
2

保障内容の充実度(病気やケガ)

保障内容の充実度(病気やケガ)

マイベストでは「病気やケガでの入院・通院・手術を手厚く保障される」ものをユーザーが満足できる持病があっても入りやすい緩和型保険とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証結果の評価は30%を占めています。なお、保障内容の充実度(病気やケガ)の検証結果は、平均4.40点・最高4.95点・最低3.50点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

スコアリング方法

支払い削減期間:20%

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • なし:5点
  • 1年:3点
  • 2年:1点

支払い削減率:20%

公式サイトの情報をもとに保険金の支払い削減率を調査。0%を最高スコアとし、削減率が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


入院一時金の受取間隔:10%

公式サイトの情報をもとに入院一時金の受取間隔を調査。60日以下は最高スコアとし、受取間隔が短いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


入院一時金の金額:10%

公式サイトの情報をもとに入院一時金の設定できる金額を調査。20万円以上は最高スコアとし、設定できる金額が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


通院保障特約の設定額:15%

公式サイトの情報をもとに通院保障特約で受け取れる金額を調査。1,000円以下は最高スコアとし、設定できる金額が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


先進医療特約の限度額:10%

公式サイトの情報をもとに先進医療特約でカバーできる金額を調査。通算2,000万円以上は最高スコアとし、保障金額が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


先進医療特約の保険期間:10%

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • 終身:5点
  • 10年:3点
  • なし:1点

健康特典あり:5%

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:3点
3

保障内容の充実度(三大疾病)

保障内容の充実度(三大疾病)

マイベストでは「がん・心疾患・脳血管疾患などの三大疾病になったときの保障が手厚い」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証結果の評価は25%を占めています。なお、保障内容の充実度(三大疾病)の検証結果は、平均4.17点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

チェックしたポイント

  • 給付金の範囲(がん):20%
    • 上皮内新生物を含む:5点
    • 悪性新生物のみ:3点
    • 保障なし:1点
  • 給付金の範囲(心疾患):20%
    • 心疾患すべて:5点
    • 心疾患(高血圧性心疾患を除く):4点
    • 急性心筋梗塞のみ:3点
    • 保障なし:1点
  • 給付金の範囲(脳血管疾患):20%
    • 脳血管疾患すべて:5点
    • 脳卒中のみ:3点
    • 保障なし:1点
  • 給付金の支払い条件(がん):20%
    • 診断時:5点
    • 入院時:3点
    • 保障なし:1点
  • 給付金の支払い条件(がん以外):20%
    • 入院初日:5点
    • 10日以上の入院:4点
    • 15日以上の入院:3点
    • 20日以上の入院:2点
    • 保障なし:1点
4

保険料

保険料

マイベストでは「同じ保障内容のときに保険料が安い」ものをユーザーが満足できる持病があっても入りやすい緩和型保険とし、以下の方法で検証を行いました。


総合評価における本検証結果の評価は15%を占めています。なお、保険料の検証結果は、平均3.98点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、30歳の男性が加入した場合の毎月の保険料で評価して作成しています。

スコアリング方法

各保険の公式サイトで保険料を試算し、保険料の安さを比較。各検証条件で最も保険料が安いものを最高スコアとし、保険料が安いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 保障条件
    • 払込期間:終身
    • 支払方法:月払い
    • 入院給付金日額:10,000円/日※給付額での選択の場合10万円を選択
    • 入院限度日数:60日
    • 手術給付金:10万円
    • 先進医療特約:あり
    • 保険料割引:健康関連は加味しない
    • ほかの特約は付帯しない。選択必須の場合は最も低い保障金額にする
  • 年齢
    • 25歳
    • 30歳
    • 40歳
    • 50歳
    • 60歳
  • 性別
    • 男性
    • 女性

上記の条件と同様に設定できない商品の場合は、最も近い条件で試算を行いました。

県民共済に緩和型保険はある?

県民共済に緩和型保険はある?

県民共済には、持病がある人でも入りやすい緩和型保険は現在のところ用意されていません。県民共済の医療保障は、比較的シンプルで保険料が安い反面、加入時の健康状態に関する告知が必要です。


そのため、持病がある人が医療保険への加入を検討する場合は、民間の保険会社が提供している緩和型医療保険を検討しましょう。

おすすめの持病があっても入りやすい緩和型保険ランキングTOP5

1位: FWD生命保険FWD医療引受緩和

2位: メットライフ生命マイフレキシィゴールド

3位: チューリッヒ生命終身医療保険プレミアムZ ワイド

4位: メディケア生命メディフィットRe

4位: 三井住友海上あいおい生命&LIFE 医療保険Aセレクト(引受緩和型)

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
引受基準緩和型医療保険関連のおすすめ人気ランキング

女性保険

19商品

徹底比較

人気
保険関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.