布をピンと張って固定するのに役立つ刺繍枠。安いものなら、100均でも手に入ります。しかし、木製とプラスチック製があり、8cm・10cmの通常サイズから30cmの特大サイズまで選択肢も豊富。定番の円形以外に四角形の刺繍枠もあるので、どれを買おうか迷いますよね。
そこで今回は、刺繍枠のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。固定台として卓上で使える、刺繍スタンドもラインナップ。刺繍枠の上手な使い方や布のつけ方に加え、刺繍枠の代用品も解説します。使いやすい刺繍枠を用意して、作品づくりを楽しみましょう。
三年間家政科専門学校にて基礎を学び、被服製作技術検定にて洋裁・和裁の1級を取得。他にも美容師免許・ヘアケアマイスターなどの資格も保持しており、大手美容メディアの監修をはじめ、様々な媒体で美容やトレンドについて配信している。現在はライターとして活動し、洋裁・和裁の面白さを伝える記事や美容系記事、監修やコラムなど幅広く執筆。常に情報をアップデートしながら、読者に分かりやすく魅力の伝わる文章を心がける。「楽しみながら子育て」をモットーに、日々奔走中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ランキングを更新しました。
刺繍枠を使うメリットは、布をピンと張っておくことで生地にしわが寄りにくくなり、作品をきれいに仕上げやすくなることです。一般的な刺繍枠は2つのリングの間に布を挟み、しっかり固定して使います。枠を使わなくても刺繍はできますが、自分の手で布を張りながら作業しなければなりません。
刺繍枠を使えば両手が自由になるうえ、布が安定して針を通しやすくなるので、初心者にはうってつけ。布のたわみを気にすることなく、刺繍作業に集中できます。好みの枠を選び、できあがった作品のフレームとして飾るのもおしゃれです。大きさや形がさまざまな刺繍枠のなかから、使いやすいものを見つけましょう。
刺繍枠を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
刺繍枠に使われる定番の素材は、木・プラスチックの2種類です。ホールド力や軽さといったそれぞれの特徴をふまえ、自分がより使いやすいものを選びましょう。
布をしっかり固定したいなら、木製の刺繍枠がおすすめです。木のしなる特性により、布を張った状態でしっかりホールドできる点がメリット。細かいよれやズレが起こりにくく、作業に集中できます。なかでも丈夫さを重視するならブナ製、軽さがほしいなら竹製がおすすめです。
木製の刺繍枠は手に馴染みやすいことも魅力。昔から長く使われており、なかには祖母の代から三世代で使用しているケースもあります。湿気に弱く変形したりカビが発生したりしやすいため、長期間使いたいなら風通しのよいところで保管しましょう。
扱いやすいものがよい場合は、プラスチック製が適しています。木製より軽量で長時間持っていても疲れにくいので、子どもにもぴったり。湿気の影響を受けにくいため、手入れしやすく保管場所も選びません。伸縮性は低いので、固定用のネジをきつく締めすぎないよう注意して使いましょう。
プラスチック製の刺繍枠は、飾るときにフレームとして使いやすい点もメリット。ピンク・紫といったカラフルな商品も多く、ポップでかわいい雰囲気を出せます。刺繍の色柄との組み合わせを考えることも楽しく、友人への贈りものにも重宝するでしょう。
刺繍の大きさや自分の習熟度に合わせて、使う刺繍枠のサイズを検討してください。小さいものは持ちやすく、大きいと取り扱いが難しくなります。複数の刺繍枠を準備して、作品によって使い分けるのもおすすめです。
これから刺繍を始めるなら、8cm・10cmの刺繍枠が使いやすいでしょう。ハンカチ・ポーチ・ブロ―チ・ワッペンなど、難易度の低いワンポイント刺繍にぴったりのサイズ。小さい刺繍枠は布をピンと張るのが簡単なので、初心者でも手軽に扱えます。
もっと小さい枠がほしい人は、7.5cm以下にも注目しましょう。手の小さい子ども用なら、5cm程度のミニタイプも選択肢のひとつです。小さいサイズはバッグに入れて持ち歩きやすいため、外出先で刺繍を楽しみたい人にもおすすめできます。
小さな図案が物足りなくなってきたら、大きい作品を作りやすい12~15cmの刺繍枠を用意しましょう。クッションカバーやタペストリーを作るなら、大きめのほうが作業もスムーズに進みます。部屋のアクセントとして、完成した作品をフレームのまま飾るのにもちょうどよい大きさです。
なお、15cm程度になると持ちにくくなるので注意してください。長時間作業することが多いなら、できるだけ軽いものを選ぶとよいでしょう。大きいぶん布もたわみやすくなるので、刺繍に慣れた中級者以上におすすめです。
上級者は、大きな作品作りにぴったりの特大サイズもチェックしましょう。20cmはもちろん、30cm・40cm・50cmの刺繍枠も販売されています。布の面積いっぱいに刺繍を施したいときは、四角いフレームの刺繍枠が狙い目です。四角い刺繍枠なら50cm以上の大型サイズも選べます。
大きい刺繍枠は布を張るだけでもテクニックが必要ですが、つけ替える手間を省けるうえ、全体を見ながら進められる点が魅力。作品の大きさによってさまざまなサイズを使い分けたい人は、2種類以上のサイズが入ったセット商品もよいでしょう。
布地のセット方法にも注目しましょう。スタンダードなネジ式のほか、ワンタッチ式・ロール式もあります。使用する布の厚みも考慮して、自分が扱いやすい刺繍枠を選んでください。
なお、慣れないうちはネジ部分に糸が引っかかり、絡んでしまうことも少なくありません。気になる人は、金具の位置を変えて調整してみましょう。糸の引っかかりを防ぎたい人は、布をはめたときにネジが布の内側にくる刺繍枠を検討してください。
作業前の準備を簡単に済ませたい人には、ワンタッチ式がよいでしょう。下枠に布をかぶせ、上枠で挟み込むだけでセットが完了。サッと手軽に刺繍を始められるのが大きなメリットです。細かい調整が不要なので、初心者や子どもにも向いています。
ただし、オーガンジーのような薄い布はよれやすく、厚みがあるとうまく張れない場合がある点に注意しましょう。布を挟んだあとは位置の微調整もできません。大きめの作品を作るときより、ワンポイントの刺繍を施すときに適しています。フックにかけるための金具つきもあるので、手軽に飾りたい人は要チェックです。
大きな刺繍作品を作るときには、四角形のロール式が便利です。スクロールフレーム式とも呼ばれており、上下の枠に布を巻きつけ、テープやクリップで固定して使います。自立する刺繍枠なら両手を離せるので、長時間の作業で活躍するでしょう。作品全体を俯瞰して仕上がりを確認しやすい点もメリットです。
難点は、刺繍枠自体の設置や準備に時間がかかること。大きな布を引っ張って固定するのもコツがいるため、中級者・上級者向けといえます。ビーズ刺繍・オートクチュール刺繍や大判作品に取り組む人は、選択肢に入れてみてください。
ハンカチに刺繍を施すときなど、裏面もきれいに仕上げる必要がある場合は、刺繍スタンドの使用を検討しましょう。スタンドに刺繍枠を固定するので、ハンズフリーで作業できる点が魅力。布地の表と裏で針の受け渡しをする両手刺しで、刺繍のスピードアップも可能です。
作業の疲れを軽減できるよう、高さや角度を調整できる商品がおすすめ。椅子・床に座っての作業時に目線の位置を調整すれば、楽に刺繍できます。テーブルに取りつける固定台や、そのまま置いて使う卓上型がラインナップ。使わないときは片づけておきたいなら、コンパクトに折りたたんで収納できるものを選びましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 幅 | 奥行 | セット方法 | ハンズフリー | |||||
1 | クロバー フリーステッチングフープ|57-406 | ![]() | 糸がネジに引っかからず作業がスムーズ | ポリプロピレンカバー | 約直径13cm | 約直径13cm | ネジ式タイプ | ||
2 | Dmc Dollfus-Mieg & Cie フレーム 円形|MV0033U/130 | ![]() | ディスプレイにもおすすめ。DMCの刺繍枠 | 外枠:フェノール樹脂/内枠:PVC/金具:亜鉛合金 | 内径:約13cm | 内径:約13cm | ワンタッチタイプ | ||
3 | 5H5 刺繍枠セット | ![]() | サイズ違いの2個セット。素材にブナ材を使用 | ブナ材 | 直径7.5cm、15.5cm | 直径7.5cm、15.5cm | ネジ式タイプ | ||
4 | F Fityle 刺繍枠 | ![]() | アンティーク調の刺繍枠。飾り用にぴったり | 木材 | 14cm | 14cm | ワンタッチ | ||
5 | milkcat 刺しゅう枠 | ![]() | 丈夫で柔軟性に優れるプラスチック製の刺しゅう枠セット | プラスチック | 24.5cm、15cm | 12cm、18cm | ネジ式 | ||
6 | milkcat 飾り金具付き刺しゅう枠 | ![]() | 丈夫で柔軟性に優れるプラスチック製の刺しゅう枠セット | プラスチック | 11cm、15.5cm | 不明 | ネジ式 | ||
7 | クロバー ターンフープ<18cm>|57-493 | ![]() | 手元で360度回転させられるターンフープ | プラスチック | 25.0cm | 22.0cm | ネジ式 | ||
8 | インフィックス ピュアシーク|刺繍枠 | ![]() | さまざまな大きさの刺繍が同時にできる5種類入り | プラスチック | 内枠:約7.5cm、約11cm、約16.5cm、約19.5cm、約28cm | 内枠:約7cm、約9.5cm、約14.5cm、約22cm、約25cm | ネジ式 | 不明 | |
9 | fieldlabo スタンド刺繍枠 | ![]() | 大きな布に刺繍するときに最適なスクエア型 | PVC | 幅:25cm | 奥行:20cm | ロールタイプ | ||
10 | Hellery 刺繍枠 | ![]() | ウッド調デザインに仕上げたプラスチック製 | プラスチック | 15cm | 19cm | ネジ式 | 不明 |
素材 | プラスチック |
---|---|
幅 | 内枠:約7.5cm、約11cm、約16.5cm、約19.5cm、約28cm |
奥行 | 内枠:約7cm、約9.5cm、約14.5cm、約22cm、約25cm |
セット方法 | ネジ式 |
ハンズフリー | 不明 |
一般的なネジ式の刺繍枠を使うときは、まずネジがついていないほうの枠の上に布を置きます。作業の邪魔にならないよう、ネジの頭を利き手とは逆向きにセットしてください。ネジつきの枠を上からかぶせて布を挟み、布を引っ張りながらネジを締めれば完了です。
刺繍枠をずらすときは、刺し終わった図案を傷めないよう、ネジを十分に緩めるのがコツ。力任せに押し込むのは厳禁です。金具には特に糸が引っかかりやすいので、できるだけ金具を避けて重ねましょう。図案が布地いっぱいにあって避けられない場合は、ゆっくりソフトに布を整えるよう注意してください。
刺繍枠をすぐに買いに行けないときは、家にあるもので代用しましょう。写真フレームやセロハンテープの芯を使い、布を乗せたらクリップや結束バンドで留めて使う方法があります。結束バンドは固定するときに力を入れる必要があるので、手を傷めないように注意して扱いましょう。
なお、代用品で作業した場合、布がたるんだり縫い目がそろわなかったりする場合があります。あくまでも、ワンポイント程度の刺繍をするときに活用するのがおすすめです。大きめの作品を作るときや、きれいな仕上がりにこだわるなら刺繍枠を使って作業しましょう。
刺繍枠と一緒に、刺繍糸も準備しておきましょう。より楽しみたい人は、材料がそろったキットにも注目です。以下のコンテンツでは、刺繍糸・刺繍キット・クロスステッチキットを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1位: クロバー|フリーステッチングフープ|57-406
2位: Dmc Dollfus-Mieg & Cie|フレーム 円形|MV0033U/130
3位: 5H5|刺繍枠セット
4位: F Fityle|刺繍枠
5位: milkcat|刺しゅう枠
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他