住宅金融支援機構が金融機関と提携して提供している長期固定金利タイプの住宅ローン「フラット35」。フラット35の利用を検討しているものの、使えない物件の条件や、使えない場合の対処法について、詳しく把握できずに困っている人もいるでしょう。
そこで本記事では、フラット35を利用できない物件の条件や対処法を解説します。基本的な条件や適合する住宅を探す方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
フラット35では、原則として接道義務に適合していない住宅を建てることはできません。接道義務とは、建築基準法で定められている道路と敷地に関する規定で、建築基準法に定められた道路に2メートル以上接していなければならない決まりがあります。原則、接道義務を満たしていない敷地に建物を建てることはできません。
例外として、接道義務に適合していない場合でも認められることもあるので、購入する住宅が例外の要件を満たしているか確認しましょう。具体的には、建築基準法上の道路とすることが現時点では難しいといったところです。
フラット35の住宅の規格は、原則として2つ以上の住居室ならびに炊事室、便所および浴室の設置が必要です。このため生活に必要な炊事室や便所などがない「離れ」のような建物はフラット35を利用できません。
フラット35では木造の住宅は、一戸建てまたは連続建て以外の利用はできません。連続建てとは、2戸以上の住宅が廊下や階段などを共有しない状態で住宅を連結する建築方法です。2世帯住宅もフラット35で対象になりますが、内部で行き来できない構造にする必要があるので注意しましょう。
フラット35では耐火構造や耐久性基準に適用していない住宅は利用できません。耐火構造とは、耐火性能を有する構造のことで、火災が起きた際に建物の倒壊や延焼を防ぐための構造上の基準です。耐久性基準とは、建物の耐久性を確保するために設けられている基準で、満たしていない場合は利用できません。
建築確認申請書、設計仕様書・設計図面・パンフレットなどで条件を満たしているか確認しましょう。
フラット35の耐震性基準では、建築確認日が昭和56年6月1日以降であることが条件であり、この建築確認日の条件を満たしていない場合は利用できません。
建築確認日が確認できない場合は、新築年月日が昭和58年4月1日以降であれば認められます。昭和56年5月31日以前の場合は、耐震評価基準に適用するといった条件を満たしていなければなりません。
フラット35では構造耐力上主要な部分が安全上および耐久上支障があり、基準を超えている場合は利用できません。一戸建てとマンションの劣化状況の主な基準は以下のとおりです。
一戸建ての場合:土台や床組などに腐朽や蟻害がないこと
マンションの場合:外壁や柱などに鉄筋の露出がないこと
断熱等性能等級は「2」に相当するのが条件。たとえば住宅の各部は、室内の温度を保ち結露を防止する構造にするといった基準が設けられているので注意しましょう。
フラット35では配管設備の点検条件に適合していない場合は利用できません。一戸建てとマンションの場合でそれぞれ条件が異なるので、確認しましょう。
フラット35では住宅の区画条件に適合しない場合は利用できません。たとえば、住宅相互間を1時間準耐火構造の基準を満たした床や壁などで区画するといった条件があります。
併用住宅の場合は、住宅部分と非住宅部分の壁や健具などで区画するといった条件もあるので、しっかりと確認しましょう。
耐震基準に適合していない住宅でも、適合証明書を取得することでフラット35を利用できます。適合証明書とは、検査機関や適合証明技術者に住宅の検査を依頼し、合格すると交付される書類です。適合証明書を金融機関に提出することでフラット35を借り入れることができるでしょう。
中古物件の場合は書類審査に加えて現地調査も行い、不適合箇所があった場合は必要な補修や補強などをして、再度現地検査を受けます。検査機関により異なりますが、検査費用は3~10万円ほどかかるので、事前に確認しておきましょう。
適合証明書が取れない場合の対処法は、追加工事をすることで解決するかもしれません。適合証明書は基準が厳しく、構造そのものに関わることが多いため、追加工事をして、物件の構造に手を加えるといった工夫が必要です。
注意点として、中古物件では人が住んでいることもあるので、その場合は大掛かりな工事をすることができません。さらに追加工事は費用が高額になることが多いので、慎重に検討する必要があります。
長期優良住宅とは、長期優良住宅認定制度の基準をクリアした住宅のことで、税制や融資において優遇が受けられます。長期優良住宅を選ぶことでの主なメリットは、金利が10年間引き下げられるプランが適用される、フラット35Sを利用できることでしょう。
長期優良住宅はSUUMOのような不動産ポータルサイトで条件から絞り込んで、簡単に探すことができるので、ぜひ試してください。
フラット35の基本的な審査基準を確認しましょう。申込時年齢や返済負担率などの基本的な情報を詳しく解説します。
フラット35を利用する場合は、申込時年齢が70歳未満かつ日本国籍であることが必要です。ただし、親子リレー返済を利用する場合は、70歳以上でも申込できるかもしれません。日本国籍以外でも永住許可を受けている人や特別永住者などは利用できます。
フラット35が定める返済負担率を超えていないことが必要です。返済負担率とは、すべての借り入れの年収に対する年間返済額の割合のこと。借り入れのなかにはフラット35のほかに、クレジットカードの分割払いやスマホ本体の分割代金も含まれるので注意しましょう。
フラット35が定める返済負担率の上限は下記のとおりです。
年収400万円未満:30%以下
年収400万円以上:35%以下
上記数値はあくまで目安であり、確実に審査に通るわけではありません。
下記の記事では、おすすめのフラット35や選び方のポイントについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
マイホーム購入の際に利用する、住宅ローン。いざローンを組むとなると、どのくらいの年収が必要なのか、月々の返済額はいくらが妥当なのかなど気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、2,000万円の住宅ローンを組む際の年収の目安や返済額について解説します。さらに年収別・年齢別の返済シミュレーショ...
住宅ローン
マイホーム購入の際に多くの人が活用している住宅ローン。利用を検討しているものの、月々の返済額やどのくらいの年収が必要になるのかがわからず、借入額を決められずに困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は4,500万円の住宅ローンを借りるために必要な年収や、返済シミュレーションによる返済...
住宅ローン
マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物。だからこそ、住宅ローンはどれくらい借りたらよいか・いくら返済するのが適正なのか不安に感じますよね。マイホームの購入を検討し始めるとき、誰もが直面する問題です。そこで今回は、住宅ローンの月々の返済額について、相場や注意点を徹底的に解説します。さらに、住...
住宅ローン
住宅を購入する際に借入ができる、住宅ローン。マイホーム購入に住宅ローンを利用したが、新たに2軒目を購入して住宅ローンを組みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、1軒目で住宅ローンの借入の返済が残っていても、2軒目の住宅ローンは組めるのかを解説します。2軒目の借入を検討するときに気をつけるポ...
住宅ローン
年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合を示す返済比率。一般的に20%が理想といわれていますが、実際は何%になればよいのか知りたい人もいるでしょう。 本記事では、住宅ローンの返済比率の目安から計算方法、注意点まで解説します。返済比率を抑える方法や借入金額ごとのシミュレーションなども紹介するので...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
