住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
住宅ローンの借入金額は、年収によって異なります。住宅ローンを借りる前に、年収800万円で組める住宅ローンの目安や上限額を把握しましょう。
年収800万円で住宅ローンを組む場合、3,000〜5,500万円程度を目安に借りると無理なく返済できるでしょう。家計に無理のない返済範囲は、一般的に20〜25%といわれています。
年収800万円の場合、手元に残る手取り収入は75〜85%の600〜680万円程度で、月収にすると50〜56.7万円程度。50〜56.7万円の20〜25%は、10〜14万円程度と計算が可能です。
なお、借入金額に対して発生する利息の割合である「金利」のタイプによって、借入できる総額は異なります。毎月の返済目安10〜14万円を前提に、金利タイプごとの目安額も確認しましょう。
なお、変動金利は、日本銀行の政策金利が影響する短期金利をもとに決まる点が特徴です。日本銀行は現在、短期金利をマイナス0.1%とする政策をしているため、変動金利はほかのタイプより金利が低く、借入金額の目安総額が高くなっています。
10年固定金利や全期間固定金利の場合、借入金額は年収3,000〜4,300万円程度にすることがおすすめです。
一般的に短期金利より先に長期金利のほうが上下するため、変動金利より固定金利のほうが高い傾向があります。
年収800万円の人が住宅ローンを組んだとき、借入額の上限は7,000万円程度です。金融機関の多くは、借入限度額を額面年収の30〜35%程度に設定しているといわれています。
年収800万円の30〜35%は240〜280万円のであるめ、12か月で割ると毎月の返済可能額は20〜23.3万円です。金利1.910%で35年、毎月20〜23.3万円を返済すると6,122〜7,132万円と計算できます。
なお、住宅ローンは7,000万円程度まで借りられますが、上限額まで借りる必要はありません。自分の生活状況や購入希望の住宅に合わせて、無理のない金額を借りるようにしましょう。
しかし、実際の住宅ローン平均額は物件の種類や立地によって大きく異なります。実際に中古戸建は5,7倍・中古マンションは5.9倍・注文住宅や建売住宅は6.9倍・マンションは7.2倍・土地付注文住宅は7.7倍です。
物件の種類だけでも平均金額は1,500万円以上異なるため、あくまで参考程度に考えましょう。
住宅ローンは返済期間・金利・毎月の返済額によって負担の大きさが変わるため、事前にしっかりシミュレーションをしておくことが大切です。年収800万円で住宅ローンを借りたときの返済シミュレーションを確認し、具体的なイメージを持ちましょう。
15年で返済すると毎月の返済額が増える分、利息は649万円に抑えられました。35年で返済すると毎月無理なく返済できる程度の負担ですが、利息は1,600万円にものぼります。
固定金利のほうが変動金利より先に上下するため金利が高く、変動金利は一気に金利が上がる可能性がある金利タイプです。
条件は借入額4,300万円・返済期間35年・元利均等・ボーナス割合0%で設定します。金利は変動型が0.375%・10年固定金利は1.4%・固定金利型は1.77%で計算しました。
金利タイプによって毎月の返済額は2,8万円、総返済額は1,183万円も異なります。しかし変動金利は金利が上下するため、あくまで目安です。今後金利が1.77%まで上昇すると、固定金利とほとんど変わりません。
金利は金融政策の影響を受けるため、今後上昇する可能性も十分にあります。必ずシミュレーションどおりになるわけではないため、どれくらい金利が上昇するかを加味したうえで検討しましょう。
年収800万円で返済負担率が25%以上にすることは、現実的といえません。返済負担率が年収の20〜25%になることが理想といわれているため、大幅に超えると毎月の返済額が大きくなります。
返済負担率25%の場合、毎月の返済額は12.5〜14.3万円のため総返済額は5,249〜6,005万円。返済負担率30%の場合、毎月の返済額は15〜17.1万円であるため総返済額は6,299〜7,181万円です。
返済負担率が10%増えると毎月の返済額は5〜5.7万円・総返済額は2,981万円も異なります。返済負担率が30%になると借入金額の上限になるため、生活がきつくなる可能性が高いでしょう。
無理なく返済したい場合は、返済負担率は25%以下におさめることが現実的です。
年収800万円でも、借入金額や金利によっては返済が負担になります。無理なく返済するためにも、自分に合った住宅ローンを組む方法を確認しておきましょう。
経済状況・家族構成・年齢を考慮して、借入額を決めることがおすすめです。収入の増減・貯蓄額・出産などによって生活状況が変わると、返済しやすい金額が変わります。
借入額を決める際は、現在の世帯収入や貯蓄、今後の出産予定、完済時の年齢をチェックしておくとよいでしょう。万が一のときを想定し、どの状況でも返済できる借入額が理想です。
なお、想定より経済状況がよければ、繰上げ返済もできます。
頭金を住宅価格の1〜2割は用意しておくと、無理なく住宅ローンを組めるでしょう。「2022年度 フラット35利用者調査」によると、多くの人は10〜20%の頭金を用意していました。
たとえば3,000万円を借り入れた場合、頭金を10〜20%用意するなら300〜600万円が必要です。
同様に、借入金額が4,000万円なら400〜800万円、5,000万円なら500〜1,000万円、6,000万円なら600〜1,200万円、7,000万円なら700〜1,400万円は頭金を用意するとよいでしょう。
頭金があれば、総返済額を減らせます。金融機関によっては、頭金が多いほうが金利を優遇されることも。
一方で頭金がゼロだと、頭金があるケースよりも借入金額が増えて毎月の返済額が高額になります。頭金を用意できない場合は、借入金額を減らすことも検討してみましょう。
共働きの夫婦ならペアローンや、連帯債務型の収入合算で組むことがおすすめです。
たとえば夫婦でペアローンを組む場合、夫と金融機関・妻と金融機関でそれぞれ契約を結ぶため、各々が住宅ローン控除の対象になることが特徴です。
連帯債務型と連帯保証型があり、連帯債務型は申込者と合算者のそれぞれにローンの返済義務があるのに対し、連帯保証型は1人が債務者になりもう1人が連帯保証人になるタイプです。
住宅ローンは金融機関によって、金利・審査基準などが異なります。年収800万円で無理なく返済するためには、自分に合う住宅ローンでの契約が大切です。
以下のコンテンツでは、おすすめの住宅ローンをランキング形式で紹介しています。住宅ローンの選び方も解説しているので、最適な金融機関を探している人はぜひ参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
住宅ローンは借入れする金額が大きく、返済期間も長いので、40歳からでも住宅ローンを組めるのか不安な人もいるでしょう。そこで本記事では、40歳で住宅ローンを申し込む場合の資金状況や、申し込み時に気をつけることを解説します。住宅ローンを組むのにおすすめな金融機関も紹介するので、ぜひ参考にしてみてく...
住宅ローン
預金業務は行わず、融資をメインで取り扱うノンバンク。ノンバンクに怖いイメージを持っている人や、そもそもノンバンクについてはあまり知らない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ノンバンクを利用して住宅ローンを組むメリット・デメリットを解説します。フラット35を中心に、どんな人にノンバンクが向...
住宅ローン
住宅ローンは毎月決まった金額を返済するのが基本ですが、ボーナス月に追加で返済を行う「ボーナス払い」を併用する方法があります。ボーナス払いを利用することで支払期間を短縮できるなどのメリットがありますが、本当に得になるのか、デメリットはあるか、と迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
マイホームを購入する際に検討する住宅ローン。申し込まないことには住宅購入が進まないものの、住宅ローンの選び方や種類の違いがわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では、住宅ローンの組み方や金利タイプによる違いを解説します。諸費用を想定することなど、住宅ローンを組む際に見落としたくない注意...
住宅ローン
お得な金利で住宅ローンの借入ができるネット銀行(ネットバンク)。ネット銀行で住宅ローンの借入や借り換えを検討しているものの、どれくらい金利が低いのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本コンテンツでは、ネット銀行の住宅ローンの概要やメリット・デメリットを解説しま...
住宅ローン
購入した住宅を担保として金融機関から融資を受けられる住宅ローン。本来は住宅購入額にあわせて融資額が確定しますが、ほかの支払いに充てるための資金として多めに借りることは可能なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、借り入れ額を多く借りる方法やオーバーローンを詳しく解説します。おすす...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
