マイベスト
スイカおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スイカおすすめ商品比較サービス
  • お取り寄せスイカのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • お取り寄せスイカのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • お取り寄せスイカのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • お取り寄せスイカのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • お取り寄せスイカのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

お取り寄せスイカのおすすめ人気ランキング【2025年】

夏の定番フルーツといえば、スイカ。近頃は、全国各地のおいしいスイカを気軽にお取り寄せして楽しめるようになりました。しかし一口でスイカと言っても、大玉・小玉・種なしスイカなどたくさんの種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、通販で購入できるスイカのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。スイカの産地である熊本県の商品など、どれも甘くておいしい人気の品種ばかりです。ぜひ気になるスイカをお取り寄せして、みんなでワイワイ味わってみませんか?

2025年07月07日更新
井上宣子
監修者
ベジフル料理研究家/チーズプロフェッショナル
井上宣子

元全日空国際線CAとして、これまでに40か国以上の国を訪れる。世界各国の食文化に触れ食の大切さを知り、調理師へ転身し日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ・キッズ野菜ソムリエ講師・ベジフルビューティーセルフアドバイザー、C.P.A.認定 チーズプロフェッショナル、J.S.A.認定 ソムリエ(ワイン)、厚生労働大臣認定 ホテルレストランサービス技能士、食育マイスター(プライマリー)、感染症対策マイスターなど数々の食の専門資格を取得。「体の中からキレイ」とともに、病に負けない体づくりを目指すベジフルライフを老若男女に提案する、料理教室、セミナー、講座をはじめ、企業タイアップ企画、レシピ開発、メディア出演等で活動中。FM自身の番組でラジオパーソナリティとして、「食」にまつわる様々な情報も発信中。講義DVDに『フルーツカット 基礎編』。

井上宣子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

お取り寄せスイカの選び方

お取り寄せスイカを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

人気の品種を選ぼう

日本で流通しているスイカの品種は数多く、同じスイカでも見た目や味わいが異なります。普段は手に入れることができない珍しい品種を気軽に試せるのもお取り寄せならではですよね。それぞれの品種の特徴を押さえて、お好みや食べ方にあったおいしいスイカを手に入れましょう。

大玉品種なら、祭ばやし・縞王・縞無双がおすすめ

大玉品種なら、祭ばやし・縞王・縞無双がおすすめ
甘くておいしいだけでなく、大きくて食べ応えのある大玉スイカを選ぶなら、祭りばやし・縞王・縞無双(しまむそう)などがおすすめです。大玉といえば味も大味というイメージを持たれがちですが、近年の大玉スイカは品種改良が進み、大きくても糖度が高いブランドスイカが多く出回っています。

小玉スイカであれば開花から30日程度で収穫となりますが、大玉スイカは40日以上かかりようやく成熟するのが特徴です。

黒皮系品種なら、タヒチがおすすめ

黒皮系品種なら、タヒチがおすすめ
皮の表面がほぼ黒に近い深緑をした黒皮品種なら、タヒチがおすすめです。パッと見ではスイカとわからないルックスをしていますが、肉質が引き締まっており、シャキシャキとした食感が人気。市場では、でんすけ・ダイナマイトスイカなどの商品名(ブランド)で販売されています。

ほかにも、皮が黒、中身が黄色い月美人(つきびじん)や、黒皮スイカでは珍しい種無しの品種改良に成功したブラックジャックなども人気です。ちょっと変わったギフトを贈りたい時には、黒皮スイカがおすすめですよ。

種なしスイカなら「ほお晴れ」を

種なしスイカなら「ほお晴れ」を
食べやすい種なしスイカなら「ほお晴れ(ほおばれ)」もおすすめです。スイカの種を取り除きながら少しずつスイカを食べ進めるのは風物詩でもありますが、種なし品種のスイカであれば最初から種がないので、小さなお子様やお年寄りの人でも気軽に食べられます。

また、スイカジュースやスイカのカクテルなど、スイカを使った飲み物を作りたいというときでも、種なしスイカが便利。種を取り除く手間なくそのままミキサーにかけることができるので、料理にかかる時間をぐっと短縮できますよ。
2

有名産地のブランドスイカにも注目!

全国にはたくさんのスイカの産地がありますが、有名な産地で作られるスイカはブランド化され、高い人気を集めています。品質にこだわりたいなら、各地のブランドスイカを取り寄せてみるのも楽しいですよ。

全国一の生産量!熊本県の植木スイカ

全国一の生産量!熊本県の植木スイカ
数あるスイカの産地の中で全国一の生産量を誇るのが、熊本県の植木町。その植木町で作られたスイカが、植木スイカです。糖度11~13度と非常に甘く、やや硬めのシャキシャキした食感が特徴。毎年4月頃から収穫・出荷されるため、一足早くスイカを楽しみたい!という人におすすめです。

お店によっては夏が終わっても販売されていることもありますが、本来の味を楽しみたいなら春~夏の旬の時期に注文するとよいでしょう。

ビッグサイズの夏スイカ!山形県の尾花沢スイカ

ビッグサイズの夏スイカ!山形県の尾花沢スイカ
山形県を代表するスイカとして知られているのが、尾花沢スイカです。山形県内で生産されるスイカの半数以上を占める、この尾花沢スイカは、ジューシーでシャリシャリした食感が魅力。

初夏に旬を迎えるスイカが多い中、7~8月に出荷のピークを迎えるため、夏の一番暑いときに一番おいしく味わうことができますよ。ほとんどが一玉4kg以上を超える大玉サイズでもあることから、真夏に家族や親戚などの集まりでいただくときにもピッタリです。

甘さが魅力!鳥取県の大栄スイカ

甘さが魅力!鳥取県の大栄スイカ
大栄スイカは、鳥取県を代表するスイカの産地として知られる北栄町(旧大栄町)で作られるスイカです。平均糖度12~13度、中には14度を超えるものもある甘みの強さが魅力。関西地方では知る人ぞ知る、ブランドスイカです。

栄養分豊富な火山灰土壌「黒ぼく」で、一苗一玉の栽培方法にこだわって作られるスイカ。色は薄めですが、一玉一玉に甘みが凝縮されています。食べたらその甘みに驚いてしまうかもしれませんよ。
3

冬に味わいたいなら「ルナピエナ」がおすすめ

冬に味わいたいなら「ルナピエナ」がおすすめ

冬でもおいしいスイカを味わいたい!という贅沢な人におすすめしたいのが、高知県で栽培されているルナピエナ。2005年に登場したハウススイカで、冬でも旬の味わいを楽しむことができます。ルナピエナは金時スイカの品種のひとつで、食べた瞬間まるで金時のような甘さが口の中に広がるそう。ご自宅用にはもちろん、贈り物やサプライズとして冬に夏の味わいを届けてみませんか?

4

少人数のご家族用ならL~2Lサイズを

少人数のご家族用ならL~2Lサイズを
スイカのお取り寄せで悩んでしまうのが、スイカのサイズ。実際に目で見て購入するわけではないので、どのサイズを選べばよいのか迷ってしまいますよね。一般的に、3~4人の少人数のご家族で味わうなら、Lサイズ(6~7kg)で十分。2Lサイズ(7~8kg)なら、かなりたっぷりと味わうことができます。

せっかくお取り寄せをするのだからと、つい大きめのサイズを注文したくなりがちですが、1度に食べきれずに長く保存しておくと、鮮度が落ち、本来の味を楽しめなくなってしまいます。3Lサイズ(8~9kg)ともなると、かなりのボリュームになるため、食べる人の人数も考えたうえで注文するようにしましょう。
選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

お取り寄せスイカ全6商品
おすすめ人気ランキング

人気のお取り寄せスイカをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月07日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

サイズ

品種

産地

1

‎厳選フルーツ マルイチ西川商店

金色羅皇

‎厳選フルーツ マルイチ西川商店 金色羅皇 1

黄金色の果肉と高い糖度が魅力の高級品種

5kg以上

金色羅皇

熊本県

2

くだもの天国

高級植木スイカ

くだもの天国 高級植木スイカ 1

7キロの2Lサイズ以上の植木スイカの訳あり品

2Lサイズ(7~8kg)

不明

熊本県

3

竹城青果

山形県産 尾花沢すいか

竹城青果 山形県産 尾花沢すいか 1

甘い果汁がみずみずしい山形県の夏スイカ

Lサイズ(6~7kg)

不明

山形県

4

GGYパッケージ

小玉すいかkodamasuika

GGYパッケージ 小玉すいか 1

旬の品種をショップがセレクト。熊本産小玉スイカ2玉セット

Mサイズ(~5kg)

ひとりじめ、まなむすめ、スイートキッズ、黒小玉など

熊本県

5

ドウシシャ

北海道 当麻町特産 でんすけすいか

ドウシシャ 北海道 当麻町特産 でんすけすいか 1

贈り物やお中元におすすめ!シャリッシャリの食感と甘みが特徴

Mサイズ(~5kg)

でんすけすいか

北海道

6

沖縄の八百屋さん

今帰仁スイカ

沖縄の八百屋さん 今帰仁スイカ 1

沖縄県今帰仁村で育った大ぶりスイカ

4.5~5kg

不明

沖縄県

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

‎厳選フルーツ マルイチ西川商店
金色羅皇

金色羅皇 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
参考価格
6,980円
やや高価格
参考価格
6,980円
やや高価格

黄金色の果肉と高い糖度が魅力の高級品種

熊本県の高級品種で、黄色い果肉を持つ大玉スイカです。12度を超える平均糖度で、時期によっては15度を超えることもあります。シャリっとした食感も楽しめる贅沢なスイカです。

サイズ5kg以上
品種金色羅皇
産地熊本県
ランキングは参考になりましたか?
2位

くだもの天国
高級植木スイカ

最安価格
4,990円
やや高価格

7キロの2Lサイズ以上の植木スイカの訳あり品

植木町で作られた約7キロの2Lサイズ以上の大きなサイズの植木スイカの訳あり品。果肉に空洞があったり、完熟すぎる場合もありますが糖度は11以上を計測しています。自宅で思う存分スイカを楽しみたい人におすすめです。

サイズ2Lサイズ(7~8kg)
品種不明
産地熊本県
3位

竹城青果
山形県産 尾花沢すいか

最安価格
2,770円
やや低価格

甘い果汁がみずみずしい山形県の夏スイカ

寒暖差の激しい土地で栽培された、山形県のスイカです。みずみずしく甘い果汁と、シャリシャリとした食感が楽しめます。ほかの地域よりも遅めの7~8月頃の出荷のため、真夏に食べたい人におすすめです。

サイズLサイズ(6~7kg)
品種不明
産地山形県
4位

GGYパッケージ
小玉すいかkodamasuika

最安価格
3,580円
中価格

旬の品種をショップがセレクト。熊本産小玉スイカ2玉セット

4〜6月に旬を迎える、熊本県産の小玉スイカ2玉セットです。ひとりじめ・スイートキッズ・黒小玉など、旬の品種をセレクト。大玉よりも味が凝縮された、甘いスイカが味わえますよ。

サイズMサイズ(~5kg)
品種ひとりじめ、まなむすめ、スイートキッズ、黒小玉など
産地熊本県
5位

ドウシシャ
北海道 当麻町特産 でんすけすいか

参考価格
4,980円
やや高価格

贈り物やお中元におすすめ!シャリッシャリの食感と甘みが特徴

シャリッシャリの食感と口いっぱいに広がる果汁と贅沢な甘みが特徴の当麻町特産でんすけすいか。黒光りするほどの黒皮、堂々とした風貌で目を引きます。夏を彩る風物詩としても知られ、贈り物やお中元におすすめです。

サイズMサイズ(~5kg)
品種でんすけすいか
産地北海道

沖縄県今帰仁村で育った大ぶりスイカ

沖縄県今帰仁村の美しい自然のなかで育てられた、今帰仁スイカです。重さは4.5~5kgほどあり、ボリューム満点。秀品なので、贈り物にしたい人にも向いています。

サイズ4.5~5kg
品種不明
産地沖縄県

おすすめのお取り寄せスイカランキングTOP5

1位: ‎厳選フルーツ マルイチ西川商店金色羅皇

2位: くだもの天国高級植木スイカ

3位: 竹城青果山形県産 尾花沢すいか

4位: GGYパッケージ小玉すいかkodamasuika

5位: ドウシシャ北海道 当麻町特産 でんすけすいか

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
スイカ関連のおすすめ人気ランキング

レーズン

27商品

人気
スイカ関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.