お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。
本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説します。ネット銀行の住宅ローンの申し込み手順も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ネット銀行の住宅ローンとは、インターネットで取引を行える銀行から住宅ローンを借りることです。該当する銀行には、PayPay銀行やauじぶん銀行などがあります。
メガバンクをはじめとする一般的な銀行の住宅ローンのサービス内容はほとんど変わりませんが、ネット銀行のほうが金利が低く、インターネットですべての手続きを行えることが特徴です。
なお、住宅ローン全般の選び方については以下で解説しているので、あわせて確認してみてください。
インターネットで手続きができて、金利が低いネット銀行の住宅ローン。具体的にどんなメリットがあるのかくわしく解説します。
ネット銀行はWebですべての手続きができるので店舗へ行く必要がありません。一般的には住宅ローンの申し込み・借入の手続きには、ローンの相談・書類の提出・契約手続きなど、何度も銀行に行きます。店舗に行く手間がかかり、手数料や金利が低い銀行を探すのにも時間が必要です。
ネット銀行なら、必要書類の提出もスマホで写真を撮ってアップロードできます。自宅でできるので、複数のネット銀行で住宅ローンの仮審査を行い、条件のよいところを探して申し込みましょう。
ネット銀行の大きなメリットは、一般の住宅ローンよりも金利が低い設定であり、総支払額を抑えられる点にあります。
金利がなぜ安いのかというと、実店舗を持たないことで店舗の運営や人件費などの経費を抑えているからです。書類の提出もWeb上で済ませられるなど、手続きが仕組み化されているので、最低限のコストで住宅ローンのサービスが提供できます。
ネット銀行とメガバンクの金利では、どのくらいの差があるのか比較してみました。
<ネット銀行の住宅ローンの固定金利(10年)>
<メガバンクの住宅ローンの固定金利(10年)>
上記のとおり、ネット銀行の方が金利が低い設定です。ほんの少しの差に見えても、借入した金額から計算されるため、総額を返済するときには大きな金額の差があります。
たとえば、ネット銀行の金利を1.6%、メガバンクの住宅ローンの金利が1.9%で3,000万円を借り入れ、元利均等で返済期間を30年とした場合の返済額をシミュレーションした場合は以下のとおりです。
このように0.3%の差でも月々の返済額は4,000円以上、総返済額は150万円以上の差があります。できるだけ金利が低く条件のよいネット銀行を探すことが大切です。
2025年7月の各金融機関の金利データを使用しています。各金融機関で金利は更新されるので、最新の情報は公式サイトを確認してください。
ネット銀行の住宅ローンであれば、金利への上乗せなしで充実した内容の団体信用生命保険に加入できます。団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済が事故や病気で困難、もしくはできなくなった場合、保険金で残りのローンを補てんできる仕組みです。
団体信用生命保険の上乗せ金利無しプランにはどういった内容のものがあるのか、銀行ごとに確認してみましょう。
上記で紹介したプラン以外にもネット銀行では金利が上乗せされないプランがある一方で、一般の住宅ローンである三井住友銀行やりそな銀行では金利が上乗せされるプランが多数あります。
2025年7月時点の商品情報に基づいて掲載しています。最新の情報は各金融機関の公式サイトを確認してください。
メリットが多いネット銀行の住宅ローンにも、審査が厳しい傾向にあったり対面で相談ができなかったりと、いくつかデメリットに感じる点があります。ここではネット銀行を利用するデメリットについて詳しく解説していくので、検討する際の参考にしてください。
一般の住宅ローンに比べて、ネット銀行の住宅ローン審査は厳しい傾向にあります。ネット銀行では実店舗のある銀行とは違い、法人への融資による収入源が少なめです。そのため、個人の住宅ローンが貸倒れたときに収入が減ってしまう懸念があります。
対面で得られる情報がなく、書類から得られる情報だけで返済能力の判断を行う必要があるのも、審査が厳しい理由のひとつです。審査基準は厳しく設定されていると考えられますが、落ちる理由を把握して事前に対策をすれば審査を通過する可能性は高まります。
審査通過率が下がる7つの理由は以下のとおりです。
上記のような理由で審査が通らない可能性があります。これらが該当しないような申請内容にしていく対策が必要です。
ネット銀行は自分で書類の確認をして申し込むため、不備が発生しやすく審査期間が長くなる可能性があります。一般的にはネット銀行でもメガバンクでも、本審査の期間は1~2週間程度です。
事前審査はネット銀行のほうが短い傾向にありますが、提出した書類の不足や記入ミスがあると、本審査の結果が届くまでに必要以上の時間がかかってしいます。提出の際は複数回チェックをしてミスのない状態にしましょう。
多くのネット銀行は、つなぎ融資に対応していません。つなぎ融資とは、住宅ローンが実行されるまでにかかった費用を一時的に建て替える短期融資のこと。住宅ローンは住宅の引き渡しのときに実行されるので、それまでにかかる着工金・中間金などの費用を立て替えます。
実店舗型の銀行では対応していることの多いつなぎ融資ですが、ネット銀行では利用できないところもあるので注意が必要です。楽天銀行・SBI新生銀行・ソニー銀行など対応しているところもあるので、必要な場合は事前に確認してから検討するとよいでしょう。
ネット銀行は住宅ローンに必要な手続きのすべてをWebで行うため、不安なことがあっても対面での相談ができません。書類の記載方法がわからない場合に直接質問できず、記入漏れや記入ミスにも気づきにくいでしょう。
カスタマーセンターに電話をかけて相談することもできますが、電話に不安があるときは、対面で相談ができるネット銀行を選ぶのがおすすめです。下記に対面相談が可能なネット銀行の例を紹介します。
上記の銀行は全国に複数の店舗を構えているので、対面で相談したいときは店舗まで行きましょう。
ネット銀行の住宅ローンに向いている人の特徴は以下のとおりです。
ネット銀行は金利が低いメリットがあります。金利の差で金額に大きな差がつくため、金利を低く抑えたい人におすすめです。
ネット銀行の住宅ローンはWebですべての手続きを行えます。一般の住宅ローンでは、営業時間内に店舗に行かなければなりません。その点、ネット銀行であれば自由なタイミングで手続きを行えるため、日中は仕事が忙しくて店舗に行けなくても心配は不要です。
また、ネット銀行では特典が用意されているケースがあり、ポイント付与や引っ越し費用の割引などさまざまな内容があります。金利を低くする以外のところでも費用を抑えることが可能です。
ネット銀行の住宅ローンに向いていない人の特徴は以下のとおりです。
ネット銀行の審査は一般の住宅ローンの審査よりも厳しい傾向にあるため、自営業や個人事業主で収入が不安定な場合にはあまり向いていません。短期間での転職が多い場合も審査にマイナスな影響を与える可能性があります。
また、ネット銀行は手続きをインターネットで進めなければなりません。オンラインに書類のアップロードなど、パソコンやスマホの操作に抵抗がある人は手続きが大変だと感じるでしょう。相談したいときは電話でのサポートの金融機関も多く、対面でサポートを受けたい人にも向いていません。
築年数30年などの中古物件は審査対象外になる可能性があり、築年数と住宅ローンの借入期間は合計で60年以内にする必要もあります。借地権の物件は担保価値が低く見積もられてしまうため、審査を通過できないでしょう。
ネット銀行で住宅ローンを利用するためには、仮審査の申し込みと本審査の申し込みが必要です。手順は銀行によって異なるため、一例として紹介します。
仮審査は、インターネットでネット銀行の仮審査に申し込みましょう。次のような書類が必要です。
仮審査の手続き後に団体信用生命保険の申し込みに移ります。仮審査の際に発行される番号を使う場合もあるため、審査の申し込み時に控えておきましょう。
次に本審査の申し込みに移ります。本審査では以下のような書類が必要です。
民間の住宅ローンを利用している人のうち、ネット銀行の住宅ローンを利用している人の割合は増加傾向にあります。ネット銀行各社の住宅ローン残高の推移は、下記のとおりです。
<住宅ローン残高の推移>
(参照:信金中央金庫 金融調査情報 2022年9月22日時点)
国内銀行の増加率は2.33~3.37%、信用金庫は0.66~1.17%にとどまっており、ネット銀行で住宅ローンを申し込む人が大幅に増加しているのがうかがえます。
一般の住宅ローンを組んでいた場合でも、ネット銀行への借り換えはできます。ネット銀行は金利が低いので借り換えを行うことで、毎月の返済額や総返済額を減らせるはずです。
また、金利の上乗せされない団体信用生命保険も増えて保証が充実するでしょう。ただし、借り換えを行うタイミングによっては金利などの効果は得られないかもしれません。複数のネット銀行の公式サイトのシステムで借り換えのシミュレーションをすることをおすすめします。
住宅の購入でどの住宅ローンを選べばよいのか迷っているときは以下の記事をチェックしてみてください。人気の住宅ローンを徹底的に比較・検証をし、変動金利・固定金利・フラット35それぞれをランキング形式で紹介しています。住宅ローンを選ぶときに役立ててくださいね。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
定年や老後にマイホームを購入しようと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、40歳・50歳くらいになると「今からでも住宅ローンって組めるのかな?」「年収っていくら必要なんだろう」と不安になってきますよね。そこで今回は、50歳から住宅ローンを組む際の注意点やコツを徹底的に解説します。最後...
住宅ローン
新築や中古のマンション・一戸建てなどを購入する際に利用できる住宅ローン。1つの審査で落ちてしまっても別の審査で通るよう、複数の住宅ローンに申し込みたいと考える人もいるのではないでしょうか。本記事では、住宅ローン審査の複数申し込みは問題ないかや、複数申し込みのメリット・デメリットを解説します。審...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
住宅ローンを組もうと調べていると「諸費用」という単語を目にしたことはありませんか?「諸費用って何?」「どれくらいかかるの?」など、疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。住宅ローンを借りる際は、この諸費用とは何なのかをきちんと理解しておく必要があります。そこで今回は、諸費用とはそもそも何なの...
住宅ローン
住宅ローンを組む際に、返済能力を確かめる目的で必ず行われる審査。マイホーム購入を検討している人のなかには、ローンの審査に落ちる可能性はあるのか、落ちたらどうすればよいのかと不安を抱えている人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンの事前審査や本審査に落ちたときに考えられる理由を解説します。住宅ロ...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
