マイベスト
住宅ローンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
住宅ローンおすすめ商品比較サービス
ネット銀行の住宅ローンはおすすめ?メリット・デメリットも合わせて解説!

ネット銀行の住宅ローンはおすすめ?メリット・デメリットも合わせて解説!

お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。


本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説します。ネット銀行の住宅ローンの申し込み手順も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2025年10月08日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

変動金利住宅ローンおすすめTOP5

1

三菱UFJ銀行

住宅ローン
4.88
住宅ローン

勤続年数が満1年以上で申し込める。返済負担は小さい

2

りそな銀行

りそな住宅ローン
4.68
りそな住宅ローン

店舗で相談しつつ、返済負担を抑えたい人向けの住宅ローン

2

埼玉りそな銀行

りそな住宅ローン
4.68
りそな住宅ローン

埼玉県中心に展開、分割融資に対応

4

関西みらい銀行

住宅ローン
4.67
住宅ローン

関西圏に展開する銀行。低金利で返済負担を軽減

5

PayPay銀行

住宅ローン
4.66
住宅ローン

ソフトバンクユーザー金利割引。5年・125%ルールはない

ネット銀行の住宅ローンとは?概要や特徴をわかりやすく解説

ネット銀行の住宅ローンとは?概要や特徴をわかりやすく解説

ネット銀行の住宅ローンとは、インターネットで取引を行える銀行から住宅ローンを借りることです。該当する銀行には、PayPay銀行やauじぶん銀行などがあります。


メガバンクをはじめとする一般的な銀行の住宅ローンのサービス内容はほとんど変わりませんが、ネット銀行のほうが金利が低く、インターネットですべての手続きを行えることが特徴です。


なお、住宅ローン全般の選び方については以下で解説しているので、あわせて確認してみてください。

ネット銀行の住宅ローンを利用するメリットとは?

インターネットで手続きができて、金利が低いネット銀行の住宅ローン。具体的にどんなメリットがあるのかくわしく解説します。

手続きはWebで完結。店舗に行く手間がかからない

手続きはWebで完結。店舗に行く手間がかからない

ネット銀行はWebですべての手続きができるので店舗へ行く必要がありません。一般的には住宅ローンの申し込み・借入の手続きには、ローンの相談・書類の提出・契約手続きなど、何度も銀行に行きます。店舗に行く手間がかかり、手数料や金利が低い銀行を探すのにも時間が必要です。


ネット銀行なら、必要書類の提出もスマホで写真を撮ってアップロードできます。自宅でできるので、複数のネット銀行で住宅ローンの仮審査を行い、条件のよいところを探して申し込みましょう。

一般の住宅ローンより金利が低く設定されている

一般の住宅ローンより金利が低く設定されている

ネット銀行の大きなメリットは、一般の住宅ローンよりも金利が低い設定であり、総支払額を抑えられる点にあります。


金利がなぜ安いのかというと、実店舗を持たないことで店舗の運営や人件費などの経費を抑えているからです。書類の提出もWeb上で済ませられるなど、手続きが仕組み化されているので、最低限のコストで住宅ローンのサービスが提供できます。


ネット銀行とメガバンクの金利では、どのくらいの差があるのか比較してみました。


ネット銀行の住宅ローンの固定金利(10年)

  1. auじぶん銀行:年1.610%(物件価格の80%以下で借入れる場合)
  2. 新生銀行:年1.500%
  3. ソニー銀行:年1.794%

メガバンクの住宅ローンの固定金利(10年)

  1. 三菱UFJ銀行:年1.88%~1.96%(最初に大きな優遇コース)
  2. 三井住友銀行:年1.85%~4.55%(最初にぐぐっと引き下げプラン)

上記のとおり、ネット銀行の方が金利が低い設定です。ほんの少しの差に見えても、借入した金額から計算されるため、総額を返済するときには大きな金額の差があります。


たとえば、ネット銀行の金利を1.6%、メガバンクの住宅ローンの金利が1.9%で3,000万円を借り入れ、元利均等で返済期間を30年とした場合の返済額をシミュレーションした場合は以下のとおりです。


  1. ネット銀行の金利1.6%:毎月の返済額104,981円・総返済額37,793,244円
  2. メガバンクの住宅ローンの金利1.9%:毎月の返済額109,391円、総返済額39,380,814円

このように0.3%の差でも月々の返済額は4,000円以上、総返済額は150万円以上の差があります。できるだけ金利が低く条件のよいネット銀行を探すことが大切です。


2025年7月の各金融機関の金利データを使用しています。各金融機関で金利は更新されるので、最新の情報は公式サイトを確認してください。

金利の上乗せなしで充実した団体信用生命保険に加入できる

金利の上乗せなしで充実した団体信用生命保険に加入できる

ネット銀行の住宅ローンであれば、金利への上乗せなしで充実した内容の団体信用生命保険に加入できます。団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済が事故や病気で困難、もしくはできなくなった場合、保険金で残りのローンを補てんできる仕組みです。


団体信用生命保険の上乗せ金利無しプランにはどういった内容のものがあるのか、銀行ごとに確認してみましょう。


  • PayPay銀行:一般団信
65歳未満まで加入ができ、死亡、もしくは所定の高度障害状態で医師の診断書などにより保険会社に余命6か月以内と判断された場合に、住宅ローン残高は0円です。

  • auじぶん銀行:がん50%保障団信
PayPay銀行と同様の内容で加入ができ、同様の条件で住宅ローン残高0円、くわえてがんになった場合はローン残高50%が保障されます。

  • 楽天銀行:団体信用生命保険(特約無し)
65歳6か月未満まで加入ができ、上記2つのネット銀行と同様の条件の場合に住宅ローン残高が0円、また、共働き夫婦で借入をした場合は「夫婦連生型」を任意で利用可能です。夫婦のどちらかに万が一のことがあった場合、住宅ローン残高が0円、ただし、「夫婦連生型」は.0.2%の上乗せ金利を支払う必要があります。

上記で紹介したプラン以外にもネット銀行では金利が上乗せされないプランがある一方で、一般の住宅ローンである三井住友銀行やりそな銀行では金利が上乗せされるプランが多数あります。


2025年7月時点の商品情報に基づいて掲載しています。最新の情報は各金融機関の公式サイトを確認してください。

ネット銀行の住宅ローンは危険?利用するデメリットとは

メリットが多いネット銀行の住宅ローンにも、審査が厳しい傾向にあったり対面で相談ができなかったりと、いくつかデメリットに感じる点があります。ここではネット銀行を利用するデメリットについて詳しく解説していくので、検討する際の参考にしてください。

審査は厳しい傾向にある

審査は厳しい傾向にある

一般の住宅ローンに比べて、ネット銀行の住宅ローン審査は厳しい傾向にあります。ネット銀行では実店舗のある銀行とは違い、法人への融資による収入源が少なめです。そのため、個人の住宅ローンが貸倒れたときに収入が減ってしまう懸念があります。


対面で得られる情報がなく、書類から得られる情報だけで返済能力の判断を行う必要があるのも、審査が厳しい理由のひとつです。審査基準は厳しく設定されていると考えられますが、落ちる理由を把握して事前に対策をすれば審査を通過する可能性は高まります。


審査通過率が下がる7つの理由は以下のとおりです。


  1. 完済時の年齢が75歳や80歳未満の設定では、老後は返済能力が低いため疑われる
  2. 他の銀行やクレジットカードなどの借入がある
  3. 勤めている会社の勤続年数が短い
  4. 自営業や個人事業主など年収が不安定
  5. 年収に見合わない借入がある:一般的な住宅ローンの借入は年収の7~10倍まで
  6. 手術歴や糖尿病などの持病があるなど、健康状態が良くない
  7. 担保となる物件の評価が低い

上記のような理由で審査が通らない可能性があります。これらが該当しないような申請内容にしていく対策が必要です。

書類の不備などで審査が長くなる可能性も

書類の不備などで審査が長くなる可能性も

ネット銀行は自分で書類の確認をして申し込むため、不備が発生しやすく審査期間が長くなる可能性があります。一般的にはネット銀行でもメガバンクでも、本審査の期間は1~2週間程度です。


事前審査はネット銀行のほうが短い傾向にありますが、提出した書類の不足や記入ミスがあると、本審査の結果が届くまでに必要以上の時間がかかってしいます。提出の際は複数回チェックをしてミスのない状態にしましょう。

つなぎ融資に対応していないところが多い

つなぎ融資に対応していないところが多い

多くのネット銀行は、つなぎ融資に対応していません。つなぎ融資とは、住宅ローンが実行されるまでにかかった費用を一時的に建て替える短期融資のこと。住宅ローンは住宅の引き渡しのときに実行されるので、それまでにかかる着工金・中間金などの費用を立て替えます。


実店舗型の銀行では対応していることの多いつなぎ融資ですが、ネット銀行では利用できないところもあるので注意が必要です。楽天銀行・SBI新生銀行・ソニー銀行など対応しているところもあるので、必要な場合は事前に確認してから検討するとよいでしょう。

対面で相談ができない

対面で相談ができない

ネット銀行は住宅ローンに必要な手続きのすべてをWebで行うため、不安なことがあっても対面での相談ができません。書類の記載方法がわからない場合に直接質問できず、記入漏れや記入ミスにも気づきにくいでしょう。


カスタマーセンターに電話をかけて相談することもできますが、電話に不安があるときは、対面で相談ができるネット銀行を選ぶのがおすすめです。下記に対面相談が可能なネット銀行の例を紹介します。


  • イオン銀行
  • りそな銀行
  • 新生銀行
  • 住信SBI銀行

上記の銀行は全国に複数の店舗を構えているので、対面で相談したいときは店舗まで行きましょう。

ネット銀行の住宅ローンが向いている人の特徴

ネット銀行の住宅ローンが向いている人の特徴

ネット銀行の住宅ローンに向いている人の特徴は以下のとおりです。


  • 金利を低く抑えたい人
  • 仕事で日中忙しい人
  • 銀行ごとに用意されている特典を有効活用したい人

ネット銀行は金利が低いメリットがあります。金利の差で金額に大きな差がつくため、金利を低く抑えたい人におすすめです。


ネット銀行の住宅ローンはWebですべての手続きを行えます。一般の住宅ローンでは、営業時間内に店舗に行かなければなりません。その点、ネット銀行であれば自由なタイミングで手続きを行えるため、日中は仕事が忙しくて店舗に行けなくても心配は不要です。


また、ネット銀行では特典が用意されているケースがあり、ポイント付与や引っ越し費用の割引などさまざまな内容があります。金利を低くする以外のところでも費用を抑えることが可能です。

ネット銀行の住宅ローンが向いていない人の特徴

ネット銀行の住宅ローンが向いていない人の特徴

ネット銀行の住宅ローンに向いていない人の特徴は以下のとおりです。


  • 収入が安定しておらず、審査が落ちる可能性がある人
  • インターネットでの手続きに抵抗があり、対面でサポートを受けたい人
  • 築年数の古い家や借地権の物件を購入したい人

ネット銀行の審査は一般の住宅ローンの審査よりも厳しい傾向にあるため、自営業や個人事業主で収入が不安定な場合にはあまり向いていません。短期間での転職が多い場合も審査にマイナスな影響を与える可能性があります。


また、ネット銀行は手続きをインターネットで進めなければなりません。オンラインに書類のアップロードなど、パソコンやスマホの操作に抵抗がある人は手続きが大変だと感じるでしょう。相談したいときは電話でのサポートの金融機関も多く、対面でサポートを受けたい人にも向いていません


築年数30年などの中古物件は審査対象外になる可能性があり、築年数と住宅ローンの借入期間は合計で60年以内にする必要もあります。借地権の物件は担保価値が低く見積もられてしまうため、審査を通過できないでしょう。

ネット銀行で住宅ローンを利用する手順

ネット銀行で住宅ローンを利用する手順

ネット銀行で住宅ローンを利用するためには、仮審査の申し込みと本審査の申し込みが必要です。手順は銀行によって異なるため、一例として紹介します。


仮審査は、インターネットでネット銀行の仮審査に申し込みましょう。次のような書類が必要です。


  • 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートなど)
  • 収入関連書類(源泉徴収票など)
  • 借入対象物件の情報など

仮審査の手続き後に団体信用生命保険の申し込みに移ります。仮審査の際に発行される番号を使う場合もあるため、審査の申し込み時に控えておきましょう。


次に本審査の申し込みに移ります。本審査では以下のような書類が必要です。


  • 本人確認書類(家族全員の記載がある住民票の写し・運転免許証・健康保険証・パスポートなど)
  • 収入関連書類(源泉徴収票・課税証明書など)
  • 物件関連書類(売買契約書・重要事項説明書・登記事項証明書など)
  • 印鑑証明書

必要書類の提出は、内容の確認、記入ミスがないかなど、複数回チェックして不備のないようにすることが大切です。本審査も無事に通過すれば、契約の手続きを行うことで融資を受けられます。保険の申し込みの有無は銀行によって異なるため、公式サイトで確認しましょう。

ネット銀行の住宅ローンに関するよくある質問

ネット銀行の住宅ローンの利用者の割合など、よくある質問について回答します。疑問を解消していきましょう。

ネット銀行の住宅ローンを利用している人は増えている?

ネット銀行の住宅ローンを利用している人は増えている?

民間の住宅ローンを利用している人のうち、ネット銀行の住宅ローンを利用している人の割合は増加傾向にあります。ネット銀行各社の住宅ローン残高の推移は、下記のとおりです。


住宅ローン残高の推移

  1. 楽天銀行|2020年 28.16%・2021年 22.50%・2022年 16.52%
  2. 住信SBIネット銀行|2020年 非記載・2021年 11.47%・2022年 18.85%
  3. ソニー銀行|2020年 14.46%・2021年 22.32%・2022年 9.78%
  4. auじぶん銀行|2020年 67.21%・2021年 28.97%・2022年 非記載

(参照:信金中央金庫 金融調査情報 2022年9月22日時点)


国内銀行の増加率は2.33~3.37%、信用金庫は0.66~1.17%にとどまっており、ネット銀行で住宅ローンを申し込む人が大幅に増加しているのがうかがえます。

一般の住宅ローンからネット銀行の住宅ローンに借り換えできる?

一般の住宅ローンからネット銀行の住宅ローンに借り換えできる?

一般の住宅ローンを組んでいた場合でも、ネット銀行への借り換えはできます。ネット銀行は金利が低いので借り換えを行うことで、毎月の返済額や総返済額を減らせるはずです。


また、金利の上乗せされない団体信用生命保険も増えて保証が充実するでしょう。ただし、借り換えを行うタイミングによっては金利などの効果は得られないかもしれません。複数のネット銀行の公式サイトのシステムで借り換えのシミュレーションをすることをおすすめします。

ネット銀行の繰上げ返済手数料はいくら?

ネット銀行の繰上げ返済手数料はいくら?
返済手数料は銀行ごとに異なり、繰り上げ返済手数料は一部なら無料、全額は手数料がかかるといったケースがあります。たとえばソニー銀行の場合、一部繰り上げ返済、一括繰り上げ返済のどちらも手数料はかかりません。

住宅の購入を考えている人は住宅ローンのおすすめランキングを確認!

住宅の購入でどの住宅ローンを選べばよいのか迷っているときは以下の記事をチェックしてみてください。人気の住宅ローンを徹底的に比較・検証をし、変動金利・固定金利・フラット35それぞれをランキング形式で紹介しています。住宅ローンを選ぶときに役立ててくださいね。

変動金利住宅ローンおすすめTOP5

1

三菱UFJ銀行

住宅ローン
4.88
住宅ローン

勤続年数が満1年以上で申し込める。返済負担は小さい

2

りそな銀行

りそな住宅ローン
4.68
りそな住宅ローン

店舗で相談しつつ、返済負担を抑えたい人向けの住宅ローン

2

埼玉りそな銀行

りそな住宅ローン
4.68
りそな住宅ローン

埼玉県中心に展開、分割融資に対応

4

関西みらい銀行

住宅ローン
4.67
住宅ローン

関西圏に展開する銀行。低金利で返済負担を軽減

5

PayPay銀行

住宅ローン
4.66
住宅ローン

ソフトバンクユーザー金利割引。5年・125%ルールはない

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
住宅ローン関連のおすすめ人気ランキング

セカンドハウスローン

9商品

人気
住宅ローン関連の商品レビュー

新着
住宅ローン関連の商品レビュー

人気
住宅ローン関連のお役立ちコンテンツ

新着
住宅ローン関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.