住宅購入のために多額の資金を借り入れる住宅ローン。リフォームや増築のために住宅ローンの増額を考えている人もいるでしょう。
本記事では、住宅ローンを返済中でも追加融資はできるのか、追加融資以外にもお金を借りる方法があるのかについて解説します。借り換えを行うときのメリットや注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
金融機関は目的から外れた融資は基本的にできないため、同じ金融機関から追加融資を受けるのは難しいでしょう。住宅ローンとはあくまで住宅購入の目的で組んだローンであり、追加融資を依頼するとほかの目的で借り入れることになるためです。
また、ほかの金融機関に依頼しても融資を受けられる可能性はかなり低いといえます。通常、抵当権は住宅購入時にローンを組んだ金融機関が設定しているため、ほかの金融機関が融資することはあまり考えられません。どの金融機関からでも追加融資を受けるのは非常に厳しいでしょう。
金融機関によっては、リフォームの費用を住宅ローンに組み込んでもらえるケースも多くあるため、ほかで新たに融資を申し込むより審査に通りやすいでしょう。ただし、借り入れができるかどうかは金融機関によって条件が異なるため、まずは相談することをおすすめします。
リフォームローンとは、住宅をリフォームするために利用するローンのことです。浴室やキッチンなどの設備変更や交換、住宅の増改築などが該当します。
住宅ローンとは違う商品のため、新たにリフォームローンを組み、追加で資金調達するということです。しかし、リフォームローンと住宅ローンは返済期間や借入可能額に違いがあります。リフォームローンの金利は高めで返済期間もおよそ15年までと短く、借入可能額はおよそ1,500万円以内です。
また、住宅ローンを組むときは住宅を担保とする必要がありますが、リフォームローンは無担保で借り入れることもできるため、追加融資を受けやすいといえます。
リフォームローンをまだ選んでいない人はこちらの記事をチェックしてみてください。リフォームローンの選び方や金利の違いなど、より詳しく解説しています。
追加融資と似たような効果を得られる「借り換え」を検討するのもよいでしょう。借り換えとは、現在申し込んでいるローンの残高を、ほかの金融機関から借り入れて一括返済することです。
車と住宅のように、目的がまったく異なるローンはまとめて融資を受けることはできません。しかし、リフォームの費用は住宅ローンに含めて借り入れを認めてくれる金融機関もあります。一度、金融機関に相談してみましょう。
リフォームローンよりも、借り換えをするほうがおすすめです。借り換えの場合、現在契約している住宅ローンよりも低い金利で借り換えられる可能性があるため、返済額を抑えられるかもしれません。
実際にリフォームローンを申し込んだ場合と借り換えをしたときの総返済額を比較してみましょう。シミュレーションの条件は以下のとおりです。
住宅ローンの借入額:3,000万円
金利:3.12%(2007年12月当時)
返済期間:35年
住宅ローンの残債:2,000万円
残りの返済期間:20年
リフォーム費用:350万円
上記の場合、住宅ローンの毎月の返済額は約11万7,000円のため、20年かけて残りを返済するとおよそ2,800万円かかります。また、リフォーム費を金利2.875%で10年かけて返済する場合は約400万円なので、リフォームローンを利用した場合の総返済額は約3,200万円です。
一方、借り換えをして金利が1.68%(2022年当時)となった場合、残債とリフォーム費用を足して2,350万円のため、試算すると借り換えをしたときの総返済額は約2,700万円に抑えられます。
上記の結果から、借り換えによって金利が低くなる場合は、リフォーム費用を組み込んで借り換えをするほうが総返済額を減らせるのでお得です。なお、端数を切り捨てて計算したため、結果はあくまでも目安として参考にしてください。
新たにほかの金融機関で住宅ローンを組み、現在の金融機関の住宅ローンを完済するので、借り換えには2つの手続きが必要です。一般的に、借り換えにかかる諸費用は30〜80万円が目安といわれています。
まず、現在の住宅ローンを完済するための主な諸費用はこちらです。
全額繰上返済手数料:数千~3万円
抵当権抹消費用:2万円
加えて、新たに金融機関で住宅ローンを組むときには以下のような諸費用がかかります。
事務手数料:数万円
保証料:数十万円
印紙税:数万円
抵当権設定費用:数万円
総返済額を抑えるつもりが、手数料などでマイナスとならないよう注意しましょう。諸費用は金融機関や借入額によっても異なるため、それぞれの金融機関に問い合わせてみてください。
住宅ローンは住宅を担保として借り入れるため、別の用途で資金を利用することは契約違反です。追加融資やリフォームローン、借り換えなどいずれの手段で追加融資を受けられても、車の購入や教育費など別の目的で資金を使うことはできません。
用途が決まっている場合は「目的別ローン」がおすすめです。ローン商品がない旅費やブライダル費用、そのほか使い道を自由に選びたいときは「フリーローン」を検討するとよいでしょう。
以下の記事では、「マイカーローン」と「フリーローン」の人気商品を徹底検証しました。金利の低さや申し込みのしやすさを比較し、ランキング形式で紹介しているのでぜひチェックしてください。
追加でお金を借りるため、毎月の返済額の負担は増加します。今後、大きな出費が発生することを考慮して無理のない返済額にするべきです。返済額の見積もりや手元に残しておく資金など、追加融資を受ける前に返済プランを立てておきましょう。
リフォームローン選びで迷っているなら、こちらの記事もぜひチェックしてください。人気のある商品を比較し、もっともおすすめの借り入れ先を決定しました。リフォームローンの審査から借り入れまでの流れも解説しているので、申し込むときは参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
マイホーム購入の際に利用する、住宅ローン。いざローンを組むとなると、どのくらいの年収が必要なのか、月々の返済額はいくらが妥当なのかなど気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、2,000万円の住宅ローンを組む際の年収の目安や返済額について解説します。さらに年収別・年齢別の返済シミュレーショ...
住宅ローン
マイホーム購入の際に多くの人が活用している住宅ローン。利用を検討しているものの、月々の返済額やどのくらいの年収が必要になるのかがわからず、借入額を決められずに困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は4,500万円の住宅ローンを借りるために必要な年収や、返済シミュレーションによる返済...
住宅ローン
マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物。だからこそ、住宅ローンはどれくらい借りたらよいか・いくら返済するのが適正なのか不安に感じますよね。マイホームの購入を検討し始めるとき、誰もが直面する問題です。そこで今回は、住宅ローンの月々の返済額について、相場や注意点を徹底的に解説します。さらに、住...
住宅ローン
住宅を購入する際に借入ができる、住宅ローン。マイホーム購入に住宅ローンを利用したが、新たに2軒目を購入して住宅ローンを組みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、1軒目で住宅ローンの借入の返済が残っていても、2軒目の住宅ローンは組めるのかを解説します。2軒目の借入を検討するときに気をつけるポ...
住宅ローン
年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合を示す返済比率。一般的に20%が理想といわれていますが、実際は何%になればよいのか知りたい人もいるでしょう。 本記事では、住宅ローンの返済比率の目安から計算方法、注意点まで解説します。返済比率を抑える方法や借入金額ごとのシミュレーションなども紹介するので...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
